高知県東部の室戸市の手前に吉良川町という、町があって、国道沿いに「鯨館」という、捕鯨の歴史や昔の鯨捕りの様子、鯨に関する資料、鯨舟等を展示した施設があります。夏のある日行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/39e89255efa5118186160a23362a03df.jpg?1644991065)
鯨館の隣が、道の駅になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/21d6cb701e683f18ba57a900a4290798.jpg?1644991065)
目印はこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/a62b3add3d7f309f4f7c7872530b61d2.jpg?1644991065)
鯨舟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/e6744b6ea5676b0a17881d12208dfa3d.jpg?1644991065)
マッコウ鯨の模型
鯨の骨の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/c4a4b4fe5966fd83deff8c4c856c3884.jpg?1644991064)
捕った鯨を浜にあげて、解体している様子の絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/415da957f588ef0e8e3cfe8143e122e4.jpg?1644991064)
鯨の骨の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/868d45fe4ea9f46c6163a67fd974093a.jpg?1644991065)
鯨の骨の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/1d52011a95458b8a6bc89505ad171a1f.jpg?1644991064)
マッコウ鯨の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/39/12cdef4e30b01553e9accc6dceb28fc7.jpg?1644991065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/c4a4b4fe5966fd83deff8c4c856c3884.jpg?1644991064)
捕った鯨を浜にあげて、解体している様子の絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/415da957f588ef0e8e3cfe8143e122e4.jpg?1644991064)
鯨の骨の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/868d45fe4ea9f46c6163a67fd974093a.jpg?1644991065)
鯨の骨の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/1d52011a95458b8a6bc89505ad171a1f.jpg?1644991064)
マッコウ鯨の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/258810b318f377d9cf1888e9407050fe.jpg?1644991681)
鯨の各部位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/24c527387d9ae065af4ab8b005f5be81.jpg?1644991681)
こんなかわいいお土産を売っていました。
昔から、高知県東部は鯨捕りが盛んで、土佐沖に現れた鯨をみんなの共同作業で捕って、余すところなく、利用して暮らしていました。
♪♪〜いうたちいかんちや、おらんくの池にゃ潮吹く魚が泳ぎよる♪♪〜
よさこい、よさこい
と歌に歌われた暮らしがありました。
訪問いただき、ありがとうございました。