見出し画像

空や花

🌳室戸市吉良川町の鯨館🌳

コロナ感染者が毎日300人近く出ていて、出回ることができないので、今日も過去pikです。
高知県東部の室戸市の手前に吉良川町という、町があって、国道沿いに「鯨館」という、捕鯨の歴史や昔の鯨捕りの様子、鯨に関する資料、鯨舟等を展示した施設があります。夏のある日行ってみました。

鯨館の隣が、道の駅になっています。

目印はこれ

鯨舟
マッコウ鯨の模型

鯨の骨の模型


捕った鯨を浜にあげて、解体している様子の絵

鯨の骨の模型

鯨の骨の模型

マッコウ鯨の模型


鯨の各部位

こんなかわいいお土産を売っていました。
昔から、高知県東部は鯨捕りが盛んで、土佐沖に現れた鯨をみんなの共同作業で捕って、余すところなく、利用して暮らしていました。
♪♪〜いうたちいかんちや、おらんくの池にゃ潮吹く魚が泳ぎよる♪♪〜
よさこい、よさこい
と歌に歌われた暮らしがありました。
訪問いただき、ありがとうございました。


コメント一覧

0101eiko
こんにちは。お返事遅くなりました。吉良氏を調べて下さってありがとうございました。私は知らなかったです。安芸には安芸国虎という城主がいて、長曽我部氏に滅ぼされたということは知ってましたが。鯨館に興味もっていただき、ありがとうございます。今後ともこちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
たいぴろ
はじめまして、これからよろしくお願いします。
吉良川という地名にちょっとびっくりしました。私は愛知県の吉良町に住んでますので。何かつながりがあるのかと調べましたけど、直接の関係は無さそうですね。でも昔は土佐吉良氏という一族がいたようですね。こちらは源氏につながる吉良氏でした。
四国には行った事が無いのでいろんな事教えてくださいね。
0101eiko
そうでしたか。帰郷なさっていたのですね。キラメッセにもいろいろ珍しいもの売ってますね。機会があれば、おすすめです。
びこ
キラメッセ室戸は昨年春行きましたが、鯨館には気づきませんでした。ご紹介ありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る