何度も来たことがありますが冬なので人も少なく、元親の若武者像を心おきなく写すことができました。
この像は元親生誕400年記念に、有志の寄付でつくられ、この場所も公園として、整備されたものです。有志の中には長曽我部を滅ぼした山内氏の子孫である山内豊秋氏の名前があるのも、面白いと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/5af76b1ea0190683d5ef27fe8cb53182.jpg?1644915708)
槍がとてつもなく長いので、全体が入りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/f8d8148bff09056980d39dd34ebf4780.jpg?1644916251)
南国市の歴史博物館にも元親像がありますが、こちらの方が先にできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/b5daa84f6de55ac8a4925a80b80e9724.jpg?1644916347)
拡大して見て下さい。
元親はここ長浜で初陣を飾っただけでなく、縁起のよい場所として、出陣の時は必ず、この若宮八幡宮から出たそうです。帰りは一宮の八幡宮だったそうです。
空から見ると、各々の造りがトンボが出ていく形と、帰ってくる形になっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/734ff67b768cfdf3c60f1c0c39bdcb0b.jpg?1644917051)
若宮八幡宮の入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/9c5c9832c6e8209f73d03246c09f7e02.jpg?1644917090)
駐車場にあった大楠
元親のお墓は南海中学校のすぐそばです。
長浜には元親の菩提寺の「雪渓寺」もあります。また長曽我部の遺臣が反乱を起こし、処刑された人たちを弔う六地蔵もあります。
長曽我部元親 を主人公にした「大河ドラマ」をつくってほしいと、思う県民も多いです。司馬遼太郎の「夏草の譜」は元親を主人公にしています。
長々読んでいただき、ありがとうございました。
追加
追加
同じ日ではないですが、桂浜の花街道で写した海の写真をつけ加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/d8145aa98dac9ec477aba4801d1e62aa.jpg?1644921912)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/2fde185291bd48e8c9572a95d4193a6c.jpg?1644921912)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/88d172ebb8a7bcfce191fc5db487243c.jpg?1644921912)