さて、前回の続き。
キッチン、ガレージ、ファミリールームのリフォームの写真です。
まずキッチンから始めます。

当初、キッチンでは大それたリフォームは考えていませんでした。

20数年前の古いデザインですが、特に手を加える必要は感じませんでした。しかし、10年
ほど前に取り替えた電気コンロが怪しくなり、機器の買い替えを決定。

電気コンロと電子レンジを取り替えました。色はシルバー。このままでも良かったのです
が、キャビネット、テーブル、椅子の色を塗り替えることにしました。当初の予定には
なかった大掛かりなプロジェクトとなりました。

キャビネットは大工さんによる特注のようで扉のサイズはまちまちでした。取り外し前に
番号をふり、

作業開始。

ネジやドアノブも他と混ざらないように扉ごとにきれいに分けました。

この後、一枚一枚、サンダーをかけてからステインを塗ります。

ローラーを使い、何度も上塗りをしました。

乾かします。

その間に扉以外の部分のペイント。まずビニールシートや紙のロールでカバーします。

写真で見ると何てことないのですが、ムラが出ないよう気をつけながら何度も上塗りを
しました。

ここでもマスキングは難しく、失敗しながら学んでいきました。

取りあえず完了。乾くのを待ちます。

先にペイントを施した扉は、ぼちぼち乾きはじめ、ステインが触れない箇所から取り付け
ていきます。

ローラーは色々種類がありました。わざと目の粗いもの選びザラつき感を出してみました。

扉を付け終えました。ほぼ想像通りです。この時点で冷蔵庫は新しいものに取り替えられ
ていましたが、食洗機はまだです。さて、次はテーブルとベンチ椅子、そして Stokke。
その前にステインを保護する油性のコーティングを全ての部分に施しました。手間がかか
ります。

再びステイン。まずテーブルから。

ずい分イメージが変わります。カントリー調のデザインですが、悪くはありません。上塗り
を繰り返していきます。

息子達への注意書きですが、実は私自身、腰や肘、あちこちに乾いていないステインが
ついてしまいました。衣服は作業用で問題はなかったのですが、触れたためにステインの
塗り直しになったところは辛かったです。

作業はベンチ椅子に進みます。

こちらもガラリとイメージチェンジ。

根気よく上塗りを続けます。この頃に家内が帰国しました。

次は Stokke と取り替える2脚の椅子。こちら濃い茶色のペンキのスプレーで間に合わせ
ようとしたところ失敗でした。色があまりにも安っぽくなり、結局ステインで再ペイント
となりました。乾くまで48時間は変わりません。

ステインで完成。テーブル、ベンチ椅子と共に、油性コーティングでフィニッシュです。

Bathroom とキッチンのペイントリフォーム・プロジェクトの本部はガレージでした。
ペンキ関連が終わり、この後一旦全て片付けました。

息子達が10数年お世話になった Stokke はファミリールームに移動。「姿勢に良い」が
当時の購入した理由でした。彼ら3人の現在の姿勢を見ますと、効果はあったような気は
します。

テーブルの表面を守るため、テーブルのサイズに合わせたガラスのテーブルトップを
オーダーしました。コーティングが乾き、少し経ってから届きました。

全て終わりました!

前回の更新の通り、家内はキッチンを塗り替えるのであれば色は白が良かったそうです。
確かにアメリカのキッチンカラーの今のトレンドは白ではあります。追い討ちをかける
こんなコメントがありました。「このテーブルの色、真ん中にメニュー立てたらお蕎麦
屋さんだよねー。」と家内。おおっ!確かにっ。考えてもみませんでした。私としまして
は、ダイニングルームと色調を合わせて良かったと今でも考えています。が、いろいろな
見方があるものです。
キッチンのリフォームプロジェクト完了です!
次はガレージのリフォームに移ります。

アメリカのどこの家屋にでもありそうな我が家のガレージ。洗濯機と乾燥機があり、車は
2台収容出来ますが、半分はずっと物置、トレーニング・ジム、サーフボード置き場として
使ってきました。

手を加える前の姿です。何ら不足はありませんでしたが、少し窮屈であり、物が多過ぎる
とは感じていました。思いきってリフォームに踏み切りました。まず真ん中にあるエクサ
サイズバイクは殆ど使用しなくなっていたため、手放すことにしました。そして、後ろに
ある、サーフボードを上に積み重ねた大きな木箱と、奥の棚は取り除くことにしました。

このバイクのお陰でずい分カロリーを消費しました。お世話になりました。

さあ、開始。奥の壁の棚は既に取り外しています。

白にペイントします。

Bathroom でも活躍しました。届かないところはこれで。

まだ上塗りが必要ですが、取りあえず。

次に木箱です。大きい方は処分。左の小さい箱は残します。

木箱を取り除き

サーフボードラックが届きました。

息子達と私のボードを収納。出し入れが楽になりました。

ウェットスーツは息子達のもの、私のもの、折れないように管理してはしていましたが、
数も増え、何とかしようと考えていました。

こちらも専用ラックで解決。

小さな木箱3個は、やはり白にペイントして

小物の整理箱として使います。

安い庭用のホース・ホルダーを買ってきました。黒だったのですが、白にペイントすると

サーフボードのリーシュ掛けとなりました。

小物も整理していきます。

むき出しのパイプは白にペイントし、壁も上塗りをしました。

長男と次男の自転車。次男の自転車は Freshman (1年生) の時に大学で使用していました
が、現在は自分の車もあり、我が家で管理しています。後ろはボイラーとガスヒーターです。

2019年の夏、家族で日本に帰国した際に立ち寄った山口県の海水浴場。そこで撮った写真
の1枚が気に入りポスターにしました。ずっとこのガレージのトレッドミルの正面に貼っ
ていましたが、リフォームに伴い貼る場所を移動。これは絶対に捨てられません。

ウェイトトレーニングのベンチの前には鏡を取り付けました。

スッキリしました。

スペースをとって機能的にもなり、ガレージのリフォームはほぼ完了です。
次はファミリールームの写真へと移ります。

つい2年くらい前まで我が家のファミリールームはこんな感じでした。

長男が就職し、1週間の半分以上を自宅から仕事をするようになり事情が変わりました。
長男がぼやき、プライバシーがほしいとのこと。私自身も勤務中のプライバシーは尊重
すべきであると考え、まず小さなパーティションを作りました。

十分ではないことが分かり、Amazon で背の低いアクリルのパーティションをオーダー
して追加。しかし、これでもダメ。

本格的なパーティションを作ることにしました。デザインを決めて作業開始です。

使用する板をカットした後、コーティングして乾かします。

アクリル板が届きました。角をそのままにしておくと危ないので丸くカットします。形、
サイズは考えていた通りでしたが、重さが予定外でした。準備中の木枠ではアクリル板
の重みに耐えられないことが分かりました。

よく通いました。

全く同じサイズの板を用意し、接着剤で貼り合わせます。その後、更にネジで固定。

いよいよ組み立て。

キャスターは Amazon で調達しました。

出来上がりました! が、終わりではありませんでした。長男の机が高くなりました。

パーティションの背も高くする「つっかえ板」の製作に取り掛かります。

週末の1日を丸々使って完成。

「つっかえ板」の下にはアクリル板と同じ 1/4 インチの厚みのツメがあり、木枠の溝に
収まります。

また「つっかえ板」の上には 1/4 インチの溝があり、アクリル板がすっぽり収まります。

重いアクリル板の上げ下げは、「つっかえ板」の溝、ツメがダメージを受けることなく
アクリル板を支えて木枠に収まるようにガラス吸盤を使います。

長男の机が普通の高さ。

机が高くなります。

「つっかえ板」で対応。

長男のぼやき解決。完了です。

ばんざーい!
さて、ガレージの仕上げはと言いますと、ペイントの上塗りや小物の整理をコツコツと
続け、こちらもついに終わりました。最後は厚かましくはありますが、自分にご褒美。

届きました。

ネットでオーダーした「NORCAL (北カリフォルニア) 」私のオリジナル・ネオンサイン
です。

お父さんの秘密基地、完成です!

さて、これは、昨年購入した折りたたみの作業台です。電気ノコギリ、サンダー、グライ
ンダーを使った今回の下駄箱、すのこ、長男のパーティションの作製では大活躍でした。
「ん?」と気がつきました。

ウェイトトレーニングのベンチを椅子にすると、ちょうど良い高さのテーブルになりま
した。「Bar NorCal」です。全てのリフォーム完了。NorCal の地ビールで乾杯!
以上です。かなりの数の写真となりました。
最後まで見ていただいた方、お疲れ様でした。
これまで仕事以外では、子供達を中心に日々の生活が動いていました。一昨年の
Back Yard のリフォームの投稿でも述べていますが、家も人間同様、少しずつ年
老いていきます。ようやく息子達の手も離れ、家のあちこち手を付けられるよう
になり、屋根のやり替え、家の外回りのペンキ塗り替え、Back Yard そして今回
の複数のリフォームに至りました。この先もいろいろ出てくると思います。ずっと
私達家族5人を守ってきてくれた古い我が家、しっかりとお世話していきます。
もう3月も後半です。2022年のハイライトの残りは、私自身のものを残すのみと
なりました。今月中に仕上げる予定です。
キッチン、ガレージ、ファミリールームのリフォームの写真です。
まずキッチンから始めます。

当初、キッチンでは大それたリフォームは考えていませんでした。

20数年前の古いデザインですが、特に手を加える必要は感じませんでした。しかし、10年
ほど前に取り替えた電気コンロが怪しくなり、機器の買い替えを決定。

電気コンロと電子レンジを取り替えました。色はシルバー。このままでも良かったのです
が、キャビネット、テーブル、椅子の色を塗り替えることにしました。当初の予定には
なかった大掛かりなプロジェクトとなりました。

キャビネットは大工さんによる特注のようで扉のサイズはまちまちでした。取り外し前に
番号をふり、

作業開始。

ネジやドアノブも他と混ざらないように扉ごとにきれいに分けました。

この後、一枚一枚、サンダーをかけてからステインを塗ります。

ローラーを使い、何度も上塗りをしました。

乾かします。

その間に扉以外の部分のペイント。まずビニールシートや紙のロールでカバーします。

写真で見ると何てことないのですが、ムラが出ないよう気をつけながら何度も上塗りを
しました。

ここでもマスキングは難しく、失敗しながら学んでいきました。

取りあえず完了。乾くのを待ちます。

先にペイントを施した扉は、ぼちぼち乾きはじめ、ステインが触れない箇所から取り付け
ていきます。

ローラーは色々種類がありました。わざと目の粗いもの選びザラつき感を出してみました。

扉を付け終えました。ほぼ想像通りです。この時点で冷蔵庫は新しいものに取り替えられ
ていましたが、食洗機はまだです。さて、次はテーブルとベンチ椅子、そして Stokke。
その前にステインを保護する油性のコーティングを全ての部分に施しました。手間がかか
ります。

再びステイン。まずテーブルから。

ずい分イメージが変わります。カントリー調のデザインですが、悪くはありません。上塗り
を繰り返していきます。

息子達への注意書きですが、実は私自身、腰や肘、あちこちに乾いていないステインが
ついてしまいました。衣服は作業用で問題はなかったのですが、触れたためにステインの
塗り直しになったところは辛かったです。

作業はベンチ椅子に進みます。

こちらもガラリとイメージチェンジ。

根気よく上塗りを続けます。この頃に家内が帰国しました。

次は Stokke と取り替える2脚の椅子。こちら濃い茶色のペンキのスプレーで間に合わせ
ようとしたところ失敗でした。色があまりにも安っぽくなり、結局ステインで再ペイント
となりました。乾くまで48時間は変わりません。

ステインで完成。テーブル、ベンチ椅子と共に、油性コーティングでフィニッシュです。

Bathroom とキッチンのペイントリフォーム・プロジェクトの本部はガレージでした。
ペンキ関連が終わり、この後一旦全て片付けました。

息子達が10数年お世話になった Stokke はファミリールームに移動。「姿勢に良い」が
当時の購入した理由でした。彼ら3人の現在の姿勢を見ますと、効果はあったような気は
します。

テーブルの表面を守るため、テーブルのサイズに合わせたガラスのテーブルトップを
オーダーしました。コーティングが乾き、少し経ってから届きました。

全て終わりました!

前回の更新の通り、家内はキッチンを塗り替えるのであれば色は白が良かったそうです。
確かにアメリカのキッチンカラーの今のトレンドは白ではあります。追い討ちをかける
こんなコメントがありました。「このテーブルの色、真ん中にメニュー立てたらお蕎麦
屋さんだよねー。」と家内。おおっ!確かにっ。考えてもみませんでした。私としまして
は、ダイニングルームと色調を合わせて良かったと今でも考えています。が、いろいろな
見方があるものです。
キッチンのリフォームプロジェクト完了です!
次はガレージのリフォームに移ります。

アメリカのどこの家屋にでもありそうな我が家のガレージ。洗濯機と乾燥機があり、車は
2台収容出来ますが、半分はずっと物置、トレーニング・ジム、サーフボード置き場として
使ってきました。

手を加える前の姿です。何ら不足はありませんでしたが、少し窮屈であり、物が多過ぎる
とは感じていました。思いきってリフォームに踏み切りました。まず真ん中にあるエクサ
サイズバイクは殆ど使用しなくなっていたため、手放すことにしました。そして、後ろに
ある、サーフボードを上に積み重ねた大きな木箱と、奥の棚は取り除くことにしました。

このバイクのお陰でずい分カロリーを消費しました。お世話になりました。

さあ、開始。奥の壁の棚は既に取り外しています。

白にペイントします。

Bathroom でも活躍しました。届かないところはこれで。

まだ上塗りが必要ですが、取りあえず。

次に木箱です。大きい方は処分。左の小さい箱は残します。

木箱を取り除き

サーフボードラックが届きました。

息子達と私のボードを収納。出し入れが楽になりました。

ウェットスーツは息子達のもの、私のもの、折れないように管理してはしていましたが、
数も増え、何とかしようと考えていました。

こちらも専用ラックで解決。

小さな木箱3個は、やはり白にペイントして

小物の整理箱として使います。

安い庭用のホース・ホルダーを買ってきました。黒だったのですが、白にペイントすると

サーフボードのリーシュ掛けとなりました。

小物も整理していきます。

むき出しのパイプは白にペイントし、壁も上塗りをしました。

長男と次男の自転車。次男の自転車は Freshman (1年生) の時に大学で使用していました
が、現在は自分の車もあり、我が家で管理しています。後ろはボイラーとガスヒーターです。

2019年の夏、家族で日本に帰国した際に立ち寄った山口県の海水浴場。そこで撮った写真
の1枚が気に入りポスターにしました。ずっとこのガレージのトレッドミルの正面に貼っ
ていましたが、リフォームに伴い貼る場所を移動。これは絶対に捨てられません。

ウェイトトレーニングのベンチの前には鏡を取り付けました。

スッキリしました。

スペースをとって機能的にもなり、ガレージのリフォームはほぼ完了です。
次はファミリールームの写真へと移ります。

つい2年くらい前まで我が家のファミリールームはこんな感じでした。

長男が就職し、1週間の半分以上を自宅から仕事をするようになり事情が変わりました。
長男がぼやき、プライバシーがほしいとのこと。私自身も勤務中のプライバシーは尊重
すべきであると考え、まず小さなパーティションを作りました。

十分ではないことが分かり、Amazon で背の低いアクリルのパーティションをオーダー
して追加。しかし、これでもダメ。

本格的なパーティションを作ることにしました。デザインを決めて作業開始です。

使用する板をカットした後、コーティングして乾かします。

アクリル板が届きました。角をそのままにしておくと危ないので丸くカットします。形、
サイズは考えていた通りでしたが、重さが予定外でした。準備中の木枠ではアクリル板
の重みに耐えられないことが分かりました。

よく通いました。

全く同じサイズの板を用意し、接着剤で貼り合わせます。その後、更にネジで固定。

いよいよ組み立て。

キャスターは Amazon で調達しました。

出来上がりました! が、終わりではありませんでした。長男の机が高くなりました。

パーティションの背も高くする「つっかえ板」の製作に取り掛かります。

週末の1日を丸々使って完成。

「つっかえ板」の下にはアクリル板と同じ 1/4 インチの厚みのツメがあり、木枠の溝に
収まります。

また「つっかえ板」の上には 1/4 インチの溝があり、アクリル板がすっぽり収まります。

重いアクリル板の上げ下げは、「つっかえ板」の溝、ツメがダメージを受けることなく
アクリル板を支えて木枠に収まるようにガラス吸盤を使います。

長男の机が普通の高さ。

机が高くなります。

「つっかえ板」で対応。

長男のぼやき解決。完了です。

ばんざーい!
さて、ガレージの仕上げはと言いますと、ペイントの上塗りや小物の整理をコツコツと
続け、こちらもついに終わりました。最後は厚かましくはありますが、自分にご褒美。

届きました。

ネットでオーダーした「NORCAL (北カリフォルニア) 」私のオリジナル・ネオンサイン
です。

お父さんの秘密基地、完成です!

さて、これは、昨年購入した折りたたみの作業台です。電気ノコギリ、サンダー、グライ
ンダーを使った今回の下駄箱、すのこ、長男のパーティションの作製では大活躍でした。
「ん?」と気がつきました。

ウェイトトレーニングのベンチを椅子にすると、ちょうど良い高さのテーブルになりま
した。「Bar NorCal」です。全てのリフォーム完了。NorCal の地ビールで乾杯!
以上です。かなりの数の写真となりました。
最後まで見ていただいた方、お疲れ様でした。
これまで仕事以外では、子供達を中心に日々の生活が動いていました。一昨年の
Back Yard のリフォームの投稿でも述べていますが、家も人間同様、少しずつ年
老いていきます。ようやく息子達の手も離れ、家のあちこち手を付けられるよう
になり、屋根のやり替え、家の外回りのペンキ塗り替え、Back Yard そして今回
の複数のリフォームに至りました。この先もいろいろ出てくると思います。ずっと
私達家族5人を守ってきてくれた古い我が家、しっかりとお世話していきます。
もう3月も後半です。2022年のハイライトの残りは、私自身のものを残すのみと
なりました。今月中に仕上げる予定です。