もうご存知かと思いますが。
今年は8月9日日曜日に、
あの不朽の名作「この世界の片隅に」が放送されました。
NHKホームページは、
https://www.nhk.jp/p/ts/7R6Z61QY1Y/schedule
総合テレビ(全国放送) 15時50分~17時56分
※ちなみに、大阪地区は8月10日深夜25時00分~11日未明の午前03時06分でした
【この世界の片隅に】予告 (2016.11.20. up NHK「おはよう日本」より )
In This Corner of the World Trailer #1 (2017) | Movieclips Indie
「わしゃ絶対帰ってくるけぇ、すずさんの所にのぉ!」
この周作の名セリフがあるからこそ彼に魅(ひ)かれたし、
右手を失ったすずさんにとって、その後の人生を生き抜く力になったと思いますし、
この作品が優れたエンターテインメントになったのだと思います。
だから、
「この世界の片隅に」(2016)が“福音的奇跡の一作”であったのに比べて
原作に忠実にするあまりにこのセリフを削って、周作の下心を知ってしまった「(さらにいくつもの)」(2019) は
(…もうええわ)と思うくらい、自分にとっては”津波の引き波”になってしまった感があります。
おもしろリンク: アニメージュ+
「すずさんの“手触り”――『この世界の片隅に』 片淵素直監督インタビュー
https://animageplus.jp/articles/detail/32664/1/1/1
NHK NEWS WEB 2020年8月12日付
「のんさん 戦後75年への思い あちこちの “すずさん” へ 」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200812/k10012563001000.html
ここで、ちょっと思ったことを。
現在DVD & Blu-ray 、さらに上映館で観られるバージョンと公開当時のバージョンで
異なる部分があるのをご存じですか?
1945(昭和20)年の秋、すずさんと刈谷さんがリヤカーで服などを食料と物々交換した帰り道、
復員してきた哲が水没した戦艦「青葉」を観ているところでかぶるセリフです。
「すず
すず
わしを思い出すなら、笑って思い出してくれ」
現在のはそれに続いて
「おまえはこの世界で まともでおってくれ」 でした。
でも、当初のは
「笑って思い出せないなら 忘れてくれ」 だったんです。
なんか遺言みたいで重すぎたからでしょうか、
イオンシネマを中心にしたアンコール上映くらいから切り替わったようですが、
個人的には、あのセリフのほうが正解かも、と思っています。
生還できたとはいえ、もうすずさんは「人の妻」。
北條家で円満に暮らすためにも、もう哲は顔を出してはいけない人間なのですね、悲しいけど。
だから、あのセリフが哲からすずさんへの「最後の言葉」で、
彼は戦後、大阪や博多・東京など、広島から遠く離れた土地で生きていったのだと、自分は思います。
それでは、せっかくの機会ができたので、
イラストサイト「pixiv」から、お気に入りのイラストをご紹介したいと思います。
なお、かつてのような「リンク」はgoo blog のシステム変更や「pixiv」でのリンクが不可能になったため、
「JPEG」方式になりました。
それではまいります。

まずはツイッターより、奥野ししんさんのイラストを。
「目ぇ覚めたかね。」 (すずの母)

同じくツイッターより、お気に入りのクトネシリカ様の告知イラストです。

はぁ今朝も暑いねぇ【日刊桐沢】 by 桐沢十三 さん (2018.8.6)
ほんとうに、すっかり暑くなりました。
ちなみに、広島・中島本町の平和祈念公園の「レストハウス」が、賛否両論ありながら
リニューアルオープンいたしました。

いまさらでさーせん by ふぎ さん (2019. 4.28.)
繊細な絵柄が良いです。

うちゃぼーとしとるけん...のままのすずさんでいて欲しい by かめイヲリ (2019.8.4.)
「原作を先に読んでたので、今までは映画で語られなかった部分に
目が行きがちでした。
でも、先日地上波で映画をひさしぶりに見て、原作をはっきり思い出せる再現率。
すずさんの周りの穏やかで優しく包みこむような空気感。
原作の無くした手でしてきた事を振り返る場面で同じように泣き、
今回は、「うちゃぼーっとしたまんまでいたかった!」って場面でハッとなりました。
毎日を、戦争が起きてもめげずに繰り返す人々の暮らしを描いていたと思ってたけど、
大事な人やものを失い、望まずに変わっていくすずさん自身の大きな変化。
そんな、おおらかさで周囲を笑いで明るくする人を、こうも変えてしまうものに
目を背けてはいけないなと思いました。
できれば、おおらかな気持ちで日々を暮らしたい。
その思いは平和な今もすずさんと一緒です。」 (かめイヲリ さんのコメント)

「pixiv」より by 高久 梓 さん(2017. 2. 22.)
“観に行ってきました。
温かくて優しくて苦しくなる映画でした。すずさん〜〜”
→色鉛筆で描いたようで、繊細さが感じられます。

つぎはぎ by ちーくん さん (2019.8.4)
「この作品のことを語るにあたって、つぎはぎという言葉は欠かせないと思うのです。」 (ちーくんさんのコメント)
確かにそうですね。 でも、パッチワークみたいで、人の作った暖かみを感じます。

周すずまとめ+α by そど さん (2019.8.3)
とにかく多彩な絵柄、ほんまに多才な方ですね。
全15枚ありますので、ぜひこちらもどうぞ。
https://www.pixiv.net/artworks/76061176

by m-kinpira-jaken さん (2019.8.6)
ささやかで、優しくて、好きな画風です。

彼女がハンドルを握ったら…… by Kiichi さん (2020.3.4)
ほんとうに迷走しそう……(笑)。

ツイッターで楽しい絵を更新されている、クトネシリカ様の「きょうのすずさんチャレンジ」から拝借しました。
すみちゃんがほんとに可愛い。

by MASA さん (2020.2.9)
ここで一転、シリアスな絵柄もどうぞ。
“胸にしみる 空のかがやき
今日も遠くながめ 涙をながす” 「悲しくてやりきれない」 作詞:サトウハチロー

白木リン by ぽてきち さん (2019.12.30.)
美しかった。
…………そして、儚かった。

帰り道 by マクRO さん (2020.1.11)
九つの峰に囲まれた町・呉。
私たちはまた、ここから歩きだす。

「お嬢さんお入んなさい♪」 by シロ さん (2018.11.30)
北條家の新しい日々。 毎日を楽しもう。

「ずっと傍におってください」 by Tsuyu さん (2018.9.17)
今回のイラスト中、もっともモダンなすずさん、でしょうか。
敗戦後の混乱が収まって髪を軽く伸ばし、軽くパーマをかけたらもっと綺麗になるでしょう。
誰もが生きることに無我夢中の時代でも、週末の日中は二人にデートの時間をあげたい。
北條家の皆さんに幸多かれ、と祈りつつ、ここでおしまいにします。


↑
「もっと観たい!」
「熱中症に注意、などの字幕がジャマだった」
「クラウドファンディング協力者の第2エンディングが観たい」
と思われたなら、ぜひこちらもどうぞ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
2020年 8月 9日付訪問者数:338名様(!)
2020年 8月12日付訪問者数:273名様
ひえぇ~~~~!
お付き合いいただきありがとうございました。
今年は8月9日日曜日に、
あの不朽の名作「この世界の片隅に」が放送されました。
NHKホームページは、
https://www.nhk.jp/p/ts/7R6Z61QY1Y/schedule
総合テレビ(全国放送) 15時50分~17時56分
※ちなみに、大阪地区は8月10日深夜25時00分~11日未明の午前03時06分でした
【この世界の片隅に】予告 (2016.11.20. up NHK「おはよう日本」より )
In This Corner of the World Trailer #1 (2017) | Movieclips Indie
「わしゃ絶対帰ってくるけぇ、すずさんの所にのぉ!」
この周作の名セリフがあるからこそ彼に魅(ひ)かれたし、
右手を失ったすずさんにとって、その後の人生を生き抜く力になったと思いますし、
この作品が優れたエンターテインメントになったのだと思います。
だから、
「この世界の片隅に」(2016)が“福音的奇跡の一作”であったのに比べて
原作に忠実にするあまりにこのセリフを削って、周作の下心を知ってしまった「(さらにいくつもの)」(2019) は
(…もうええわ)と思うくらい、自分にとっては”津波の引き波”になってしまった感があります。
おもしろリンク: アニメージュ+
「すずさんの“手触り”――『この世界の片隅に』 片淵素直監督インタビュー
https://animageplus.jp/articles/detail/32664/1/1/1
NHK NEWS WEB 2020年8月12日付
「のんさん 戦後75年への思い あちこちの “すずさん” へ 」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200812/k10012563001000.html
ここで、ちょっと思ったことを。
現在DVD & Blu-ray 、さらに上映館で観られるバージョンと公開当時のバージョンで
異なる部分があるのをご存じですか?
1945(昭和20)年の秋、すずさんと刈谷さんがリヤカーで服などを食料と物々交換した帰り道、
復員してきた哲が水没した戦艦「青葉」を観ているところでかぶるセリフです。
「すず
すず
わしを思い出すなら、笑って思い出してくれ」
現在のはそれに続いて
「おまえはこの世界で まともでおってくれ」 でした。
でも、当初のは
「笑って思い出せないなら 忘れてくれ」 だったんです。
なんか遺言みたいで重すぎたからでしょうか、
イオンシネマを中心にしたアンコール上映くらいから切り替わったようですが、
個人的には、あのセリフのほうが正解かも、と思っています。
生還できたとはいえ、もうすずさんは「人の妻」。
北條家で円満に暮らすためにも、もう哲は顔を出してはいけない人間なのですね、悲しいけど。
だから、あのセリフが哲からすずさんへの「最後の言葉」で、
彼は戦後、大阪や博多・東京など、広島から遠く離れた土地で生きていったのだと、自分は思います。
それでは、せっかくの機会ができたので、
イラストサイト「pixiv」から、お気に入りのイラストをご紹介したいと思います。
なお、かつてのような「リンク」はgoo blog のシステム変更や「pixiv」でのリンクが不可能になったため、
「JPEG」方式になりました。
それではまいります。

まずはツイッターより、奥野ししんさんのイラストを。
「目ぇ覚めたかね。」 (すずの母)

同じくツイッターより、お気に入りのクトネシリカ様の告知イラストです。

はぁ今朝も暑いねぇ【日刊桐沢】 by 桐沢十三 さん (2018.8.6)
ほんとうに、すっかり暑くなりました。
ちなみに、広島・中島本町の平和祈念公園の「レストハウス」が、賛否両論ありながら
リニューアルオープンいたしました。

いまさらでさーせん by ふぎ さん (2019. 4.28.)
繊細な絵柄が良いです。

うちゃぼーとしとるけん...のままのすずさんでいて欲しい by かめイヲリ (2019.8.4.)
「原作を先に読んでたので、今までは映画で語られなかった部分に
目が行きがちでした。
でも、先日地上波で映画をひさしぶりに見て、原作をはっきり思い出せる再現率。
すずさんの周りの穏やかで優しく包みこむような空気感。
原作の無くした手でしてきた事を振り返る場面で同じように泣き、
今回は、「うちゃぼーっとしたまんまでいたかった!」って場面でハッとなりました。
毎日を、戦争が起きてもめげずに繰り返す人々の暮らしを描いていたと思ってたけど、
大事な人やものを失い、望まずに変わっていくすずさん自身の大きな変化。
そんな、おおらかさで周囲を笑いで明るくする人を、こうも変えてしまうものに
目を背けてはいけないなと思いました。
できれば、おおらかな気持ちで日々を暮らしたい。
その思いは平和な今もすずさんと一緒です。」 (かめイヲリ さんのコメント)

「pixiv」より by 高久 梓 さん(2017. 2. 22.)
“観に行ってきました。
温かくて優しくて苦しくなる映画でした。すずさん〜〜”
→色鉛筆で描いたようで、繊細さが感じられます。

つぎはぎ by ちーくん さん (2019.8.4)
「この作品のことを語るにあたって、つぎはぎという言葉は欠かせないと思うのです。」 (ちーくんさんのコメント)
確かにそうですね。 でも、パッチワークみたいで、人の作った暖かみを感じます。

周すずまとめ+α by そど さん (2019.8.3)
とにかく多彩な絵柄、ほんまに多才な方ですね。
全15枚ありますので、ぜひこちらもどうぞ。
https://www.pixiv.net/artworks/76061176

by m-kinpira-jaken さん (2019.8.6)
ささやかで、優しくて、好きな画風です。

彼女がハンドルを握ったら…… by Kiichi さん (2020.3.4)
ほんとうに迷走しそう……(笑)。

ツイッターで楽しい絵を更新されている、クトネシリカ様の「きょうのすずさんチャレンジ」から拝借しました。
すみちゃんがほんとに可愛い。

by MASA さん (2020.2.9)
ここで一転、シリアスな絵柄もどうぞ。
“胸にしみる 空のかがやき
今日も遠くながめ 涙をながす” 「悲しくてやりきれない」 作詞:サトウハチロー

白木リン by ぽてきち さん (2019.12.30.)
美しかった。
…………そして、儚かった。

帰り道 by マクRO さん (2020.1.11)
九つの峰に囲まれた町・呉。
私たちはまた、ここから歩きだす。

「お嬢さんお入んなさい♪」 by シロ さん (2018.11.30)
北條家の新しい日々。 毎日を楽しもう。

「ずっと傍におってください」 by Tsuyu さん (2018.9.17)
今回のイラスト中、もっともモダンなすずさん、でしょうか。
敗戦後の混乱が収まって髪を軽く伸ばし、軽くパーマをかけたらもっと綺麗になるでしょう。
誰もが生きることに無我夢中の時代でも、週末の日中は二人にデートの時間をあげたい。
北條家の皆さんに幸多かれ、と祈りつつ、ここでおしまいにします。
↑
「もっと観たい!」
「熱中症に注意、などの字幕がジャマだった」
「クラウドファンディング協力者の第2エンディングが観たい」
と思われたなら、ぜひこちらもどうぞ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
2020年 8月 9日付訪問者数:338名様(!)
2020年 8月12日付訪問者数:273名様
ひえぇ~~~~!
お付き合いいただきありがとうございました。