STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年12月3日)


ドラッグストア ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

12月3日(金)

 

「北海道推し! 北海道スペシャル「核のごみ~埋まらない溝~」」(NHK BS1 深夜午前00:10~01:00)

核のごみの最終処分場を決める過程の一つ、文献調査受け入れの是非が最大の争点となった寿都町長選挙は推進派の現職、片岡春雄町長が勝利という結果になった。交付金による経済振興策への期待感が文献調査への不安を上回った形である。しかし、結果は予想以上に僅差だったのも事実だ。寿都町の文献調査応募から1年。原子力発電環境整備機構、NUMOが住民の理解を深める取組も始まっているが互いの溝は埋まったとは言いがたい。

北海道推し! 北海道スペシャル「核のごみ〜埋まらない溝〜」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「グローバル・アジェンダ「危機のアフガニスタン 世界が直面するジレンマ」」(NHK BS1 深夜午前01:00~01:50)

タリバンの支配がはじまって3か月、アフガニスタンでは厳冬期を前に、食料や医療の不足から深刻な人道危機が迫っている。世界は何ができるのか?赤十字総裁などVIPや、現地支援にあたる日本の人道支援団体の代表、タリバン研究の日本と隣国パキスタンの権威らが激論。加えて現地の人々の生の声を取材して伝える。タリバン政権の人権弾圧をゆるさずに、さらに飢える人々を救うための困難な方策を探る。

アフガニスタン危機:世界的なジレンマ - グローバルアジェンダ|NHKワールドジャパン オンデマンド

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「真珠湾の謎~悲劇の特殊潜航艇~」」(NHK総合 深夜午前01:34~02:24)

真珠湾の海底で3つに解体された潜水艦が発見された。潜水調査の結果、真珠湾攻撃で出撃した日本軍の特殊潜航艇であることが確認された。当時大本営は、潜航艇が戦艦アリゾナを撃沈したと発表。搭乗員は「軍神」と称揚された。しかし近年、情報操作が秘められていたことが明らかになってきた。真珠湾での潜水撮影、日米海軍の証言から、国家の戦略に翻弄(ほんろう)された特殊潜航艇の悲劇を描く。(2009年放送)

「真珠湾の謎〜悲劇の特殊潜航艇〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「国際報道2021 フィリピン SNSで売られる子どもたち」(NHK総合 深夜午前03:18~03:59)

コロナ拡大で渡航が制限される中、児童売春の現場はリアルからフェイスブックなどSNSへ移行し、過去最悪の事態を迎えている。売春の世界的な“ホットスポット”とされるフィリピンでは、オーストラリア・イギリスなどの警察と国際捜査ネットワークを構築。加害者へのインタビューと警察内部への取材から、SNS上に潜む危険を明らかにする。※SDGs企画

フィリピン SNSで売られる子どもたち - 国際報道 2021 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論「みずほ システム障害の“真因”」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

みずほ銀行が今年起こした8回ものシステム障害。金融庁は「日本の決済システムへの信頼性を損ねた」として業務改善命令を出した。この問題の“真因”を探る。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「みずほ システム障害の“真因”」」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

みずほ銀行が今年起こした8回ものシステム障害。金融庁は「日本の決済システムへの信頼性を損ねた」として業務改善命令を出した。この問題の“真因”を探る。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西 ▼有吉佐和子の「非色」 差別問う作品が話題」(NHK総合 午前07:45~08:00)

「紀ノ川」や「華岡青洲の妻」などの作品で知られる和歌山出身の作家・有吉佐和子。今、1967年刊行の「非色(ひしょく)」が復刊され話題となっている。誰も触れようとしなかった外国人や民族への差別を暴き反響を呼んだ一方、「差別を助長する」とされ絶版状態となっていた。そうした中、去年11月に復刊。なぜこのタイミングで?そしてどういった読者に届いているのか?編集者や読者を取材、現代社会で作品が放つ力に迫る。

おはよう関西 ▼有吉佐和子の「非色」 差別問う作品が話題 ほか - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース NYの最新情報をマイケル・マカティアさんが伝える@NYC」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

仕事探しには、やっぱりパリッとした服装でのぞみたい!そんな社会的に弱い立場の人たちにスーツを無償で提供している団体がある。これまでに5万着を配り、7割以上が新たな仕事を見つけている。就活や起業の相談にものるなど、”人間関係”も大切にしているという。スーツできめて、自信を持って仕事探しに臨んでほしいと取り組む活動を紹介する。

2021年12月3日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「激動の世界をゆく「いま一番ほしいものは何ですか―コロナ禍の子どもたち―」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)

新型コロナの感染拡大によって、世界の子どもたちが苦境に立たされている。3人に1人が学習の機会を喪失。親の失業や減収などを理由に2億7千万人が飢えに苦しんでいる。そんな子どもたちが今、「一番ほしいもの」は何なのか。世界9か国を訪ね歩き、聞いた。見えてきたのは、それぞれが胸の内に抱えてきた不安や葛藤。そして、逆境の中でも希望を失わず、他者を思いやる姿だった。コロナ禍を生きる子どもたち、一人一人の物語。

「いま一番ほしいものは何ですか―コロナ禍の子どもたち―」 - 激動の世界をゆく - NHK

 

 

「みみより!くらし解説「コロナ禍でも がんの早期発見・予防を!」」(NHK総合 午前10:05~10:15)

コロナ禍の今、どうしても新型コロナウイルスのことに注目しがちですが、がんの早期発見・予防が大切なことを解説します。

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「太田光のつぶやき英語 ▽コロナ世代の本音~東京大学~」(NHK Eテレ 午前10:25~10:55)

大学キャンパスロケシリーズ第3段!今回は、太田が東大へ出向く▽新型コロナでさまざまな影響をうけた学生たちは、今どんな思いを抱えているのか?▽#CovidGeneration(コロナの世代)への英語投稿を読み解きながら、学生の本音を聞く▽「リモート授業に切り替わり、友達ができない」「キャンパスに来るのは1年ぶり」などの声に、太田はどう答えるのか?▽学生たちとのやりとりを通して、太田が感じたこととは?

▽コロナ世代の本音〜東京大学〜 - 太田光のつぶやき英語 - NHK

 

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「いのちの格差~“逸失利益”をめぐって~」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

3年前に大阪市で発生した、聴覚障害のある小学生の交通死亡事故。損害賠償を求めた両親に対し、加害者側が当初提示した「逸失利益」(将来働いていたら得られたはずの利益)は、女性平均の40%という低い水準だった。「娘の命の価値は他の子より劣るというのか。これでは2度殺されたようなものだ。」と両親はショックを受けている。障害者の逸失利益をどう捉えればいいのか、遺族や専門家の声をもとに考える。

ろうを生きる 難聴を生きる「いのちの格差~“逸失利益”をめぐって~」※字幕 | NHK ろうを生きる難聴を生きる

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「認知症に挑む~研究から見えた4つの希望~」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

番組が注目するのは、認知症研究の第一人者たちによる4つの研究だ。まずは、認知症を予防するワクチン。カプセルを服用して認知症の原因物質を攻撃する抗体を作り出す。次に認知症の一歩手前の状態を見つける「超・早期発見」。血液で簡単に調べる方法が開発された。そして脳に直接薬を届けるナノテクノロジー。さらに、発症してもリズムで認知機能の衰えを防ぐ研究も。認知症を恐れずに明るく生き抜くための研究をお伝えする。

「認知症に挑む〜研究から見えた4つの希望〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「NHK高校講座 日本史「憲法制定」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)

今回は明治時代半ば、19世紀後半を取り上げます。国会の開設に向けて憲法制定の準備が行われたこの時代、近代化を目指す日本は富国強兵や殖産興業を推し進めます。その原動力となったのは、外国との不平等条約を改正するという目標でした。この時代に迫るポイントは「大日本帝国憲法の制定」「政府と議会」「条約改正の成功」です。そして、大日本帝国憲法発布式に、初めて皇后が洋装で出席したことについて話題を広げます。

NHK高校講座 | 日本史

 

 

「NHK高校講座 世界史「第一次世界大戦」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)

19世紀後半は、イギリスを筆頭に欧米列強が世界各地に植民地を拡大する帝国主義の時代でした。ヨーロッパ諸国はそれぞれの思惑で対立しながらも協商関係や同盟関係をつくり、争いがヨーロッパを戦場とした大きな戦争に発展することを防いでいました。しかし20世紀に入って起こったひとつの暗殺事件から、誰もが予想していなかった世界大戦へと発展してしまいます。【出演】政井マヤ、富田早紀、山下範久(立命館大学教授)

NHK高校講座 | 世界史

 

 

(再放送)「偉人たちの健康診断「戦艦大和 男たちの“健康”」」(NHK BSプレミアム 午後02:33~03:33)

太平洋戦争中、「世界一」の巨大戦艦を目指して建造された大和だが、海軍が目指したもうひとつの世界一があった。それは“健康”。残された設計図や元乗組員の証言などから、戦艦大和での生活を健康診断。画期的な水兵用ベッドや艦内エアコン、最新機器を備えた医務室などのハード面に加え、食事や運動など健康管理でも万全の理想を掲げた大和だったが、戦闘が始まると、その理想はことごとく崩れていった。

番組表 - NHK

 

 

「NHK高校講座 地理「世界のさまざまな地域を見てみよう~南アジア~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は南アジアを取り上げます。特に世界第2位の人口を抱え南アジアの大部分を占めるインドについて、気候、宗教、言語などが多様性に富む様子や、社会制度、発展産業、経済格差の問題などを調べます。「南アジアの自然・歩みとヒンドゥー教」「インドの農業と農村の変化」「発展するインドの産業」がポイントです。

NHK高校講座 | 地理

 

 

(再放送)「時論公論「みずほ システム障害の“真因”」」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みずほ銀行が今年起こした8回ものシステム障害。金融庁は「日本の決済システムへの信頼性を損ねた」として業務改善命令を出した。この問題の“真因”を探る。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「クローズアップ現代+「“核のごみ”と住民の分断▽私たちに問いかけるのは何か」」(NHK BS1 午後05:30~06:00)

“核のごみ”の最終処分場を決めるための第1段階「文献調査」を全国で初めて受け入れた北海道の小さな町・寿都町で20年ぶりの町長選挙が行われた。結果は推進派の勝利。しかし予想以上に僅差で賛成派と反対派の溝は深まっている。私たちの暮らしに欠かせない電力。国は原発の再稼働を進め2030年度にその割合を現在の6%から20%台にする方針を決めている。小さな町の分断が私たちに問いかけるものとは何か。ゲスト真山仁

“核のごみ”と住民の分断 ~私たちに問いかけるのは~ - NHK クローズアップ現代+

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「カミングアウトの“向こう側”」」(NHK BS1 午後06:00~06:50)

各地の自治体で同性カップルの関係を公に認める「パートナーシップ制度」の導入が広がるなど少しずつ「多様な性」への理解が進む日本社会。その一方で、偏見や差別を恐れ、性的マイノリティーであることを隠す人も少なくない。コロナ禍で数少ない居場所だったゲイバーが閉店するなど、コミュニティーも急速に消えている。カミングアウトという壁の“向こう側”で自分らしい生き方を模索する人たちの姿を見つめる。#SDGs

「カミングアウトの“向こう側”」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ニュースほっと関西」(NHK総合 午後06:10~06:30)

障害のある人を性被害から守る

2021年12月3日 - ニュースほっと関西 - NHK

 

 

「BS1スペシャル“激変” 第2夜「都知事指令!夢の島焦土作戦」」(NHK BS1 午後07:00~07:50)

「暮らしを揺るがした激変」を人々はどう乗り越えたのか発掘映像で描く証言ドキュメント。高度経済成長で急増した東京のゴミの終着地・夢の島。1965年、対岸の街が突然、害虫の大群に襲われ小学校が休校になる異常事態に!都市美化を進め東京五輪を成功させた東龍太郎知事がゴミ問題で窮地に!下した決断が消火が本業の隊員に島を焼かせる前代未聞の対策だった!NHKに眠っていたフィルムを元に俳優・松重豊が謎の作戦に迫る

“激変” 第2夜「都知事指令!夢の島焦土作戦」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「かんさい熱視線「埋もれた障害者の性被害~“泣き寝入り”を無くすために~」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

「被害者は私の娘、19才」。NHKに、性犯罪の被害に遭った知的障害のある女性の母親からメッセージが寄せられた。障害によって被害を認識しづらく、声を上げられない。被害を訴えたとしても、正確に伝えることが難しく、証言の信用性が認められない。不起訴になるケースも相次ぐ中、その実情を知ってほしいという訴えだった。障害の特性につけこむ悪質な犯罪を埋もれさせず、被害を無くすために何が必要なのか、徹底取材する。

「埋もれた障害者の性被害〜“泣き寝入り”を無くすために〜」 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

「BS1スペシャル「コロナシフトでつくる日本の未来 デジタル」」(NHK BS1 午後08:00~08:50)

感染追跡アプリの不具合や、ワクチン接種にかかわる混乱など、コロナ禍は「デジタル敗戦」といわれるほどの日本のデジタル分野の惨状を浮き彫りにした。いったいどこで、道を誤ったのか、2000年以降進められてきたIT社会建設を見直し、「敗戦」の理由を探る。そして、ワクチンパスポートなどポストコロナ社会に必要なインフラ、テレワーク、教育など、急速にかわりつつある日本のデジタル社会の行方を考えていく。

「コロナシフトでつくる日本の未来 デジタル」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「BS1スペシャル「ジェンダーサイエンス」」(NHK BS1 午後09:00~09:50)

体の性の実態に最新科学で切りこみ、ジェンダーを問い直す「ジェンダーサイエンス」▽体や脳の性別は、ある物質の作用により日々、揺れ動く▽最新研究が解き明かす「男性脳」「女性脳」の誤解と真実▽人類の進化がもたらした男女の中性化▽現代女性の月経回数は50回から450回に増加。労働損失は年間4900億円▽月経は母親と赤ちゃんによる高度な生存戦略?進化生物学の最新研究▽誰もが生きやすい社会を実現するには?

「ジェンダーサイエンス」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「池上彰の零戦(ぜろせん)講義~高校生との対話~」(NHK BSプレミアム 午後10:00~11:00)

太平洋戦争の開戦から80年。ジャーナリストの池上彰さんが、この戦争の象徴的な存在・零戦(ぜろせん)について講義する。聞くのは高校生たち。海上自衛隊・鹿屋航空基地には本物の零戦が復元展示されている。その前で、世界屈指の高性能を誇った戦闘機の誕生から、戦争末期には特攻機として使われるまでを講義する。ときにはハッとする高校生たちの質問。池上さんはそれを受け止め、彼らと対話を重ねながら、零戦の真実に迫る。

番組表 - NHK

 

 

「国際報道2021 ラオス・中国高速鉄道開通 強まる中国の影響力」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ラオスの首都ビエンチャンと中国国境の町ボーテンの約420キロを結ぶ鉄道が12月3日に開通式を迎える。ラオスにとっては悲願である初の本格的鉄道の開通。一方東南アジアへ進出を加速させる中国の影響力が、この地域でいっそう強まることも予想される。すでにラオスの町では経済特区に中国企業が相次いで進出し、中国人が経営するバナナなどの農園も次々に登場。ラオス市民からは「中国化」を不安視する声も上がり始めている。

ラオス・中国高速鉄道開通 強まる中国の影響力 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「ねほりんぱほりん【サレ妻・サレ夫】不倫の修羅場とその後の生活を激白!」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

いつの時代も世の中を騒がせている芸能人やアスリートの不倫。それは何も有名人に限ったことではない。SNSでは今、不倫をされた人たちが自らを「サレ妻」「サレ夫」と名乗り、つらい体験を吐露している。今回のゲストは、「サレ妻」「サレ夫」の2人。幸せな結婚生活を一変させた不倫。どうやって気づいたの?どんな修羅場だったの?その後どんな暮らしが待っていたの?1つの不倫がもたらす悲劇と苦悩を根掘り葉掘り。

「サレ妻・サレ夫」 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

「ドキュランドへようこそ「氷点下へのダイビング −心癒やす旅路−」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:45)

オランダ人のフリーダイバー、キキ・ボッシュは分厚いウェットスーツや酸素ボンベを着用することなく、普通の水着とゴーグルという軽装で、氷点下の海や極寒のフィンランドの湖に潜る。普通だと意識を失うこともある冷たい水の中でなぜ正気のまま自由に泳ぐことができるのか。なぜこのような危険と隣り合わせの潜水を続けているのか。自身の言葉で「癒やしの旅」を語る。原題:Descent(オーストラリア 2020年)

「氷点下へのダイビング -心癒やす旅路-」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論「玉城知事“最後のカード”? 辺野古移設 対立再び激化」」(NHK総合 午後11:20~11:30)

米軍普天間基地の沖縄県名護市辺野古への移設をめぐり、政府と沖縄県の対立が再び激化か。移設阻止を掲げる玉城知事が切った“最後のカード”とは?移設にどんな影響が?

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「逆転人生「殺人のえん罪を晴らせ 43年がかりの逆転劇」」(NHK総合 午後11:35~00:20)

主人公は桜井昌司さん。かつて布川事件という殺人事件の容疑者として逮捕され、無期懲役の判決を受けた。当時、判決の根拠となったのは、警察の取り調べで作られた“虚偽の”自白調書。桜井さんは、身に覚えのない殺人の罪で29年もの獄中生活を送る。日本の司法制度では、一度結審した裁判をやりなおすのは、ほぼ不可能。桜井さんは獄中から一万通もの手紙を書き、“開かずの扉”をこじ開け、奇跡的な逆転劇を巻き起こしていく。

「殺人のえん罪を晴らせ 43年がかりの逆転劇」 - 逆転人生 - NHK

 

 

(再放送)「ザ・プレミアム「いのちよみがえるとき 完全密着 瀬戸内寂聴」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~01:15)

99歳で亡くなった、作家・僧侶の瀬戸内寂聴さん。ご覧頂く番組は、5年前に制作された。大病から1年ぶりに復帰したばかりの日常をとらえたプライベート映像を中心に、ガン宣告と手術、そしてリハビリを経て再起に向かう日々を至近距離から撮影した赤裸々な記録。闘病は彼女の創作をどう変えたのか。寂聴さんの人生を振り返る。

番組表 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事