STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年12月4日)


家具、寝具、キッチン用品、インテリアグッズ、花・観葉植物、ランドリー・洗濯用品、生活雑貨の通販ならAmazon.co.jp(アマゾン)。配送無料(一部を除く)。一億点以上の商品を毎日お安く求めいただけます。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

12月4日(土)

 

「四国推し! あわとく「AWAラウンドテーブル~夜間中学」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:35)

NHK徳島に取材をうけた人が語り合い明日への気付きを得るAWAラウンドテーブルの第二弾。今回お話しいただくのは今年誕生した夜間中学「しらさぎ中学校」の教師たち。県立としては全国で先駆けて設立され期待が集まる一方で、教師たちは「生徒が集まらない」「国籍や年齢がバラバラで学級運営が難しい」などの悩みを抱える。不登校経験者や海外への医療支援を続ける医師など参加者はどう受け止めるのか?白熱の議論を伝える。

四国推し! あわとく「AWAラウンドテーブル〜夜間中学」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「【ストーリーズ】ノーナレ「“地方紙は死ねない”▽国を動かしたスクープ舞台裏」」(NHK総合 深夜午前00:50~01:20)

明治7年(1874年)創刊、東北で最も歴史のある秋田魁新報社。今回初めて、新聞社内部の長期撮影が許された。地域のために、時に権力と対峙(じ)することもいとわない“記者魂”。人口減少と高齢化に悩む秋田で、新聞の存在意義を問い続ける記者たち。地元・秋田を思う強い気持ちが、イージス・アショアの配備計画という国の防衛政策をも動かすスクープをもたらした。地方ジャーナリズムを守る者たちの実像に迫る物語。

「地方紙は死ねない」 - ストーリーズ - NHK

 

 

(再放送)「国際報道2021 ラオス・中国高速鉄道開通 強まる中国の影響力」(NHK総合 深夜午前01:48~02:28)

ラオスの首都ビエンチャンと中国国境の町ボーテンの約420キロを結ぶ鉄道が12月3日に開通式を迎える。ラオスにとっては悲願である初の本格的鉄道の開通。一方東南アジアへ進出を加速させる中国の影響力が、この地域でいっそう強まることも予想される。すでにラオスの町では経済特区に中国企業が相次いで進出し、中国人が経営するバナナなどの農園も次々に登場。ラオス市民からは「中国化」を不安視する声も上がり始めている。

ラオス・中国高速鉄道開通 強まる中国の影響力 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「先どり きょうの健康▽意外なきっかけで発症“大人のアレルギー”食物アレルギー」(NHK総合 午前04:15~04:30)

子どもの食物アレルギーの原因の多くは牛乳や卵だが、大人の場合は意外にも野菜や果物が半数を占める。唇やのどに「腫れ」や「かゆみ」がでたり、深刻なアナフィラキシーを起こすケースもあり注意が必要。大人の食物アレルギーには「花粉症」が深く関わっていることがわかってきた。野菜や果物に含まれるアレルゲンと花粉のアレルゲンが似ているため免疫細胞が過剰反応するのである。発症のメカニズムと対処法を紹介

▽意外なきっかけで発症“大人のアレルギー”「食物アレルギー」 - きょうの健康 - NHK

 

 

(再放送)「うまいッ!「SDGsスペシャル(4)水産業の未来をつくる!~宮城・石巻市~」」(NHK総合 午前05:15~05:40)

東日本大震災で被災した宮城県石巻市の若手漁師を中心に結成した団体は「カッコいい!稼げる!革新的」で持続可能な水産業に挑戦!環境負荷が少なく責任ある養殖水産物に与えられる国際認証「ASC認証」を、かきと銀ざけで取得。ブランド価値を高め販路を拡大!また、漁業を志す若者を親方漁師のもとで1人前に育つまで支援し50人を育成!さらに「スープカレー」や「お造り」など、たいを食べきるアイデア料理もお伝えします!

「SDGsスペシャル(4) 水産業の未来をつくる!〜宮城・石巻市〜」 - うまいッ! - NHK

 

 

(再放送)「NHK映像ファイル あの人に会いたい「アンコール 中村哲(医師)」」(NHK総合 午前05:40~05:50)

中村さんは昭和21年福岡県生まれ。九州大学医学部を卒業し精神科医に。昭和59年パキスタン北部ペシャワールの病院に赴任、医療支援に取り組む。アフガニスタンを大干ばつが襲って以降は水資源の確保にも取り組み、1600本以上の井戸を掘削。25キロ以上に及ぶ用水路も建設し、砂漠化した大地に緑をよみがえらせた。令和元年、何者かに銃撃され死亡。貧困という荒野を緑豊かな大地に変えることを夢見た73年の生涯だった。

「アンコール 中村哲(医師)」 - NHK映像ファイル あの人に会いたい - NHK

 

 

(再放送)「時論公論「玉城知事“最後のカード”? 辺野古移設 対立再び激化」」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

米軍普天間基地の沖縄県名護市辺野古への移設をめぐり、政府と沖縄県の対立が再び激化か。移設阻止を掲げる玉城知事が切った“最後のカード”とは?移設にどんな影響が?

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「おうちに帰ろう~医療者たちの新たな挑戦~」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

この春、東京に、患者が“自宅で生き、最期を迎える”支援を目標とする、その名も『おうちにかえろう。病院』がオープンした。背景には、多くの人が自宅での最期を望みながら病院で息をひきとっている現実、そして多死社会の到来で「看取り難民」が大量に発生しかねない社会的課題がある。新しい病院はどのような方法で患者が家に帰れるようにするのか、患者、家族は何を決断するのか…。模索と葛藤に密着した半年間の記録。

「おうちに帰ろう〜医療者たちの新たな挑戦〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「かんさい熱視線「埋もれた障害者の性被害~“泣き寝入り”を無くすために~」」(NHK総合 午前10:55~11:24)

「被害者は私の娘、19才」。NHKに、性犯罪の被害に遭った知的障害のある女性の母親からメッセージが寄せられた。障害によって被害を認識しづらく、声を上げられない。被害を訴えたとしても、正確に伝えることが難しく、証言の信用性が認められない。不起訴になるケースも相次ぐ中、その実情を知ってほしいという訴えだった。障害の特性につけこむ悪質な犯罪を埋もれさせず、被害を無くすために何が必要なのか、徹底取材する。

「埋もれた障害者の性被害〜“泣き寝入り”を無くすために〜」 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

(再放送)「サイエンスZERO「脱炭素のトップランナー “二酸化炭素回収技術”大集合」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)

温暖化対策の切り札として期待される「二酸化炭素の回収技術」を大特集。排出される二酸化炭素を地下深くに閉じ込めたり、コンクリートにして固めたり、さらには特殊な膜で集める方法や微生物を使って捕まえる方法まで!今、日本で、そして世界で、回収技術の開発競争が過熱している。脱炭素技術の最先端を、日本のトップ研究機関が集うプロジェクトの研究者たち、そして、二酸化炭素問題に挑む若き発明家とともに迫る。#SDGs

「脱炭素のトップランナー “二酸化炭素回収技術”大集合」 - サイエンスZERO - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間「大都会 24時間営業の格安弁当店」」(NHK総合 午前11:24~11:54)

新宿区大久保にある24時間営業の弁当店。から揚げや焼き肉、マーボー豆腐など、すべての弁当が1つ290円と格安。衆院選の投票日やハロウィーンをまたいだ3日間、いろんな事情のお客がやってくる。安さにひかれてくる大学生、売れていない芸人やホスト。アジア風味の総菜にふるさとを懐かしむ中国出身者。夜間の仕事を続ける男性は決まって深夜4時に訪れる。みんなここで何を満たしているのか。大都会の今を見つめる。

「大都会 24時間営業の格安弁当店」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽幻の巨大空母“信濃”~乗組員が語る 大和型“不沈艦”の悲劇」(NHK BS1 正午00:00~01:50)

太平洋戦争末期に登場し、明瞭な写真は1枚のみ、という幻の空母『信濃』。もともと、大和・武蔵に次ぐ3番目の巨大戦艦として建造途中、急きょ、航空母艦に改造された艦だ。大和ゆずりの強固な防御力で、『不沈空母』として期待された信濃。しかし最初の航海の途中、わずか4発の魚雷攻撃で沈没。いったいなぜ? 生存者へのインタビュー、新発見の貴重な写真、信濃の4K高精細CG等から、幻の空母の悲劇の最期とその謎に迫る。

「幻の巨大空母“信濃” 〜乗組員が語る 大和型“不沈艦”の悲劇〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て「40代 初めての子育て」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:30)

今回は専門家として愛育クリニック産婦人科医の大鷹美子さんと武庫川女子大学・教授の倉石哲也さんを迎える。「体力に自信がない。この先の子育てが大丈夫かどうか不安」「若いほかのママやパパとのコミュニケーションのとり方がわからない。どうすればいい?」「親が歳をとっていることで子どもがいじめられたらどう対応すればいい?」など、40代で初めての子育てを経験しているママ・パパの悩みについて専門家と考える。

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「ウワサの保護者会「知ってる?性の多様性~中学生のホンネ~」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)

中学の教科書に「性の多様性」についての記述が増えたり、「LGBT」「ジェンダー」などの言葉をニュースやドラマでもよく耳にするようになった。子どもたちは、性の多様性について、どんな風に考えているのだろうか?今回は中学生の座談会を開催。彼らのホンネに耳を傾けながら、大人の役割について考える。ゲストは、りゅうちぇるさん、トランスジェンダーであることを公表しているファッションモデルのイシヅカユウさん。

「知ってる?性の多様性〜中学生のホンネ〜」 - ウワサの保護者会 - NHK

 

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~「歴史に辿(たど)る“自分とは何か”」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

大村幸弘さんは、1985年から、トルコの地方都市カマンの遺跡で発掘を行ってきた。その手法は、地表から一層一層、時代の薄皮を剥ぐように掘り進める独特なもので、「文化編年」という年表の作成を目的としている。この発掘法で、2017年、ヒッタイトよりも古い層から、最古級の鉄関連の遺物を発見し、世界的な注目を集めた。「考古学は自分を知ること」と言う大村さん。人間の歩みと向き合い、歴史に学ぶ大切さを伺う。

「歴史に辿(たど)る“自分とは何か”」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

真珠湾80年 封じられた信念

報道特集|TBSテレビ

 

 

「地球ドラマチック「地球まるごと観測!生きものたちの2か月 11~12月編」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)

11月から12月の2か月、季節の変化に伴って世界各地の動物たちはどう過ごしているのか。鮮やかなオレンジ色をしたチョウのオオカバマダラは、メキシコで越冬。オーストラリアの海ではサンゴが産卵の時期を迎え海の中は吹雪のような景色が広がる。北米の海岸ではゾウアザラシが縄張り争いを繰り広げオオカミの群れは雪深い森の中で獲物を追う。季節に合わせ、地球をふかんした自然番組。(オーストラリア2020年)#SDGs

「地球まるごと観測!生きものたちの2か月 11〜12月編」 - 地球ドラマチック - NHK

 

 

「映像の世紀プレミアム(21)「太平洋戦争 銃後 もうひとつの戦場」」(NHK BSプレミアム 午後07:30~09:00)

開戦80年を迎える太平洋戦争。プロパガンダ報道が前線の「勝利」を伝え続ける中、カメラは戦時下の日常を克明に捉えていた。自分の写真を慰問袋にしのばせて戦地の兵隊に送る女性、「少国民」と呼ばれた子どもたちの学童疎開での生活、雨の神宮外苑で学徒出陣に挑む学生のボロボロの長靴、そして新たな支配者となった日本人に何度もお辞儀する南方の人々。熱狂から絶望へ、戦場ではない1347日の銃後の生活を発掘映像で描く。

(21)「太平洋戦争 銃後 もうひとつの戦場」 - 映像の世紀プレミアム - NHK

 

 

「NHKスペシャル 新・ドキュメント太平洋戦争「1941 第1回 開戦(前編)」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

太平洋戦争から80年。歴史の大きなうねりを「個の視点」から「複眼的」に捉え直すシリーズ「新・ドキュメント太平洋戦争」。エゴ・ドキュメントと呼ばれる当時の日記や手記から、戦争の新たな断面に迫る。第1回は「1941・開戦」。前編では、アメリカ文化に親しみをもっていた市民や、戦力差も踏まえ日米開戦を避けようとしていた国のリーダーたちが、なぜ戦争へと向かっていったのか、その心の変化を見つめていく。

新・ドキュメント太平洋戦争 「1941 第1回 開戦(前編)」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「ウワサの保護者会「夫の家事育児と妻のホンネ」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

今回のテーマは「夫の家事育児」。今、家事や育児をする男性たちが増えている!一方、それを待ち望んでいたはずの妻たちからは「がさつ」「恩着せがましい」など不満の声が続出。男性たちはがんばっているのに、どうして妻は不満なのか?スタジオに悩める男性ホゴシャーズ2人を招き、家族関係の問題に詳しい大日向雅美さんとともに、妻の心理を考える。よりよい夫婦関係を築くために、心に響くアドバイスが満載!

「夫の家事育児と妻のホンネ」 - ウワサの保護者会 - NHK

 

 

(再放送)「ザ・ヒューマン 選「オストメイトモデル 私が“モデル”になった理由」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

“オストメイト”が置かれている環境を変えたい…立ち上がったエマ・大辻・ピックルスさん、42歳の奮闘記▽彼女がモデルになった理由とは?▽もう恋なんてできない…人工肛門になって落ち込んでいた日々▽同じ“オストメイト”の少女がくれた勇気とは?▽外国企業とモデルの契約交渉…果たして結果は?

「オストメイトモデル 私が“モデル”になった理由」 - ザ・ヒューマン - NHK

 

 

(再放送)「ドラマ×マンガ「特攻兵の幸福食堂」」(NHK BSプレミアム 午後10:30~11:30)

マンガ家の陽太(濱田岳)は、連載を打ち切られ窮地に立っていた。そんな中、先輩の海斗(津田健次郎)とふらりと入った居酒屋で、女将の栄子(草笛光子)から興味深い話を聞く。太平洋戦争中、栄子の家族は鹿児島県知覧で特攻隊員たちに食事を振る舞う食堂を切り盛りしていた、というのだ。「ぜひマンガにしたい」と、陽太は栄子に協力を依頼する。栄子が語るのは、これまで陽太が全く知らなかった特攻隊員たちの素顔だった。

ドラマ×マンガ「特攻兵の幸福食堂」 - ドラマ×マンガ「特攻兵の幸福食堂」 - NHK

 

 

「【ストーリーズ】ノーナレ「“好と景の羅針盤”▽双子姉妹ひと夏の物語」」(NHK総合 午後10:40~11:10)

双子でヨット競技のトップ選手だった仲山好(このみ)さん・景(けい)さん。国体で優勝し東京オリンピックへの期待がかかっていた中、突如競技から離れ周囲を驚かせた。瀬戸内で自然に囲まれながら暮らしていた二人だったが、世間が五輪にわいた今年の夏、島々を巡る3泊4日の旅に出る。五輪で頂点を目指すことよりも大切にしたかったものとは何か。きらめく海で帆をはためかせる新しいアスリートの姿を記録した感動の物語。

「好と景の羅針盤」 - ストーリーズ - NHK

 

 

「ETV特集▽昭和天皇が語る 開戦への道 前編 張作霖爆殺事件から日中戦争」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

開戦80年の太平洋戦争。敗戦直後、昭和天皇は戦争への道を詳細に語っていた。初代宮内庁長官・田島道治の「拝謁記」。張作霖爆殺事件から続く軍の下克上を止められなかった反省が述べられていた。さらに今年9月、天皇の侍従長・百武三郎の日記が公開された。日中戦争で、和平工作に期待をかけながら全面戦争となり、苦悩する天皇の姿が克明に記されていた。2つの新資料から昭和天皇と側近たちの戦争に再現ドラマを交えて迫る。

「昭和天皇が語る 開戦への道 前編 張作霖爆殺事件から日中戦争 1928-1937」 - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ「時代に翻弄された歌 イムジン河」」(NHK総合 午後11:45~00:30)

1968年2月、ザ・フォーク・クルセダーズが歌う「イムジン河」が発売中止となった!北朝鮮で生まれた曲。京都の朝鮮学校で耳にした作詞家の松山猛が作者不詳の朝鮮民謡と思い、日本語の歌詞をつけた。しかし、発売直前に朝鮮総連から抗議が入り、レコード会社が発売中止を決定。それでも歌は枯れることなく、その後、日本、北朝鮮、韓国で数奇な運命をたどることになる。いま明かされる、歌が生んだ数々のドラマ!

「時代に翻弄された歌 イムジン河」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事