ドラッグストア ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
10月22日(金)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「デジタルな不死を探して」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:56)
人間はデジタルな分身(AIアバター)を作ることで不死となり、自分の記憶や感情を次世代に残すことができるのか。写真やビデオを分析してその人の感情ファイルを作るAIクローン、機械に「人間らしさ」を付加するために脳の幹細胞を培養する研究、実在した女性のアンドロイドなどを取材し、人工知能、ロボット工学、生命工学の可能性を探る。 原題:Artificial Immortality(カナダ 2021年)
「デジタルな不死を探して」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「NHKスペシャル 選「イナサ〜風寄せる大地 16年の記録〜」」(NHK総合 深夜午前01:33~02:32)
震災前の2005年から16年にわたって仙台・荒浜という半農半漁の地域を記録し続けたドキュメンタリー。大漁と豊作をもたらす風<イナサ>とともに暮らしてきた人々のさりげない日常の中で、津波によって「失われたもの」「変わらないもの」「守り継がれたもの」を描く。困難を前に、人は何をよりどころにして生きるのか。コロナ禍の今だからこそ、荒浜に生きて、荒浜に死んでゆく、日本の集落の営みと、その力強さを見つめる。
「イナサ〜風寄せる大地 16年の記録〜」 - NHKスペシャル - NHK
「国際報道2021 揺れるeスポーツ大国・中国」(NHK総合 深夜午前02:32~03:12)
新型コロナによる巣ごもり需要で、中国ではオンラインゲームの市場が右肩上がりだ。なかでも、対戦型のゲームを競技として行う「eスポーツ」は競技人口が増え続ける。しかしゲーム依存が社会問題となるなか、中国政府は9月から若者へのオンラインゲームへの規制強化を発表。今なぜ、習政権がゲームを規制し、プラットフォーマーを締めつけるのか。eスポーツの世界的な広がりと共に、その背景を読み解く。
揺れるeスポーツ大国・中国 - 国際報道 2021 - NHK
「TOKYO EYE 2020「コロナで変わる東京のアートシーン」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)
コロナ禍で東京のアートシーンはどのように変わったのか。美術館やギャラリーの取り組み、そしてアートの力で時代を切り開いていこうとするイベントの様子を紹介する。
東京のパンデミックアートシーン - TOKYO EYE 2020 - テレビ|NHKワールドジャパンライブ&プログラム
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
7割以上の人が朝食を外食でするという上海で、最新のテクノロジーを使った「朝ごはんプロジェクト」が進んでいる。調理はすべてロボットが行う「AI食堂」。その日の温度や湿度を考慮してAIが味付けを調整し、さらに高齢者が多い地域では塩分摂取量や栄養もAIが考慮、健康的な食事を提供している。忙しいビジネスマンに人気なのが、キッチンカー。AIが考えたバランスの取れた料理を職場近くで受け取れる。
「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
2021年10月22日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)
みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「聞こえないセンパイの課外授業・デザイナー」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)
医師、弁護士、IT企業など、いろいろな分野で活躍するろう者・難聴者のセンパイが、ろう学校の生徒たちに向けて、夢をかなえるための授業をするシリーズ「聞こえないセンパイの課外授業」。今回はろうのグラフィックデザイナーの岩田直樹さんが登場します。相手の思いを引き出すためのコミュニケーション術や、それを元に形にするデザインの考え方を生徒たちに伝授します。
ろうを生きる 難聴を生きる「聞こえないセンパイの課外授業・デザイナー」※字幕 | NHK ろうを生きる難聴を生きる
「NHK高校講座 日本史「幕藩体制の危機」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)
今回取り上げるのは、18世紀末から19世紀にかけての江戸時代後期です。ロシアやイギリス、アメリカなど外国の船が次々と来航し、幕府は危機感を募らせます。また国内でも財政難が続き、幕藩体制が揺らぐなか、老中・水野忠邦は天保の改革を行います。薩摩や長州、佐賀などの諸藩も藩政改革に乗り出します。ポイントは「外国船の来航」「天保の改革」「諸藩の改革」です。幕藩体制が危機を迎えた、さまざまな要因を探ります。
「NHK高校講座 世界史「アメリカ合衆国の独立とフランス革命」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)
アメリカ合衆国は、18世紀後半に北米の東岸にあった13のイギリスの植民地による独立革命によって誕生しました。君主を持たない新しい国の登場は西ヨーロッパに大きな変化をもたらします。独立の理念「自由と平等」はフランス革命に大きな影響を与え、後のナポレオン・ボナパルトによって広められることになります。アメリカとフランスの二つの革命をみていきます。【出演】政井マヤ、富田早紀、中野耕太郎(東京大学教授)
「NHK高校講座 地理「世界の違いと共通に目を向けてみよう1衣食住、民族、宗教」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、世界各地の似ている料理に注目し、その食材の違いなどについて調べます。そこに宗教や地域の食文化がどう結びついているかも考えます。さらに、民族の絆としてのことばについて多様性が大切であることも学びます。「食べものの地理」「宗教の違いと共に生きること」「ことばの多様性」がポイントとなります。
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「天空の村のピアノ」」(NHK BS1 午後03:05~03:50)
ロンドン在住のピアノ調律師デズモンドは、客からヒマラヤの美しい村の話を聞き、本物のピアノで村の子どもたちに音楽を教えたいという思いを募らせていた。そして1年の準備期間を経て、ヒマラヤの学校へピアノを寄贈するプロジェクトが始動。道中でさまざまな想定外の出来事が起こる中、ピアノは無事子どもたちのもとに届けられ、美しい調べを奏でられるのか? 原題:PIANO TO ZANSKAR(イギリス 2018年)
「天空の村のピアノ」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「BS1スペシャル 2030未来への分岐点▽飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜」(NHK BS1 午後06:00~07:50)
先進国の食への飽くなき欲望が、世界中に「飢餓のパンデミック」を拡大させている。日本で一年間に出される食品廃棄物を世界に分配すれば、飢餓問題の多くを解決すると言われるほどだ。富めるもの、富めないものを分ける現在の食料システムを2030年までに改善できなければ、その先の未来に待ち受けるのは「破滅」という悪夢であると研究者たちは指摘する。俳優の森七菜さんが2050年の日本で直面するものとは…。
シリーズ“2030 未来への分岐点” 第2回「飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜」 - BS1スペシャル - NHK
「かんさい熱視線「マラソンシューズ革命〜独占密着 開発の舞台裏〜」」(NHK総合 午後07:30~07:57)
選手の足元がピンク一色に染まった―。厚底シューズの出現で革命が起きたマラソン界。ナイキのシューズが世界を席巻する中、巻き返しに奮闘しているのが、神戸に本社を置くアシックスだ。社内でも極秘のプロジェクトを立ち上げ、レース展開、選手の走法を独自に分析し、選手のパフォーマンスを最大限引き出す新シューズの開発に挑んでいる。“日の丸シューズ”は再び輝きを放つことができるのか。開発の舞台裏に独占密着した。
「マラソンシューズ革命〜独占密着 開発の舞台裏〜」 - かんさい熱視線 - NHK
「国際報道2021 アラスカ 気候変動の「時限爆弾」?解ける永久凍土」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
北極を取り囲む地域に広がる永久凍土は気候変動の影響で速いペースで失われつつある。アラスカ州では石油パイプラインが沈下。永久凍土の温度を維持し、寸断を防ぐ取り組みも始まっている。永久凍土融解でさらに懸念されるのが、永久凍土地帯にたまった有機物が分解されることで発生するメタンの放出だ。温室効果が二酸化炭素の25倍とされるメタンが放出されることで、気候変動がさらに加速されると研究者は指摘する。※SDGs
アラスカ 気候変動の「時限爆弾」?解ける永久凍土 - 国際報道 2021 - NHK
「ガイアの夜明け【再出発…助けます!ここから始まる再起】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
長引くコロナ禍で、非正規雇用の労働者たちが深刻な影響を受けている。そんな中、「今日、寝る場所がない」ところまで追い込まれてしまった人たちが駆け込む場所がある。“3日以内での仕事と居住先の手配”を掲げる「Relight」という会社だ。様々な事情を抱える彼らに再起のチャンスを…若き社長の闘いの行方は?また、ホームレス寸前の状況を脱出し、彼らがつかんだものとは?
一方、コロナ禍で仕事に困っている母親たちから問い合わせが殺到しているビジネスがある。“子育てしながらできる”制服リユースショップの店舗運営だ。「週4日・1日5時間営業で、自宅でもできる」というが、そこには“お母さんそのものが武器”という驚きの手法があった。コロナ禍の苦境から抜け出そうと立ち上がった人々の、再起をかけた闘いを追った。
日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)
「ねほりんぱほりん 漫画の同人誌!「好き」があふれるディープな世界」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
同人誌とは同じ趣味や志を持つ人たちが自費で作る雑誌のこと。2020年は50万人以上を動員する一大イベント“コミケ”が新型コロナの影響で中止に。それでも描き続ける同人漫画家たち。ゲストは原作のキャラや設定を生かした二次創作の同人漫画を手がける3人。原作への底なしの愛が人生に及ぼしたあれやこれやを掘る。さらに3人には昔話「浦島太郎」の二次創作を依頼。奇想天外な作品を楽しむ。特別出演:赤松健、田中圭一
「ドキュメント72時間「夏の終わりに 駅地下の駐輪場で」」(NHK総合 午後10:00~10:30)
江戸川区・葛西駅の地下にある巨大な駐輪場が舞台。1万台近い自転車が収容でき、その数、日本一という。ここには毎日、早朝から深夜まで、通勤や通学などで大勢の人が行き交う。始発で都心のビル清掃に出勤する女性や、家族の感染リスクを減らそうと遊ぶことを控えている高校生。家計を支えるためのダブルワークの勤めを終えて、帰宅中という人もいる。夏の終わりの3日間、自転車を走らせるそれぞれの事情に耳を傾ける。
「夏の終わりに 駅地下の駐輪場で」 - ドキュメント72時間 - NHK
「ドキュランドへようこそ▽幸せへのダウンサイジング〜カナダ シニアたちの大整理」(NHK Eテレ 午後11:00~11:45)
『老いたとき、本人や家族が物を整理して捨てる作業が待っている』、というのは万国共通の話。愛着ある品々や、家族との思い出の品々に向き合い、一つ一つ取捨選択するとき、人はどのような課題に立ち向かうのか?カナダに暮らす3人のシニアを取り上げ、片付けの過程で自身の人生を振り返る姿に密着。人生の最後に行う身辺整理の意味に迫る。 原題:The Art of Downsizing(カナダ 2020年)
「幸せへのダウンサイジング〜カナダ シニアたちの大整理作戦」 - ドキュランドへようこそ - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)
10月23日(土)
(再放送)「【ストーリーズ】「父へ そして故郷へ〜福島のラッパー 言葉を紡ぐ〜」」(NHK総合 深夜午前00:50~01:20)
福島県浪江町出身のラッパー、RYUJI。福島第一原発の事故で追われた故郷への思いを、避難先のいわき市で歌い、同じように避難生活を送る同世代から支持されている。そのRYUJIの新曲は、父に贈るラップ。つくば市で避難生活を続けているが、故郷への思いが募りふさぎ込んでいた。「そんな父を励ましたい」そう思い、曲作りを始めた。父と子、世代によって異なる故郷への思いと向き合い言葉を紡ぐラッパーの日々を追う。
「父へ そして故郷へ〜福島のラッパー 言葉を紡ぐ〜」 - ストーリーズ - NHK
(再放送)「NHKスペシャル 選「患者が“命を終えたい”と言ったとき」」(NHK総合 深夜午前01:48~02:37)
今年、ALSを患う女性がSNSで知り合った医師に自らの殺害を依頼し、薬物の投与を受けて亡くなるという事件が明るみになった。「苦しむ姿を見せたくない」「延命して家族に負担をかけたくない」―そうした患者の訴えに、医師たちは今どう向き合っているのか。がんの終末期やALSなど神経難病の現場では、どこまで患者の希望に寄り添うべきか、どんな言葉をかければいいのか、医師たちが模索している。命をめぐる葛藤の記録。
「患者が“命を終えたい”と言ったとき」 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「NHK映像ファイル あの人に会いたい▽アンコール緒方貞子 元国連難民高等弁務官」(NHK総合 午前05:40~05:50)
緒方さんは昭和2年東京生まれ。幼少期をアメリカと中国で過ごし大学卒業後、アメリカに留学。33歳で結婚し2人の子供を育てながら大学で国際政治学を教えていた。平成3年に日本人初、女性初の国連難民高等弁務官に就任、クルド人難民問題やボスニア・ヘルツェゴビナの民族浄化の危機に敢然として立ち向かい、その後の難民支援のあり方を大きく変えた。時代の大きなうねりの中で苦しむ人々に寄り添い続けた92年の生涯だった。
「アンコール 緒方貞子(元国連難民高等弁務官)」 - NHK映像ファイル あの人に会いたい - NHK
「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)
(再放送)「かんさい熱視線「マラソンシューズ革命〜独占密着 開発の舞台裏〜」」(NHK総合 午前10:55~11:24)
選手の足元がピンク一色に染まった―。厚底シューズの出現で革命が起きたマラソン界。ナイキのシューズが世界を席巻する中、巻き返しに奮闘しているのが、神戸に本社を置くアシックスだ。社内でも極秘のプロジェクトを立ち上げ、レース展開、選手の走法を独自に分析し、選手のパフォーマンスを最大限引き出す新シューズの開発に挑んでいる。“日の丸シューズ”は再び輝きを放つことができるのか。開発の舞台裏に独占密着した。
「マラソンシューズ革命〜独占密着 開発の舞台裏〜」 - かんさい熱視線 - NHK
(再放送)「すくすく子育て「不妊治療の悩み」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:30)
今回は専門家として日本赤十字社医療センターの産婦人科医・笠井靖代さんと不妊に悩む人たちを支援している「NPO法人Fine」理事長・松本亜樹子さんを迎える。「治療費はどれくらいかかる?」「仕事と治療の両立がむずかしい。どうすればいい?」「正しい情報の選び方に困っている」「メンタルの不調に苦しんでいる」「ゴールが見えなくてつらい」などの疑問やお悩みについて専門家とともに考える。
(再放送)「浦沢直樹の漫勉「さいとう・たかを」」(NHK総合 午後04:00~04:48)
白い紙に小さなペン先で壮大なドラマを生む漫画家たち。その創作の秘密に「浦沢直樹」」が迫る。先日84歳で亡くなった「さいとう・たかを」を特集する。言わずと知れた「ゴルゴ13」の生みの親で、劇画という分野を確立した日本を代表する漫画家。今回、「ゴルゴ13」の制作現場に密着。ストーリー作りとゴルゴ13の顔は、さいとうの仕事だと言う。そのレジェンドの現場から何を感じるのか?
「世界10代コロナ会議(5)2021秋」(NHK Eテレ 午後04:30~05:00)
コロナ禍の時代をどう生き抜くか。世界の10代が“自撮り”のやりとりを通して対話を交わすシリーズの第5回。ようやく再開のきざしが見えた世界の教育事情や、各地で論争が起こるワクチン接種の問題、そして経済再開への動きなどに対する10代の考えは? 状況が異なる世界8つの国と地域の若者たちが本音を語り合う。人種や性別、地域を超えて、若者たち生の声を伝える番組、再び!
「BS1スペシャル「市民が見た世界のコロナショック 9月〜10月編」」(NHK BS1 午後07:00~07:50)
公共施設や交通機関の利用にワクチン接種証明の提示が必要になったフランスでは、自由を求める市民たちの反対デモが続く。アメリカでは学生たちにワクチン接種を義務付ける大学も。様々な理由で接種しない学生は、クラブ活動などを制限され孤立を深める。新たな感染者が見つかるたびに一斉検査と隔離が繰り返される中国。国家によるチェックに市民の思いは?エジプトからは、イスラム教の信仰や生活にコロナが与えた影響を伝える。
「市民が見た世界のコロナショック 9月〜10月編」 - BS1スペシャル - NHK
「地球ドラマチック「激写!都会を生き抜く野生動物たち」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
北欧の中でも比較的温暖で、四季がはっきりしているデンマーク。都市部にある集合住宅のベランダではカルガモの母親が卵を温める。ヒナがかえると、親子は決死の覚悟で引っ越しをする。エサを求めるキツネは夜の町を駆け回り、マンホールの下に住むドブネズミは、急な豪雨からわが子を守ろうとするが…。都会で人間と共存しながら、たくましく生きる生きものたちの姿をカメラがとらえる。(デンマーク2020年)#SDGs
「激写!都会を生き抜く野生動物たち」 - 地球ドラマチック - NHK
「チョイス@病気になったとき「本当に大丈夫?あなたの月経」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
月に一度、多くの女性を悩ませる「月経のトラブル」。自分では当たり前だと思っていた月経の症状に、深刻な病気が隠れていたり、不妊の原因につながったりすることもあるため、放置しないことが大切だ。「量が多い」「痛みがひどい」「周期がバラバラ」など、何が正常なのか自分では分かりづらい症状の診断の目安、そして重症度や年齢、妊娠希望の有無などに合わせた治療のチョイスのポイントを、実例を交えて解説する。
「本当に大丈夫?あなたの月経」 - チョイス@病気になったとき - NHK
「ろうを生きる 難聴を生きる「音のないオンガク会」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)
10月に東京芸術劇場で行われた音楽フェスティバル。ろう者によるパフォーマンス「音のないオンガク」が発表された。それは、耳で聞いて楽しむ「音楽」ではなく、目で見て楽しむ「オンガク」だ。美しい夕焼けを見たときの心の動きや、電車の窓から移り変わる景色を見たときのワクワクするような感覚。それらにオンガク的なものを感じるというろう者たちが、全身をつかって「音のないオンガク」を表現する。
ろうを生きる 難聴を生きる「音のないオンガク会」※字幕スーパー | NHK ろうを生きる難聴を生きる
「すくすく子育て「ひとりっ子の子育て」」(NHK Eテレ 午後09:00~09:30)
今回の専門家は、東京大学大学院・教授の遠藤利彦さんと保育施設代表の柴田愛子さん。「ひとりっ子のメリット・デメリットって何?」「ひとりっ子はわがままに育つの?」「外の友達との人間関係をうまく築けるの?」「きょうだいなど相談相手がいなくても将来だいじょうぶ?」など、ひとりっ子に関する悩みや疑問に答える。また、ひとりっ子の親が気をつけたほうがいい子どもとの付き合い方についてもアドバイス。
「ウワサの保護者会「聞いてよ!尾木ママ 子ども相談室」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)
今回は、子どもたちから届いた悩み相談に答えていく!「好きな子の隣の席になり緊張してしまう」「もっと歌を上手に歌いたい」「おもしろい人になってみんなを笑わせたい」…。悩める子どもたちのため、尾木ママと、お笑い芸人キンタロー。がアドバイスをしていく。さらに、歌やお笑いの大事なポイントはなにか?子どもたちに直接教えてくれる助っとも登場!意外な教えに、子どもたちもびっくり!果たして成果は・・・?
「聞いてよ!尾木ママ 子ども相談室」 - ウワサの保護者会 - NHK
「BS1スペシャル「おうちに帰ろう〜医療者たちの新たな挑戦〜」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
この春、東京に、患者が“自宅で生き、最期を迎える”支援を目標とする、その名も『おうちにかえろう。病院』がオープンした。背景には、多くの人が自宅での最期を望みながら病院で息をひきとっている現実、そして多死社会の到来で「看取り難民」が大量に発生しかねない社会的課題がある。新しい病院はどのような方法で患者が家に帰れるようにするのか、患者、家族は何を決断するのか…。模索と葛藤に密着した半年間の記録。
「おうちに帰ろう〜医療者たちの新たな挑戦〜」 - BS1スペシャル - NHK
(再放送)「SWITCHインタビュー 達人達 選「さいとう・たかを×山中俊治」」(NHK Eテレ 午後10:00~11:00)
「ゴルゴはなぜ今も現役なのか」、自らも大ファンだという山中は、時代を超えて読者をひきつける秘けつをさいとうに問いかける。ゴルゴの名ゼリフの向こうに見えてくる、時代を的確に捉えるさいとうの“目”とは?後半は山中の研究室をさいとうが訪問。私たちが何気なく使っている製品に、「デザインとは設計」と語る山中の技術が隠されていた。人間と製品の関係を探り続ける山中のことばから、将来の社会が見えてくる。
選「さいとう・たかを×山中俊治」 - SWITCHインタビュー 達人達 - NHK
(再放送)「ETV特集 選「“玉砕”の島を生きて〜テニアン島 日本人移民の記録〜」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
戦前、サトウキビ栽培のため多くの日本人移民が生活を築いていたテニアン島。太平洋戦争中の昭和19年夏、強大な米軍が上陸し、島の日本軍は全滅。米軍が迫る中、日本人移民たちは、次々と集団自決に追い込まれていく。親しい者同士で命を絶った壮絶な体験。生き残った家族が生涯抱え続けた苦悩。重い記憶を背負った人々を20年以上にわたり取材。彼らの遺言ともいうべき300時間に及ぶ貴重な証言をもとに、極限の戦場を描く
「“玉砕”の島を生きて〜テニアン島 日本人移民の記録〜」 - ETV特集 - NHK
(再放送)「アナザーストーリーズ「ペルー 日本大使公邸人質事件 強行突入!その裏に」」(NHK総合 午後11:45~00:29)
1996年12月、南米ペルーからのニュースが日本を震撼させた。首都リマにある日本大使公邸がテロリストに占拠され、多くの人たちが人質になったのだ。127日後、ペルーの特殊部隊が強行突入し、テロリストを全員射殺、人質は解放された。作戦の鍵となったのが「マリアは病気だ」という謎めいた言葉。しかし武力突入しか方法はなかったのか?作戦決行の裏で、日本政府とテロリストの間で続けられたギリギリの交渉とは?