STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(5月11日~5月12日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。 

 

5月11日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「バーミヤンの少年 10年の記録」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

アフガニスタン北部で、バーミヤンの石仏が、タリバン政権によって破壊された直後の2002年。英国人ディレクターは、戦火を避けてその石窟に暮らす少年ミールと出会い、10年間にわたって彼と家族の暮らしを記録し続けた。屈託ない笑顔が愛らしかった少年は、長引く紛争と貧しさのなか、家族のために土を耕し、危険な炭坑で働く。ときに夢も将来も見失いながら深い苦悩を刻んでいく姿に、アフガニスタンの真の現実を見つめる。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=111004

 

5月11日(水):(再放送)「NHKスペシャル 大アマゾン 最後の秘境 第2集「ガリンペイロ」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)

“最後の秘境”アマゾン川に、まだ見ぬ世界を追うシリーズ。第2集は、黄金にとりつかれた無法者“ガリンペイロ”たちの「闇の王国」に潜入する。密林の奥深く、アマゾンの名もない支流を幾日もかけて遡ったところに、その王国はある。前科者、極貧の暮らしから抜け出そうとする者、親に捨てられた者…欲望と、心に秘めた決意に従い、一獲千金を夢見て金鉱を掘り続ける男たちの、はかなくも濃密な人間模様を見た。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160508

 

5月11日(水):(再放送)「100分de名著 宮本武蔵“五輪書” 第2回「自己を磨く鍛錬の道」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

入れる器に従って変化し、一滴にもなり大海ともなる「水」。そのイメージによって剣術の基礎を説く「水の巻」。隙のない自然体で、どんな状況下でも、緊張することなく心を静かにゆるがせ一瞬も滞らせず、状況全体と細部を「観・見」二つの目で偏りなくみる。まさに「水」にならって、身体と心を日常から鍛え上げていく方法を武蔵は克明に記述している。第二回は「自己鍛錬の方法」「専門の道を極める方法」を学んでいく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/54_gorinnosyo/index.html#box02

 

5月11日(水):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽次期国連事務総長は誰に?選出プロセスの透明化・9人が立候補し公聴会で演説 ▽各国放送局の注目ニュース ▽NY経済情報 ▽世界の天気 ※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

5月11日(水):「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

10代や20代でうつ病などの精神障害を発症した後、その後長期にわたって自宅でひきこもりになる人が増えている。同居する家族の負担も重く、どこに相談していいかもわからず、苦しみながら孤立するケースも多い。精神障害者の家族会には、悩みを訴える電話が連日寄せられている。10年間ひきこもりを続けていた、近畿地方に住む女性とその家族を取材し、社会復帰を促すにはどんな支援が必要なのかを探る。

http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2016-05-11/21/59581/8244158/

 

5月11日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「茨城県茨城空港 田山彰美さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。茨城空港ターミナルビルの管理事務所長を務めていた田山彰美さんは、天井が落下したロビーに仮設の通路を作り、空港を再開させた。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

5月11日(水):(再放送)「東北発☆未来塾 西辻版 明るい農村のススメ2▽テーマパーク行く?農園行く?」(NHK総合 午前11:05~11:25)

全国の耕作放棄地(作物を育てなくなった畑や田)をゼロにすることをめざす、日本農業の若きキーマン・西辻一真さんから学ぶ未来塾。年商4億以上の秘けつを探るべく塾生たちは横浜へ!そこには、「西辻版体験農園」があった。利用希望者が殺到するその農園には、数々の魅力があった…。「ライバルは、千葉と大阪にあるテーマパークだ」と豪語する西辻さんから日本の農業再生の鍵を聞く。MC:サンドウィッチマン、語り:吉本実憂

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/

 

5月11日(水):(再放送)「100分de名著 宮本武蔵“五輪書” 第2回「自己を磨く鍛錬の道」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

入れる器に従って変化し、一滴にもなり大海ともなる「水」。そのイメージによって剣術の基礎を説く「水の巻」。隙のない自然体で、どんな状況下でも、緊張することなく心を静かにゆるがせ一瞬も滞らせず、状況全体と細部を「観・見」二つの目で偏りなくみる。まさに「水」にならって、身体と心を日常から鍛え上げていく方法を武蔵は克明に記述している。第二回は「自己鍛錬の方法」「専門の道を極める方法」を学んでいく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/54_gorinnosyo/index.html#box02

 

5月11日(水):(再放送)「ハートネットTV NHKハート展「おなかのゴボッ」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

障害がある人が作った詩をもとに、著名人が絵や写真などの作品を仕上げるアートのコラボレーション「NHKハート展」。今回は、小学4年生の古田桃香さんの詩を紹介する。視覚障害のある桃香さんは、音からイメージをふくらませ空想することが大好き。お母さんのおなかの音を聴診器で聞いたエピソードを、詩「おなかのゴボッ」に詠んだ。タレントのコロッケさんと共に、さまざまな音から豊かに広がる桃香さんの世界を味わっていく

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-05/04.html

 

5月11日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「チェルノブイリのおばあちゃん」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

原発事故の後、居住禁止区域に指定された地域の住民たちは、全員が直ちに移住させられた。しかし新しい土地になじめず、危険を承知で故郷に戻ったおばあちゃんたちは100人近く。自分で畑を耕し、キノコを採り、魚を釣ってほぼ自給自足の生活を送っている。地元自治体はそれを黙認しつつ、住民の健康状態の調査を続けている。我々の知らない禁止区域の現在の姿と、生まれた土地と深く結びついた彼女たちの自然体の生活を見つめる

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160427

 

5月11日(水):「ハートネットTV「心悩むあなたへ 古(いにしえ)の東洋医学からのヒント」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

現存する日本最古の医学書「医心方」。針灸、耳鼻科、妊娠出産、美容まで…。古代以来の東洋医学の英知を集め、平安時代の宮廷医が編さんした全30巻。そこには、アルコール依存症や不眠症など今でいう「心の病」も記されていた。番組では、半生をかけて医心方を読み解いた、作家の槇佐知子さんを山田賢治アナがインタビュー。第27巻「養生編」を中心に、自分の心と向き合う秘けつなど現代に役立つ古(いにしえ)の知恵を伺う。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-05/11.html

 

5月11日(水):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽トルコ国内でシリア難民と地元住民の衝突が増加する中、共存を訴えるあるカメラマンの写真集が話題に!▽オーストリアの名門楽団で活躍する佐渡裕さんが熱い思いを語った

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

5月11日(水):「クローズアップ現代+「DV大国ニッポン 対策の最前線から」」(NHK総合 午後10:00~10:25)

増え続けるDV被害。3月に発表された統計でも相談件数は6万件を超え、過去最高となった。番組は、警視庁が始めたDV対策の最前線に密着、被害の実態に迫る。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/#p3803

 

5月11日(水):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

5月12日(木):(再放送)「ファミリーヒストリー「梅宮辰夫~満州にかけた夢 貫いた医師の覚悟~」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)

梅宮さんは旧満州ハルビン生まれ。父は満州医科大出身のエリート医師だった。小児科医で、特に往診を大切にする医師として知られた。実はそこには、消すことができない記憶が。今回見つかった父の論文でそれが明らかになった。そして梅宮家は、ソ連の満州侵攻で全てを失う。当時の患者や看護師が見つかり、その激動の日々が明らかになる。梅宮さんにとって初めて知る事実ばかり。涙が止まらない梅宮さんは「父を初めて知った」と。

http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2016-05-11/21/4015/1804044/

 

5月12日(木):(再放送)「ドキュメント72時間「北のどんぶり飯物語」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:25)

仙台にある24時間営業の大衆食堂が今回の舞台。キャッチフレーズは「生まれたときからどんぶり飯」。コメ好きの人たちにとっての楽園だ。どんぶり飯は普通のご飯茶碗の4杯分という豪快さで、長年地元の人たちの胃袋を満たしてきた。震災以降は、故郷に家族を残し復興工事に携わる人たちの食卓代わりともなっている。震災から5年、生活の再建もままならない現実の中で、人々はどんぶり飯を前に何を思うのか。3日間耳を傾けた。

http://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2016-05-11/21/33189/1199132/

 

5月12日(木):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽国際社会への復帰目指すイラン・「女性」「国際テロ」をテーマに2つの会議を開催 ▽各国放送局の注目ニュース ▽NY経済情報▽世界の天気ほか ※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

5月12日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県大槌町 芳賀正彦さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県大槌町のガソリンスタンドで働いていた芳賀正彦さんは、ガレキに埋もれた地下タンクからガソリンをくみ上げ、避難所の燃料を確保した。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

5月12日(木):(再放送)「ハートネットTV「子宮頸がんワクチン 動きだした救済 けれど…」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

子宮頸がんの予防効果を期待され338万人以上が接種した「子宮頸がんワクチン」。接種後、原因不明の体の痛みなどを訴える人が相次ぎ、国が積極的な接種呼びかけを中止する異例の事態となった。去年9月、国は接種との因果関係が否定できない場合、医療費などを救済することを決定。ところが今も救済を受けられずにいる患者が多くいることが分かった。背景には何があるのか。患者や行政への取材から今後の救済のあり方を考える。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-05/05.html

 

5月12日(木):「NHK高校講座 家庭総合「理想の結婚?!」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

結婚制度は、どんな経緯で今の形になったのでしょうか? 歴史を振り返ると、昔の日本には「通い婚」「一夫多妻制」などの時代がありました。「家」制度が廃止され、男女の平等に基づく現在の制度が作られたのは、戦後のことです。そして今も、結婚制度は時代に合わせて変わり続けています。結婚の、現在とこれからについて考えます。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/

 

5月12日(木):「オトナヘノベル 10代ドラマ「ブラックバイトに負けない!」」(NHK Eテレ 午後07:25~07:55)

学生が学生らしい生活を送れないほど過酷な労働を強いる「ブラックバイト」。残業代が支払われない、商品を買い取りさせられる、辞めさせてくれないなど。番組では、10代のバイトが多い「飲食」の現場でおきたトラブル事例をドラマ化。環境改善のために自ら立ち上がった高校生が、団体交渉にのぞむ姿を描く。スタジオでは具体的な対処法をご紹介。ゲストは30種類ものアルバイトを経験したという横澤夏子さん!

http://www6.nhk.or.jp/otona/index.html

 

5月12日(木):「ハートネットTV 公開すこやか長寿「山口県 上関町」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

山口県上関町に暮らすご長寿夫婦2組から長寿の秘けつをうかがう。一組目は元教師のご夫婦。教え子も加わり当時の話を。二組目は地元の名物「てんぷら」を製造販売している夫婦。「町おこし」のアイデアを思いついては家を飛び出す夫に妻は?番組後半では今回から「すこやか笑劇場」と題し、出演ご夫婦の出会い、結婚までの話から「すこやかに生きるヒント」を笑いあり、涙あり、歌ありのお芝居で繰り広げる。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-05/12.html

 

5月12日(木):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽日本の桜をこよなく愛し、母国イギリスへの普及活動に生涯をささげた「桜の父」の物語▽いま世界で大流行!ペルー料理の魅力とはいったい何?増井渚キャスターが徹底取材

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

5月12日(木):「クローズアップ現代+「“連鎖”大地震から1か月 住民たちの再出発」」(NHK総合 午後10:00~10:25)

震度7の揺れに連続して襲われた益城町で住民を支えてきた若い消防団員たちに密着。町の中核を担う現役世代は、自宅や生業の再建など、山積する課題にどう向き合うのか。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

5月12日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事