STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(6月22日~6月25日)-2

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

私が関心を持っているもの中心ですので、予めご了承下さい。

 

 

6月24日(水):BS世界のドキュメンタリー「盗まれたクメール石像~密売ルートを追う~」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

クメール王朝時代の傑作といわれる石像が、2012年3月、ニューヨークの競売大手サザビーズに出品された。アメリカ当局は不法に略奪されたものとして差し止めを求め、カンボジア政府も返還要求に乗り出す。専門家は石像の詳細を割り出し、同じ場所から盗まれた石像がメトロポリタン美術館などに所蔵されている事実をつきとめていく。石像はどういう経緯でアメリカにたどり着いたのか。国外に持ち出された文化財は一体誰のものか

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150623

 

6月24日(水):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

6月24日(水):(再放送)「NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 −世界の中で−「第1回」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:10)

サンフランシスコ講和会議で国際社会に復帰した日本。信頼回復をどのように進めてきたのか。インドネシアなど東南アジア諸国には賠償を支払い、経済進出が始まる。植民地支配についての請求権で難航した日韓会談。岸信介とパク・チョンヒ大統領が会談し、1965年日韓基本条約に調印。さらに90年代に個人の補償要求が高まると、河野談話、村山談話、アジア女性基金、そして平和友好交流計画を進めた。日本外交の軌跡を見つめる

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0619/index.html

 

6月24日(水):(再放送)「クローズアップ現代「MERS感染拡大 備えは大丈夫か」」(NHK総合 深夜午前01:10~01:36)

韓国で感染が広がるMERSコロナウイルス。不十分な初動対応が拡大をまねいたと指摘されている。世界への広がりも懸念されている中、日本の備えは大丈夫なのか、検証する

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3673

 

6月24日(水):(再放送)「ドキュメント72時間「沖縄 追憶のアメリカン・ドライブイン」」(NHK総合 深夜午前02:10~02:35)

ジュークボックスから流れるオールディーズ。おばあがステーキを頬張り、米兵がフライライスをかきこむ。ここは沖縄本島を縦に貫く国道58号線沿いにある古びたドライブイン。占領時代に米兵相手に始まった店では、今も60年代アメリカそのままの懐かしい風景が繰り広げられる。ベトナム戦争時に台湾から渡ってきた人や、恋人を追いかけアメリカへ渡った女性。時代のうねりとともに生きてきた沖縄の人々のソウルフードとは?

http://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2015-06-23/21/30900/

 

6月24日(水):(再放送)「100分de名著 オイディプス王 第3回「人間の本質をあぶりだす」」(NHK Eテレ 午前06:00~06:25)

古い秩序の象徴ともいえる父親を殺害し自らがその座を奪い取る「父殺しの物語」。自らを生み出した母なるものへ回帰しようとする欲望を描く「母子相姦の物語」。破滅をも恐れず自らの出自を確かめようとするあくなき探求を描く「自分探しの物語」。これらのテーマを通して人間のどのような側面を描こうとしていたのか? 第三回は人間の本質をあぶりだす様々なテーマを読み解き、現代に通じる普遍的なメッセージを引き出していく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/44_oedipus/index.html#box03

 

6月24日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「福島県いわき市 高橋正行さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。福島県いわき市で割り箸の製造・販売をしている高橋正行さんは、震災による廃業の危機を乗り越え、新しい商品作りに取り組んでいる。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

6月24日(水):(再放送)「東北発☆未来塾 湯浅誠 コミュニティー講座「最終講義 そしてその先へ…」」(NHK総合 午前11:05~11:25)

未来塾史上の最難問を断念した講師の湯浅誠さんからの新課題「一人でもいいので、岩手県野田村の人と本音で話し、“見えない線”を発見せよ!」を受けた6人の塾生は、改めて村の人々と向き合う。そこで見えてきたものとは…。そして、村の人々を前に、若い塾生たちが「コミュニティー作りの課題と今後の方向性」を発表する。震災で多くの労苦を背負ってきた村の人たちの反応やいかに!?

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html

 

6月24日(水):(再放送)「100分de名著 オイディプス王 第3回「人間の本質をあぶりだす」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

古い秩序の象徴ともいえる父親を殺害し自らがその座を奪い取る「父殺しの物語」。自らを生み出した母なるものへ回帰しようとする欲望を描く「母子相姦の物語」。破滅をも恐れず自らの出自を確かめようとするあくなき探求を描く「自分探しの物語」。これらのテーマを通して人間のどのような側面を描こうとしていたのか? 第三回は人間の本質をあぶりだす様々なテーマを読み解き、現代に通じる普遍的なメッセージを引き出していく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/44_oedipus/index.html#box03

 

6月24日(水):(再放送)「ハートネットTV 震災を詠む2015~鎮魂と希望と 三十一文字の記録「後編」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

ハートネットTVでは、東日本大震災にまつわる短歌を募集。「震災を詠む2015」と題する歌会を開いた。岩手県出身の歌人・佐藤通雅さん、NHK短歌の選者、歌人の小島ゆかりさん、気仙沼市出身のフリーアナウンサー生島ヒロシさん、岩手県雫石町出身の歌手・福田こうへいさんらを選者に迎えた歌会。高校生の作品や、今も帰れないふるさと福島を詠んだ歌などを紹介。4年の歳月の中で感じとったさまざまな思いを語り合う。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-06/17.html

 

6月24日(水):「クローズアップ現代 テーマ未定」(NHK総合 午後07:30~07:56)

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

6月24日(水):(再放送)「ハートネットTV 第20回NHKハート展(1)「ハート展×荒木経惟」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

障害のある人の詩に、著名人がアート作品を寄せるNHKハート展。今年20年目を迎えたことから、写真家の荒木経惟さんが、入選者のポートレートを撮影することになった。「最高のポートレートにしたい」と意気込む荒木経惟さん。自身も、一昨年、右目を失明した。番組では、荒木さんと入選者が対話をしながら進められるポートレート撮影の様子や、入選者の日常を取材する。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-04/07.html

 

6月24日(水):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽デンマーク・再生エネルギー100%への挑戦・「脱炭素化」最先端の取り組み・成功の鍵は?▽文化交流の灯を消すな!韓流音楽を紹介するDJ

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

6月24日(水):「100分de名著 オイディプス王 第4回「滅びゆく時代を生き抜く」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:25)

ソポクレスは最晩年、続編「コロノスのオイディプス」を執筆する。この作品で描かれるのは淡々と運命を受け入れアテネを守る守護神へと変貌していく老オイディプスの姿が中心。その背景には戦争により疲弊したギリシア世界がたそがれを迎えつつあった時代状況がある。そこには滅びゆく運命にあるアテネ市民に向け「運命を受け止めつつそれでも高貴に生きよ」というメッセージが込められている。現代に通じる普遍的な意味を読み解く

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/44_oedipus/index.html#box04

 

6月24日(水):(再放送)「スーパープレゼンテーション「テロリストの息子に生まれて」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

戦争やテロによる暴力の連鎖はどう食い止めればよいのか?幼い頃から暴力に接してきた二人の青年が平和を築くための斬新なアイデアを語る。1993年、NY世界貿易センター爆破事件で父親が犯行を企てたとき、10歳だったザック・イブラヒム。彼はその後の苦悩と平和活動家へ転身するまでの半生を語る。一方、兄を殺されたパレスチナ人、アジーズ・アブ・サーラは民族や宗教の対立を乗り越えるために観光ビジネスを立ち上げる。

http://www.nhk.or.jp/superpresentation/zak/

 

6月24日(水):(再放送)「探検バクモン選「潜入!防衛大学校」」(NHK総合 午後10:55~11:20)

全寮制で朝6時起床、極寒の屋外で乾布摩擦、鬼の戦闘訓練に「防衛学」の講義って?将来の幹部自衛官の養成機関、防衛大学校に潜入!知られざる若きエリート自衛隊員の素顔に密着。田中、鬼の戦闘訓練でギブアップ!?2000人収容の巨大学生食堂に驚がく!日本の安全保障を巡る状況が転機をむかえた今、太田が学群長の空将補に激論を挑む。さらに卒業を控えた4年生と本音トーク。若き自衛隊員に向けた、太田のメッセージとは?

http://www.nhk.or.jp/bakumon/nexttime/index.html

 

6月25日(木):「BS世界のドキュメンタリー シリーズ 真実を求めて「廃棄家電の悲しき行く末」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

パソコンなど家電製品の廃棄量は年間5000万トン。多くが途上国で不法投棄される。家電に含まれる有害物質は環境を汚染し健康被害を引き起こすが、リサイクル制度が整うヨーロッパでも3分の2が正式ルートに乗らず適正に処理されない。フランスではリサイクルを行うはずの企業が廃棄物をあっせん業者に売り、それが中国で処理される。ガーナでは中古品として売られた家電が壊れてゴミとなり、子どもたちが金属を取り去っていく

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150624

 

6月25日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

6月25日(木):「NEXT 未来のために「決裂の裏側で 核兵器禁止条約と一人の外交官」」(NHK総合 深夜午前00:10~00:40)

最終文書が合意できず決裂したNPT再検討会議。その陰で、一人のオーストリア人外交官が世界に投げかけた「核兵器禁止条約」の議論が大きなうねりとなっていた。核保有国が徐々に進めるとしている核軍縮のあり方は、効果が薄いとし、国際法によって、核兵器を持つこと自体を禁止するという前例のない提案。ISなどによる核テロの脅威に直面する国々の心をつかみ賛同国が増えていく。4週間にわたる外交官の挑戦を追った。

http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/x/2015-06-24/21/31501/

 

6月25日(木):(再放送)「クローズアップ現代 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

6月25日(木):(再放送)「アスリートの魂「終わりなき挑戦 視覚障害者ランナー 道下美里」」(NHK総合 深夜午前01:30~02:15)

道下選手は角膜の病気のため、25歳で視力のほとんどを失い、30歳を過ぎてマラソンを始めた。主婦をしながら行う練習のノルマは月間400km。雨風の日も休まず走り続ける。道下選手に欠かせないのが50cmのロープを握り合って走る伴走者の存在だ。道下選手の力を最大限引き出すため、リズムを崩さない歩幅や腕の振り方など工夫を重ねてきた。4月のロンドンマラソンで世界一になったのか。道下選手と伴走者の挑戦を追う。

http://www4.nhk.or.jp/tamashii/x/2015-06-24/21/31508/

 

6月25日(木):(再放送)「NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 −世界の中で−「第2回」」(NHK総合 深夜午前02:15~03:05)

冷戦の時代、日本は沖縄返還と日中国交正常化という外交成果を上げた。しかし、1971年頭越しの米中和解という外交的試練を受ける。この時期、尖閣諸島をめぐって米、台湾の水面下の交渉があった。近年発見されたホワイトハウスの秘密録音から繊維交渉も絡んだ舞台裏を追跡する。日中平和友好条約締結後、日本は中国への経済援助を続け、アジアの経済発展の時代を迎える。大平正芳の外交を中心に冷戦終結までの外交を見つめる。

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0620/index.html

 

6月25日(木):「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:20~04:30)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

6月25日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県南三陸町 佐々木夏蓮さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県南三陸町の当時小学5年生だった佐々木夏蓮さんは、家族と離れた教室で、一人消息不明の父親を思い、心細い一夜を過ごした。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

6月25日(木):(再放送)「ハートネットTV 公開すこやか長寿「大阪府・松原市」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

大阪府松原市に暮らすご長寿夫婦2組に長寿の秘けつをうかがう。1組目は元府警刑事で現在町内会の仕事に精を出す夫と歌の先生で忙しくしている妻というおもろい夫婦。2組目は印刷業一筋、今は電話番でも仕事場にいることが生きがいのおしどり夫婦。番組後半ではご当地ソング「河内音頭」で、ダンスナビゲーターの南流石さんが、医師と開発した健康体操「ココロからダンス」を紹介。心と体を動かしステージと会場が一体となる。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-06/18.html

 

6月25日(木):「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午後01:50~02:00)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

6月25日(木):「ろーかる直送便 被爆70年特集「アメリカ人少女と幼なじみの60年」」(NHK総合 午後03:15~04:00)

原爆投下から7年後、一人のアメリカ人少女が広島にやってきた。ファリダ・フツイさん、当時6歳。祖国アメリカが広島に原爆を投下したことに心を痛め、ある紙芝居を描いた。それから60年。ファリダさんは今年4月に広島で開かれた同窓会に出席し、紙芝居を披露。同級生たちに苦しかった胸の内を打ち明けた。心に宿った罪悪感はその後どうなっていったのか。ファリダさんと広島の人たちとの60年にわたる心の交流を見つめる。

http://www4.nhk.or.jp/P1613/x/2015-06-25/21/31602/

 

6月25日(木):「クローズアップ現代「なぜ暴走は止められなかったのか」」(NHK総合 午後07:30~07:56)

今月6日北海道砂川市で一家5人が死傷した交通事故。容疑者は以前から危険運転や飲酒運転を目撃されていた。どうしたら防げるのか。各地の先進的な取り組みも交え考える。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

6月25日(木):「ハートネットTV WEB連動企画“チエノバ”「聴覚障害の悩み」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

6月は聴覚障害者の悩みについて考える。今回は「みんなの手話」「ろうを生きる難聴を生きる」ともコラボ。当事者が、当事者以外の人にむけて言いたいことは何か。「これだけは知ってほしい」という意見を募集、紹介する。中心とするテーマは、聴覚障害者が日々悩んでいる「コミュニケーション」について。電話が使えない悩みなど、当事者の“生の声”をピックアップ、解決策を探る。またパラリンピックを目ざす選手を紹介する。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-06/25.html

 

6月25日(木):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽EU首脳会議(1)危険水域のギリシャ問題・債務不履行は回避できるのか?▽経済発展のインドネシアで天然石ブーム・投資の対象になる一方で環境破壊の懸念も

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事