STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年8月26日~2020年8月27日)


Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

8月26日(水) 

 

(再放送)「NHKスペシャル 東京リボーン(5)「渋谷 迷宮大改造」」(NHK総合 深夜午前00:30~01:20)

5月末の夜。緊急事態宣言が解かれたJR渋谷駅で、前代未聞の工事が行われた。駅の機能を止めることなく、54時間のうちにホームを350メートル移動させ、線路を500メートルにわたって軌道修正する大工事だ。待っていたのは、1分1秒を争う時間との闘い。準備を尽くしてもなおも起こる想定外の事態。そして感染予防というハードルだった。JR史上最大の難工事に密着、迷宮都市から防災都市を目指す渋谷の苦闘を描く。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/NR7P4QZQK7/

 

 

(再放送)「視点・論点「戦後75年 私たちはなぜ戦争の歴史を学ぶのか」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)

東京大学教授…加藤陽子

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/434233.html

 

 

「FNSドキュメンタリー大賞 テレビで会えない芸人」(関西テレビ、フジテレビ系列 午前04:29~05:25)

一人のお笑い芸人が今、ひっそりと注目を集めている。しかし、その芸人はテレビに出演することはない。主戦場は観客に直接届く舞台でその公演はもちろん満員、チケットは入手困難だ。芸人の名は松元ヒロ、66歳。鹿児島生まれ、高校時代は鹿児島実業高等学校陸上部で都大路を駆け抜け、区間賞を獲得。その後、法政大学法学部政治学科に進学し、箱根を目指したが、いつしかお笑いの道へと進んだ。

パントマイムから始まった芸能の世界。その後、コント集団「ザ・ニュースペーパー」を結成。社会風刺の笑いは人気を集めた。その松元が独立し、20年になる。“社会"を“笑いで斬る"そのスタイルはより一層磨きがかかっていた。政治、経済、コロナウイルス、混沌とした揺れる時代…。TVで会えない芸人の姿は、今の社会を映し出していた。

https://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/20200465.html

 

 

(再放送)「100分de名著 ミヒャエル・エンデ“モモ”[終](4)“受動”から“能動”へ」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

「時間の国」から帰還したモモは、時間を奪われた友だちを助けるため行動を開始する。そしてモモがたった一人で挑んだ戦いがやがて世界を元通りにする。何の力もないちっぽけな女の子がどうしてそんな勇気を得ることができたのだろうか? その理由は「直観」や「深層意識」に支えられた「受動から能動への転換」があった。第4回は、モモの「受動から能動への転換」に秘められた、人間が世界を変えていく可能性を読み解く。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/100_momo/index.html#box04

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

立命館大学発のベンチャー企業で、絆創膏(ばんそうこう)などの「医療用テープ」の技術を使った新たな粘着テープの開発が進められている。ニキビや傷に貼り上からメイクができるテープや、脇汗や臭いを抑えるテープなど学生のアイデアをいかした粘着テープ開発の舞台裏を取材。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2020-08-26/21/46011/8104101/

 

 

(再放送)「英雄たちの選択「衛生国家への挑戦~3人の先覚者たち~」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

新型コロナウイルスに揺れる日本。日本人は世界規模の感染症とどう闘ってきたのか?第1回は、日本人の衛生意識の向上に尽力した3人の先覚者に着目する。幕末、天然痘の治療に革命を起こした緒方洪庵。その洪庵に学び、明治時代、コレラ撲滅の陣頭指揮をとった内務省初代衛生局長・長与専斎。日清戦争後、大陸帰還兵の大規模な検疫を成功させ、世界に日本の衛生力の高さを示した後藤新平。彼らは現代の危機に何を語りかけるのか?

https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/2JJ58PZ3LQ/

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:アメリカ大統領選挙の行方・トランプvsバイデン・両陣営の戦略は▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/

 

 

「あさイチ「#あちこちのすずさん~戦争中の暮らしの記憶~」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

戦争中のくらしのエピソードをアニメやマンガ、イラストでご紹介する投稿企画『#あちこちのすずさん』。今回はその中からよりすぐりのエピソードをご紹介します!
太平洋戦争から75年。取材をすると「戦争って2億年くらい前の話に思える」という若者の声にもありましたが、例えば「当時、学校に持って行くお弁当にどんな工夫をしていたか」とか、「うちのおばあちゃんがぶっきらぼうだったのは戦争が影響していたかも」という話なら、戦争が決して遠いモノではないことが伝わるのではないでしょうか?今回は、そんな「若者にも想像できる”地続きの感覚”」にこだわって戦争の伝え方を考えていきます。
さらに、今回は、戦争中の家計簿を読み解いて当時の暮らしを考えます。「新婚ホヤホヤの夫婦は、戦争中にどんなものを買っていたのか?」家計簿を丁寧に見ていくと当時を生きる人々の息づかいを感じることができるのです。企画の多くは、みなさんの投稿から作られました!ぜひ、ご家族でご覧ください。

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200826/1.html

 

 

「u&i「手伝ってあげてるのに、なにが不満なの?(言えない本音)」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:10)

「u&i」、今回のテーマは「言えない本音」。障害者は、いつも何でも助けてもらいたいわけではない。ただ、自分の力でやりたいことでも、周りの人が勝手に手伝ってしまうことはありがちだ。その時、好意で助けてくれた相手に気を使うあまり、「自分でやりたい」と本音を言えず、不満をため込んでしまうケースも多い。アイは身体障害のあるユウをいつも手伝うが、最近ユウが不満そうにしているのが気がかりで…

https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/ui/

 

 

「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/

 

 

(再放送)「世界の哲学者に人生相談「叶(かな)わない欲望にイライラする ~エピクテトス」」(NHK Eテレ 午前10:25~10:55)

エピクテトスは奴隷出身という珍しい経歴の哲学者。不自由な身分だったからこそ、欲望について深く考察し、ストア派を代表する哲学者となった。ゲストの草刈民代さんも一流のバレリーナとしてとてつもない欲望を抱え、悩みながら人生を送ってきた方。自らの欲望を客観的に分析し、うまく付き合いながらコントロールする心構えを哲学を交え、語り合う。みちょぱと高田純次さんのにぎやかながら意外に深いトークもお楽しみに。

https://www.nhk.jp/p/tetsugaku-soudan/ts/K6KQ5G3VN5/episode/te/NWW7L82RY6/

 

 

「あの日 わたしは 証言記録 東日本大震災「岩手県釜石市 前川昭七さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

鵜住居の海に浮かぶあんどん▽震災で娘を亡くした漁師の前川さん▽大切な人を思うのに必要と協力してきた▽庭師の古川さん▽新型コロナウイスの影響で海に浮かべるのは難しいと判断▽代わりに展示した場所は

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽鉄道の旅をおうちで楽しもう」(NHK総合 午前11:30~11:54)

「ウイークエンド関西」の人気コーナー「ノッて♪行こう」。新型コロナウイルスの影響で取材が難しい今だからこそ、withコロナ時代の新しい鉄道の楽しみ方を紹介します。今回は、南海本線と接続する高師浜線をピックアップ。わずか3駅、実走行時間3分の鉄道旅の魅力に迫ります。

https://www4.nhk.or.jp/P2702/x/2020-08-26/21/45881/8200606/

 

 

(再放送)「100分de名著 ミヒャエル・エンデ“モモ”[終](4)“受動”から“能動”へ」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

「時間の国」から帰還したモモは、時間を奪われた友だちを助けるため行動を開始する。そしてモモがたった一人で挑んだ戦いがやがて世界を元通りにする。何の力もないちっぽけな女の子がどうしてそんな勇気を得ることができたのだろうか? その理由は「直観」や「深層意識」に支えられた「受動から能動への転換」があった。第4回は、モモの「受動から能動への転換」に秘められた、人間が世界を変えていく可能性を読み解く。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/100_momo/index.html#box04

 

 

(再放送)「ハートネットTV NHKハート展(2)」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

2回目は、脳性まひとてんかんのある男の子が書いた「あさのおと」。音の表現だけでつづられた作品は、自由に体を動かせないけど、小さな物音に耳を澄ます作者の豊かな感性がありました。この他、障害のため友人との会話に自信を持てない若者が書いた「焼き団子」。人間関係に悩んでいた自閉症の若者が、学校の夏休みへの複雑な気持ちを表現した「ぼくの夏休み」。視覚障害のある女の子が決意を込めた「ブラックはな」の4作品です

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1490/

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後02:05~02:40)

「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽名古屋拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域の新型コロナウイルス感染予防への取り組みは▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-08-26&ch=21&eid=13346&f=1140

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「トラック世界一周の見果てぬ夢」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

スペインのペガサス社製のトラックに乗った6人は、1976年にバルセロナを出発。フランコ独裁時代が終わり、自由な世界を走破する計画だった。シリアのパルミラ遺跡やアフガニスタン…平和だった当時の風情がフィルムに収められている。その後の仲間割れやトラックの故障で、メンバーは失意の帰国。そして今…仲間の絆を取り戻そうとジョウは一人ペルーに旅立つ。ほろ苦き青春の足跡をたどる男たちのロードフィルム。

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/24PRZLXPR8/

 

 

「英雄たちの選択「100年前のパンデミック~“スペイン風邪”の教訓~」」(NHK BSプレミアム 午後08:00~09:00)

大正時代、世界的に流行し、日本でも50万人近くの命を奪った感染症、スペイン風邪。予防法も治療薬もない未知の病を相手に、当時の日本人はどう闘ったのか。政治や世論に押され、医学界を二分したワクチン開発競争。栃木県の町医者が残した壮絶な治療の記録。12歳で感染した少女の日記からは、地域と家族の平和が壊されていく恐怖が克明に記されていた。国、医師、そして患者。100年前の経験から今、何がくみとれるか?

https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/9WVV6ZPW32/

 

 

「ハートネットTV「先が見えない コロナ禍の外国人派遣労働者」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

製造業を支え、日本に定住した外国人労働者たちが新型コロナウィルスの影響で危機にひんしている。自動車関連工場が減産休業となる中で雇い止めが増え続けているのだ。派遣会社経営者で日系ブラジル人2世の林田剛さんは同胞を守りぬくため給料を支払いを続けてきたが、大手自動車工場の閉鎖が決定。助成金も9月に終了。あらがいようのない現実を前に奮闘が続く。外国人労働者とその家族、コロナ禍における4か月間の記録。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1498/

 

 

「国際報道2020 タイ 加熱する反政府集会 王室への言及も」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

タイでは反政府抗議集会が勢いを増している。2月の野党解党への批判から始まったが、今月には公然と王室改革が叫ばれるようになった。王室への「不敬罪」があるタイでは極めて異例の事態で、これまで抗議集会には比較的寛容だった政府も活動家や大学生を逮捕するなど強硬姿勢を取り始めている。国民の反応も様々だ。抗議集会がタイ社会に与える影響をリポートする。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

 

「クローズアップ現代+ 「2020年の世界を生きる君たちへ~投資家 瀧本哲史さんが残した“宿題”~」(NHK総合 午後10:00~10:30)

6月30日、ある故人を偲ぶネットイベントが大きな話題になった。47歳で亡くなった投資家で教育者の瀧本哲史さん。その日は、生前の瀧本さんが大学で行った講義で、若者たちと再会を約束した日だった。「自分で考えない人間は買い叩かれる」「替えのきかない人間が社会を動かす」。語られたのは、若者に奮起を迫る言葉と、投資家の経験で培った哲学。2020年には世界の混迷が深まると見た瀧本さんは、先の見えない時代でも成長し続け、また結集して困難に立ち向かおうと呼びかけていた―。メッセージを受け止めた若者たちは今、どんな戦いをしているのか。瀧本さんの「宿題」の行方を通して、厳しい時代を生き抜くヒントを考える。

https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/

 

 

「歴史秘話ヒストリア「あざやかなり首里城」」(NHK総合 午後10:30~11:15)

去年、主要な建物が焼失した沖縄・首里城。450年もの歴史を誇り、アジアの交易の拠点として繁栄を極めた「琉球王国」の象徴的な城だった。時に華やかな琉球文化の礎となり、時に明治維新や太平洋戦争といった、沖縄の悲しみの歴史を間近で見つめた。そして戦後、知恵を結集して行われた「首里城復元プロジェクト」。それを紹介した番組のアーカイブ映像も交え、喜びと悲しみにいろどられた沖縄の歴史を、首里城からひも解く。

https://www4.nhk.or.jp/historia/x/2020-08-26/21/13379/1458435/

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

8月27日(木)

 

「BS世界のドキュメンタリー「都会の中の“進化論”」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)

急激な環境の変化にさらされる都会の生き物が急速に「進化」している。ニューヨークの公園で暮らす野ネズミは、生息域ごとに進化していると判明。マサチューセッツでは有害物質に耐性を身につけた魚が発見された。こうした研究は、人間が生き延びるヒントをも与えてくれるのか? 原題:Darwin in Times Square:The Science of Urban Evolution(ドイツ 2020年)

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/XMNYV27JJ7/

 

 

(再放送)「ETV特集「パンデミックが変える世界~ブラック・ライブズ・マターの衝撃~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

コロナ禍の最中、史上空前規模に拡大した抗議運動、ブラック・ライブズ・マター(BLM)とは一体何なのか?7年前BLMを立ち上げた36歳のカリスマ女性、オパール・トメティ共同代表がついに日本のテレビに初登場。今なぜ人々の心をつかむのか、彼女たちは何を目指すのかを聞く。さらに、欧州の知性ジャック・アタリ氏、アメリカ保守派の論客フランシス・フクヤマ氏にBLMをどう見るべきか問う。 道傳愛子キャスター

https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/BL4R29RGMW/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽コロナ 看護師たちの闘い~東京医科歯科大学病院の120日~」(NHK BS1 深夜午前00:45~01:35)

未知のウィルス新型コロナと戦う看護師たちに密着。感染した患者を救うため日々格闘しているのが看護師たちだ。防護服を着け、たんを取り肺を休ませるためひん死の患者を抱き起こして体の向きを変えるなどしていく日々。そこには使命感に裏付けられた壮絶な現場がある。番組では東京医科歯科大学病院が収録した70時間の映像をもとに看護師たちにインタビューを敢行。生々しい肉声から新型コロナのリアルな現実があぶり出される。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/9NV9M1NVLX/

 

 

(再放送)「NHKスペシャル ホットスポット最後の楽園「命をめぐる10年の記録」」(NHK総合 深夜午前01:30~02:20)

最先端の特撮技術を使って、壮大な自然のドラマを記録してきた「ホットスポット最後の楽園」。2011年の放送開始から足かけ10年。撮影は世界30ヵ国、延べ2000日以上に及んだ。旅人は福山雅治さん。大自然に飛び込み、不思議な動物たちと遭遇。貴重な自然が失われる現場も目撃してきた。今回はスペシャル版!えりすぐりの名シーンから撮影の舞台裏まで一挙公開!命をめぐる旅を振り返りながら、地球の今を見つめる。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/WX3L1R1LXQ/

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

京都市で仏教の教えを取り入れながら在宅診療を行う医師・岡山容子さん。「患者が納得できる医療」をモットーに、患者や家族に寄り添いながら身体と心のケアに取り組む日々を追う。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ「エリザベス女王 希望のスピーチ」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

イギリスのエリザベス女王(94歳)。数々の危機をスピーチで乗り越えてきた。第二次世界大戦中に14歳で行った初めてのラジオスピーチ。ダイアナ元皇太子妃が亡くなったときの長い沈黙の後のスピーチ。そして今年、コロナ禍の中で行った3つのスピーチ。その言葉は、国民にどう受け止められたのか?女王を幼い頃から知る友人、女王を撮り続けてきたカメラマン、BBC王室担当記者などがスピーチの裏の知られざるドラマを語る。

https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/L34QQ9KRXK/

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:出口を失いつつある香港の抗議活動・若者たちはなぜ闘い続けるのか▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル コロナ危機 未来の選択~マリアナ・マッツカート~」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

GPSやタッチパネルなど企業よって行われたと考えられてきた技術の多くが、公的支援や公的研究機関から生み出されたことを明らかにした「官は民よりイノベーション力で劣る」という“神話”を実証的に打ち砕き、EUの政策立案に深く関わる気鋭の経済学者マリアナ・マッツカートさん。コロナ危機の今こそ、国家が理念を掲げ、企業を救済するためではなく、創薬や再生エネルギー開発を促すために公的資金を注ぐべきだと提唱する。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/NZKK8V7RQG/

 

 

「ドスルコスル「こうする!伝統工芸のいまを伝える」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)

世の中の課題と向き合う子どもたちを追うドキュメント。京都市立御所南小学校の子どもたちは伝統工芸について調査した。グループに分かれて、京こま、金網細工、京くみひもなど9つの工芸を体験し、職人にもインタビュー。その中で後継者不足という大きな問題を知る。こうした課題に対し、子どもたちは伝統工芸の魅力や現状を多くの人に伝えるためのイベントを企画した。活動を通して考えを深めていく子どもたちの姿を伝える。

https://www.nhk.or.jp/school/sougou/dosurukosuru/

 

 

「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/

 

 

「あの日 わたしは 証言記録 東日本大震災「福島県富岡町 佐々木千代子さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

夜ノ森駅名物の6000本のツツジ▽放射性物質が検出され伐採に▽伐採された根からツツジの花が咲く▽避難指示が解除された地域も▽ツツジの再生と町の復興が重なる!

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

 

(再放送)「ウワサの保護者会「要注意!学校での熱中症」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

今年は学校生活において、これまでにないほど熱中症のリスクが高まっている。例年であれば夏休みの時期に授業があること、学校でのマスクの着用が求められていることなどが要因。番組アンケートでは、保護者から「学校の熱中症対策に対する不安や不満の声」が寄せられる一方、先生たちも対策に悩んでいる実態が明らかに。どうすればこの夏を乗り切れるのか?熱中症と学校安全に関する専門家を招き尾木ママと共に対応策を考える。

https://www.nhk.jp/p/hogosya/ts/4YLGJ842WN/episode/te/EX3GJ7JY2K/

 

 

(再放送)「ハートネットTV 選 NHKハート展(4)「雑さの裏にある愛情」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

障害のある人が書いた詩に、各界の著名人がアート作品を寄せる「NHKハート展」。今回紹介する詩は、『雑さの裏にある愛情』。詩を書いたのは、愛媛県今治市に住む矢野三代子さん。筋力が徐々に低下していく進行性の難病で、寝たきりの生活を送っています。そんな三代子さんを支えてくれるのが、近くに住む母親の千加子さん。愛情いっぱいでちょっぴり“雑”な母への思いと、三代子さんの日常を見つめます。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1499/

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後02:05~02:40)

「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽名古屋拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域の新型コロナウイルス感染予防への取り組みは▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-08-27&ch=21&eid=13870&f=1140

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「トマト畑のワーグナー」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

都会から故郷に戻ったアレクサンドルは、村人たちとトマトを栽培し、瓶詰のトマトソースを輸出しようと思いつく。音楽を聞かせるとよく育つという話を耳にし、スピーカーを畑に持ち出し曲を聴かせることに。村の女性たちは、手作りの商品が見知らぬ国の食料品店に並ぶと大喜び。しかし売り上げは伸び悩み、ギリシャの田舎から出たことのない女性たちは、市場調査のため初めて海外に行くことに…

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/L315VKJ14Y/

 

 

「バリバラ「ひきこもり ひきこもごも」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

全国で100万人を超えるとされる「ひきこもり」。ひとりひとりの顔はなかなか見えてこない。そこで、自らもひきこもり経験がある芸人・山田ルイ53世がひきこもり経験者たちを訪ね、本音トーク!ひきこもった理由も、模索する生き方も多様で人それぞれ。社会とつながりたいと思った時の居場所も、リアルなものからネット上のものまで、さまざまな選択肢がある。当事者の目から見る「ひきこもりワールド」にあなたをご招待する!

https://www.nhk.jp/p/baribara/ts/8Q416M6Q79/episode/te/ZYP3J3ZV7M/

 

 

(再放送)「フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 選「地獄の炎 ナパーム」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

科学史に埋もれた闇の事件簿。今回は、地獄の炎「ナパーム」。太平洋戦争で東京大空襲を始め日本の都市を焼き尽くし、ベトナム戦争ではジャングルもろとも村を壊滅させた。発火しやすく対象に粘りつくために消火が極めて困難になるという特徴を持つ。あまりにも非人道的だとして国際的に禁じられたが、今もなおテロや内戦で使用されているという。この恐るべき兵器を作ったのは、ノーベル賞候補にもなった若き天才化学者だった-。

https://www.nhk.jp/p/ts/11Q1LRN1R3/episode/te/VP4XKGJQ25/

 

 

「国際報道2020 パレスチナ孤立 イスラエル・UAE国交正常化の波紋」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

13日、突然発表されたイスラエルとUAEの国交正常化。その後、外相電話会談や諜報機関モサドトップのUAE訪問など矢継ぎ早に「実績」作りが進んでいる。こうした動きにパレスチナは「裏切りだ」と猛反発するが、オマーンやカタールも正常化を支持するなど、孤立が深まっている。パレスチナの苦悩とUAE、イスラエルの狙いも交え、中東情勢への影響を考える。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

 

「トライアングル 特別編▽コロナの中で ナニ考えた?~尾崎世界観と26人の高校生」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

「友達と連絡をとらなくなったそのワケは?」「行事開催が二転三転、僕らはどこに気持ちを持っていけばいい?」「親と過ごす時間が増えて良かった?困った?」「私たちの部活動って不要不急なの?」「大人は子どもの思いをどう考えてるの?」日本各地9つの高校の生徒たちとオンラインで結び複雑な想いの長けを聞く。文化祭、運動会、親との関係、受験、進路、社会への不満、提言、コロナで変わった人生観まで。2020夏の記録。

https://www.nhk.jp/p/ts/LPJW4G994X/episode/te/R625NP9P34/

 

 

「クローズアップ現代+ 「“コロナ政局”の行方は?~密着・議員たちの夏~」」(NHK総合 午後10:00~10:30)

コロナ禍が長期化する中、国民の厳しい目線が政治に向けられている。「10万円給付」や「Go Toトラベル」などで対応が揺れた政府・与党。内閣支持率の支持と不支持が4か月連続で逆転し正念場を迎えている。一方、野党側は合流に向けて動き出したものの、一枚岩となって政府・与党に対じできる勢力となれるのか、まだ未知数だ。政治はいま、どのように有権者の声に向き合い、民意をつかもうとしているのか。政治家たちの「夏」を追い、今後の政局を展望する。

https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/

 

 

(再放送)「世界の哲学者に人生相談「些(さ)細なことでも迷ってしまう~荘子」」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)

好評だった回を再放送。ゲストは石井竜也さん。荘子の思想を紹介しながら「迷い」とは何か、迷わない生き方について語り合います。「胡蝶の夢」「朝三暮四」など、わかりやすい寓(ぐう)話を通じて人生を説いた荘子。根幹には「万物斉同」という壮大でたおやかな哲学があります。いいこと、悪いこととは、こだわりの呪縛から抜け出すには。司会、高田純次のテキトー哲学、みちょぱ節もたっぷり、明日を生きるヒントが見つかります

https://www.nhk.jp/p/tetsugaku-soudan/ts/K6KQ5G3VN5/episode/te/Q2RYWP45YN/

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事