STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年2月15日)

Amazon.co.jp 公式サイト。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

2月15に日(水)

 

(再放送)「アナザーストーリーズ「時代に翻弄された歌 イムジン河」」(NHK総合 深夜午前00:30~01:15)

1968年2月、ザ・フォーク・クルセダーズが歌う「イムジン河」が発売中止となった!北朝鮮で生まれた曲。京都の朝鮮学校で耳にした作詞家の松山猛が作者不詳の朝鮮民謡と思い、日本語の歌詞をつけた。しかし発売直前に朝鮮総連から抗議が入り、レコード会社が発売中止を決定。それでも歌は枯れることなく、その後、日本・北朝鮮・韓国で歌い継がれ、数奇な運命をたどることになる。いま明かされる、歌が生んだ数々のドラマ。

「時代に翻弄された歌 イムジン河」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 ウニによる磯焼け」(NHK総合 午前04:00~04:10)

東北大学名誉教授…吾妻行雄

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 若者が国を変える?ナイジェリア大統領選挙」(NHK総合 午前04:20~05:00)

アフリカ最大の経済規模を持つナイジェリア。2050年には世界第三の人口大国になるとみられるこの国では2月25日、大統領選挙が行われる。しかし、経済の低迷、治安の悪化、政治の硬直化が国を覆い、閉塞感が広がる。こうした状況を変えようと若者たちが動き始めた。人口の大半を占めながら、これまで政治に積極的に関わってこなかった若者たちは、国を変えることができるのか?大統領選挙から新たな動きを追う。

若者が国を変える?ナイジェリア大統領選挙 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「Japan Railway Journal 選 脱炭素化へ加速する鉄道業界」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けて、鉄道各社では様々な取り組みを始めている。JR東日本は、燃料電池を動力源とした水素ハイブリッド電車を試作し実証試験を始めた。また、JR東海は次世代バイオディーゼル燃料を使った気動車の走行試験を行っている。その他の民間鉄道でも、再生可能エネルギーを活用して、実質再生可能エネルギー100%電力での鉄道路線の運行を実現するなど、脱炭素化に取り組んでいる。

脱炭素鉄道へのスピード - 日本鉄道ジャーナル - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

阪神・淡路大震災から28年。震災で亡くなった父親と食べたハンバーグの味が忘れられず、料理人になった人がいる。神戸市内で洋食店を営む、板倉哲也さん。元靴職人だった父親は、経営難で自分の工場を失っても決して夢をあきらめず、最期まで靴職人として再起をはかろうとしていた。そんな父親の姿に励まされ、脱サラし料理人の道を歩み始めた板倉さん。亡き父親と向き合い続けてきた日々を描く。

2023年2月15日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル それでも声を上げ続ける~香港 記者たちの闘い~」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

中国に批判的な論調で知られた「リンゴ日報」で社会部の記者だったシャーリー・リョン。発行停止後もフリーのジャーナリストとして活動している。記事にするのは、民主化を求める抗議活動に参加した若者のその後など、市民の声なき声だ。香港では、国家安全維持法の施行後、メディアへの締めつけが続いている。一国二制度のもとで保障されてきた「言論の自由」は守れるのか。声を上げ続けるジャーナリストの闘いを見つめた。

「それでも声を上げ続ける〜香港 記者たちの闘い〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「u&i「ちゃんとやって!」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

発達障害や身体の障害など、困難を抱えるこどもたちの特性を知って、多様性への理解を深める番組。クラスメイトのユウが「ちゃんと話し合いに参加してくれない」ことに悩むアイが、不思議な世界に迷い込み、妖精シッチャカ・メッチャカと対話をしながら、ユウとの接し方について解決方法を模索していく。脚本:西田征史、声の出演:きゃりーぱみゅぱみゅ、伊野尾慧(Hey!Say!JUMP)、笹野高史 #発達障害って何だろう

u&i | NHK for School

 

 

(再放送)「BS1スペシャル それでも声を上げ続ける 香港 記者たちの闘い2022」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

“自由と民主”を求め、市民の大規模デモが続いていた香港。反政府的な動きを取り締まる国家安全維持法が施行され、わずか2年で激変した。民主派の新聞は、次々と発行停止に追い込まれた。それでも声を上げ続ける人たちがいる。リンゴ日報の元主席記者、ネットメディアの名物記者や若手記者だ。中国の影響力が高まり、言論統制が厳しさを増す香港で、「報道の自由」を守ろうとする記者たちに密着、その闘いと葛藤を見つめる。

それでも声を上げ続ける 香港 記者たちの闘い2022 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「NHK高校講座 地理総合」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

NHK高校講座 | 地理総合

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 日本史「国際社会への復帰と高度経済成長」」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)

今回は昭和半ば、1950年代から1970年代を取り上げます。1951年、サンフランシスコ平和条約を結び、日本は主権を回復しました。その後、経済復興を重視した日本は、急速な経済成長を遂げます。復興と成長はどのように進んでいったのか、この時代を読み解くポイントは、「サンフランシスコ平和条約」「安保改定と国内対立」「高度経済成長」です。さらに、高度経済成長期に各地で発生した公害について話題を広げます。

NHK高校講座 | 日本史

 

 

「NHK高校講座 世界史「近現代の朝鮮半島」」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

日露戦争のあと大韓帝国は日本の保護国となり外交権を奪われます。これに反発した皇帝、高宗(コジョン)は、1907年にオランダで開催された第2回万国平和会議に使節を送り、日本の侵略を国際世論に訴えようとしますが受け入れられませんでした。訴えが受け入れられなかったのはなぜか。欧米列強や日本の勢力争いに巻き込まれた朝鮮半島の近現代史を見ていきます。【出演】政井マヤ、野呂汰雅、三ツ井崇(東京大学准教授)

NHK高校講座 | 世界史

 

 

(再放送)「グレーテルのかまど 萩尾望都のチョコレートケーキ」(NHK総合 午前11:05~11:30)

“少女漫画の神様”と呼ばれ、漫画史上数々の金字塔を打ち立ててきた萩尾望都。美しく繊細な線で描かれた萩尾漫画の中で、読者を魅了してやまないのが食べ物にまつわるシーン。今回は根強い人気を誇る、初期の名作『ケーキケーキケーキ』に登場する謎に満ちたケーキに、ヘンゼルとかまどが挑む。手掛かりは萩尾望都の描いた漫画だけ。ケーキはどうやって生まれたのか、作品に込められたメッセージは?創作秘話もご紹介!

萩尾望都のチョコレートケーキ - グレーテルのかまど - NHK

 

 

(再放送)「突撃!ストリートシェフ @東京「ハイチ料理」」(NHK BS1 午前11:50~00:00)

胃袋から、世界を知り尽くすグルメドキュメンタリー。舞台は、東京。いま急増しているキッチンカーの料理人に密着する。今回登場するのは、ハイチ料理を振る舞う日本人シェフ。ハイチ人の亡き夫から料理を引き継いだという。フランスの植民地だったハイチの料理は、豊かな香りが特徴だ。しかし、シェフは、夫の味を再現できているか不安に駆られていた。そこで、かつての常連客を招き試食をしてもらうことに。その結末は…

@東京 「ハイチ料理」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 ローカル鉄道の生き残る道」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

銚子電鉄 社長…竹本勝紀

竹本勝紀「ローカル鉄道の生き残る道」 NHK解説委員室

 

 

「シネマ「ジャイアンツ」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~04:21)

伝説のスター、ジェームズ・ディーン最後の作品。テキサスを舞台に、東部の令嬢レズリーが大牧場主ビックと恋に落ち結婚、価値観や習慣の違いを乗り越えていく姿を重厚に描く大河ドラマ。ディーンが演じるのは石油採掘に夢を抱く牧童ジェット・リンク。レズリーを演じるエリザベス・テイラー、ビックを演じるロック・ハドソンなど豪華スターが共演。アカデミー賞9部門にノミネート、ジョージ・スティーブンスが監督賞に輝いた。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「Ethical Every Day バリ島発 ごみに新しい命を」(NHK BS1 午後01:00~01:29)

世界文化遺産の寺院遺跡や美しいビーチのバリ島などで知られるインドネシア。しかしこの国は世界第二の海洋プラスチックごみの排出国としても知られ、早急な対策が求められている。そんな中、地元のNGOなどが河川や海にあふれるごみを集め、サンダルやテーブルなどに生まれ変わらせる“アップサイクル”に取り組む。2022年マグサイサイ賞を受賞したNGO「スンガイ・ウォッチ」のゲイリー・ベンチェギブさんの活動に密着。

バリ島発 ごみに新しい命を - Ethical Every Day - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「ヒトラーのスーパーカー」」(NHK BS1 午後03:00~03:46)

1930年代、ヒトラーの大号令のもとで、世界一のレーシングカー開発を競い合ったアウディの前身企業アウトウニオンとメルセデス・ベンツ。国を挙げた支援により、グランプリ・レースを制した2社は、建設が進んでいたアウトバーンを舞台に、最先端の空力デザインを採用した車で、世界最高速を競い合う。しかし、行き過ぎた競争で悲劇が…。原題:HITLER’S SUPERCARS (イギリス 2020年)

「ヒトラーのスーパーカー」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 言葉はめぐる」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

北九州市立文学館主催の「子どもノンフィクション文学賞」で大賞となった作文『二平方メートルの世界で』。絵本として出版され、反響を呼んでいる。作文を書いたのは、猫好き・読書好きの小学生・前田海音さん。入院を繰り返す病室のベッドから見た世界を描いた。海音さんの言葉はいま多くの子どもたちに届き、彼らもまた言葉を探す。“どうしようもなさ”に溢れた世界で、子どもたちはどんな言葉を紡ごうとするのか。

ハートネットTV 言葉はめぐる | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「クローズアップ現代▽天ぷら油が航空燃料に▼争奪戦で鶏の飼料代や卵の価格が上昇?」(NHK BS1 午後05:30~05:58)

今、使い終わった食用植物油を分解しSAF(サフ)と呼ばれる航空燃料に作り変える動きが広がっている。環境負荷が低いとされ、この燃料を使わないと海外の空港に離発着ができなくなる事態も懸念されている。一方、SAFの原料となる廃食油の争奪戦が世界で激化。廃食油を飼料にしてきた日本の畜産業界に影響が。環境大国ドイツでは脱・飛行機が加速、寝台列車が再注目され始めた。廃食油から世界の環境対策の新たな潮流に迫る。

天ぷら油で空を飛ぶ!? 追跡!“夢の燃料”争奪戦 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「NHK特集 選「遠野物語をゆく~柳田國男の風景~第1部」」(NHK BSプレミアム 午後06:10~07:00)

「遠野物語」は、岩手県遠野地方に伝わる逸話を集めたもので、今からおよそ百年前に発表された。番組では、そこに描かれた四季折々の風景を訪ね、映像と奈良岡朋子の朗読、そして武満徹の音楽によって物語の世界を再現する。第1部では、山の女神の伝説、山人のたたり、水神の恵み、カッコ花、雪女などの物語が語られる。柳田國男は、こうした伝承から日本人の考え方や知られざる歴史を探ることができると、民俗学を創始した。

「遠野物語をゆく〜柳田國男の風景〜第1部」 - NHK特集 - NHK

 

 

「クローズアップ現代「“体験”が景色を変える ~ゲームで学ぶ“世界”~」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

“体験”を通じて“景色”は変わるのか―。いま、ゲームの世界で新潮流が起きている。戦火の街に暮らす市民の恐怖や、性的マイノリティーのリアルな気持ちなど、当事者として体験し深く考えるゲームが続々ヒットしているのだ。背景には、ゲーム制作の技術的なハードルが下がって、小さなクリエイター集団が市場に参入しやすくなり、切実なメッセージを表現する場が拡大したことも。作り手たちの思いや、体験者の“変化”を追う。

「体験」が景色を変える ~ゲームで学ぶ“世界”~ - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV 競泳の王者、走る~金メダリスト木村敬一の挑戦~」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

東京パラリンピック・競泳金メダリストの木村敬一さんが、去年ハーフマラソンに挑戦した。長距離はほぼ走ったことがないという木村さんは、なぜ陸上競技に挑んだのか?そこにはパラスポーツを牽引する者としての並々ならない思いが。そして、21キロを走りきることで感じた“新たな世界”とは?木村さんの初挑戦の舞台裏に迫るのは、スポーツジャーナリストの増田明美さん。「競泳の王者」の胸の内をたっぷりとうかがいます。

ハートネットTV 競泳の王者、走る~金メダリスト木村敬一の挑戦~ | NHK ハートネットTV

 

 

「きょうの健康 今話題の“腸活”って何?「朝の〇〇で腸を元気に」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

今、話題の「腸活」。実は「朝の4つの習慣」が腸内環境を整えることにつながるという。ひとつはコップ1杯の水を飲むこと。腸が刺激されて便通が改善される。さらに最新研究から運動が腸内環境を改善させることも分かってきた。腸内フローラの多様性が増すと考えられている。自宅で簡単にできる呼吸法やヨガも紹介する

今話題の“腸活”って何? 「朝の○○で腸を元気に」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「60秒で学べるNews」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後09:00~09:54)

「2022年 イマドキの廃業理由」  まだ続けられるのに、自らやめることを決断する企業が増えているという。  確かにダメージが大きくなる前にやめるのは得策ではあるかもしれないが・・・。  今年1月に廃業した「サクマ式ドロップス」を作る会社、佐久間製菓の社長にカメラで撮影しないのを条件に単独インタビュー。そこからわかった事とは?

「宇宙の謎が次々解明!?」  去年12月、“地球に似た惑星を確認した。”との驚きの情報が。  実はいま、宇宙に関して様々なことが、画像で確認されている。  これはNASAの誇るジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のお陰。この宇宙望遠鏡が、とにかく凄いのだ。いま宇宙の何がわかって、何がわからないのかも含めて、60秒で解説。

「iPhoneの新世界戦略」  世界で一番売れているスマートフォン、iPhoneに異変が起きている。  これまで、世界で売られているiPhoneの95%が中国で最終組み立てされていたが、これを変えているのだという。そうなると、日本にもチャンス!?また、最新のiPhoneを解体してみたら・・・予想外のことがわかった!

「コオロギ養殖 日本でも・・・」  NTT東日本が、食用コオロギの養殖を開始。  コオロギは、タンパク質が多く含まれていて、これからの食料不足に必要とされているが・・・なぜNTTが?日本も食料難になるのか?など素朴な疑問を60秒で!

60秒で学べるNews:テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 

 

「国際報道2023 ウクライナ1年 ノルウェーのエネルギー戦略」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ウクライナ侵攻を機に、ヨーロッパ各国がロシアへのエネルギー依存からの脱却を図る中、ロシアに代わって最も多くの天然ガスを供給しているのが北欧ノルウェーだ。そのエネルギー戦略について石油・エネルギー省副大臣に聞くとともに、生産・輸送施設の警備や脱炭素化といった課題に取り組む現場の「いま」を見る。

ウクライナ1年 ノルウェーのエネルギー戦略 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「世界サブカルチャー史 欲望の系譜(17)「アメリカ 分断の10s 第2回」」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

10年代アメリカが覆い隠してきたものが噴出する?「ソーシャル・ネットワーク」「ウルフ・オブ・ウォールストリート」「ダラス・バイヤーズクラブ」「ワイルド・スピード EURO MISSION」「アメリカン・スナイパー」「ムーンライト」「ゲット・アウト」「パターソン」「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」…アメリカは一体何を得て、何を失ったのか?人々の欲望の正体とは?異色のアメリカ史佳境へ。

(17)「アメリカ 分断の10s 第2回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「プーチン政権と闘う女性たち」」(NHK BS1 午後10:50~11:36)

対立するものを排除するロシア、プーチン政権。反体制派のアレクセイ・ナワリヌイ氏が刑務所に収監されると、政権に対抗できる中堅の男性がいなくなり、残された反体制派の若い女性たちが立ち上がった。しかし、彼女たちの活動は妨害されていく。3人の女性に9か月間密着し、恐怖と闘いながらも、民主化を求める姿を追った。 原題:FEARLESS:The Women Fighting Putin(イギリス 2021年)

「プーチン政権と闘う女性たち」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 ウクライナ1年 ノルウェーのエネルギー戦略」(NHK総合 午後11:45~00:25)

ウクライナ侵攻を機に、ヨーロッパ各国がロシアへのエネルギー依存からの脱却を図る中、ロシアに代わって最も多くの天然ガスを供給しているのが北欧ノルウェーだ。そのエネルギー戦略について石油・エネルギー省副大臣に聞くとともに、生産・輸送施設の警備や脱炭素化といった課題に取り組む現場の「いま」を見る。

ウクライナ1年 ノルウェーのエネルギー戦略 - 国際報道 2023 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事