テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
10月28日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「底辺への競争~ヨーロッパ労働市場の現実~」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
EU域内では今、大量の労働者が東ヨーロッパから西側の国々へ出稼ぎに行き、受け入れ国の住民が仕事を失うという事態が深刻化。EU全体の賃金下落の原因にもなっている。しかし、劣悪な環境に耐え最低賃金で働く出稼ぎの人々は、仕事をあっせんしているブローカー企業の餌食になっているに過ぎないという。賃金不払い、労災補償の欠如、脱税など…悪質な派遣業者の姿が明らかになる。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150521
10月28日(水):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
10月28日(水):(再放送)「NHKスペシャル 新・映像の世紀「第1集 百年の悲劇はここから始まった」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:24)
第一次世界大戦は、今も世界を覆う不幸の種子をばらまいた。毒ガスを初めて開発した天才科学者・フリッツ・ハーバー博士の悲劇。ロシア革命を成し遂げたレーニンは、恐怖政治の創始者でもあった。砂漠の英雄・アラビアのロレンスの裏切りが今に至る中東紛争のきっかけと言われる。私たちの生きている世界自体が、第一次世界大戦の産物なのである。世界を動かした人々の人間ドラマを通して、歴史の深層に切り込んでいく。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20151025
10月28日(水):(再放送)「クローズアップ現代「がん治療が変わる~注目される新・免疫療法~」」(NHK総合 深夜午前01:25~01:51)
がん治療の新たな柱として注目される「免疫チェックポイント阻害剤」。ある日本人研究者の奇抜な発想から生まれた。開発への道のりや、治療効果、残された課題に迫る。.
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3723
10月28日(水):(再放送)「100分de名著 菜根譚 第3回「人づきあいの極意」」(NHK Eテレ 午前06:00~06:25)
政争にもまれさまざまな人間模様を見続けたと推測される洪自誠は、人間洞察の達人でもあった。「菜根譚」には、「人づきあいの極意」ともいうべき交際術も数多く記されている。「家族との接し方」「友人との接し方」「組織人としての振舞い方」「人材育成法」……およそ人とかかわるあらゆる局面で、どう振舞ったらよいかを具体例とともに細かく指南しているのだ。第3回は、「菜根譚」から「人づきあいの極意」を読み解く。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/38_saikonntann/index.html#box03
10月28日(水):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽シリア空爆を続けるロシアの戦略・アサド大統領モスクワ訪問・深まる欧米との確執 ▽世界各国のトップニュース ▽NY経済情報 ▽世界天気ほか ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/
10月28日(水):「おはよう関西 「シリーズ「未来をつくる研究室」(3)~等身大の日中関係をつくりたい」」(NHK総合 07:45~08:00)
神戸国際大学の毛丹青研究室では、中国の若者に「リアルタイムの日本の姿」を伝える雑誌をつくっています。日本人学生と中国からの留学生が、日本のライフスタイルや文化について熱く議論し、互いの“共通点”やずれ”を発見、それを記事に盛り込んでいきます。毛教授が目指すのが、等身大の日常を共有する新たな日中関係を築くことです。そのうねりを、若い世代から生み出していこうとする、研究室の活動を取材しました。
http://www.nhk.or.jp/osaka/ohayou/program/#wed
10月28日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県石巻市 安田清子さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県石巻市の安田清子さんは、津波のあと自宅で寝たきりの母と2人取り残された。なかなか救援の手が届かず、衰弱した母を救うことができなかった。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
10月28日(水):(再放送)「東北発☆未来塾 隈研吾の空間作るチカラ▽これからの建築は大化けの可能性あり」(NHK総合 午前11:05~11:25)
講師の世界的な建築家・隈研吾さんが復興に関わる宮城県南三陸町。そこにある震災後寂れた公園に、建築のチカラで人を呼び戻せ!この課題に挑む塾生たち、模型を作りプレゼンするも、これまで3回連続で隈さんから厳しいダメ出しをうけた。最終プレゼンの舞台は、隈さんの研究室がある東京大学。塾生は、これまでのアイデアを捨て、思い切ったプランを出すが厳しい姿勢で臨む隈さんは…。MC:サンドウィッチマン 語り:吉本実憂
http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html
10月28日(水):(再放送)「100分de名著 菜根譚 第3回「人づきあいの極意」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
政争にもまれさまざまな人間模様を見続けたと推測される洪自誠は、人間洞察の達人でもあった。「菜根譚」には、「人づきあいの極意」ともいうべき交際術も数多く記されている。「家族との接し方」「友人との接し方」「組織人としての振舞い方」「人材育成法」……およそ人とかかわるあらゆる局面で、どう振舞ったらよいかを具体例とともに細かく指南しているのだ。第3回は、「菜根譚」から「人づきあいの極意」を読み解く。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/38_saikonntann/index.html#box03
10月28日(水):(再放送)「ハートネットTV「“命”見つめて~NHKハート展~」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
障害がある人が作った詩をもとに、著名人が絵や写真などを仕上げるアートのコラボレーション「NHKハート展」。今回は、これまで5回もの入選を果たした吉元耕平さんを紹介する。友人の死をきっかけに「命」をテーマに詩を書き続けてきた。7年前、ハート展を通じて知り合った画家林孝三さんと交流を続ける中で、今新たな世界をつくり始めている。耕平さんの日々から、ハート展が耕平さんにどんな意味を持ったのか、見つめる。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-09/22.html
10月28日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「パソコンを世界のこどもたちへ」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
ペルーの辺境では、村で唯一のパラボラアンテナを修理して初めてネットに接続。子どもたちは膨大な量の情報に接するが、すぐにYouTubeで好きな音楽を見つけたり、ウィキペディアに村の情報を掲載したりしてグローバル社会の一員となっていく。ポジティブな側面の一方で、伝統文化消滅の危機などの問題意識も織り込みながら描く。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=151021
10月28日(水):「ニュースほっと関西 ▽「高齢者を孤立させない」~支援活動の原動力は」(NHK総合 午後06:10~06:30)
▽阪神・淡路大震災から20年余りがたちました。兵庫県姫路市には、長年にわたって、ひとり暮らしの高齢者を見守る活動を続ける69歳の男性がいます。震災でボランティア活動をしていた当時、お年寄りが仮設住宅でみずから命を絶つという事態に直面しました。「生活環境が命を奪ってしまう…」。危機感を募らせた男性は、お年寄りを支える活動を続けています。その原動力となる思いに、カメラマンが迫ります。
http://www.nhk.or.jp/hot-kansai/schedule/
10月28日(水):「クローズアップ現代「“現代の若者たちへ”~映画監督・岡本喜八のメッセージ~」」(NHK総合 午後07:30~07:56)
戦時下に生きる人々の喜怒哀楽を描き続けた映画監督・岡本喜八に、今、若い世代の注目が集まっている。戦中世代として何を残そうとしていたのか、現代へのメッセージを探る
10月28日(水):「ハートネットTV「いま 伝えたいこと~第84回全国盲学校弁論大会 後編~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
盲学校生の生徒が熱弁をふるう「全国盲学校弁論大会」。第84回の今年は、10月2日に静岡県浜松市で全国大会が開かれた。7地区の予選大会を勝ち抜き、全国大会に出場するのは、中学部・高等部の生徒たち9人。日常生活の中での自らの気づきや、将来への思いなどを発表した。ハートネットTVでは、2夜にわたって、この弁論大会の様子を伝える。2夜目は、上位入賞者と特別賞の4人の弁論を紹介する。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-10/28.html
10月28日(水):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽米大統領選・共和党トランプ候補に逆風!ヒスパニックの怒りが爆発・頻発するデモ ▽ミラノ万博に山形県「だだちゃ豆」を出品日本の伝統食材・イタリアでの評価は?.
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html
10月28日(水):(再放送)「100分de名著 菜根譚 第4回「人間の器の磨き方」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:25)
晩年に達観の境地に至ったとされる洪自誠は、人格の陶冶には長い年月がかかると繰り返し述べその重要性を訴える。既存の価値観がゆらぐ現代、「どう生きれば人間的に成長できるのか」は多くの人たちの共通の課題だ。「菜根譚」は「自分の心を見つめること」「ゆとりをもつこと」「中庸」「高い志」などを、人間的な成長に不可欠なものとして提示する。第4回は、「菜根譚」から「人間の器の磨き方」「人間力の高め方」を読み解く
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/38_saikonntann/index.html#box04
10月28日(水):「探検バクモン「見えない 聞こえない でもね…」」(NHK総合 午後10:55~11:20)
見えなくても、ゲームを作れる。聞こえなくても、ダンスができる。障害者の夢のキャンパスに爆笑問題が潜入!今回の舞台は、視覚と聴覚に障害のある人だけが学ぶ日本で唯一の国立大、筑波技術大学。同時通訳や画面読み上げソフトなど、バリアを取り除くための最新ハイテク満載の授業に驚き。全盲の学生とアイマスクで卓球対決、結果は?障害のある学生の夢、悩み、笑いのツボって?社会に伝わりにくい彼らの本音に太田が迫る。
http://www.nhk.or.jp/bakumon/nexttime/index.html
10月29日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「フルシチョフ アメリカを行く」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
1959年、冷戦の最中にアメリカを公式訪問したソビエト首相フルシチョフは、共産主義国の暴君と目され、当初は全く歓迎されなかった。しかし、その率直な人柄とユーモアがやがてアメリカ国民の心をつかみ、行く先々で大人気。わずか2週間の滞在期間中にメディア旋風を巻き起こした。アメリカ側とソビエト側、両方の撮影による密着映像で、フルシチョフ訪米の全容を描く。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150211
10月29日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
10月29日(木):「クローズアップ現代「“現代の若者たちへ”~映画監督・岡本喜八のメッセージ~」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)
戦時下に生きる人々の喜怒哀楽を描き続けた映画監督・岡本喜八に、今、若い世代の注目が集まっている。戦中世代として何を残そうとしていたのか、現代へのメッセージを探る
10月29日(木):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽政治問題化するユネスコ遺産・登録巡り相次ぐ対立・選考の透明性に疑問の声▽消えゆく上海の伝統建築「石庫門」▽世界各国のトップニュース▽NY経済情報▽世界天気ほか
http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/
10月29日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県山田町 加藤志郎さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県山田町の加藤志郎さんは、車ごと津波に飲まれたが、必死に脱出し、電線につかまったり屋根に上ったりしながら九死に一生を得た。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
10月29日(木):(再放送)「ハートネットTV「詩とアートで紡ぐ“心”~NHKハート展の20年~」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
障害のある人が作った詩をもとに、著名人が絵や写真などを仕上げるアートのコラボレーション「NHKハート展」。今回は過去に入選した3人にスポットをあて、その後を追いかける。今も思いを詩に書き続ける男性、挫折してなお、詩に描いた夢を抱く若者、ハート展での経験を活力にその後の困難を乗り越えた青年…皆ハート展をきっかけに、人生を切り開いてきた。当時の映像と現在の彼らへの取材を織り交ぜ、その歩みを描く。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-09/23.html
10月29日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「サイバー・シニア」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
高校生が高齢者施設に出向き、老人たちにインターネットの使い方を教える、カナダでの取り組み。高齢者たちがネットで古い友人とつながったり、画面を通して家族と話したりしながら新しい世界を切り開いていく様子をユーモラスに描く。88歳のシュラの動画がネットで注目され、サイバー・シニアによるYouTube上のコンテストに発展。パワフルな老人とテクノロジーを駆使する高校性たちが次々に力作を発表する。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=151022
10月29日(木):「クローズアップ現代「“漂流プラスチック”を追え」」(NHK総合 午後07:30~07:56)
いま世界各地の海に大量に漂っている微細な物質“マイクロプラスチック”。生態系への影響も懸念されている。その実態と対策を追う。.
10月29日(木):「ハートネットTV WEB連動企画“チエノバ”「もっと知りたい!パラスポーツ」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
番組HPに寄せられる「カキコミ」や「メール」の声をもとに、当事者の様々な「声」を伝え、社会をよりよくする知恵を探る「WEB連動企画・チエノバ」。10月は障害者アスリートをスタジオに招き、パラスポーツを障害者だけでなく広く知ってもらうために何が必要なのか考える。多くの人がパラスポーツに、出会うにはどうしたらよいのか?障害者をサポートする人たちが足りないという問題をどうしたらよいのか?徹底的に議論する
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-10/29.html
10月29日(木):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽「中国残留孤児の歴史」を伝え続けたい!日中共同プロジェクト・参加者たちの思いは
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html