STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2019年12月2日~2019年12月3日)


Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

12月2日(月)

「NNNドキュメント「令華(れいか)のまなざしーDV家庭で育った私だからー」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前01:05~01:35)

レイカさんは24歳。忘れられない記憶、それは2歳の頃、父親が自分を抱きかかえながら、母親を殴っていた姿だ。「児童虐待防止法」は両親のDVを見せることも「虐待」だと定め脳への深刻なダメージも指摘されている。しかし社会の理解は進まず放置されているのが実情だ。レイカさんの夢。それは弁護士になるということ。児童虐待やDV…家庭内の暴力はなぜ減らないのか。あるDV家庭で育った子供の15年の記録を通して考える

http://www.ntv.co.jp/document/

 

「つながる、集う、伝える MBSがん検診啓発キャンペーンがめざすもの」(MBS毎日放送 深夜午前01:55~02:55)

MBSの有志の社員たちが組織の垣根を超えて2011年から取り組んでいる「Jump Over Cancer~がん検診啓発キャンペーン~」。「全国の中で極めて低い関西のがん検診受診率を何とかしたい」という思いからスタートし、ニュースや番組だけでなく、医療セミナーや啓発DVDの制作と近畿一円の市町村への無料配布、また実際に検診車を呼んで視聴者・リスナー対象の無料検診を行うなどの活動を続けてきた。 

2015年からは、2人に1人は罹患するとされるがんについて、検診啓発に留まらず、正しい情報、知識をもってもらいたいという目的で、大阪市北区茶屋町の本社のロビーやステージエリアなどを開放し「ちゃやまちキャンサーフォーラム」を開催。専門医による医療セミナーを複数企画、20を超える患者会やサポート団体、自治体や企業がブースを構え、会場は大勢の人で埋め尽くされる。 

今回の特別番組では、2019年11月2日に開催された第5回ちゃやまちキャンサーフォーラムの会場の模様を中心に伝えるとともに、参加した患者や家族、サバイバー、医療者、NPOや企業のボランティアメンバーの立場から、フォーラムの意義やメディアの役割などを語る。  つながる、集う、そして、伝える。地域に根差す放送局だからできること、その原点(めざすもの)を見つめる。 

https://www.mbs.jp/pgm2013/1574607605.shtml

 

「RISING「高齢者にVR仮想旅行 登嶋健太」」(NHK BS1 午前04:30~05:00)

歩けない、立てない高齢者はリハビリが欠かせないが、単調な作業に意義を見いだすのは難しい。そこに挑むのが元介護士で東京大学先端科学技術研究センター職員の登嶋健太だ。VR技術を使い、国内外の観光名所や幼年期に過ごした故郷の地を巡る「仮想旅行」を行っているのだ。高齢者たちはゴーグルを付けると、体をひねり立ち上がるなど、大きく体を動かし、さらに気力も回復する。介護現場にVR技術を導入する登嶋の挑戦を追う。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2042090/

 

「おはよう関西▼農業を学ぶ学校が人気 転職・定年後見据えて」(NHK総合 午前07:45~08:00)

社会人向けに農業を教える学校が大阪にある。学んでいるのは、主に30代から50代の男女。定年後の暮らしを見据えている人、農業への転職を考えている人、都会での生活から全く新しい分野にチャレンジしようとしている。栽培技術から経営ノウハウまで幅広く学ぶことができ、オンラインの授業も視聴することができる。働き盛りの社会人の間で高まる、農業を学びたいという意欲、新たな潮流を伝える。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2019-12-02/21/57302/8244077/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

【気候変動に翻弄されるアフガニスタン】国民のおよそ8割が農業に従事するアフガニスタンで今、気候変動が新たな脅威となっている。気温上昇により山岳地帯の雪が大規模な洪水を頻発させ、農地が壊滅的な被害に。収入がなくなった人々はキャンプに避難したり、反政府武装勢力タリバンの誘いでメンバーになる人も少なくないという。特集ワールドEYESは、気候変動により治安悪化も懸念されるアフガニスタンの実情を伝える。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

「あさイチ「“卒婚”から見える イマドキの夫婦関係」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

離婚せず婚姻関係を継続したまま、互いに必要以上に干渉せず自由に暮らす、「卒婚(そつこん)」という暮らし方が注目されている。例えば、8年前から別々の家に住む40代の夫婦。当然、食事や洗濯など日々の生活も別で、それぞれ自由に暮らす。それでいて、「パートナーを愛している」「離婚は考えてない」そうで、毎朝妻から夫へのモーニングコールは欠かさない。こうしたケースが少しずつ増えはじめているというのだ。 そもそも「卒婚」という考えが認知され始めたのは2000年代初めに卒婚を紹介する本が話題を呼んだこと。その後、著名人も「卒婚」を宣言するなどして、多くの人々に知られるようになった。 なぜいま卒婚が注目されるのか?実際に卒婚をしている夫婦の暮らしや考え方を紹介。いまの時代の夫婦関係をみつめる。

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/191202/1.html

 

(再放送)「BS1スペシャル「新大久保“多国籍会議” ニッポンの未来が見える町で」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

多国籍化が進むニッポンの近未来を先取りする町がある。東京・新大久保。国内最大規模のコリアンタウンにアジア各国からの移民が急増。住民の40%は外国人だ。2年前、日本、韓国、ネパール、ベトナム出身者が集まり「4か国会議」が発足。言葉も生活習慣も考え方も異なる“隣人”たちは、さまざまな葛藤を乗り越え、共生の糸口を見つけ出すことができるのか。4か国会議の10か月間を追い、迫りくるニッポンの未来図を探る。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-12-02/11/24560/2393181/

 

(再放送)「BS1スペシャル「僕が性別“ゼロ”になった理由」」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

小林空雅さんは「女の子」として生まれたものの、幼いころから違和感を覚え、果敢に自らを変えていった。中学生のときにはセーラー服を着ることを拒否し、20歳になると性別適合手術を受け、戸籍上も男性となった。しかし、それでも性別への違和感はなくならなかった。女でも男でもない「新しいアイデンティティー」に目覚めていく小林さん。15歳のときから9年にわたってその変遷を追い、多様化する性別のありようを伝える。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-12-02/11/25376/3115759/

 

「あの日 わたしは~証言記録 九州北部豪雨~「福岡県朝倉市 須磨航さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

被災地を巡るバスツアーを企画している大学生▽参加者に災害を自分の問題として考えて欲しいと願う▽被災地の現実を見た参加者に芽生えた意識の変化とは?▽災害に備えることの大切さとは?

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

「シネマ「キューポラのある街」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~14:41)

“キューポラ”と呼ばれる煙突が立ち並ぶ鋳物工場の町を舞台に、高度経済成長期、貧しくも明るく懸命に生きる若者たちの感動のドラマ。鋳物職人の父が工場を解雇され、中学三年生のジュンは、高校進学のため、ないしょでアルバイトを始める。だが、プライドばかりが高い父は、せっかくの再就職先も辞めてしまう…。脚本は今村昌平、浦山桐郎の監督デビュー作で、吉永小百合は当時史上最年少でブルーリボン主演女優賞を受賞した。

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-12-02&ch=10&eid=16143

 

(再放送)「ハートネットTV「パラマニア(13)シッティングバレーボール」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

パラスポーツの魅力をクイズ形式で深掘り!今回は、下半身などに障害のある選手たちが座った状態でプレーするシッティングバレーボール。身長2メートルを超える“巨人”率いるイランと、戦争で負傷した人たちが多く名を連ねるボスニア・ヘルツェゴビナの頂上決戦などを、古舘伊知朗さんが白熱実況!さらに日本女子代表候補が“あの人”たちと真剣勝負!座ったままでのユニークなタイムトライアルに挑む。その奥深い魅力に迫る。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1151/

 

(再放送)「きょうの健康 食欲の秋!食と健康スペシャル「“糖質”ってどうなの?」」(NHK Eテレ 午後01:35~01:50)

主食やおやつとしてなじみの深い糖質。体のエネルギー源として大切だが、食べ過ぎると…?特にごはんとラーメンなどの「糖質の重ね食い」や、食事を減らす代わりに「丸ごとケーキ」といった食べ方だと体の中ではあることがおこり、将来の病気にもつながってしまうのだ!糖質を減らす長所とは?短所とは?どれくらい糖質をとればよいのか?。食べ方のコツは?第一線で活躍する専門家が最新研究も交えて徹底紹介する。

https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-12-02/31/16422/2137899/

 

「視点・論点「大規模抗議デモから半年 香港の行方」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

慶應義塾大学教授…加茂具樹

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

「Asia Insight「台湾 書店レボリューション」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

世界中で書店が姿を消す中、台湾では「独立系書店」と呼ばれる個人経営の店が人気を集めている。「レストランとのコラボ」「本と野菜の交換」「本との出会いの演出」など本との新しい付き合い方やその意義を提案している。背景には、自治体の3分の2が無書店地域となる中でスタートした台湾当局の“個人書店への援助”がある。独立書店の取り組みを紹介し、書籍をこよなく愛する店長たちのこだわりと新しい書店の可能性を探る。

https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2326/2681208/index.html

 

(再放送)「逆転人生「現役社員が語る!内部通報の悪夢 上司たちとの1000日戦争」」(NHK総合 午後03:08~03:59)

上司が不正行為をしているかもしれない。大手精密機器メーカーに勤める濱田正晴さんは、「秘密は厳守され不利益な処遇を受けることはない」という会社の規定を信じ、内部通報を行った。ところがその上司に濱田さんの身元が明かされ、左遷された上に過酷なパワハラを受けることに。濱田さんは家族や同僚の協力を得て会社と上司を裁判に訴えた。しかし、一審は敗訴。濱田さんは逆転勝訴をかけ、思い切った法廷戦術に打って出た。

https://www4.nhk.or.jp/gyakuten-j/x/2019-12-02/21/16327/1795029/

 

「体感 首都直下地震ウイーク 開始スペシャル」(NHK総合 午後04:05~04:20)

NHKスペシャル「体感 首都直下地震」の中で放送するドラマ「パラレル東京」の物語にあわせ、12月2日午後4時4分に首都直下地震が“発生した”と想定して、特別な“ウイーク”がはじまる。この番組は、“地震発生”の1分後からお送りする“ウイーク”の開始スペシャル。この1週間に放送する命を守るための多彩な番組のメニューをご紹介。渋谷、丸の内など、“地震発生”にあわせて防災訓練を行う現場の様子も中継。

https://www.nhk.or.jp/taikan/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ヒトラーユーゲント ナチス青少年団の全貌」前編」(NHK BS1 午後06:00~06:45)

1933年に権力を掌握したヒトラーは、若い世代の組織化に当初はさほど関心を示さなかった。しかし、熱狂的な反応を見て方針を一変。ボーイスカウトなど少年少女の団体をすべてナチス傘下の青少年団=ユーゲントに統合。キャンプ合宿やスポーツ大会などを通じて、1939年にはドイツの若年層の98%が団員となった。元メンバーたちの証言・回顧と、カラーで修復した記録映像でつづる、「若年層世代のナチス史」。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=191118

 

「沼にハマってきいてみた「サバイバル沼!リュウジの絶品料理で防災訓練!」」(NHK Eテレ 午後06:55~07:25)

“体感 首都直下地震ウイーク”の関連企画。「地震の影響でスタジオが停電した」という設定で危機を乗り越えるために、サイエンス、料理、ダンボール工作、ジャグリング沼のハマったさんが集結!懐中電灯を使って周りを明るくするアイデアや絶品サバイバル飯など、身近にあるものを使って非常時を楽しく乗り切る術を実践する。放送中「#みんなで考える防災」でつぶやいてね! 出演:料理のおにいさんリュウジ ほか

https://www.nhk.or.jp/hamatta/housou/191202/index.html

 

「NHKスペシャル 体感 首都直下地震「DAY1 あなたを襲う震度7の衝撃」」(NHK総合 午後07:30~08:45)

命と暮らしを守るために、大地震を自分ごととして感じていただくシリーズの一日目。架空の東京で首都直下地震が起きたと想定し、ドラマとスタジオで被害の脅威を描く。ドラマでは、主人公の若手キャスターが被災した東京にある架空の放送局で直下地震に翻弄されていく。スタジオでは地震による同時多発火災の恐ろしさなど被害の様相について解説し、ゲストとともにどうすれば命と暮らしを守れるか、考えていく。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20191202

 

「ハートネットTV「パラマニア(18)自転車」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

パラ自転車、その特徴はなんといっても自転車の種類の多さ。さまざまな障害のある選手が乗れ、最高時速60kmで風を切るのが魅力の競技。ポイントは自分だけの乗り方を見いだすこと。片足だけで漕ぐ選手や上半身だけで漕ぐ選手など常識を覆す走りを古舘伊知郎さんが実況解説! 推し選手は杉浦佳子選手。右半身麻痺や高次脳機能障害を負いながら世界選手権で金メダルを獲得しているその工夫とは?

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1217/

 

「趣味どきっ! スロトレ+[新]<全9回>第1回▽頑張らない“筋トレ”を始めよう!」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

体を動かす筋肉の衰えを、年齢のせいにして、あきらめていませんか?そこでご紹介するのが、ゆっくり動かすだけのシンプルなエクササイズ「スロトレ」。特別な器具を使わず、運動が苦手な人でも取り組める簡単なメニュー。「スロトレ」のルールはたった2つ。1つ目は、4秒かけてゆっくり動かす。2つ目は、動きを止めないこと。今からでも決して遅くはありません。体力や年齢にあわせて無理のないトレーニングを始めましょう。

https://www4.nhk.or.jp/syumidoki/x/2019-12-02/31/16474/1339521/

 

「国際報道2019 海面上昇でモーリシャス危機」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

地球温暖化対策を話し合う国連のCOPが2日、マドリードで始まる。IPCCが9月に発表した「海に関する特別報告書」がきっかけとなり、海への影響が注目されている。インド洋の島国モーリシャスは観光業を基幹に毎年4%の成長を続けているが、海面上昇により海岸線が侵食され、観光の要となる美しい風景が失われつつある。温室効果ガスの排出が最も少ないアフリカが温暖化の影響を最も多く受けている現実に迫る。

http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

「グレーテルのかまど「アンネ・フランクのフルーツタルト」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:25)

今も世界で広く読み継がれる『アンネの日記』。ナチスによるユダヤ人迫害から逃れる日々の記録には、クリスマスなどでごくまれに味わえるスイーツの喜びもつづられていました。そんなアンネは、童話の中でお菓子を分かち合うことの意味を問いかけます。ヘンゼルは、いちごたっぷりのタルトを焼き上げます。

https://www4.nhk.or.jp/kamado/x/2019-12-02/31/16478/1440025/

 

「100分de名著 ドストエフスキー“カラマーゾフの兄弟”[新](1)過剰なる家族」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

田舎地主フョードル・カラマーゾフの三人の息子、熱血漢の長男ドミートリー、無神論者の次男イワン、修道僧の末弟アリョーシャ。財産相続問題を話し合うため三兄弟が集結したがゾシマ長老の仲裁にもかかわらず決裂。問題をややこしくしているのは父とドミートリーがグルーシェニカという妖艶な女性を取り合っていたことだった。果たしてこの問題の行方は?第一回は作者がこの物語に仕掛けた人間観や世界観を浮き彫りにしていく。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/93_karamazov/index.html#box01

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ソーシャルメディアの“掃除屋”たち」(前編)」(NHK BS1 午後11:00~11:46)

フィリピンにあるクリーナーズの拠点。仕事内容は家族にも「口外厳禁」とされている。多言語を操るエリート学生が採用され、世界各国の億単位のユーザーが投稿する画像や投稿を「秒単位」でチェックし、“ポルノ・残虐性”は除外していく。しかし、“表現”“報道”“芸術”を誤って削除してしまうミスも…世界中の記者が取材を試みてきたSNSの検閲作業の舞台裏へのアクセスに成功。NHKも参加した国際共同制作番組の前編。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=181009

 

「時論公論「対立激化の香港・抗議デモ半年」加藤青延専門解説委員」(NHK総合 午後11:35~11:45)

抗議デモに揺れる香港の区議会選挙で民主派が圧勝。一方、米国で香港の人権を支援する法律が成立し、中国が強く反発。両大国の対立に巻き込まれる形。裏舞台と今後を解説。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

(再放送)「アナザーストーリーズ▽巨大遺跡引っ越し大作戦~エジプト アブ・シンベル神殿」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)

このままでは、神殿が沈んでしまう!1960年代、エジプトの巨大ダム建設で水没の危機に直面したアブ・シンベル神殿。その救出に、立ち上がった熱い男たちがいた!一枚岩に彫られた世界最大級の神殿をどう移動させるか?さらに、古代エジプト人がしかけた“奇跡”の再現はいかに?!冷戦のさなか、資金集めに奔走した男も。そして、門外不出のツタンカーメンの黄金のマスクが日本に来る!世界遺産誕生に繋がった奇跡の救出劇!

https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-12-02/10/16176/1453137/

 

12月3日(火)

「視点・論点「大規模抗議デモから半年 香港の行方」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)

慶應義塾大学教授…加茂具樹

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:米ソ冷戦終結宣言から30年・悪化する米ロ関係の行方は▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

「くらし☆解説 再び注目 夜間中学~再教育、外国人教育新たな学びの場に~  今村 啓一解説委員長」(NHK総合 午前10:05~10:15)

減少を続けてきた夜間中学について、最近になって改めて設立しようという動きが全国各地で広がっています。背景には急増する在留外国人からのニーズがあるといいます。日本での夜間中学の今後の役割を考えます。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「福島県新地町 寺島浩文さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

大学生の息子を津波で亡くした寺島さん。好きだったサザンオールスターズの「TSUNAMI」も全く聴く気になれなかったが、ある日、ラジオ局の知人から番組で曲をかけたいがどうかと相談のメールが届く。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「先人たちの底力 知恵泉「サバイバルの極意 植村直己 徹底的に不安がれ!」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)

大学の山岳部入部をきっかけに始まった植村の「冒険人生」。しかし当初は、よく転び、周りについていくのも大変だった。しかし、並々ならぬ努力で頭角をあらわす。植村自身も冒険によって自分の弱さや劣等感をはねのけられる魅力にはまり、さまざまなチャレンジを重ねることになる。大学時代に2年間同居していた仲間が明かす「素の植村」や、アルピニストの野口健が推測するマッキンリー挑戦時の植村の内面について紹介する。

https://www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2019-12-03/31/16921/1494189/

 

(再放送)「ハートネットTV▽語る 見つめる 今の私~第88回全国盲学校弁論大会 前編」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

88回目を迎える全国盲学校弁論大会(前編)。全国の予選を勝ち抜いた9人が、人生の葛藤や秘めた思いを7分間の弁論に凝縮して語りつくす。登場するのは10代から50代の盲学校の生徒たち。カリスマ美容師として活躍していた男性は、視力が低下しハサミを置かざるを得なかった絶望と、盲学校で新たに見つけた希望を語る。「私には友達がいない」と語る女の子、ある決意を胸に大会に臨む。弁論後、彼女がとった意外な行動とは。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1211/

 

(再放送)「きょうの健康 食欲の秋!食と健康スペシャル「アブラの疑問大解決」」(NHK Eテレ 午後01:35~01:50)

食と健康を考えるシリーズ。2日目は気になる「アブラ」を徹底追及。日ごろとっている「アブラ」には、動物性のものや、植物性のもの、また原料のちがいなど、さまざまなものがある。種類によって、性質が異なり体の中での働きに違いもあるのだ。中には動脈硬化につながるものもあるため、きちんとした知識を身につけることが健康へのステップ。賢い「アブラ」のとり方とは?毎日の料理にの参考になるポイントを伝える。

https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-12-03/31/16933/2137900/

 

「ごごナマ「シニアの震災対策(1) 命を守る智恵」」(NHK総合 午後02:05~02:55)

30年以内に70%の確率で発生するといわれている「首都直下地震」。単身や夫婦二人暮らしのシニア世帯は、地震直後にどんな行動をとればよいのか?災害現場での体験も豊富な危機管理アドバイザーの国崎信江さんは、まずは一時避難所等に出向き、自らの状況や要求などを伝えることが肝心だという。その際に役立つ「防災ベスト」の作り方など事前に準備しておきたいことも含め、大震災から命を守るためのポイントを徹底解説!

https://www4.nhk.or.jp/gogonama/x/2019-12-03/21/16830/2710564/

 

(再放送)「歴史秘話ヒストリア「夫婦で起こした家電革命 松下幸之助と妻 むめの」」(NHK総合 午後03:08~03:59)

世界27万人の従業員を誇る世界的電機メーカーの創業者・松下幸之助。夫婦で始めた小さな町工場が大きな飛躍を遂げた背景には、妻・むめのの献身的なサポートがあった。むめのは資金繰りや社員の身の回りの世話など、夫を開発に専念させるために奔走。幸之助は人々の暮らしを豊かにする国民的ヒット商品を次々と開発していく。世界恐慌や太平洋戦争など、度重なるピンチを二人三脚で乗り越えた、夫婦のサクセス物語。

https://www4.nhk.or.jp/historia/x/2019-12-03/21/16834/1458395/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ヒトラーユーゲント ナチス青少年団の全貌」後編」(NHK BS1 午後06:00~06:45)

親兄弟をみな殺されたユダヤの少年が「手違い」でアーリア民族と誤解され、ユーゲントに加入。やがて幹部候補として引き立てられた例もあった。「ナチスの栄光のためにすべてを捧げる」勢力として訓練を受け、当初は想定されていなかった戦地へ。1945年のベルリン最後の市街戦では、15歳にもならない少年兵たちが徒手空拳の状態で、赤軍の戦車部隊に抵抗を続けた。秘蔵映像と元メンバーの証言で「草の根のナチス史」を描く。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=191119

 

「ニュース630 京いちにち」(NHK総合 午後06:30~07:00)

「京の特集 ヘイトスピーチ事件から10年」

http://www.nhk.or.jp/kyoto/news630/

 

「世界ふれあい街歩き「記憶する街 ワルシャワ~ポーランド~」」(NHK BSプレミアム 午後08:00~09:00)

ドイツとロシアに挟まれ、時代に翻弄されてきたポーランド。首都ワルシャワは、ナチスドイツに徹底的に破壊された。世界遺産に選ばれた旧市街広場は「北のパリ」と呼ばれる美しい街並みだが、戦後に復元されたもの。終戦後、社会主義国となったが、物資不足と不自由な生活を強いられた。公園で子どもを遊ばせる父親は「平和に生きる人に育ってほしい」と語る。いま平和な時代に日常を送る人たちの、思いや願いに寄り添う。

https://www4.nhk.or.jp/sekaimachi/x/2019-12-03/10/16662/1767518/

 

「ハートネットTV 誰も取り残さない防災(1)首都直下地震~避難を考える」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

首都直下地震の際、障害のある人たちの備えや支援をどうするか?二夜連続、生放送で考える。1日目は「事前の備え」。発災後、避難行動を取る際の注意点や判断のポイントを時間軸に沿ってチェック。障害の種別ごとに災害に役立つグッズを紹介するなど、実践的な対策を伝える。さらに専門家や被災経験者の声などをもとに残された課題を検証、事前の準備や備えについて考える。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1218/

 

「アナザーストーリーズ「東海村臨界事故 終わらない闘い」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

小さな村がある日突然、未曾有の事態に陥った!1999年9月に起きた東海村臨界事故。茨城県東海村にある核燃料加工施設で、核分裂反応が連続して起き、大量の放射線が放出されたのだ。国内で初めて原子力事故による死者を出し、660人あまりが被ばく、広域な住民避難を迫られた。住民避難を決断した村役場、大量被ばくした患者の治療にあたった医師、事故に巻き込まれた住民たちが明かす、緊迫と苦渋のアナザーストーリー。

https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-12-03/10/16666/1453138/

 

「国際報道2019 終わらない冷戦~冷戦終結30年 米ロのいま~」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

1989年12月の米ソ冷戦の終結宣言から30年。「新冷戦」ともいわれる現在の米ロ関係悪化の火種は、終結宣言直後からくすぶり始めていたことが、NHKが入手した外交文書や関係者の証言から見えてきた。ウクライナをNATOに巻き込んだアメリカへの不信感を募らせたロシアだったが、「NATOは拡大しない」とした米の約束を公式に文書化しなかったことがロシア外交最大の失敗とされている。

http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

「ガイアの夜明け【追跡!“マグロ激減”の謎】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

日本人が大好きな「マグロ」。しかし今、その数が激減しているという。寿司の名店も、マグロ一本釣りで有名な青森・大間の漁師たちも“不漁”に頭を抱えていた。いったい何が起こっているのか?その裏側を1年にわたって徹底追跡。そこには知られざる実態が…。そしてこれからもマグロをおいしく食べるにはどうしたらいいのか。そのヒントを探る。

https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/

 

「NHKスペシャル 体感 首都直下地震「DAY2 多発する未知の脅威」」(NHK総合 午後10:00~11:00)

命と暮らしを守るために、大地震を自分ごととして感じていただくシリーズの2日目。架空の東京で首都直下地震が起きたと想定し、ドラマとスタジオで被害の脅威を描く。ドラマでは、主人公の若手キャスターが被災した架空の東京にある放送局で直下地震に翻弄されていく。スタジオでは震災時のデマの恐ろしさ、広域通信障害など被害の様相についてゲストを交えてみつめていく。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20191203

 

「奇跡の星「生と死の循環 後編」」(NHK Eテレ 午後10:50~11:15)

全ての生物は、緊密な一つのシステムの中で、互いに依存している。例えば、カムチャッカ半島で毎年繰り返されるサケの遡上(そじょう)。生まれた場所に戻って産卵したサケは、その命を終える。そのサケをクマや猟師が食料にし、腐敗した死骸は分解され、そこに含まれていた窒素は肥料となって植物に吸収される。つまり死とは、生命のサイクルの一部であり、私たちは、その長い歴史の中に存在しているのだ。(アメリカ2018年)

https://www4.nhk.or.jp/P5973/x/2019-12-03/31/16985/2303010/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ソーシャルメディアの“掃除屋”たち」(後編)」(NHK BS1 午後11:00~11:46)

フェイスブック社がマニラに置く“掃除屋”の拠点から始まった取材は、発信者も管理者もアマチュアが大半を占めるユーザー生成コンテンツのもろさ、そしてリスクを暴き出してゆく。文化や宗教、価値観、時代といった要素への対応…「検閲が表現の自由を脅かす」「政治的迫害を招いた」などと、SNS各社に対して高まる批判…今年の世界の映画祭で注目を集めている話題作。NHKも参加した国際共同制作の後編。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=181010

 

「生きるスキル「“火災”からのサバイバル」」(NHK総合 午後11:00~11:20)

大規模火災からのサバイバル術は?(1)遠くの火災は逃げるに限る。でもどうやって?キーワードは「500mの判断」。(2)近くなら初期なら自分たちで消火。でもどこまで燃え広がったら消火をやめて逃げればよい?目安は○○の高さ!(3)最近その危険性がだいぶ知られてきた感もある「電気による火災」。でも対策、とっていますか?知っておきたいグッズ、ご紹介します。など、色々な情報を、今だからこそ明るくお伝えします

https://www.nhk.or.jp/bosai2021/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事