STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2024年10月28日~2024年10月29日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

10月28日(月)

 

(再放送)「地球ドラマチック 動物との友情物語 ~不思議な絆~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:45)

動物とヒトとの、不思議で心温まる友情物語。イヌやネコだけではありません。兄弟を失った男性とニワトリ。絶滅寸前、世界最後のキタシロサイと保護官。クモと元クモ嫌いの女性。ネズミの家族と写真家の男性。森から連れ去られたセンザンコウと森に戻そうとする男性。命拾いしたタコと救った女性。「友情」はいかにして育まれたのか?オムニバスでお届けするリアルストーリーです。(イギリス/カナダ2023年)

動物との友情物語 〜不思議な絆〜 - 地球ドラマチック - NHK

 

 

「NNN衆院選 zero選挙2024 第2部」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:15~02:00)

続く接戦「開票速報」どうなる?与党過半数“裏金問題”影響は?

zero選挙2024(衆議院選挙)|日本テレビ

 

 

(再放送)「映像’24[再][字]「ハサミのミライ~発達障害児に寄り添う美容師~」」(MBS毎日放送 深夜午前02:50~03:50)

「チョキチョキ、いやだー!」  発達障害のある子どもの中には散髪が苦手という子がいる。感覚や聴覚の過敏、ハサミが怖い…など理由は様々だ。    京都市伏見区で美容室を営む赤松隆滋さん(50)は14年前から発達障害の子どもたちの散髪を始めた。「ほんの少しの工夫と配慮で必ず切れるようになる」と赤松さんは言い切る。  今では「スマイルカット」と名付け、赤松さんの元には相談に訪れる人が絶えない。   
2022年12月、初めて赤松さんの店に訪れたのは5歳のげんきくん。行ったことのない場所が苦手な彼はこの時、車から降りることさえできなかった。  「迷惑かけて、すみません」と肩を落とす母親の千明さんに、赤松さんは「無理やり連れて来てもダメ、ちょっとずつやりましょう」と言葉をかけた。   
「どこに行っても謝ってばかりだった」と話す千明さんも気持ちが少し楽になった。  時間と共に少しずつげんきくんと赤松さんの距離が縮まっていく。    1本のハサミが繰り出す親子の変化と赤松さんの活動を伝える。  

この番組は2024年9月29日に放送されたものです。  

2024年9月29日(日)の放送 | MBSドキュメンタリー 映像’24 | MBS 毎日放送

 

 

「おはよう関西 ▼関西地方開票まとめ・各選挙区の結果は」(NHK総合 午前07:45~08:00)

2024年10月28日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「あさイチ 教えて先輩たち!vol.4」(NHK総合 午前08:15~09:55)

「思春期のイライラ・更年期の負の感情・人を羨む気持ち」との向き合い方など、リアルな相談を3人に直撃▽憧れのかっこいい女性!夏木マリさん流考え方のヒント▽数々の名曲と同じく…とても心に響く!竹内まりやさんの言葉▽歯にきぬ着せぬトークが痛快!YOUさん流生き方の極意

教えて先輩たち!vol.4 - あさイチ - NHK

 

 

「NHK高校講座 公共 労働者の権利と雇用・労働問題」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

新教科「公共」に対応した番組です。学習目標は「主権者教育」と「探究活動」。18歳で成人となる高校生に、社会の中で“生きる力”を育みます。教科書に準拠した知識項目の解説に加え、「私たちにとって働きやすい労働環境って何?」などをテーマに主体的に探究する高校生たちの活動もご紹介します。

公共 | 高校講座

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ イスラエル」(NHK総合 午前10:05~10:55)

【特集】世界はどこへ向かう? l国際政治学者 イアン・ブレマー氏に聞く

イアン・ブレマー氏に聞く 混迷の世界 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 シリーズ家庭の医学 どうする?気になる症状「吐き気・おう吐」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

突然の吐き気は何かの病気のサイン!?吐き気は誰にでも起こる症状だが、乗り物酔いや二日酔いなど、原因が明らかなときは危険性は高くない。しかし、ふだんおう吐することがない大人が吐いてしまった場合は命に関わる病気の可能性があるので要注意。救急車を呼ぶべき危険な吐き気のサインのほか、ストレスによる吐き気と自律神経の関係、吐き気を抑えるツボ押しといった簡単な対処法などを消化器内科の専門医が詳しく解説。

シリーズ家庭の医学 どうする?気になる症状 「吐き気・おう吐」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「みみより!解説 海外派兵? ロシアとの関係強める北朝鮮の思惑は」(NHK総合 午後00:20~00:30)

北朝鮮がウクライナとの戦闘に加わるため兵士を派遣しているという情報が広がり、各国が警戒を強めています。ロシアとの関係を強める北朝鮮の思惑についてお伝えします。

海外派兵? ロシアとの関係強める北朝鮮の思惑は - みみより!解説 - NHK

 

 

「視点・論点“不足”ではなく労働力“希少”社会の到来」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

長らく賃金が上がらない状態が続いていた日本の労働市場。企業が必要する労働力を確保できていた環境に変化が起きつつある。論者が言う「労働力希少社会」について考える。

視点・論点 - NHK

 

 

「シネマ「敦煌」」(NHK BS 午後01:00~03:24)

今月亡くなった西田敏行さんの主演作を放送。井上靖の小説をもとに、11世紀の戦乱の中国でシルクロードに旅立った青年と砂漠に生きる人々を豪華キャストで描く壮大なスケールの歴史大作。宋の時代。科挙の試験に落ちた趙行徳は、新たな希望を求め新興国・西夏へ向かう。道中、西夏軍漢人部隊を率いる朱王礼に徴用され同行することになった行徳は、人々との出会いや戦いを交えながら、やがて敦煌の文化遺産を守るため奔走する…。

「敦煌」 - プレミアムシネマ - NHK

 

 

(再放送)「おとなのEテレタイムマシン ETV特集苦渋の決断~水俣病40年目の政治決着~」(NHK Eテレ 午後01:10~02:00)

水俣病に認定された人と同じような症状を訴えながら水俣病として認定されない、いわゆる「未認定患者」問題。この問題を解決するべく政府が1995年に提示したのが、一時金や医療費などを支給する代わりに認定の申請や訴訟などを取り下げ国などの責任を問わないという政治的な決着だった。この「政治決着」を受け入れるか否かで葛藤する患者たちの姿を描いた1995年の番組。第16回地方の時代賞映像コンクール優秀賞受賞。

ETV特集 苦渋の決断〜水俣病 40年目の政治決着〜 - おとなのEテレタイムマシン - NHK

 

 

「ニュース「自民党総裁記者会見」」(NHK総合 午後02:00~02:35)

NHKニュース 速報・最新情報

 

 

(再放送)「時論公論 BRICS拡大 国際秩序への挑戦と限界」(NHK総合 午後02:50~03:00)

ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアでイランなどが加わってから初めて、BRICSの首脳会議が開かれました。その波紋とプーチン大統領の思惑について考えます。

BRICS拡大 国際秩序への挑戦と限界 - 時論公論 - NHK

 

 

「地球は放置してても育たない どう実現する?質が高い教育をみんなに」(NHK Eテレ 午後04:40~04:55)

なぜSDGsの17目標を達成しないといけないのか?その裏側にある問題をCGやダイナミックな映像でわかりやすく解説。15分で世界でおこっている問題について学べる番組です。今回のテーマは「質の高い教育をみんなに」。世界の教育事情を知り、“みんなに”教育を届けるための取り組みを紹介。質の高い教育を誰もが受けられるようになると地球もレベルアップするかも!?【出演】地球:伊藤万理華 ナレーション:日野聡

地球は放置してても育たない | NHK for School

 

 

「アナザーストーリーズ 台湾が揺れた24日間 ~ひまわり学生運動の真実~」(NHK BS 午後06:45~07:30)

10年前の2014年3月。台湾と中国の市場開放を目指す動きに学生や市民が反発、日本の国会にあたる立法院を24日間にわたり占拠した「ひまわり学生運動」。議場内部の様子はインターネットで常時ライブ配信され、世界中が固唾をのんで見守る異例の事態となった。すぐに排除されてもおかしくない議会への居座りはなぜこれほど長期化したのか?そして謎の“スリッパおじさん”とは?ひまわり学生運動の知られざる真実に迫る!

台湾が揺れた24日間 〜ひまわり学生運動の真実〜 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

「木村多江の、いまさらですが… 近代日本画と田中一村~奄美で極めた魂の絵画~」(NHK Eテレ 午後07:30~08:00)

自然を主題とする、澄んだ光にあふれた一村の絵画は、情熱の結晶で、静かで落ち着いた雰囲気の中に消えることのない魂の輝きを宿しています。神童と呼ばれた一村が7歳の時に描いた「菊図」23歳、新境地に向かおうとする力強さが伝わる「椿図屏風」奄美で描いた名作の数々「アダンと小舟」「パパイヤとゴムの木」「アダンの海辺」「不喰芋と蘇鐵」等を紹介。また、同時代に活躍した日本画家たちの作品も解説し系譜をたどります。

近代日本画と田中一村〜奄美で極めた魂の絵画〜 - 木村多江の、いまさらですが・・・ - NHK

 

 

「クローズアップ現代 日本政治はどう動く 独自分析 衆院選」(NHK総合 午後07:30~07:57)

「政治とカネ」の問題が問われる中で行われる衆議院選挙。政治改革のあり方に加え、経済政策や外交・安全保障など様々な争点をめぐって各党による激しい論戦が展開されている。選挙戦で何が問われ、有権者はどのような判断を下したのか。そして新たなリーダーのもと、今後日本はどのような課題と向き合っていくことになるのか。選挙結果や出口調査を専門家と共に読み解きながら、これからの日本政治の課題を検証する。

日本政治はどう動く 独自分析 衆院選 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 選 特集 精神的DV 第1回 証言・私は支配されていた」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

「精神的DV」大声で威かく、深夜まで説教、終わりのない無視、配偶者やパートナーを支配すること。2023年5月にDV防止法が改正、「接近禁止命令」の対象に精神的DVが加わり、注目が集まる。番組では、被害者の証言から実態に迫る。家庭内の密室で、追い詰められていく被害者。しかし「自分が変わらねば」と思い込み、逃げることにつながらないのが大半だという。被害は子どもにも。男性が被害者のケースも。

特集 精神的DV 第1回 証言・私は支配されていた - ハートネットTV - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康選 放置しないで身近な“ぜんそく” ぜんそくの“本当の怖さ”とは」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

激しい咳や呼吸困難などを起こす「ぜんそく」。国内の患者数は推定1000万人にもなる。子どもの病気と思われがちだが、大人になってから発症する人も少なくない。しかし、8割以上の患者が適切な治療を受けず、放置しているという。放置したことで、命の危険にさらされたという人も。なぜぜんそくになるのか、放置するとどうなるのか。そして、どう対処すればいいのか。身近な病気なのに、多くの人が知らないぜんそくに迫る。

放置しないで!身近な“ぜんそく” 「ぜんそくの“本当の怖さ”とは」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「英雄たちの選択 秘められたメッセージ ~清少納言 枕草子の真実~」(NHK BS 午後09:00~10:00)

正暦4年(993年)、離婚を期に清少納言は一条天皇の后、藤原定子の女房となった。華やかな定子の後宮で、清少納言は生き甲斐を覚える。ところが定子の一族が突然没落。定子は後宮を去り、清少納言も政敵、藤原道長側のスパイだと疑われることに。窮地の中で清少納言は定子から託された枕のような紙の束に筆をとる。女性を犠牲にする摂関政治の闇にあらがった清少納言。「春はあけぼの」に秘められたメッセージを読み解く。

秘められたメッセージ 〜清少納言 枕草子の真実〜 - 英雄たちの選択 - NHK

 

 

「国際報道2024 イタリア 移民などを国外に移送し収容」(NHK BS 午後10:00~10:45)

イタリアのメローニ政権は、移民などを近隣国のアルバニアの施設に移送し、一時的に収容する取り組みを開始した。イタリアでは北アフリカなどからの密航者があとを絶たず、一時収容の施設も限界を迎えつつある中で、政権側は「抑止につながる」としている。しかし、人権団体からは移民や難民の権利が十分に守られる保障がないなど懸念の声があがり物議をかもしている。現地取材で現状と今後を展望する。

イタリア 移民などを国外に移送し収容 - 国際報道 2024 - NHK

 

 

「映像の世紀バタフライエフェクト ふたつの敗戦国 ドイツ さまよえる人々」(NHK総合 午後10:00~10:45)

大戦後、東欧には1500万のドイツ人がいた。ドイツ降伏はその運命を変えた。現地の人々のドイツ人への恨みは暴力となり、住み慣れた土地からは強制追放された。しかしドイツ本国に戻っても彼らの苦しみは終わらなかった。戦争責任を重く受け止める西ドイツでは、彼ら被害者の声はかき消され、東ドイツでは、そもそも語ることが許されなかった。シリーズ「ふたつの敗戦国」、前編はドイツ人の被害者としての側面をみつめる。

ふたつの敗戦国 ドイツ さまよえる人々 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

「100分de名著 ロフティング“ドリトル先生航海記”[終]4▽小さな鞄ひとつで…」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

戦争終結に際しドリトル先生が起草した講和条約には互いの尊厳を保証する公平精神が貫かれていた。その結果、島民全体の尊敬を集めた彼は王様にさせられる。日々島民たちのための施策を行う義務に追われるドリトル先生は、博物学者としての仕事を再開したいというやむにやまれぬ思いとの葛藤に悩む。最後にドリトル先生が下した決断とは? 第四回は、どんな時にも軽やかに生きることを忘れないドリトル先生の生き方に学ぶ。

ロフティング“ドリトル先生航海記” (4)小さな鞄ひとつで軽やかに生きる - 100分de名著 - NHK

 

 

「時論公論 衆院選の民意 政治の行方は」(NHK総合 午後11:30~11:40)

政治の信頼が問われた第50回衆議院選挙は27日に投開票日を迎えます。選挙で示された民意を読み解き、石破政権と政治の行方を考えます。

時論公論 - NHK

 

 

10月29日(火)

 

(再放送)「ハートネットTV あなたとつながりたい~ALS ある家族の記録~」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

去年11月、元気な女の子が誕生した。父親となった武藤将胤(まさたね)さんは10年前に難病ALSと診断され、目や指先など一部を動かすのがやっとの状態。木綿子(ゆうこ)さんとともに、覚悟を持って娘を育てていく試行錯誤の日々が続く。24時間体制の介護を受けながら仕事に励み、娘に愛情を伝える父親。家族3人のつながりを育んでいく母親。そして成長する娘。家族の模索を通して、人がつながることの意味を考える。

あなたとつながりたい 〜ALS ある家族の記録〜 - ハートネットTV - NHK

 

 

(再放送)「熱中時間のあとしまつ」(NHK総合 深夜午前00:35~01:20)

元祖コレクター番組、NHK『熱中時間~忙中趣味あり~』(2004~10年)に登場した趣味を極めた“熱中人”も多くが高齢となり、生涯をかけて集めた膨大なコレクションの行方が問題に…。彼らの趣味のあとしまつ(生前贈与)に寄り添う!▼600種類もの木で将棋の駒を自作した熱中人・神田和徳さん。放送から17年…駒の数は倍増!総重量800kgに。「千年先まで残したい!」その思いに応える引き継ぎ先は見つかるのか

熱中時間のあとしまつ - 熱中時間のあとしまつ - NHK

 

 

「Japanology Plus 墓と終活」(NHK BS 午前04:00~04:30)

人口減少や核家族化による家族や暮らしの変化は、自らの人生のしまい方に備える「終活」を生み出した。中でも顕著な影響が見られるのが墓だ。伝統的な一般墓ではなく、安価で継承者不要の「合葬墓」の需要が急増し、同じ墓に入る予定の人同士が生前に交流を重ねる「墓友」という結びつきも生み出した。さらに「樹木葬」や「散骨」から、「タワー型納骨堂墓」、「サブスク墓」まで登場。日本の墓事情と終活の最前線をリポートする。

Graves and End-of-Life Planning - Japanology Plus | NHK WORLD-JAPAN

 

 

(再放送)「視点・論点“不足”ではなく労働力“希少”社会の到来」(NHK総合 午前04:05~04:15)

長らく賃金が上がらない状態が続いていた日本の労働市場。企業が必要する労働力を確保できていた環境に変化が起きつつある。論者が言う「労働力希少社会」について考える。

視点・論点 - NHK

 

 

(再放送)「国際報道2024 イタリア 移民などを国外に移送し収容」(NHK総合 午前04:15~05:00)

イタリアのメローニ政権は、移民などを近隣国のアルバニアの施設に移送し、一時的に収容する取り組みを開始した。イタリアでは北アフリカなどからの密航者があとを絶たず、一時収容の施設も限界を迎えつつある中で、政権側は「抑止につながる」としている。しかし、人権団体からは移民や難民の権利が十分に守られる保障がないなど懸念の声があがり物議をかもしている。現地取材で現状と今後を展望する。

イタリア 移民などを国外に移送し収容 - 国際報道 2024 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代 日本政治はどう動く 独自分析 衆院選」(NHK BS 午前04:30~05:00)

「政治とカネ」の問題が問われる中で行われる衆議院選挙。政治改革のあり方に加え、経済政策や外交・安全保障など様々な争点をめぐって各党による激しい論戦が展開されている。選挙戦で何が問われ、有権者はどのような判断を下したのか。そして新たなリーダーのもと、今後日本はどのような課題と向き合っていくことになるのか。選挙結果や出口調査を専門家と共に読み解きながら、これからの日本政治の課題を検証する。

日本政治はどう動く 独自分析 衆院選 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』

 

 

(再放送)「キミも防災サバイバー! 台風の危機 後編」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

いつ、どこで、「想定外」の災害が起きてもおかしくない21世紀の日本。そんな状況でも、自分の身を守ることができるのが「防災サバイバー」だ。今回のテーマは「台風」。幾度となく巨大な台風に襲われてきた沖縄では、防災の知恵と工夫が蓄積されている。地元の小学生たちが昔ながらの民家を訪ね、暮らしと結びついた防災術を学ぶ。また、誰でもできる身近で効果的な台風対策についてリサーチ!【出演】岩井勇気(ハライチ)

キミも防災サバイバー! | NHK for School

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース 中国」(NHK総合 午前10:05~10:55)

【特集】中国で活況 ベビー・マタニティ市場

中国 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 地学基礎 火山活動の多様性」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

世界には多くの火山がありますが、その形や噴火のしかたはさまざまです。マグマが固まってできる火成岩を偏光顕微鏡で見ることで、岩石の種類を区別することができます。「火山の噴火と形」「火成岩と造岩鉱物」「火山の恵み」をキーワードに、火山活動の多様性について学びます。

地学基礎 | 高校講座

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽備えよう!トイレパニック」(NHK総合 午前11:30~11:54)

トイレパニック備えはできていますか?

2024年10月29日 - ぐるっと関西おひるまえ - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 シリーズ家庭の医学 どうする?気になる症状「足がつる」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

運動中や就寝中によく足がつる人は必見!足がつるとは簡単に言うと「筋肉が縮み過ぎている状態」のこと。医学的には痛みを伴う筋肉のけいれんだと考えられている。加齢や筋肉の衰え、腰の疾患などによって足がつりやすくなった場合、つる回数をゼロにするのは難しい。そのようなときは「筋肉のストレッチ」や「漢方薬」によって、症状を軽く抑えてこむら返りと上手につきあっていくことが大切。総合内科の専門医が詳しく解説する。

シリーズ家庭の医学 どうする?気になる症状 「足がつる」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)

2024年10月29日午後0:20 - みみより!解説 - NHK

 

 

「視点・論点「二地域居住」のこれまでとこれから」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

今、国と地方が抱える大きな問題となっているのが人口減少。その対応策として注目されている「二地域居住」という取り組み。その可能性と課題について考えます。

視点・論点 - NHK

 

 

「シネマ「オータム・イン・ニューヨーク」」(NHK BS 午後01:00~02:47)

リチャード・ギア、ウィノナ・ライダーが共演する、はかなくも美しいラブストーリー。ニューヨークの高級レストランの経営者のウィルは、48歳になっても気ままな独身生活を送っていた。ある日、ウィルは自分より20歳以上も若いシャーロットに出会い、心ひかれるが…。監督は「ラストエンペラー」など、女優として知られるジョアン・チェン。色鮮やかな紅葉や雪景色など、中国の名撮影監督クー・チャンウェイの映像美も魅力的。

「オータム・イン・ニューヨーク」 - プレミアムシネマ - NHK

 

 

(再放送)「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 長崎ペンギン水族館」(NHK Eテレ 午後02:35~03:05)

今回のリポーターは、生き物が大好きな平井まさあき。世界に18種類いるうちの9種類に出会えるこの水族館で、思わず、推しのペンギンを発見!そしていざ裏側へ。出会ったのは、多彩なペンギンそれぞれに即した飼育法。なわばり意識の強い種類に用意したすみかとは?消化が弱いペンギンに与えるエサの魚、そこにかけるひと手間は?繁殖期に飼育員が準備する意外なものとは?ペンギンの魅力をさらに輝かせる工夫の数々に驚く回。

長崎ペンギン水族館 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 衆院選の民意 政治の行方は」(NHK総合 午後02:50~03:00)

政治の信頼が問われた第50回衆議院選挙は27日に投開票日を迎えます。選挙で示された民意を読み解き、石破政権と政治の行方を考えます。

時論公論 - NHK

 

 

(再放送)「NHKアカデミア 蜷川実花(前編)広がり続けるクリエイション」(NHK Eテレ 午後03:05~03:35)

写真家・映画監督の蜷川実花が語り尽くす特別講義・前編!世界を切り取る独自の視点を持ち、多彩な分野で活躍する蜷川。「原点」ともいえる写真にも多様な作品が存在するが、そこにはある共通の思いが込められているという。写真を撮るときにいつも大切にしているマインドとは?そして、父・蜷川幸雄の死が作風に与えた影響とは?青森県弘前市で開かれた個展会場から、最新作も紹介しながら自らの創作への思いを語る。

蜷川実花(前編)広がり続けるクリエイション - NHKアカデミア - NHK

 

 

「u&i「嫌いだから食べてくれないの?~アレルギー~」」(NHK Eテレ 午後04:40~04:50)

「u&i」、今回のテーマは「アレルギー」。ユウくんに一目ぼれをしたアイちゃん。お手製のクッキーを渡したが食べてもらえず落ち込んでいた。ココロの電話でユウと話したアイは、ユウが卵アレルギーであることを知る。ユウは卵を含んだ食品を食べると、顔が腫れたり、じんましんがでたりするのだ。また、給食の時も、周りと異なるものを食べなければならないため、「ずるい」と言われて、ツライ思いをしていた。

u&i | NHK for School

 

 

「クローズアップ現代 私の年金足りますか? 女性の“老後リスク”にどう備える」(NHK総合 午後07:30~07:57)

男性14万1000円、女性9万8000円。今年度50歳の人が受け取る年金の平均だ。国の最新の試算で、女性の年金はすべての世代で男性より4~5万円少ない結果に。老後の生活に不安を感じる女性は多く、番組には300件を超える声が寄せられている。「離婚」や「非正規雇用」などより老後のリスクが高まる要因も明らかに。年金を少しでも増やす方法をファイナンシャルプランナーが指南、安心して老後を迎えるすべを考える。

私の年金足りますか? 女性の“老後リスク”にどう備える - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV よなきごや へ ようこそ」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

「きょうも日本のどこかで真夜中に子どもを抱えて起きているママがいる…。」宮城在住の漫画家かねもとさんがSNSに投稿した3枚の漫画が、全国のママたちの心を揺さぶった。架空の施設「よなきごや」に、夜泣きに苦しむ親たちが集まって、語り合う物語だ。今回、この漫画に着想を得て、ラジオ放送で「よなきごや」を実現。3時間おこなった放送を29分に凝縮し、夜泣きへの向き合い方をゆるーく考えていきます。

よなきごや へ ようこそ - ハートネットTV - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康選 放置しないで身近なぜんそく「あなどれない!咳ぜんそくの正体」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

最近、よく耳にするようになった「咳ぜんそく」。症状は長引く咳だけということから軽視されがちです。しかし、咳ぜんそくは、典型的なぜんそくへ移行するリスクが高いため、注意が必要な病気です。また、咳があれば何でもかんでも咳ぜんそくと診断される場合もあり、誤解が多いのも特徴です。典型的なぜんそくへの移行を防ぐために、どんな症状だったら咳ぜんそくを疑うべきか。そして、どんな治療をすればいいのか解説します。

放置しないで!身近な“ぜんそく” 「あなどれない!咳ぜんそくの正体」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2024 激戦州アリゾナの攻防」(NHK BS 午後10:00~10:45)

米大統領選の激戦州のひとつ、南部アリゾナ州は長年共和党の牙城だったが、2020年にバイデン大統領が勝利して以降、主要な選挙で民主党が勝利している。要因の一つは、反トランプを掲げる共和党支持者の存在。今回の選挙でも「ハリスを支援する共和党員」というグループが登場し、積極的に活動する。一方、有権者の4分の1にも上るヒスパニック層は共和党支持が増えているとの分析も。選挙戦終盤の攻防を伝える。

激戦州アリゾナの攻防 - 国際報道 2024 - NHK

 

 

「おとなのEテレタイムマシン わたしの青春ノート さいとう・たかを」(NHK Eテレ 午後10:45~11:15)

1980年代にEテレで放送された「わたしの青春ノート」は、各界の著名人が自らの青春時代を語るもの。高校のホームルームの時間に向けて、「自分のこれまでの生き方・これからの生き方」を話し合うきっかけになるようにと作られ人気となりました。今回は、漫画の世界に「劇画」の手法を持ち込み、その後長く一線で活躍したさいとう・たかをさんが、青春時代を語ります。

わたしの青春ノート さいとう・たかを - おとなのEテレタイムマシン - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー ハリス対トランプ~2024年アメリカの選択~前編」(NHK BS 午後11:25~00:15)

公民権運動に加わった移民の両親のもとに生まれたハリス副大統領。弱者への思いやりと正義感を持った少女は黒人コミュニティーで育ち、首都ワシントンの大学で法律を学ぶ。ニューヨークの不動産業者の次男として生まれたトランプ前大統領は、長男を後継者にしようとしていた父親を翻意させた。悪徳と言われたらつ腕弁護士との出会いが、その後の生き方の指針となる。 原題:The Choice2024(アメリカ 2024年)

「ハリス対トランプ 〜2024年 アメリカの選択〜」前編 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

時論公論 - NHK

 

 

(再放送)「歴史探偵 日本人とごはん 2000年の秘密」(NHK総合 午後11:50~00:35)

注目の朝ドラ「おむすび」。今回の歴史探偵は、日本人のソールフード、ごはんの歴史を調査する。米の栽培が盛んになった弥生時代。すでに日本人はおいしいごはんの炊き方を編み出していた!古墳時代になると、ごはんに最大の危機が訪れる。古代人は、メシマズのピンチをどうやって乗り越えたのか!?「おむすび」で主演を演じる橋本環奈さんが登場。ごはんへの愛を語る。日本人とごはん、熱くておいしい2000年の物語。

日本人とごはん 2000年の秘密 - 歴史探偵 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事