テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月28日(火)
(再放送)「ねほりんぱほりん【記憶をなくした人】どんな時も支えてくれた妻に感謝!」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
もしも、あなたやあなたの大切な人の記憶がなくなったら…。ゲストは20代のときに交通事故でほとんどの記憶をなくした男性。自分が誰かもわからない状態でも覚えていたこととは?友人や家族との関係はどう変わったのか?記憶をなくした男性を支え続けてきた妻も出演。弟も兄の変わり果てた姿を目にしたときの胸の内を激白。記憶をなくした世界で生きる苦悩と家族とともに前に進む日々をねほりはほり(初回放送2021年12月)
(再放送)「ハートネットTV 特集・能登半島地震1年 障害者の暮らしをどう守る」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
能登半島地震から1年。被災した障害のある人たちは、仮設住宅などで厳しい生活を余儀なくされている。周囲の音が遮蔽できず、落ち着ける空間もない。近隣住民とのつながりを絶たれて孤立するなど、体調や精神面に影響が出ている。一方、障害者を支える事業所は、職員の多くが被災して相次いで離職。不安定になった利用者の対応に追われるなど、残った職員の負担は増している。能登の障害者の暮らしをどうすれば守れるのか考える。
特集・能登半島地震1年 障害者の暮らしをどう守る - ハートネットTV - NHK
(再放送)「フェイク・バスターズ 2024」(NHK総合 深夜午前02:35~03:20)
様々な情報が氾濫し、人々からは「もう何を信じていいかわからないー」という嘆きの声が聞こえ、「何が真実か」をめぐって民意が大きく分かれる事態も起きつつある。実際に、誤った情報を拡散された当事者などを取材するとともに、「アテンションエコノミー」とよばれるネット空間の大きな大きな変化を読み解く。SNSや動画サイトの利用が広がる中、影響力の低下が指摘されているメディアの役割についても議論する。
フェイク・バスターズ 2024 - フェイク・バスターズ - NHK
「Japanology Plus 修理」(NHK BS 午前04:00~04:30)
循環型社会への転換期を迎え、新しい物を買うより今ある物を修理して長く使おうという動きが加速している。古来、建物や生活用品に木や土、紙といった素材が多く、修理が前提の暮らしをしてきた日本人。そうして生まれた金継ぎなどの伝統技から、家電を基板から直してしまうスゴ腕修理職人、穴開きニットを唯一無二のデザインに生まれ変わらせる古着店まで、修理を通して見えてくる日本人の物との付き合い方を探る。
Repair - Japanology Plus | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「視点・論点 トランプ2.0 中国の思惑は」(NHK総合 午前04:05~04:15)
トランプ政権が始動した。トランプ2.0とも呼ばれる政権運営で大きな関心を集めているのが米中関係。米中関係の今後について経済安全保障の視点から考えていく。
(再放送)「国際報道2025 アウシュビッツ強制収容所 解放から80年」(NHK総合 午前04:15~05:00)
27日、およそ110万人が虐殺されたナチス・ドイツのアウシュビッツ強制収容所が解放されて80年を迎える。現地では悲劇を繰り返さぬようにと、90歳を超える生存者による証言を続けられているほか、証言をVR技術で記録し、記憶を継承していこうという新たな取り組みも進む。ヨーロッパで極右や右派政党が支持を拡大するなか、歴史を改めて見つめ直す。
アウシュビッツ強制収容所 解放から80年 - 国際報道 2025 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代「検察なめんなよ」~なぜ不適切な取り調べが~」(NHK BS 午前04:30~05:00)
大阪地検特捜部が捜査した横領事件を巡り異例の事態が起きている。事件の取り調べを記録した映像には、検事が大声で容疑者を一方的に問い詰める様子が映っていた。最高検察庁はこの取り調べを“不適正だ”と認定。検事は違法な取り調べをしたとして、刑事裁判で罪に問われることに。検察の中でもエリート集団と言われる特捜部。その取り調べで何が起きていたのか。公開された映像や取り調べを受けた関係者の証言などから検証する。
「検察なめんなよ」〜なぜ不適切な取り調べが〜 - クローズアップ現代 - NHK
「ハートネットTV セレクション 認知症バリアフリーのまち大集合!2025」(NHK Eテレ 午前05:55~06:25)
第8回「認知症とともに生きるまち大賞」の受賞団体が決定!認知症の人が集まるバル(横浜)や当事者中心の農園(北海道)、空き家を改修したシェアハウス(大分)、当事者が作ったプレゼントで広がる交流(大阪)、地域住民がさまざまなチームを結成して進めるまちづくりプロジェクト(鹿児島)など、ユニークな取り組みを行う5つの団体の活動を通じて、認知症の人を中心とした新たな地域づくりを考える。
認知症バリアフリーのまち大集合!2025 - ハートネットTV - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
和歌山県内で活動する「紀州ぶんだらプロレス」。このプロレス団体から去年の暮れ、1人の女子レスラーがデビューを果たしました。彼女がプロレスに出会ったのは、中学生の頃。人間関係のストレスなどから不登校になっていた自分の背中を押してくれたプロレスで、今度は誰かに勇気を与えたいとリングに立っています。本格的なキャリアをスタートさせた彼女の思いに迫ります。
(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』
「あさイチ ツイQ楽ワザ ここまできた!令和のお墓」(NHK総合 午前08:15~09:55)
お墓を買う人の5割が選ぶ“樹木葬”の新トレンド花壇葬&ガーデニング葬とは?散骨に興味はあるけれど「まだ骨を手元においておきたい」という人に人気の“レンタル墓”。そして森の命を育む“森林埋葬”など令和のお墓事情を徹底ツイQ。お墓のことは考えてこなかったという人・必見の楽ワザ
ツイQ楽ワザ ここまできた!令和のお墓 - あさイチ - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽アラファトの実像前編 片手に持ったオリーブの枝」(NHK BS 午前09:25~10:15)
ようやく停戦期間に入ったイスラエルとイスラム組織ハマス。そもそもパレスチナとイスラエルの平和的共存を目標とした1993年の「オスロ合意」はなぜ壊れたのか。ハマスとは何者なのか。PLO=パレスチナ解放機構のアラファト議長の生涯を描き、この地域で何が起きてきたのかを伝える。原題:UNVEILING ARAFAT(仏・オーストリア 2022年)/初回放送日2024年2月12日
「アラファトの実像 前編 片手に持った“オリーブの枝”」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「キミも防災サバイバー! 避難所でどうすごす?」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
いつ、どこで、災害が起きてもおかしくない日本。そんな状況でも自分の身を守ることができるのが「防災サバイバー」だ!今回は東京・葛飾区立花の木小学校5年生の4名が、災害が起きたとき「避難所でどうすごすか」を調査。過ごし慣れた学校でも、避難所となると勝手が違う。「寒くて風邪をひきそう」「ストレスがたまる」「足がしびれる」…そんな想定を解決するにはどうすれば?プロ集団に学べ!【出演】岩井勇気(ハライチ)
「NHK高校講座 生物基礎 生態系と人為的攪(かく)乱」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
「生物基礎」の第37回は、「生態系と人為的攪乱」です。生態系のバランスを崩すのが「攪乱(かくらん)」と呼ばれる現象です。人間活動が原因となって生じる「人為的攪乱」と、それが生態系に及ぼす影響について探究していきましょう。学習のポイントは、(1)人為的攪乱 (2)生態系のバランス (3)マイクロプラスチック問題 です。
「キャッチ!世界のトップニュース インド」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】“物乞い”の人たちの社会復帰を支援
「NHK高校講座 地学基礎 気象災害と防災」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
日本は四季の変化に富んでいるといわれます。一方で梅雨や台風、大雪などによる災害にしばしば襲われます。「日本の四季」「気象災害」「災害と人間のかかわり」をキーワードに、日本の気象災害の原因、またそれらにどのように備えればよいのかを学習します。
「ぐるっと関西 おひるまえ ▽未来の生活ノゾキミ・体感!」(NHK総合 午前11:30~11:54)
未来の新たなコミュニケーション方法として期待が高まり、大阪・関西万博で注目されるアバター技術。その研究の第一人者である、大阪大学のロボット工学者・石黒浩さんとともに、アバター技術の先にある未来の暮らしを“ノゾキミ”します。今回は、大阪うめきたに新しく生まれた研究施設で行われたアバター技術の実証実験やイベントなどを紹介します。
2025年1月28日 - ぐるっと関西おひるまえ - NHK
(再放送)「きょうの健康 頭痛対策ガイド もう放置しないで!「つらい片頭痛 予防と対策」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
頭痛の中でも症状が重い「片頭痛」。国内で推定1000万人が悩んでいるとされる。日常生活への影響は深刻で、「働くこともままならない」という声もあがるほど。ところが、近年、謎に包まれていたメカニズムが明らかになり、新たな治療薬が次々登場。苦痛が軽減できる可能性が出てきた。最新の治療法やセルフケアの方法から、頭痛による悩みを軽減するためにできることを紹介します。
頭痛対策ガイド もう放置しないで! 「つらい片頭痛 予防と対策」 - きょうの健康 - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2025年1月28日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「視点・論点「将軍」に見る 時代劇の現状と可能性」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
真田広之さんがプロデュースと主演を務めたドラマ「SHOGUN 将軍」がエミー賞、ゴールデングローブ賞を受賞した。成功の背景や時代劇の今後の可能性について考える。
「シネマ「ペイ・フォワード 可能の王国」」(NHK BS 午後01:00~03:04)
ハーレイ・ジョエル・オスメント主演。ある少年のアイデアが生んだ奇跡を描く、心温まるヒューマンドラマ。11歳のトレバーは、社会科教師のシモネットから“世界を変える方法を考え、実行してみよう”という課題を出される。トレバーは、人から受けた親切を別の3人に回す“ペイ・フォワード”を思いつき、実行するが…。共演はヘレン・ハント、ケビン・スペイシー、トレバーの父を演じるジョン・ボン・ジョヴィにも注目。
「ペイ・フォワード 可能の王国」 - プレミアムシネマ - NHK
(再放送)「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 長野県立歴史館」(NHK Eテレ 午後02:35~03:05)
この歴史館の裏側を訪ねたのは、長野県出身の島田秀平。まず、拝見したのは戦国時代、武田信玄と上杉謙信が激突した「川中島の戦い」について、新発見があった古文書。川中島は現在の長野市の一角。関東と西国の境い目にある長野は歴史上、重要な場所だったことが見えてきた。さらに、膨大な数が保管されている縄文時代の遺物にびっくり!長野の恵まれた立地条件が、素晴らしい出土品につながっていた。驚きの連続の裏側探訪!!
長野県立歴史館 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK
(再放送)「時論公論 混迷する国際情勢 2025年の世界経済は?」(NHK総合 午後02:50~03:00)
トランプ大統領が就任直後に打ち出した数々の政策の影響が注目されることしの世界経済。日本をはじめ、欧州、中国、途上国など各国の成長見通しと課題について解説します。
(再放送)「NHKアカデミア 柳沢正史(前編) 睡眠は誤解だらけ」(NHK Eテレ 午後03:05~03:35)
好評につきアンコール放送!そもそも、なぜ動物は眠らなければならないのか。「睡眠」は実は謎だらけ。柳沢さんは、こうした謎を解き明かそうとする睡眠研究のトップランナー。90分サイクルやショートスリーパーなど睡眠にまつわる知識には誤解が多いという。最新研究も紹介しながら、睡眠不足の危険性や良い睡眠を確保するコツなど、睡眠に関する最新情報を語りつくす。
柳沢正史(前編) 睡眠は誤解だらけ - NHKアカデミア - NHK
「クローズアップ現代 感染症に異変?! インフルエンザ“過去最多”の裏で何が」(NHK総合 午後07:30~07:57)
インフルエンザの感染者数が過去最多となったこの冬。医療現場では、肺炎で人工呼吸器が必要な患者や脳症になる子どもに加え、新型コロナやマイコプラズマなどとの同時感染や近年は夏に広がるRSウイルスに感染する患者も相次ぎ悩まされている。一方、アメリカでは今月、鳥インフルエンザの感染者の死亡が国内で初めて確認され、警戒感が高まる。コロナ禍を経て見えてきた“いつもと違う冬”。どう備えればいいのか掘り下げる。
感染症に異変?!インフルエンザ“過去最多”の裏で何が - クローズアップ現代 - NHK
「ハートネットTV 福祉に潜る」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
「逃げたい」「何もできない自分の無力感」―。福祉の現場で働く20~30代の若者たちが率直な言葉をつづった小冊子「潜福」が、静かな反響を呼んでいる。発行部数は、少人数有志による自費出版としては異例の6,000。その「潜福」に今回、“ヘルパーと利用者の垣根を越えたい”と初めて思いを明かした若者がいる。言葉が揺らすふたりの関係は、どこへ向かうのか?福祉に吹く新たな風を伝える。
(再放送)「きょうの健康 選 女性の心と体の不調「甲状腺が原因? 検査と治療」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
甲状腺ホルモンが多すぎると「発汗」「疲れやすい」「息切れ どうき」「イライラ」などの症状が、反対に少なすぎると「冷え・悪寒」「だるい」「うつ気分」「無気力」などの症状が現れる。更年期の症状かと思って我慢していたら、実は甲状腺に問題があることも多いので注意したい。甲状腺ホルモンが過剰な場合に多いバセドウ病も、少なすぎる場合に多い橋本病も、それぞれ経過をみつつ薬などの治療を行うことで改善できる。
女性の心と体の不調 「甲状腺が原因? 検査と治療」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「フロンティア 選 砂漠のクジラ 進化のミステリー」(NHK BS 午後09:00~10:00)
研究チームは、この化石を「陸にいたクジラが水中に住むようになる進化の過程にある生物」と結論づけた。約4300万年前、水中と陸を行き来しながら魚や他のクジラの仲間を捕食していたという。もともと陸にいただクジラの祖先がなぜ海に住処を求めるようになったのか?番組では新発見の化石の分析や現代クジラの遺伝子解析などによって進化の秘密を探っていく。
砂漠のクジラ 進化のミステリー - フロンティア - NHK
「国際報道2025 ディープフェイク・ポルノ」(NHK BS 午後10:00~10:45)
韓国では、AI技術を悪用して偽の性的な画像などを作る「ディープフェイク・ポルノ」がネットで拡散し大きな社会問題となった。被害者の多くは未成年で、加害者も大半が10代だ。政府はディープフェイクで生成された性的な画像や動画の所持、購入、保存、視聴行為も処罰の対象にするといった規制強化に乗り出し、相談体制の拡充などの対策を急ぐ。韓国の被害の実態と課題を伝える。
ディープフェイク・ポルノ - 国際報道 2025 - NHK
「BS世界のドキュメンタリー「インビジブル・ネーション 蔡英文が語る台湾」」(NHK BS 午後10:45~11:35)
独自の政府や経済システムを持ちながら、多くの国や国際機関から正式な国家として認められていない台湾。蔡氏が総統に就任した翌年にアメリカではトランプ政権が誕生。蔡総統はトランプのアメリカと習近平の中国という強大で予測不能な地政学的勢力の狭間で、台湾の生存権の国際的承認を求め続けた。中国政府や専門家の見解も交え、広範な視点で洞察する。 原題:Invisible Nation(アメリカ/台湾 2023年)
「インビジブル・ネーション 蔡英文が語る台湾」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
「シリーズ アジアに生きる インド 変革の風」(NHK BS 午後11:35~00:05)
長年、同性愛はタブーだったインドに、今9千万人を超えるLGBTQ+の人々が存在し、政界進出する者も登場、同性愛をテーマにした映画が相次いでいる。結婚を願う、レズビアンカップルのスラビとパロミタ。スラビの父は二人の考えを尊重し同性婚に寛容だが、パロミタの両親は、法律で認めらない限り祝福はしないという。二人の奮闘から、インドに起こる新しいムーブメントを浮き彫りにする。