STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2019年11月29日~2019年11月30日)


Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

11月29日(金)

(再放送)「ファミリーヒストリー「太田光~亡き父が残した書 “爆笑問題とは何ぞや”~」」(NHK総合 深夜午前00:55~02:07)

父方・太田家のルーツは静岡磐田。昭和3年、東京板橋へ移り住み、枕の製造を始める。その背景には、祖父の波乱の日々があった。そして父は戦後、飲食店などの内装業を始める。携わったのが、あの有名焼肉チェーン店。それまでの常識を覆すデザインだった。一方、母方は新潟上越。交流のある親戚はいなかったが、今回、古文書をもとに意外なルーツが明らかになる。さらにデビュー当時の「爆笑問題」秘話。両親の愛が詰まった物語。

https://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2019-11-28/21/13481/1804174/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:ASF(アフリカ豚コレラ)発生に揺れるフィリピン▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

(再放送)「話題作!BS世界のドキュメンタリー▽ヒトラーユーゲント ナチス青少年団[後]」(NHK BS1 午前09:00~09:45)

親兄弟をみな殺されたユダヤの少年が「手違い」でアーリア民族と誤解され、ユーゲントに加入。やがて幹部候補として引き立てられた例もあった。「ナチスの栄光のためにすべてを捧げる」勢力として訓練を受け、当初は想定されていなかった戦地へ。1945年のベルリン最後の市街戦では、15歳にもならない少年兵たちが徒手空拳の状態で、赤軍の戦車部隊に抵抗を続けた。秘蔵映像と元メンバーの証言で「草の根のナチス史」を描く。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=191119

 

(再放送)「いじめをノックアウト「友達のことわかってたつもりだけど…」(後編)」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

小学校時代にいじめを受けていた未空さん。そんな彼女を支え続けてきた里菜さん。高校3年生になる2人は今でも変わらぬ『親友』だ。そんな『親友』同士でも、知らない友だちの素顔が…。これまで日本全国700人以上の高校生たちのポートレートを撮り続ける写真家 小野啓さんが撮影した、素顔の自分を見ながら語り合う。『親友』って何だろう?を考えていくドキュメント。高橋みなみさんがナレーションも担当。

https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/

 

「くらし☆解説 文化財破損 漆の調達は大丈夫?  合瀬 宏毅解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

先月の台風19号では、文化財も大きな被害を受けました。修復が急がれますが、その修理に使う「漆」が不足し、深刻な問題となっているんです。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽防災減災の生きるスキル紹介」(NHK総合 午前11:30~11:54)

「災害列島生きるスキル」は、災害の脅威を番組やデジタルコンテンツ、防災イベントを通じ、体感してもらい、防災減災の必要性を「自分ごと」としてもらうことを目指す、NHK発の大型キャンペーンです。9月1日からスタートしたキャンペーンの概要とその一環として12月1日から始まる「体感首都直下地震ウイーク」の中で放送される様々な番組のみどころを紹介します。

https://www4.nhk.or.jp/P2702/x/2019-11-29/21/55182/8200348/

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「聞こえない患者に安心を!」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

ろう者で乳がん患者の川淵一江さん。医療関係者とともに、手話表現の勉強会などを開催。聞こえない患者への支援をしています。きっかけは、自身の闘病体験。手術室では通訳者のいない不安で号泣、さらに抗がん剤治療中は吐き気で手話さえ辛かったといいます。そんな川淵さん、今年から聞こえない患者が自身の病状を楽に伝えられるアイテムを制作中。誰もが安心して医療を受けられるために奮闘する、川淵さんに迫ります。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1105/

 

「NHK高校講座 日本史「憲法制定」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)

今回は明治時代半ば、19世紀後半を取り上げます。国会の開設に向けて憲法制定の準備が行われたこの時代、近代化を目指す日本は富国強兵や殖産興業を推し進めます。その原動力となったのは、外国との不平等条約を改正するという目標でした。この時代に迫るポイントは「大日本帝国憲法の制定」「政府と議会」「条約改正の成功」です。そして、大日本帝国憲法発布式に、初めて皇后が洋装で出席したことについて話題を広げます。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/

 

「NHK高校講座 世界史「近代中国の始まり~アヘン戦争~」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)

今回のツアーで訪ねるのは17世紀から20世紀までの中国。満州族が打ち立てた清王朝は長きに渡って広大な領域と、そこに住む漢族などの多くの民族を支配した。その秘密はどこにあったのだろうか? しかし19世紀に入ると清は衰退に向かう。そのきっかけの一つはイギリスが持ち込んだある密輸品にあった。それは一体何だったのだろうか? 清の歴代皇帝が眠る陵墓などを訪ねてその秘密に迫る。【出演】眞鍋かをり、永松文太

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/

 

「NHK高校講座 地理「世界のさまざまな地域を見てみよう~南アジア~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は南アジアを取り上げます。特に世界第2位の人口を抱え南アジアの大部分を占めるインドについて、気候、宗教、言語などが多様性に富む様子や、社会制度、発展産業、経済格差の問題などを調べます。「南アジアの自然・歩みとヒンドゥー教」「インドの農業と農村の変化」「発展するインドの産業」がポイントです。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「赤ちゃん嫌いの私」」(NHK BS1 午後06:00~06:45)

アイルランドでコメディアンとして活躍するジョアンは、「子供を産まない選択」をしたいと考えている。しかしウェブ上には、そうした女性の増加に警鐘を鳴らす記事が出る。公言した途端、バッシングを受けるケースも…病院で妊娠が難しくなる年齢が間もなくと知り、子どもを持つべきか否か、世の中の女性たちを訪ね歩き、子育ても疑似体験してみる。多様化する母性の概念と向き合い、生き方を探る現代女性のストーリー。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190329

 

「かんさい熱視線「追跡! 神戸ビーフ偽装」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

とろけるような舌触りと肉の旨みで、訪日外国人にも人気の神戸ビーフ。この10年で価格は1.5倍に高騰、取り扱う飲食店が急増するなか、ニセモノの横行が問題となっている。2年前には、神戸市のレストランで但馬牛を神戸ビーフと偽り提供していたことが発覚。海外でも、外国産牛を神戸ビーフであるかのように販売するケースが後を絶たない。番組では、偽装が疑われる店に潜入取材!高級和牛ブランドをめぐる不正の実態を追う。

https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2019-11-29/21/55567/8207055/

 

(再放送)「新日本風土記・選「十津川村(とつかわむら)」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

急しゅんな山に作った田畑での自給自足の暮らしが残る十津川村。高菜の浅漬けの葉で米を包む「めはりずし」、古くから育てる粟「むこだまし」など伝統食が健在だ。村人が大切にするのは「自主自立」の精神。その象徴が私財を投じてかけた吊り橋。長さ297メートルの橋が、隔絶した山の生活を守る。神道の信仰が盛んな村で受け継ぐ祭り。豪雨災害から復活した絶景の宿。時代の変化に向き合いながら、故郷を守る人々と出会う。

https://www4.nhk.or.jp/fudoki/x/2019-11-29/10/13398/2148243/

 

「地球タクシー「ソウルを走る」」(NHK BS1 午後09:00~09:50)

近くて遠い国ともいわれる隣国、韓国。街を走るタクシードライバーたちの胸中は?今、韓国も変化の時を迎えている。首都ソウルへの一極集中、就職難、崩れゆく家父長制と若い世代のカルチャーの勃興など街の空気は変わりつつある。近代化の恩恵と歪みを引き受けてきた人々の本音は? 市井の人々の心を見つめ、浮きぼりにしていく。新旧様々なエネルギーうごめく1000万都市、2019年夏のソウルの今をタクシーから見つめる。

https://www4.nhk.or.jp/P3607/x/2019-11-29/11/13472/2225699/

 

「国際報道2019 カタールW杯準備で多発する移民労働者の死」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ネパールでは、国外の出稼ぎ先で、仕事中の事故や病気で亡くなる人が年間1400人に上り問題となっている。出稼ぎ先として近年増えているのが中東のカタールだ。2022年のサッカーW杯を控え、スタジアム建設やインフラ工事の現場にネパール人が入り込んでいる。しかし、最高気温が50度を超えるなどの劣悪な環境下で、多くのネパール人が亡くなっている。

http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

「ドキュランドへようこそ「マリーアントワネット 秘密のベルサイユ」(後編)」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

外観はシンプルで、内装はロココ様式の最高峰…プチトリアノンの主となったマリー・アントワネットは、庭園も自然豊かに設計し、農村に見立てた小さな集落も作った。大規模修復に参加した専門家や工芸職人らが、家具類の選定も含めて、「欧州やアジアの文化を大胆不敵に取りこむ改革者」だった王妃の姿を徹底分析。フランス革命でギロチン台に送られた「悲劇の王妃」が愛した秘密のベルサイユ…その麗しき日々へタイムトリップ。

https://www4.nhk.or.jp/docland/x/2019-11-29/31/13704/1418059/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

11月30日(土)

(再放送)「逆転人生「現役社員が語る!内部通報の悪夢 上司たちとの1000日戦争」」(NHK総合 深夜午前00:20~01:10)

上司が不正行為をしているかもしれない。大手精密機器メーカーに勤める濱田正晴さんは、「秘密は厳守され不利益な処遇を受けることはない」という会社の規定を信じ、内部通報を行った。ところがその上司に濱田さんの身元が明かされ、左遷された上に過酷なパワハラを受けることに。濱田さんは家族や同僚の協力を得て会社と上司を裁判に訴えた。しかし、一審は敗訴。濱田さんは逆転勝訴をかけ、思い切った法廷戦術に打って出た。

https://www4.nhk.or.jp/gyakuten-j/x/2019-11-29/21/14599/1795029/

 

「朝まで生テレビ! 激論!安倍長期政権の功罪」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 深夜午前01:24~04:25)

通算在職日数が歴代最長となった安倍政権。経産大臣・法務大臣の辞任、文科大臣の『身の丈発言』、「桜を見る会」をめぐる疑惑など問題が多発しているが、各社の世論調査では概ね50%近い支持率を維持している。なぜ、支持率が高いのか?安倍政権で日本は良くなったのか?与野党各党は今何をすべきか?与野党の豪華論客と気鋭のジャーナリストが長期政権の功罪を徹底検証!

https://www.tv-asahi.co.jp/asanama/contents/theme/cur/

 

「東北ココから「あの日の星空」」(NHK BSプレミアム 午前05:00~05:26)

あの日、東北地方は広範囲で大停電に陥り、満天の星が広がっていた。その星空をプラネタリウムで再現しながら被災者が星空に託した想いをつづった仙台市天文台のプログラム「星空とともに」。震災翌年の初上映以来、話題を呼び、震災8年目に向けて新作を制作した。被災者は生死の境をさまよいながら目にした星にどんな想いを抱き、この8年どんな人生を歩んできたのか?星空の記憶を胸に、生きることの意味を問い続ける人々の物語

https://www4.nhk.or.jp/P4798/

 

(再放送)「NHK映像ファイル あの人に会いたい「アンコール 平山郁夫(日本画家)」」(NHK総合 午前05:40~05:50)

平山さんは昭和5年広島県生口島生まれ。中学3年生の時、勤労動員されていた広島市内の工場で被爆、奇跡的に一命を取り留める。長く広島の絵を描くことはできなかったが、150回を超えるシルクロードへの旅を経てようやく「広島 生変図(しょうへんず)」を描き上げる。その後、サラエボなど戦場となった町を訪ね歩き、平和への思いを込めた作品を残した。若き日の被爆体験を原点に、祈りの旅を続けた79年の生涯だった。

https://www4.nhk.or.jp/anohito/x/2019-11-30/21/14619/1995656/

 

「目で聴くテレビ」(KBS京都 午前08:00~08:30)

▽老ろう介護 第11話▽第16回さがの映像祭 応募作品

http://medekiku.jp/medekiku_tv/

 

(再放送)「かんさい熱視線「追跡! 神戸ビーフ偽装」」(NHK総合 午前10:55~11:22)

とろけるような舌触りと肉の旨みで、訪日外国人にも人気の神戸ビーフ。この10年で価格は1.5倍に高騰、取り扱う飲食店が急増するなか、ニセモノの横行が問題となっている。2年前には、神戸市のレストランで但馬牛を神戸ビーフと偽り提供していたことが発覚。海外でも、外国産牛を神戸ビーフであるかのように販売するケースが後を絶たない。番組では、偽装が疑われる店に潜入取材!高級和牛ブランドをめぐる不正の実態を追う。

https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2019-11-30/21/55878/8207056/

 

(再放送)「サイエンスZERO「新事実続々 解明が進む“活断層地震”の謎」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)

アンコール放送。これまではっきりしなかった「地震の周期」や「揺れる範囲」が詳細に見えてきた。続々と明らかになる新事実を、現場から緊急報告する。建物が被害を受けるかどうかの境目は何で決まる?熊本地震で起きた不可解な現象を追っていくと、専門家も驚く新発見があった。さらに、「想定外の揺れ」がもたらす未知の脅威もクローズアップする。キーワードは、「地表断層」。次の地震に備えるために今するべきことは?

https://www4.nhk.or.jp/zero/x/2019-11-30/31/14747/2136720/

 

(再放送)「いじめをノックアウト「友達のことわかってたつもりだけど…」(後編)」(NHK Eテレ 午前11:30~11:40)

小学校時代にいじめを受けていた未空さん。そんな彼女を支え続けてきた里菜さん。高校3年生になる2人は今でも変わらぬ『親友』だ。そんな『親友』同士でも、知らない友だちの素顔が…。これまで日本全国700人以上の高校生たちのポートレートを撮り続ける写真家 小野啓さんが撮影した、素顔の自分を見ながら語り合う。『親友』って何だろう?を考えていくドキュメント。高橋みなみさんがナレーションも担当。

https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/

 

(再放送)「ウワサの保護者会「もしものときの児童相談所」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)

多くの人にとっては“遠い存在”の児童相談所。虐待などから子どもを守るために、必要なときには、親の意思にかかわらず子どもを一時保護する権限を持つ。そのため、多くの保護者は「怖い」「冷たい」など、あまりいいイメージを持っていないようだ。実際はどうなのか?子どもを一時保護された保護者の経験談と児童相談所の関係者の話で、知られざる児童相談所に迫る。#もしかして… #虐待を考えるキャンペーン

https://www4.nhk.or.jp/hogosya/x/2019-11-30/31/14754/1729619/

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~ 私にとっての3.11「福島を語る言葉を探して」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

安東量子さん、43歳。福島県いわき市で田舎暮らしを楽しんできたが、福島第一原発事故で生活は一変した。今年2月、事故から8年の日々を綴った『海を撃つ』を出版し、話題を呼んだ。その根底には、福島の人たちが直面してきた出来事や葛藤を“無かったことにされたくない”という思いがある。事故に直面して問い直した自らの生き方、福島で暮らす中で見つけた、“立場の違う他者と生きていく上で大切なこと”を語ってもらった。

https://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2019-11-30/31/14758/2008354/

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

豊かな最期のために「人生会議」とは」

http://www.tbs.co.jp/houtoku/

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「一緒に舞台で輝こう!手話ミュージカル」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

セリフはすべて手話で表現する手話ミュージカル。聞こえない子どもと聞こえる子ども28人が力を合わせて挑む、半年にわたるプロジェクトです。立ち上げたのはろう劇団などで活躍してきた平井知加子さん。手話の豊かな表現で“伝える”ことの楽しさを感じてほしいと指導にあたります。人見知りの聞こえない女の子、家族と会話を増やしたい聞こえる男の子。それぞれの思いを抱き、公演へ向け奮闘する子どもたちを追いました。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1127/

 

「映像の世紀プレミアム 第14集「運命の恋人たち」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:30)

映画「俺たちに明日はない」のモデルとなった強盗殺人犯ボニーとクライドの壮絶な最期とは? 人妻との禁断の恋のために英国王エドワード8世が下した決断とは? ナチス宣伝大臣ゲッベルスとその妻マグダのヒトラーへの異常な愛とは? 女優グレース・ケリーとモナコ大公のシンデレラストーリーの真実とは? 性的少数者の新たな時代を切り開いたエルトン・ジョンの闘いとは? 歴史の裏で繰り広げられたラブストーリーを描く。

https://www4.nhk.or.jp/P4235/x/2019-11-30/10/14529/2899079/

 

「NHKスペシャル「ボクの自学ノート~7年間の小さな大冒険~」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

リリー・フランキーや最相葉月が称賛する中3男子の作文が密かな話題を呼んでいる。昨年の「子どもノンフィクション文学賞」で大賞に輝いた北九州市在住の梅田明日佳君の作文だ。なぜ、彼は「自学」を人知れず続けたのか?彼に起きた数々の奇跡とは?地域の大人との交流を通して成長した7年間の軌跡を彼の「自学ノート」からひも解く。今年5月にBS1スペシャルで放送され、大反響を呼んだ番組をNHKスペシャルでオンエア。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20191130

 

「ウワサの保護者会「児童相談所~子どもの一時保護~」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

子どもを守るため、親の意思にかかわらず一時保護する権限を持つ児童相談所。保護された子どもは何を思い、どのように過ごしたのか。今回は、一時保護された経験がある子どもの声に耳を傾ける。そして、親は子どもの一時保護から何を考え、その後の暮らしはどう変わったのか。一時保護が親子にもたらしたものをとおして、その意味を考える。養育困難な家庭を支援する活動も紹介。#もしかして… #虐待を考えるキャンペーン

https://www4.nhk.or.jp/hogosya/x/2019-11-30/31/14789/1729624/

 

「ETV特集「黒いダイヤは見ていた~三池炭鉱・与論からの移住120年~」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

鹿児島県の最南端・与論島の中学生が修学旅行で福岡県大牟田を訪れた。120年前、飢きんに見舞われた与論から三池炭鉱で働くために集団移住が行われた。修学旅行の目的は、苦難の歴史を生き抜いてきた先祖たちの足跡を学ぶためだ。三池で働く与論の人々は偏見と差別に苦しみ、その歴史を語ることを封印してきた。三池の記録を20年近く撮ってきた映像ジャーナリスト・熊谷博子が歴史に向き合い始めた与論の人々の姿を見つめる。

https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-11-30/31/14796/2259681/

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事