Amazon お中元・夏ギフト・サマーギフト特集。定番のビールギフト、スイーツ、うなぎなどのグルメギフトまで豊富に取りそろえ。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
6月30日(日)
(再放送)「おとなりさんはなやんでる。 子どものウソ」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
宿題やってないのに「やった」、お菓子食べたのに「食べてない」。子どものちょっとずるいウソに「すごく怒ってしまう」「大人になってもこのまま?」と悩む親たち。でも大人もウソはつくし…一体どうすれば?今回は分野の異なる3人の“人生の先輩たち”に話を聞く。ウソの原因は親!?子どもは「ウソをつく練習」をしている!?僧侶・スナックのママ・犯罪心理の専門家の見解に思わず納得!子どもにキレる前に是非見て!
(再放送)「手話で楽しむみんなのテレビ×ゲームゲノム 少年少女の大冒険MOTHER2」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
平成初期、彗星のごとく現れたこのロールプレイングゲーム。人々に衝撃を与えたのは、主人公ネスがごく普通の少年であること。与えられた使命は、世界滅亡の阻止。ギャングや酔っ払いなど現実にもいそうな敵を相手に、野球帽とバットで冒険していく。本作のシナリオ、ゲームデザインを手がけたのは糸井重里。売れっ子コピーライターがゲームを作ったと注目を集めた。伝説のRPGのゲームゲノムを親しみやすい手話でひもとく。
×ゲームゲノム 少年少女の大冒険 〜MOTHER2 ギーグの逆襲〜 - 手話で楽しむみんなのテレビ - NHK
「マイケル・ジャクソン:最後のカーテンコール 」(J:COMテレビ 深夜午前02:00~02:45)
2009年にこの世を去った「キング・オブ・ポップ」、マイケル・ジャクソン。常にゴシップに悩まされながらも、最後のショー実現を夢見た彼の真の姿に迫る。
マイケル・ジャクソン:最後のカーテンコール | ヒストリーチャンネル (history.com)
「バイオグラフィー:コンラッド・ヒルトン 〜巨大ホテルチェーンの寵児 」(J:COMテレビ 深夜午前02:45~03:30)
世界的ホテルチェーンの創業者であるコンラッド・ヒルトン。アメリカの片田舎で育った信心深い少年は、どのようにしてホテル王となり、帝国を築き上げたのか。世界恐慌や第二次世界大戦など数々のピンチに見舞われながらも、不屈の精神でその試練を乗り越えた男のサクセスストーリーを追う。
バイオグラフィー:コンラッド・ヒルトン ~巨大ホテルチェーンの寵児 | ヒストリーチャンネル (history.com)
「FNSドキュメンタリー大賞 私がここで生きる理由~北秋田 限界集落に暮らす~」(関西テレビ、フジテレビ系列深夜午前03:15~04:10)
全国で最も早く人口減少が進む秋田県。その中でも北秋田市は、少子高齢化が著しい。高齢化率は約46パーセント、地域人口の半分以上が65歳以上という限界集落は50あると言われている。そんな北秋田市を盛り上げようと活動する1人の女性がいる、斎藤美奈子さん。神奈川県出身で、元々はアメリカやスペインの飲食店で勤務していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大で日本に帰国せざるをえなくなった。
海外で日本酒やコメなど秋田の食に触れる機会があり、田舎暮らしへの憧れもあった斎藤さん。そんな時、偶然にも北秋田市の地域おこし協力隊の募集を目にした。迷わず応募したところ、採用され、秋田にやってくることになった。 山あいにある人口700人余の限界集落に住み、そこを拠点に地域の活性化を目指してさまざまな活動を展開している。「やりたいことはとにかくやってみる」がモットーの斎藤さん。
活動を追いかけた1年余。そこには地域の人々、そして取材陣をも巻き込む慌ただしい日々が待っていた。
FNSドキュメンタリー大賞 - フジテレビ (fujitv.co.jp)
「バイオグラフィー:J.W.マリオット 〜ホテル界の開拓者 」(J:COMテレビ 深夜午前03:30~04:15)
信仰深く、貧困の家庭に生まれた J.W. マリオット。小柄なユタ人が小さなルートビアスタンドを10億ドル規模のホテル・レストランチェーンに成長させ、大企業の創立者への道を歩み始めた物語。マリオットの息子たちや友人のビリー・グラハム牧師が語り彼の成功の秘訣を洞察する。
バイオグラフィー:J.W.マリオット ~ホテル界の開拓者 | ヒストリーチャンネル (history.com)
「FRONTRUNNERS アイヌの原風景を蘇らせる 門別徳司」(NHK BS 午前04:30~05:00)
門別徳司は33歳の時「アイヌ本来の狩猟民族として生きる」と決意して会社を辞め猟師となった。エゾシカやクマの害獣被害が深刻な北海道で狩猟を行う。その根底には「獲物を与えてくれた神に感謝し自然と共存するアイヌ文化を守りたい」という強い思いがある。さらに今シマフクロウが生息できる「アイヌ文化継承の森作り」に取り組んでいる。アイヌの伝統文化をつなぎ原風景の森を復活させようと奮闘する門別に密着する。
Ainu Cultural Advocate - Monbetsu Atsushi - FRONTRUNNERS | NHK WORLD-JAPAN
「テレメンタリー2024「戦場ジャーナリストのエンディングノート」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)
住民の4人に一人が犠牲になった沖縄戦。人々の心や体の傷、その痛みが癒えない中、沖縄を揺さぶったもう一つの戦争があった。ベトナム戦争。1960年代、アメリカとソビエト連邦の介入で泥沼化し、300万人以上が犠牲になった。アメリカの統治下だった沖縄からは兵士や爆撃機がベトナムに向かい、連日のように無差別の攻撃を繰り返した。そんなベトナム戦争を、
戦場だったベトナムと前線基地だった沖縄の両方で取材したジャーナリストがいた。沖縄出身の石川文洋。4年以上にわたり、アメリカ軍に同行し、命がけで戦争の実相を記録した。まだ20代だったジャーナリストが撮った写真には、地獄のような地上戦や、極限状態に置かれた人間の姿が記録されていた。ベトナム戦争が終わってもうすぐ50年。80代半ばを過ぎた今も現場に立つジャーナリストの人生最終章の旅に同行した。
テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @ホーチミン「生春巻き」」(NHK BS 午前05:00~05:10)
胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。今回の舞台は、ベトナム最大の都市・ホーチミン。ベトナムと言えばアメリカとの戦争に南北統一、そして経済成長と激動の歴史を歩んできた国。そんなベトナム人のアイデンティティを支えてきたのが、多彩なコメ文化だった。今回紹介するのは、そんなベトナムの人気おコメ料理「生春巻き」。日本でもお馴染みのベトナム料理だが、その歴史は「ドイモイ=刷新」の連続だった!?
@ホーチミン 「生春巻き」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK
「映像’24「政治家が最も恐れる男」」(MBS毎日放送 午前05:00~06:00)
「政治とカネ」をめぐる事件が後を絶たない。 自民党派閥の政治資金パーティーの問題が明るみになる1年前、正月返上で膨大な政治資金収支報告書をひとつひとつ調べ上げていた男性がいる。神戸学院大学教授の上脇博之さんだ。「どう考えても単純なミスではありえない。組織的に行われている」。東京地検特捜部が問題の解明に向けて動き出したのは、上脇さんの刑事告発がきっかけだった。
鹿児島県出身の上脇さんは3浪の末に関西大学に合格。学生時代は酒と麻雀に明け暮れた。その後、憲法研究者を目指し2浪して神戸大大学院に進学。1994年に北九州市立大学の講師になった。以降、研究者として長年変わらないバンダナ姿で「政治とカネ」の問題を徹底的に調べ追及し続けてきた。 なぜ刑事告発を続けるのかー。その真意に迫り、闘い続ける上脇さんの姿を追う。
「こころの時代 シリーズ徹底討論(7)「宗教と政治」宗教は「分断」をもたらすのか」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)
世界各地の紛争やテロの背景には宗教対立があると言われることが多い。本当に宗教が分断や暴力の原因なのだろうか?イスラエルによるガザ攻撃を起点に、中東情勢に詳しい宮田律氏、トルコが専門の地理学者・内藤正典氏、アジア諸国の文化交流政策に詳しい小川忠氏、フランスが専門の宗教学者・伊達聖伸氏、キリスト教と国際政治の関係を研究する松本佐保氏、宗教学者の島薗進氏とともに、世界各国の宗教と政治の関係を考えていく。
シリーズ徹底討論 vol.7「宗教と政治」 宗教は「分断」をもたらすのか - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
(再放送)「新日本風土記「水辺の京都」」(NHK BS 午前06:00~07:00)
平安時代から続く「京せり」の美しき緑を生む西山の水▽名酒の産地・伏見の銭湯には地下水をふんだんに▽明治維新で衰退した京都を水の力で復興へ。難工事の末に誕生した「琵琶湖疏水」と、その歴史に背中を押された画家の人生▽茶の湯の伝統と「井戸」。千利休に捧げる大福茶▽上賀茂の池で心身を鍛える子供たち▽桜の中を行く疏水船の絶景▽京都の「白」・なめらかな木綿豆腐を生む自慢の地下水。織物の町・西陣の水をめぐる物語
「国立公園90周年 大自然スペシャル ネイチャーポジティブな未来へ」(NHK BS 午前07:00~08:00)
気候危機を食い止め、生物多様性の保全に役立つネイチャーポジティブ(自然再興)の鍵を握る日本の国立公園は3月に設立90周年を迎えた▽環境特別広報大使の柴咲コウさんが阿蘇を訪ね、カルデラの絶景や草千里を満喫、サステナブルツーリズムを体感!▽写真家の石川直樹さんは日本初の国立公園・瀬戸内海へ▽雲仙や霧島の魅力も交え、最初に指定の12公園の美しい四季の映像を一気に蔵出し!国立公園誕生秘話やブルーカーボンも
国立公園90周年 大自然スペシャル ネイチャーポジティブな未来へ - 国立公園90周年 大自然スペシャル - NHK
「Dearにっぽん「50gの物語をあなたに ~仙台・和菓子職人~」」(NHK総合 午前08:25~08:50)
わずか50gの小さな和菓子を、独創的な世界観で生み出す職人・幾世橋陽子さん。これまで作った400個の着想のヒントは、地元・仙台の景色から家族への思いまで日常の至る所にある。人間関係の悩みに向きあった「感謝の穴」、水漏れのハプニングから生まれた「不思議の国のマメス」など、時には悩みや不安をプラスの力へと変えてゆく和菓子も。お客さんたちを魅了する50gにこめられた、幾世橋さんの人生のストーリーとは?
「50gの物語をあなたに 〜仙台・和菓子職人〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
「比叡の光 「0歳で出会う日本の伝統②」」(KBS京都 午前08:45~09:00)
日本の伝統文化に興味と憧れを持ち、“0歳からの伝統ブランドaeru”を立ち上げた矢島里佳さん。全国の職人さんとともに、赤ちゃんから大人まで成長段階に沿って長く使える工芸品のデザインや製作を行ってきました。矢島さんは、aeruブランドで育った子どもたちに教育分野でも伝統を届けたいと「aeru school」という取り組みを始めました。
また日本の伝統文化を使ってウェルビーイング(心身の健康と幸福)に生きる提案をする場「aeru time-stay」を京都府与謝野町にプレオープン。今週は、矢島さんの新たな挑戦を伺っていきます。
「日曜美術館 まなざしのヒント シュルレアリスム」(NHK Eテレ 午前09:00~09:45)
美術の楽しみ方を展覧会場で実践的に学ぶ「まなざしのヒント」。今回のテーマは「シュルレアリスム」。第一次世界大戦を経験し、理性や既成概念に疑問を抱くようになった芸術家たちは「無意識」や「深層心理」の世界に新たな芸術表現の探求を始めます。ダリ、マグリット、エルンストらの作品を教材に美術史家の三浦篤さんと脳科学者の中野信子さんが、「シュルレアリスム」絵画の鑑賞のポイントと魅力をひも解く。
まなざしのヒント シュルレアリスム - 日曜美術館 - NHK
「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)
「明日をまもるナビ(128)鳥取発 地域の防災を考える」(NHK総合 午前10:05~10:50)
▽鳥取市佐治町での公開収録▽線状降水帯が発生し多くの被害が出た去年の台風7号、最大震度6弱を観測した鳥取県中部地震など、近年、災害が相次ぐ鳥取県▽どうすれば災害から命を守れるのか?避難や地震への備え、被災者への支援など…地域防災のありようを鳥取の事例から考える▽ゲストは鳥取にゆかりある、お笑いタレント・ココリコ遠藤章造さん、東京五輪ボクシング女子金メダリスト・入江聖奈さん。
(128)鳥取発 地域の防災を考える - 明日をまもるナビ - NHK
「チョイス@病気になったとき「咽頭がん・喉頭がん 最新治療情報」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
進行すると声を失うこともある「のど」のがん。初期の症状は「声がれ」や「飲み込みづらさ」などで、見過ごされているうちに進行してしまうことも。治療は「内視鏡手術」や「放射線治療」「抗がん剤」など。手術で声帯を失っても再び話せるようになるリハビリもある。食道を空気で震わせ発声する「食道発声」という方法だ。番組では、のどのがんの原因や治療の最新情報、声を失った場合のリハビリについて丁寧に紹介する。
「咽頭がん・喉頭がん 最新治療情報」 - チョイス@病気になったとき - NHK
「NHKスペシャル 法医学者たちの告白」(NHK総合 午後09:00~10:00)
警察や検察から解剖の依頼を受け、死因を判定する法医学者。判断を間違えば、犯罪を見逃したり、えん罪を作り出したりすることにつながる。彼らの仕事は科学的で中立性が高いと信じられてきたが、検察側と弁護側の鑑定結果が対立するケースも少なくない。裁判のやり直し=再審において争点になることも多い。法医学者になる医師も減っている。一体何が起きているのか。法医学者たちの初めての告白から日本の司法制度の課題に迫る。
(再放送)「サイエンスZERO 選 潜入!科学警察研究所“科学捜査”で事件を解決せよ」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)
アンコール放送。事件・事故を科学の力で解決する「科学捜査」に潜入!困難な鑑定や研究開発を行う「科学警察研究所」、通称「科警研」では、重なった「指紋」を見分けることができる宇宙からの観測技術を応用した装置や、防犯カメラに写った容疑者を特定する「三次元モデル」を使ったシステムまで、幅広く開発している。さらにえん罪を起こさせない“中立の目”まで!?科学の力が私たちの安全を守る“科学捜査”の最前線に迫る!
潜入!科学警察研究所“科学捜査”で事件を解決せよ - サイエンスZERO - NHK
7月1日(月)
(再放送)「ドキュメント20min. 選 壁を撮る人」(NHK総合 深夜午前00:00~00:20)
ふと立ち止まり、ある建物にカメラを向けて一枚だけシャッターを切る。「#壁を撮る人」として長崎の街で暮らす20代のアスパラさん。その写真には、同世代を中心に共感の声が寄せられている。なぜ人々は「壁」に惹かれるのか?よく見ると、そこには小さな傷や閉じかけの窓など人のいた痕跡が。壁の写真に封じ込められていたのは、心地よい人との距離感。いまを生きる若者たちのリアルな姿に、ピントを合わせる20分間。
「NNNドキュメント’24「孤独といらだち 少女たちの更生保護」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)
売春や違法薬物・・・貧困や虐待など様々な事情で非行に走った少女たち。少年院を仮退院しても4割近くが親元に戻れない現実がある。その受け皿になっている福岡の更生保護施設「田川ふれ愛義塾」。理事長の工藤さんは、両親の離婚をきっかけに非行に走った“札つきのワル”だった。「うちに来るのは社会から見過ごされた子。試されているのは大人たち」そう語る工藤さんは、孤独といらだちを抱える少女たちに向き合い続ける。
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
出産後、気分が落ち込むなどの不調が数週間以上続く「産後うつ」は、自殺や虐待などのリスクにもつながり、出産した女性の10人に1人が発症するとされている。この産後うつを防ぎ、母親たちをケアしようという産後ヨガ教室が伊丹市にある。主催者の女性は長男を出産した直後に産後うつになった経験から教室を開き、積極的な声かけなどで母親たちに寄り添っている。取り組みを通じて産後の母親たちの心と体のケアを考える。
「あさイチ 子供のいない人生の生き方」(NHK総合 午前08:15~09:55)
先月発表の調査によると、生涯子供のいない女性は4人に1人。子供がいないのはライフコースの1つなのに、普段このことを話す機会は少ないですよね?▽子供は別にほしくなかった人、ほしいのにできなかった人、自然に任せて…の人など、いろんな人のいろんな声を共有
「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ イラン」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】アメリカのユダヤ社会
アメリカ イラン - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「きょうの健康 一生痛まない「ひざ」を目指せ!「痛みを避ける3原則とは」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
加齢とともにひざ関節の軟骨がすり減り、痛みが現れる「変形性ひざ関節症」。2023年5月に改定された診療ガイドラインでは40歳以上の2人に1人に症状があり、国内患者数はおよそ1800万人に達するとされている。今回は、痛みなどの症状が出る前に自分でできるセルフケア3原則について取り上げる。中でも、特に効果的な「運動療法」については、実際にスタジオで専門家の指導を受けながらその方法を詳しくお伝えする。
一生痛まない「ひざ」を目指せ! 「痛みを避ける3原則とは」 - きょうの健康 - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午前00:20~00:30)
2024年7月1日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
(再放送)「こころの時代ライブラリー アイヌ ネノ アン アイヌ ~人間らしい人間~」(NHK Eテレ 午後01:10~02:00)
浦川治造さんは昭和13年、北海道浦河町生まれ。病弱な父を助けるため5歳から田畑で働き、中学の時には一家の大黒柱に。45歳で上京後は解体業の会社を興し、関東で暮らすアイヌのリーダーとして頼られる存在になっていく。「アイヌ ネノ アン アイヌ」とは「人間らしい人間」を意味するアイヌの言葉。それは、貧困や差別をものともせず、裸一貫で生き抜いてきた浦川さんの姿そのもの。浦川さんを支えるアイヌの心を伝える。
アイヌ ネノ アン アイヌ 〜人間らしい人間〜 - こころの時代ライブラリー - NHK
(再放送)「クラシックTV「映画音楽の巨匠 エンニオ・モリコーネ」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:30)
「ニュー・シネマ・パラダイス」など数々の映画音楽を手がけたイタリアの作曲家エンニオ・モリコーネを特集。モリコーネの曲は、どうしてあんなに美しいのか?その美メロに潜む秘密をピアノで解説し、知られざる人生と葛藤にも迫ります。ゲストは俳優の坂口涼太郎さんと作曲家の富貴晴美さん。オーボエ奏者・吉井瑞穂さんによる圧巻の演奏もお見逃しなく!【出演】清塚信也、鈴木愛理、坂口涼太郎、富貴晴美、吉井瑞穂
「映画音楽の巨匠 エンニオ・モリコーネ」 - クラシックTV - NHK
(再放送)「時論公論 農林中央金庫巨額赤字 その意味するものは」(NHK総合 午後02:50~03:00)
農協の資金運用を担う農林中央金庫が今年度、1兆5000億円規模の赤字に陥る可能性があると明らかにしました。日本の農業への影響とその意味合いについて検証します。
農林中央金庫巨額赤字 その意味するものは - 時論公論 - NHK
「地球は放置してても育たない 放置しないで!世界の水問題」(NHK Eテレ 午後04:40~04:55)
なぜSDGsの17目標を達成しないといけないのか?その裏側にある問題をCGやダイナミックな映像でわかりやすく解説します。15分で世界でおこっている問題について学べる番組です。今回のテーマは、安全な水。世界では4人に1人が安全な水が得られない状態にあり、17億人が安全なトイレを利用できない。世界の水問題に対して、水に恵まれた日本に住む私たちにできることは?【出演】伊藤万理華 ナレーション:日野聡
地球は放置してても育たない | NHK for School
「アナザーストーリーズ 全米が騙(だま)された!世紀の贋(がん)作事件」(NHK BS 午後06:45~07:30)
その男は資産家の遺族や神父に変装し、贋作をアメリカの46の美術館に無償で寄贈。およそ30年に渡り展示、所蔵され続けた。男の名はマーク・ランディス。その贋作はピカソや印象派の名画、スヌーピーまで100点以上に及んだ。2011年に事件として報じられると、FBIも捜査に乗り出し美術界に大きな衝撃を与えた。なぜ彼は贋作し、無償で寄贈し続けたのか。美術の意味とは?ランディス本人にも直接取材し、その謎に迫る。
全米が騙(だま)された!世紀の贋(がん)作事件 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
(再放送)「ワイルドライフ 選 つながる小さな命 牧野富太郎と南方熊楠が見つめた自然」(NHK BS 午後07:30~09:00)
身近な自然にも驚きがあふれている。その面白さとかけがえのなさを伝えたのは、今から100年ほど前、日本の植物、菌類、粘菌を熱心に見つめた2人の学者。身近な草花を丁寧に見つめ「綿密に見れば見るほど新事実」と書いた牧野富太郎。そして森の生態系を観察し「世界にまるで不用のものなし」と書いた南方熊楠。2人の足跡をたどりながら、現代の研究者たちとともに、最新の撮影技術も駆使して小さな命たちの世界へ潜入する。
つながる小さな命たち 牧野富太郎と南方熊楠が見つめた日本の自然 - ワイルドライフ - NHK
「偉人の年収 How much? 細菌学者 北里柴三郎」(NHK Eテレ 午後07:30~08:00)
「世界のキタサト」とも呼ばれる北里柴三郎。さまざまな感染症が猛威をふるっていた明治~昭和はじめに破傷風の血清療法を確立し、ペスト菌を発見。「公衆衛生」という考え方を広め世界の人々の命を救った。その人生は波乱万丈。弟妹の死からしぶしぶ医学の道へ。学生時代の師やコッホとの出会い。留学後の不遇と福沢諭吉の支援。命を懸けた研究と人間的な性格。その魅力を今野浩喜が演じ、谷原章介、山崎怜奈が楽しく掘り下げる。
細菌学者 北里柴三郎 - 偉人の年収 How much? - NHK
「クローズアップ現代“美しい故郷を守りたい” 能登半島地震6か月 集落の再生は?」(NHK総合 午後07:30~07:57)
整然と並ぶ棚田や、飛び交うゲンジボタルの群れ。美しい里山の集落が存続の危機に立たされている。倒壊の危険がある自宅に住み続けながらも故郷を残したいと願う住民がいる一方で、復興政策の議論の場では「すべてを元に戻すのは現実的ではない」と“集約化”も議論され始めている。どこまで社会的なコストをかけて集落の復興を行うべきか。2地域居住や関係人口の増加など具体的な方策を通して考える。
“美しい故郷を守りたい”能登半島地震6か月 集落の再生は? - クローズアップ現代 - NHK
「ハートネットTV フクチッチ(47)パラリンピック 前編」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
“福祉の知識がイチから学べる”教養トークバラエティー。今回のテーマは、パリ大会の開幕が近づく「パラリンピック」。前編は、花形競技の陸上とブラインドサッカーを深掘り。陸上の世界選手権を風間俊介が現地取材。義足のジャンパー中西麻耶選手が今大会で初めて変えたものとは!?。てれび戦士の2人はブラインドサッカーに挑戦!アイマスクをしての練習に悪戦苦闘!日本代表の若きストライカー・平林太一選手の素顔にも迫る。
フクチッチ (47)パラリンピック 前編 - ハートネットTV - NHK
「きょうの健康 すい臓がん リスクを知って対策を「糖尿病と慢性すい炎に注意!」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
すい臓がんの危険因子は、肥満、喫煙、大量飲酒などだが、注意すべき病気もある。その一つが糖尿病。糖尿病を発症した人、あるいは糖尿病患者で急に血糖値が高くなった人の中に、すい臓がんの人が多く含まれていることがわかってきた。また、慢性すい炎があると、すい臓がんのリスクは通常の10倍以上になる。さらに、すい臓の中にIPMNと呼ばれる腫瘍があると、数年後にがんに変化する危険が。すい臓がんの危険因子を検証。
すい臓がん リスクを知って対策を 「糖尿病と慢性すい炎に注意!」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2024 テーマ未定」(NHK BS 午後10:00~10:45)
「映像の世紀バタフライエフェクト ワイマール ヒトラーを生んだ自由の国」(NHK総合 午後10:00~10:45)
ドイツ・ワイマール共和国は、最先端の民主主義国家であった。男女平等の普通選挙、1日8時間労働制、女性の社会進出、ユダヤ人も活躍し “黄金の20年代”が到来する。革命的な芸術学校バウハウスが生まれ、ナイトクラブでは性のタブーも解放された。しかし世界恐慌をきっかけに失業者は激増、手厚い社会保障が皮肉にも国の財政を圧迫、政治は大混乱に陥る。そして人々は民主主義に代わる、強力な指導者の登場を待望していく。
ワイマール ヒトラーを生んだ自由の国 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK
「100分de名著 キャンベル“千の顔をもつ英雄”[新]」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
神話の中の英雄は何者かの召命を受け異世界への冒険の旅へと旅立つ。異世界で英雄はさまざまな試練に直面しながらも、それらを乗り越え大いなる秘宝を得る。最後に英雄は、自らが得たものを携え、さまざまな障害を振り払いながら、現実世界に帰還。その世界に豊かな実りや変化をもたらす。こうしたプロセスが私たちの人生のプロセスと見事に重なり合うという。第一回は私たちは「神話の知恵」から何を受け取ればよいかを考える。
キャンベル“千の顔をもつ英雄” (1)神話の基本構造・行きて帰りし物語 - 100分de名著 - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:38~11:48)