テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
6月23日(金)
(再放送)「ハートネットTV NHK障害福祉賞(2)好きなことが、世界を広げる」(NHK Eテレ 深夜午前00:45~01:15)
障害のある人や、家族・周囲の人の体験記に贈る「NHK障害福祉賞」。入賞作品を紹介する二夜目。「箏(こと)」の演奏を通じて自身の視覚障害と向き合いながら、新たな一歩を踏み出す決意を記した中条歩さんの「私にできること」。チャレンジ精神旺盛な息子の姿に自身の人生を振り返り、やがて生き方を変えていった西本功さんの「自閉症の長男との伴走」。「好きなこと」が世界を広げていく、当事者や家族の物語。
ハートネットTV NHK障害福祉賞(2)好きなことが、世界を広げる | NHK ハートネットTV
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)
(再放送)「国際報道2023 どう守る スーダン民主化の“芽”」(NHK総合 午前04:20~05:00)
今年4月から始まった、スーダンの国軍と準軍事組織間の戦闘。すでに120万人以上が国内で避難、40万人が近隣諸国へ逃れ、情勢は悪化の一途をたどる。いま、苦悩を深めているのが、スーダン人自らが組織する地域団体。「中立」「非戦闘」を掲げ、戦闘や物資に関する情報を提供したり、反戦活動を続けたりして、市民生活を守ろうとしているが、その活動は危機に直面している。スーダンで何が起きているのか伝える。
どう守る スーダン民主化の“芽” - 国際報道 2023 - NHK
「Asia Insight 持続可能なカシミヤ・ビジネス ~モンゴル~」(NHK BS1 午前05:30~06:00)
産毛が高級繊維カシミヤの原料となるカシミヤヤギ。その数が7000倍にも増えたことの影響で、大草原が広がっていたモンゴルの国土の8割近くが砂漠化の危機に瀕している。こうした中で、環境保護を図って大草原を復活させるとともに、遊牧民の暮らしの向上を実現しようという動きが始まっている。モンゴル国内で高品質のカシミヤ製品を一貫生産している企業や認証制度の普及をめざすNPOなどの活動を報告する。
持続可能なカシミヤ・ビジネス 〜モンゴル〜 - Asia Insight - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
中国の「近代工業発祥の地」上海では、閉鎖された古い工場や倉庫などが改修され、観光スポットへと変貌を遂げ始めている。近代の穀物産業の発展を見守ってきた倉庫は閉鎖後、ゴミ捨て場として使われていたが、劇場や美術館に変身。かつて小麦を高さ24メートルのサイロで保管していた格納庫は、サイロの表面に巨大な壁画を描いた高級ホテルに生まれ変わった。工業発展の歴史を伝える新たな空間に迫る。
(再放送)「新日本風土記「東京の地下」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)
面白いことはみんな、地下から湧き出てくる東京の地下は、世界一、長くて広い。13の地下鉄路線、電気・ガス・水道・通信などの地下トンネルすべてをつなぎ合わせると、その長さは実に地球3周分。狭い東京にとって、地下はまだまだ拡大できるフロンティアだ。昼夜掘り続ける穴という穴が、新しい道になり、巨大なシェルターになり、有機野菜を作る農場にもなったりする東京の地下を、たっぷりさまよう1時間 (2021年放送)
「いじめをノックアウト「LINEのトラブルをさけるには?」」(NHK Eテレ 午前09:40~09:50)
一体感が生まれたり楽しいこともある一方で、ちょっとしたことでトラブルになってしまうこともあるLINEのグループトーク。「“使い方”を気をつけてもらうには何ができるのだろう?」と考え始めた中学生たちと一緒に、LINE社と共同でネットリテラシー研究をしている塩田先生の授業を体感しながら、グループに参加する前に知っておきたいポイントを一緒に考えてみよう。番組HPでは、考えるためのプリントも印刷できるよ!
「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 @NYC」(NHK総合 午前10:05~10:45)
ウクライナ情勢 @NYC - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「NHK高校講座 家庭総合 多様な性を生きる」(NHK Eテレ 午前09:40~10:00)
今回は「多様な性を生きる」がテーマです。セクシュアル・マイノリティーの代表的とされる人々の頭文字をとって作られた言葉である『LGBTQ』、まだ差別や偏見があり、学校や職場などで生きづらい状況もあります。だれもが差別されることなく、平等な社会にしていくにはどうしたらよいのでしょうか?考えていくためのポイントは「性のグラデーション」「自分らしさを阻むもの」「社会の変化と新たなパートナーシップ」です。
「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:45~10:55)
(再放送)「探検ファクトリー 美味しさ凝縮自動ギョーザ製造機工場 手包みと食べ比べると」(NHK総合 午前11:05~11:30)
漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力あふれる町工場へ。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」を紹介。 今回はギョーザのまち「静岡県浜松市」で自動ギョーザ製造機を40年以上作り続け、今では国内トップシェアを誇る工場へ。店の規模に合わせて1時間に1万個の製造能力を持つ自動ギョーザ製造機は、店ごとのギョーザの味や食感まで忠実に再現!そこには職人の技と工夫の数々が!
おいしさ凝縮・自動ギョーザ製造機工場 手包みと食べ比べると - 探検ファクトリー - NHK
(再放送)「チョイス@病気になったとき「知っていますか?PMS 月経前症候群」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)
月経前の体と心の不調「PMS(月経前症候群)」。腹痛、むくみ、異常な眠気、イライラなど症状は200種類を超える。月経のある成人女性の7割以上が経験し、治療が必要なケースも。原因は月経前の女性ホルモン「プロゲステロン」の変動と考えられている。治療には、場合によってはホルモンの変動を緩やかにする薬や、それぞれの症状を抑える薬、漢方薬が使われる。ひそかに悩みを抱える女性たちに治療のチョイスを届ける。
「知っていますか?PMS 月経前症候群」 - チョイス@病気になったとき - NHK
「令和5年沖縄全戦没者追悼式」(NHK総合 午後00:20~00:45)
沖縄県糸満市摩文仁にある平和祈念公園から「沖縄全戦没者追悼式」を中継で伝える。6月23日は沖縄戦において、旧日本軍による組織的な戦闘が終わったとされる「慰霊の日」。沖縄では激しい地上戦の末、20万人以上が亡くなった。戦後78年の今年、4年ぶりに一般参列者の数を制限せずに行われる式典の模様を生中継でお伝えする。
「シネマ「ブラック・ライダー」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:45)
名優シドニー・ポワチエ主演、初監督も務めた西部劇。南北戦争が終わり、黒人たちは自由を求めて旅立った。しかし旅は困難に見舞われ、一行は無法者たちから襲撃されていた。そんな中、案内人で元北軍兵士のバックは、ひょんなことから牧師のラザフォードと出会い、無法者たちと戦うことになるが…。アクション、ユーモア、ポワチエが演出の才能も発揮した名作。共演は歌手としても活躍し4月に亡くなったハリー・ベラフォンテ。
BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「女性たちの“戦争”報道写真家が見たウクライナ」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
カメラマンのヴィゲリーは、首都キーウ防衛のために戦地をパトロールするボランティア戦士団の女性リーダーや、前線近くで通信を担当する女性兵士を取材。また、激戦区ハルキウの病院、人々が身を寄せる地下鉄の駅を訪れる。集団虐殺があったとされるブチャでは、息子を捜して死体安置所をまわる親たちにも遭遇。戦時下の過酷な日常を伝える。 原題:Ukraine:Women in the War(フランス 2022年)
「女性たちの“戦争” 報道写真家が見たウクライナ」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「【NHK地域局発】えぇトコ 街道のにぎわい いまに伝える~滋賀 草津市~」(NHK総合 午後02:05~02:35)
滋賀県第二の都市である草津市は、東海道と中山道、二つの街道が交わる交通の要衝として栄えた町。往時の面影を訪ねる旅 出演:南野陽子 森脇健児▼江戸の最高級ホテル!草津宿本陣▼名水が生み出す逸品▼乳母ゆかりのお菓子▼陶芸復活にかける父子 ほか
「街道のにぎわい いまに伝える〜滋賀 草津市〜」 - えぇトコ - NHK
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:35~02:45)
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @シドニー「国民食 ミートパイ」」(NHK BS1 午後05:40~05:50)
胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。オーストラリア屈指の観光都市シドニーで、家族経営をしているパイ屋さんが今回の舞台。このパイ屋さんが誕生したのは、オーストラリアが建国した直後の1906年。以来、何世代にもわたって、シドニー市民にパイを提供してきた。シェフで5代目店長のジェイソンさん(50歳)が、オーストラリアのスピリッツがみなぎるミートパイをクッキング。“国民食”誕生の歴史は必見!
@シドニー 「国民食 ミートパイ」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK
「国際報道2023「息子はどこへ」行方不明兵士を探す家族」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
ウクライナでは7000人以上にのぼる行方不明兵士の身元の特定が課題となっている。この中には戦場で死亡したものの、身元が確認されず、行方不明扱いになっている人も多い。行方不明者の所在調査や特定を手掛けている国際機関のICMP=国際行方不明者機関には多くの依頼がきている。家族を探し続けるウクライナの人たち、そしてその手がかりを探し続ける人たちに密着する。
「息子はどこへ」行方不明兵士を探す家族 - 国際報道 2023 - NHK
「ガイアの夜明け【“空き家”を眠らせるな!】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
日本が抱える大問題のひとつ“空き家”。国の調査では全国に849万戸(2018年)と右肩上がりに増加。さらに2030年には実に3軒に1軒が誰も住んでいない家になるという予測もある。そして今、空き家を放置すると税金が高くなる仕組みも導入予定。まさに待ったなしのこの問題を解決しようと新たなアプローチで挑む人たちがいる。
官民一体でワンストップで“再利用”を促すサービスや、空き家に“投資”して賃貸物件として稼ごうという仕組み、さらにあの無印良品も空き家再生に乗り出していた。空き家を深い眠りから目覚めさせ、活用しようという新たな動きを追う。
日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)
(再放送)「超多様性トークショー!なれそめ選▽おじさん役極めた元タカラジェンヌ&宝塚ファン」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
なれそめの数だけ、いろんな人生の楽しみ方がある!今回は反響の大きかった「おじさん役を極めた元タカラジェンヌと正直すぎる宝塚ファン」を再放送!“情報量の多い”おじさん役を演じてきたことで知られる元タカラジェンヌの天真みちるさんは10年来の友人だった鍼灸師の馬場寛之さんと交際0日で婚約。「私を好きじゃないからいい」その思いとは?★田村淳LiLiCo中村嶺亜(7MEN侍)中嶋涼子★水瀬いのり(語り)
選▽おじさん役極めた元タカラジェンヌ&宝塚ファン - 超多様性トークショー!なれそめ - NHK
(再放送)「アナザーストーリーズ選「戦後最大のヒーロー 力道山 知られざる真実」」(NHK総合 午後10:00~10:45)
1954年2月19日、日本初の本格的なプロレスの国際試合が行われた。アメリカから来た2m近い大男に挑む力道山の姿が街頭テレビに映し出され人々は熱狂。テレビというニューメディアとタッグを組み一躍時代の寵(ちょう)児となった。力士からプロレスへの転向、柔道日本一の木村政彦との決戦と意外な結末、胸に秘めたもう一つの祖国…。時代と格闘した男・力道山を巡る新たな証言を日本の内外に求めその知られざる実像に迫る
「戦後最大のヒーロー 力道山 知られざる真実」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
(再放送)「バリバラ選 ▽はじめてリスト▽生きづらさがある人のささやかな一歩▽勇気の記録」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
今、わたしやっと自分らしく生きられているかも…そんな人たちに去年1年の「はじめて」のできごとを書き出してもらった▽元ひきこもり男性「はじめて自分の顔をマッサージした」自分を後回しにする生き方をリセット▽トランス女性「はじめてリビングで過ごすようになった」本当の自分で親と関わりたい▽虐待サバイバー男性「はじめて苦しみを手に入れた」見失った感情を取り戻す▽人生のハンドル、自分で握っていますか?
「ドキュメント72時間 沖縄 オールナイトで弁当を」(NHK総合 午後10:45~11:15)
沖縄・宜野湾市にある24時間営業の弁当店。1杯120円の沖縄そばを始め、タコライスやカツ丼、てびちやサーターアンダーギー。そのほどんどがワンコイン以下で買え、早朝から深夜まで地元の人たちがやってくる。残業終わりに立ち寄る自動車整備士。離島での看護師を志して学ぶ大学生。家族の都合で仕事を変え、明け方4時に食べに来る男性も。近くに普天間基地のあるこの場所で、夜通し3日間、沖縄のリアルな姿を見つめる。
沖縄 オールナイトで弁当を - ドキュメント72時間 - NHK
(再放送)「沖縄ロマン紀行「宮沢和史 又吉直樹 “琉歌”巡り旅」」(NHK BSプレミアム 午後11:00~00:00)
八・八・八・六の三十音から紡がれる、沖縄の伝統歌謡「琉歌」。その魅力に、シンガーソングライターの宮沢和史と、お笑い芸人で芥川賞作家の又吉直樹が迫る。沖縄の代表的な「琉歌」が刻まれた「歌碑」を訪れ、歌に込められた沖縄の風景、文化、人々の思いに触れる。さらには、宮沢が沖縄の音楽家・舞踊家たちとともにライブも披露。「音」と「言葉」のプロフェッショナルが、沖縄芸能文化のルーツを巡る旅。
「ドキュランドへようこそ「ハンス・ジマー 映画音楽の革命児」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)
彼が手掛けた映画音楽を聴いたことがない人はいないと思わせるほど、40年間ハリウッドを代表する作曲家として活躍してきた音楽家ハンス・ジマー。シンセサイザーを駆使し、既存の楽器を使うだけでなく自分で音を作り出すこともある。繰り出される音楽は、映像と一体となって観客を怖がらせ、感動させ、高揚させる。その創造の現場に迫る。原題:Hans Zimmer Hollywood Rebel(イギリス 2022年)
「ハンス・ジマー 映画音楽の革命児」 - ドキュランドへようこそ - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
6月24日(土)
(再放送)「ハートネットTV 全盲のマッサージ師 浅野菊郎の挑戦」(NHK Eテレ 深夜午前00:45~01:15)
浅野菊郎さん56歳。4年前、網膜色素変性症で視力を失った。東京・銀座でカリスマ美容師として活躍していたが、30代で病気を発症。視力は徐々に低下し、51歳で美容師の職を失った。転機となったのは「全国盲学校弁論大会」への出場。どん底の人生をテーマに、苦しい胸の内を吐き出した浅野さん。自分を見つめ直すことで心にも変化が表れた。マッサージ師として再起を遂げた浅野さんの半生を見つめる。
ハートネットTV 全盲のマッサージ師 浅野菊郎の挑戦 | NHK ハートネットTV
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)
(再放送)「国際報道2023「息子はどこへ」行方不明兵士を探す家族」(NHK総合 午前04:20~05:00)
ウクライナでは7000人以上にのぼる行方不明兵士の身元の特定が課題となっている。この中には戦場で死亡したものの、身元が確認されず、行方不明扱いになっている人も多い。行方不明者の所在調査や特定を手掛けている国際機関のICMP=国際行方不明者機関には多くの依頼がきている。家族を探し続けるウクライナの人たち、そしてその手がかりを探し続ける人たちに密着する。
「息子はどこへ」行方不明兵士を探す家族 - 国際報道 2023 - NHK
(再放送)「Medical Frontiers 選 コロナ後遺症に上咽頭擦過療法の可能性」(NHK BS1 午前04:30~05:00)
のどの上部を薬品を浸した綿棒でこすり、慢性的な炎症を抑える上咽頭擦過療法「EAT」。コロナ後遺症の治療に効果があるのではないかと注目され、科学誌ネイチャーにも取り上られげた。番組では、コロナ後遺症患者にEATを行った医師とその研究成果や、多くの患者の喉に炎症があることから、EATに注目した腎臓病の専門医を取材。体調不良が改善した患者のケーススタデイとともに、EATの治療の実際と最新情報を伝える。
医療フロンティア - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム
「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)
(再放送)「ドキュメント72時間「福島・浪江 小さな弁当屋にて」(NHK総合 午前09:30~10:00)
福島県浪江町にある、小さなお弁当屋が舞台。安くてうまい手作り弁当を目当てに、復興の現場で働く作業員やドライバー。避難指示が解除されて戻った、地元の人たちが連日やってくる。除染の仕事を10年続けている男性作業員。町に生活感が見えないというダンプカーの運転手。近所に誰もいなくても、この町で暮らしたいと語る老女。原発事故から10年。小さな弁当屋に行き交う人たちの声に3日間、耳を傾ける。(2021年放送)
「福島・浪江 小さな弁当屋にて」 - ドキュメント72時間 - NHK
「ドキュメンタリー7 生きた証し~検証:事件記録廃棄の意味~」(テレビ大阪 午前11:00~11:30)
2022年10月、神戸連続児童殺傷事件の事件記録が全て廃棄されていたことが発覚。その後日本中で重大事件の記録が廃棄されていることが明るみになった。最高裁が有識者委員会を設置し原因を調査した結果、あまりにもずさんな記録管理の実態が浮かび上がった。この問題を多方面に取材し検証。1997年の神戸連続児童殺傷事件、2012年の亀岡暴走死傷事故の遺族が思いを語った。「事件記録」とは何なのか?
ドキュメンタリー7|テレビ大阪 (tv-osaka.co.jp)
(再放送)「サイエンスZERO “線状降水帯”の予測最前線 豪雨激甚化時代に命を守れ!」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)
毎年、甚大な被害をもたらす「線状降水帯」。その発生を予測し、避難を呼びかける試みが去年始まった。ところが、見逃し率は7割と、予測の難しさが浮き彫りに。実は、線状降水帯は複雑な現象で、その発生メカニズムさえもよく分かっていない。そこで、あらゆる角度から予測の精度向上を目指す研究が始まっている。東シナ海での観測からは、線状降水帯の発生のカギとなる驚くべき現象も捉えられた。命を守るための最新研究に迫る。
「“線状降水帯”の予測最前線 豪雨激甚化時代に命を守れ!」 - サイエンスZERO - NHK
(再放送)「かんさい熱視線「脳科学者と認知症の母」」(NHK総合 午前11:15~11:42)
「記憶を失っても、私の母は本当に私の母らしくいられるのか」。この問いに向き合うのは、脳科学者の恩蔵絢子さん。アルツハイマー型認知症になった母親・恵子さんと生活をともにし、彼女の言動を脳科学的なアプローチで分析することで、認知症の人の可能性を見出そうとしてきた。次第に、コミュニケーションさえ取れなくなる中、脳科学者として、娘として、何にたどり着くのか。認知症をめぐる親子の2年間の記録。
「探検ファクトリー 日本で1番多くの種類を作るレトルトカレー工場!」(NHK総合 午後00:15~00:40)
漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力あふれる町工場を探検!「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」を紹介。 今回は全国各地からオリジナルレトルトカレーの注文が集まる大阪の食品工場へ。デパ地下にレトルトカレーの特設コーナーが作られるなど、“手軽でおいしい!”のが人気の秘密。なぜこの工場に全国から依頼が?あらゆるスパイスを吟味し、極上のレトルトカレーに仕上げる技に迫る。
日本で1番多くの種類を作るレトルトカレー工場! - 探検ファクトリー - NHK
「おとなりさんはなやんでる。「特別支援教育」」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)
特別支援教育を受けている子どもの数は10年前の2倍以上。日々の生活に困りごとがあるわが子を、「特別支援学級」や「通級」に通わせるかどうか悩む親も多い。特別支援教育って、どんなことをするの?友だち関係は?進路はどうなる?…今回は、そんな不安を抱えた母親なまこさんが、おうちにやってくる。通級教室の実際の授業の様子や、子どもが特別支援教育を受けたことがあるという母親たちの本音座談会を見ながら話していく。
「特別支援教育」 - おとなりさんはなやんでる。 - NHK
(再放送)「沖縄返還50年証言記録 どこにもないテレビ~人気番組が映した沖縄の半世紀~」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
沖縄が本土に復帰して半世紀。沖縄のテレビ番組は独特の進展を遂げながら、時代の波と呼応してきた。アメリカ統治下で厳しい監視にさらされながら作られた広報番組、沖縄言葉を飛び交うコントで、爆発的な人気を得たお笑い番組。全国が注目したアーティストたちを生み出した番組も!人々や社会はどのような番組を求め、沖縄のテレビ局はどうこたえてきたのか。その歩みをNHK・民放の壁を越え、貴重映像をたっぷりと交え描く。
(再放送)「こころの時代アーカイブ 追悼ドイツ文学者・小塩節 神との対話−ゴート語訳聖書」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)
小塩節さんは、テレビのドイツ語講講座の名物講師だった。ドイツ語への関心は、戦争中、牧師の家庭に育った幼いころの記憶に始まる。戦後、初めてドイツで学んだ時に出会ったのが、古いゴート語訳の聖書。戦争中の蛮行への罪責が生々しかったドイツの人々の信仰のあり方と相まって、忘れられないものとなる。以来、半世紀をかけて追いかけた古い聖書に込められた「神」への思い、それを訳した人の信仰。【2004年3月初回放送】
アーカイブ 追悼 ドイツ文学者・小塩節 神との対話-ゴート語訳聖書の世界 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
(再放送)「沖縄・戦火の放送局~手記に刻まれたメディアの実相~」(NHK BS1 午後02:00~02:50)
「沖縄戦記」と書かれた2冊の手記。記したのは岩崎命吉。1943年から敗戦に至るまでの日本放送協会・沖縄放送局長だった。日本軍に協力を求められ変容していく放送局。8人の職員が命を落とした。岩崎は「人生における最大の苦難と試練とを与えられた沖縄戦」として、みずからを「馬鹿者」と自省していた。放送局は戦争をどう伝え、どんな運命をたどったのか。いまも戦争を続く時代、メディアの役割とは何なのか、照射する。
NHKオンデマンド | 沖縄・戦火の放送局~手記に刻まれたメディアの実相~ (nhk-ondemand.jp)
(再放送)「ハートネットTV フクチッチ(25)社会福祉協議会 前編」(NHK Eテレ 午後02:00~02:29)
「社会福祉協議会」略して“社協”ってご存じですか?日々地域を駆け巡り、高齢者や障害者の困りごと、生活困窮などの悩みごとをサポートしてくれる地域福祉の強い味方。前編は「地域福祉コーディネーター」の1日に密着。自転車で町に繰り出し、住民の困りごとに向き合う姿を紹介する。さらに、社協の大事な役目でもある災害対応の歴史に注目。いま、災害ボランティア活動が円滑に行われるのは実は社協のおかげ!?社協を深掘り!
ハートネットTV フクチッチ(25)社会福祉協議会 前編 | NHK ハートネットTV
(再放送)「ハートネットTV フクチッチ(26)社会福祉協議会 後編」(NHK Eテレ 午後02:29~03:00)
「社会福祉協議会」略して“社協”って知っていますか?日々地域を駆け巡り、高齢者や障害者の困りごとや、生活困窮などの悩みごとをサポートしてくれる地域福祉の強い味方。後編は、てれび戦士が初めてのボランティアに挑戦!社協ですすめられた活動とは!東京2020パラリンピックの開会式で一躍注目されたギタリストが、ロックなハートで”福祉”と“人”をつなぐ。知れば知るほど行きたくなる!?社協の奥深い世界!
ハートネットTV フクチッチ(26)社会福祉協議会 後編 | NHK ハートネットTV
(再放送)「BS1スペシャル 基地の街 女たちの声なき声~あるアメリカ人弁護士の闘い~」(NHK BS1 午後02:50~03:40)
米軍基地が集中する沖縄。米兵との間で子をもうけながら、離婚や帰国で置き去りにされる女性が後を絶たない。元米軍法務官で弁護士のアネット・キャラゲインはそんな女性たちの養育費請求を支援してきた。昨年秋には、新たな依頼の調査で再び沖縄を訪れた。依頼者は父親の米兵が沖縄を去った後、母親は育てることもできず、米国人家庭に養子に出されたという。その軌跡を追うにつれ、放置されてきた基地の島の現実が浮かびあがる。
基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜 - BS1スペシャル - NHK
(再放送)「理想的本箱 君だけのブックガイド「もっとお金が欲しいと思った時に読む本」」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)
悩み多き10代の漠然とした不安や悩み、好奇心に答える一冊を、世界の数え切れない本の中から見つけてくれるプライベート・ライブラリー「理想的本箱」。今回の選書テーマは「もっとお金が欲しいと思った時に読む本」。1冊目は“お金に換えられないぜいたく”をつづった女性作家のエッセイ。2冊目は“買物”に付随する諸相をのぞき見られる絵本。3冊目は父親が娘に語るという形式で格差の根源をドラマチックに語る経済書。
「もっとお金が欲しいと思った時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK
(再放送)「理想的本箱 君だけのブックガイド「人にやさしくなりたい時に読む本」」(NHK Eテレ 午後04:00~04:30)
悩み多き10代の漠然とした不安や悩み、好奇心に答える一冊を、世界の数え切れない本の中から見つけてくれるプライベート・ライブラリー「理想的本箱」。今回の選書テーマは「人にやさしくなりたい時に読む本」。1冊目は繊細な心で差別をかぎ分ける、異国で大学生活を送る心優しきマイノリティたちが主役の小説。2冊目は「さわる」「ふれる」の違いを論理的に語る論考。3冊目は早世した歌人がつむぐみずみずしい短歌集。
「人にやさしくなりたい時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK
「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)
受け継がれるカネミ油症
「ねこ育て いぬ育て(15)」(NHK BSプレミアム 午後07:30~09:00)
保護猫や保護犬を迎え入れる家庭を定点カメラでそっとのぞき見。第15弾の今回は、老犬や子猫、そして、臆病なチワワなどが、新たに家族になるまでの日々を密着ドキュメント!その他、視聴者から寄せられた愛猫・愛犬のとっておきの自慢動画もお届けする。
「ETV特集 置き去りにされた子どもたち~沖縄 戦争孤児の戦後~」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
壮絶な地上戦で両親を失い、米軍に収容された沖縄の戦争孤児。しかし終戦後、孤児院は次々に閉鎖され、働き手を求める家庭に引き取られるなど苦難の人生を強いられた。80代となった今も、自分の本当の名前が分からず出自を探し続ける人。生き別れた妹や弟の消息を追い続ける人。過酷な人生に痛めつけられPTSDに苦しむ人。復帰後も国による調査や支援は行われず、メディアも殆ど取り上げることのなかった孤児たちの戦後を描く