STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年11月27日)

11月24日(金)0:00から12月1日(金)23:59まで、今年がんばったあなたへ、Amazon Black Friday。 さぁ、最高のご褒美を。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

11月27日(月)

 

(再放送)「ザ・ベストテレビ2023 第3部 放送文化基金賞「性別は誰が決めるか」」(NHK BS1 深夜午前00:00~01:01)

<第3部>この1年、国内の主要なテレビ番組コンクールで最高賞を受賞したNHKと民放のドキュメンタリー番組を6回にわたって放送する。放送:9時3分~ 放送文化基金賞 「性別は誰が決めるか~「心の生」を見つめて~」北海道放送制作。作品を丸ごと放送!制作者から作品のねらいや取材・撮影の舞台裏を聞く。優秀作品をダイジェストで紹介する。

第3部 放送文化基金賞「性別は誰が決めるか」 - ザ・ベストテレビ 2023 - NHK

 

 

「ドキュメント20min. アートスピリット」(NHK総合 深夜午前00:00~00:20)

いったい何を描くのか?放送の冒頭にテーマが決定するため、番組が始まるまで本人にもスタッフにも分かりません。ドキドキのアーティストによるライブパフォーマンスを軸に、人生物語を織り交ぜていく新しい形のエンターテイメントです。その結末を見届けるのは、司会進行の松村沙友里さん。漫画やアニメ好きという彼女にjbstyle.の画はどう響くのでしょうか?すべてが未知数ですべてがドキュメントな挑戦の20分です。

アートスピリット - ドキュメント20min. - NHK

 

 

「NNNドキュメント’23「さまよう繁殖犬とペットビジネスの闇」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

徳島県の山奥や人気のない場所で相次ぐ柴犬や秋田犬の遺棄。遺棄された犬の多くがメスで出産の跡もあることから、ブリーダーが育てた「繁殖犬」とみられています。国は一昨年、動物愛護の観点からメス犬が交配できる年齢は6歳以下といった制限を設けました。しかし、その制限が悪質なブリーダーによる犬の遺棄を増やしている可能性も…。「6歳を過ぎるとお荷物」元ブリーダーの証言などから、ペットビジネスの闇に迫ります。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ラスト ドライブ」」(NHK BS1 深夜午前02:40~04:20)

死を前にした人の最後の願いをかなえようという終活プロジェクトがヨーロッパで静かに広がっている。ドイツでは3年前から「願いの車」という名の車が旅を続けている。医療従事経験のあるスタッフとボランティアが、本人や家族からの依頼をもとに人生最後の旅のプランを作る。死を前にした時、人は最後に何を願うのか。美しい春のヨーロッパを舞台に、本人、家族、ボランティアそれぞれの目から人生最後の旅を見つめていく。

「ラスト ドライブ」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「アウシュビッツ 死者たちの告白」」(NHK BS1 午前05:20~07:00)

第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。ガス室跡の地中から“謎のメモ”が見つかった。最新技術で解読したところ、書いたのは同胞をガス室へ誘導する役割や死体処理などを担ったユダヤ人特殊部隊「ゾンダーコマンド」のメンバーだったことがわかった。人類史上類を見ない大量虐殺の陰で“裏切り者”と呼ばれた男たち。密室で何が行われていたのか。75年の時を超え、よみがえる真実に迫る

「アウシュビッツ 死者たちの告白」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「国会中継「参議院予算委員会質疑」 ~参議院第1委員会室から中継~」(NHK総合 午前09:00~11:54)

参議院インターネット審議中継 (sangiin.go.jp)

 

 

「NHK高校講座 公共 国際社会と平和主義」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

新教科「公共」に対応した番組です。学習目標は「主権者教育」と「探究活動」。18歳で成人となる高校生に、社会の中で“生きる力”を育みます。教科書に準拠した知識項目の解説に加え、「日本はこれからも戦争をしない国でいられるのか?」などをテーマに主体的に探究する高校生たちの活動もご紹介します。

公共 | 高校講座 (nhk.or.jp)

 

 

(再放送)「アジアに生きる 雲上のサッカー場」(NHK BS1 午前11:25~11:55)

開発を受け入れるのか?それとも伝統を守るのか?雲の中に浮かぶ北ベトナムの山村が大きく揺れている。「妻に洗濯機を買うことが夢」だと語る村の青年、ア・ルーもその1人。村の数少ない娯楽であるサッカーに興じるア・ルーは先祖代々の土地を売って、経済的豊かさを取るか、お茶の栽培を中心とした慎ましい暮らしを守るかで思い悩む。目覚ましい経済発展を遂げるベトナムを舞台に、青年が下す決断とは?その軌跡を追う。

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「Asia Insight ストリートチルドレンの新聞~インド~」(NHK BS1 午前11:55~00:25)

地下室に集まる10人ほどの子供たち。新聞「バラクナム」の編集会議だ。学校に通うこともなく安い賃金で働かされたり、麻薬や犯罪に巻きまれていく子供たち、さらには、人身売買や売春目的で頻発する児童の誘拐など、記者たちが見聞きした子供たちの現実が報告されていく。その取材をもとに事実関係を確認した上で紙面が作られていく。NGOが始めた新聞の発行がインドの子供たちを取り巻く状況改善につながっている。

ストリートチルドレンの新聞〜インド〜 - Asia Insight - NHK

 

 

「視点・論点「ガザ退避 いま思うこと」」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

「国境なき医師団」のスタッフしてガザ地区に派遣されていた白根麻衣子さん。いまもガザ地区に残る人たちのために今できることを考えていく。

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「忘れていた悪夢 インフレ いま世界で何が」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

コロナ禍は世界のサプライチェーンに打撃を与え、ウクライナでの戦争はエネルギーや穀物の価格を高騰させた。世界的規模のインフレはオイルショック以来、40数年ぶり。ファシズムの台頭を促した1920年代のハイパーインフレの再来を懸念する声も高まっている。世界はこの危機を乗り越えられるのか。原題:THE RETURN OF INFLATION THE GRAVY YEARS ARE GONE/独・2022年

「忘れていた悪夢 インフレ いま世界で何が」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「国会中継「参議院予算委員会質疑」 ~参議院第1委員会室から中継~」(NHK総合 午後01:00~05:00)

参議院インターネット審議中継 (sangiin.go.jp)

 

 

(再放送)「100分de名著“古今和歌集”(3)歌は世につれ、世は歌につれ」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)

死別の悲しみを歌った「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」。桜が墨染めに咲くことはありえない。不可能なことを望むのはそれだけ悲しみが深いから。このように「古今集」におさめられた和歌は、人の生死、別離の哀惜、愛する人への祈りなど、人生そのものを深く描く。第三回は、人生の折々に読まれた和歌をピックアップし、人の世の不思議さに迫っていく。

“古今和歌集” (3)歌は世につれ、世は歌につれ - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「カミングアウトの“向こう側” あなたといる、家族になる」(NHK BS1 午後03:00~03:50)

法的な保証がなく、周囲から「親のエゴ」など心ない言葉が寄せられることがあっても、「家族」として生きようと模索するLGBTQ+のカップルたち▽2人の子供を育てるレズビアンのカップル。法律上家族と認められていないが、子供たちには「生まれてきてくれてありがとう」と毎晩伝える▽小学生の息子をもつノンバイナリーとバイセクシュアルのカップルは、学校でも隠さず生きていきたいと校長先生にカミングアウトする

カミングアウトの“向こう側” あなたといる、家族になる - カミングアウトの“向こう側” - NHK

 

 

(再放送)「Where We Call Home 埼玉 世界の心の料理」(NHK BS1 午後04:00~04:27)

多くの外国人が暮らす埼玉県には世界各地の故郷の料理がある。春日部市に暮らすカメルーン出身、ブレスさんが作る「バンガスープ」は魚の出汁で肉や野菜を煮込んだ料理。キプロス出身のハサンさんが狭山市で製造販売するトルコ伝統菓子「バクラヴァ」はピスタチオをまぶしたパイ生地を重ねて焼く菓子だ。川口市で、ウクライナ出身のリューダさんが、避難してきた同胞を励まそうと作る「ペルメニ」。世界の心の料理を訪ねる。

埼玉の家庭の味の世界 - 家と呼べる場所 - TV |NHK WORLD-JAPAN ライブ&番組

 

 

(再放送)「BS1スペシャル ウクライナ大統領府 軍事侵攻・緊迫の72時間 完全版」(NHK BS1 午後06:00~07:50)

2022年2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。欧米諸国は72時間でキーウは陥落すると、ゼレンスキー大統領に脱出用ヘリコプターを用意した。しかし、ゼレンスキー大統領はこれを拒否。翌25日「我々はキーウにいる、独立を守るために戦う」と世界に向けて徹底抗戦を宣言した。この歴史的瞬間に、大統領を囲んでいた側近たちが独占取材に応じた。ウクライナと世界の運命を変えた緊迫の72時間の舞台裏に迫る。

ウクライナ大統領府 軍事侵攻・緊迫の72時間 完全版 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「木村多江の、いまさらですが… 浮世絵~北斎親娘とジャポニスム~」(NHK Eテレ 午後07:30~08:00)

北斎は、日本画の狩野派、江戸琳派で学び、さらに中国から伝わった花鳥画や西洋の遠近法などの表現方法も身に着けた。北斎の浮世絵は、印象派モネやゴーギャンの絵だけでなく建築家フランク・ロイド・ライトや作曲家ドビュッシー、工芸家エミール・ガレなどの作品にも影響を与えた。一方、娘応為の陰影をグラデーションで描く技法は、光と影の魔術師レンブラントに例えられる。晩年の北斎は応為に支えられ多くの名作を生んだ。

浮世絵〜北斎親娘とジャポニスム〜 - 木村多江の、いまさらですが・・・ - NHK

 

 

「クローズアップ現代 シリーズ地球沸騰化(1) 急増“気候難民”故郷追われた先に」(NHK総合 午後07:30~07:57)

いま世界各地で気候変動によって家や生業(なりわい)を失う“気候難民”が急増。2050年までに2億人以上が“気候難民”になり、世界が不安定化するとの予測も。しかし国際社会で明確な位置づけがなく、支援の手は届きにくい。番組では桑子キャスターが歴史的な干ばつに襲われるアフリカ東部などを取材。私たちの暮らしが人々にどのような影響を及ぼしているのか、日本を含めた先進国の責任や役割とは―。現地から生中継。

桑子キャスターが行く“地球沸騰化”の世界 第1夜 急増“気候難民” 故郷追われた先に - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV 言葉の力で~第91回全国盲学校弁論大会~」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

今年10月、秋田県で行われた「第91回全国盲学校弁論大会」。全国7地区の予選を勝ち抜いた、13歳から23歳の弁士9人が「言葉の力」をぶつけ合った。盲学校への転校という人生の選択に際し、背中を押した恩師や友達の言葉。「壁」を乗り越えた経験。自身の障害と向き合う中で支えてくれた身近な人への感謝や、もう会えない「あの人」への思い…。若者たちの気づきや未来への決意を込めた弁論に耳を傾ける。

ハートネットTV 言葉の力で~第91回全国盲学校弁論大会~ | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「きょうの健康 選 どうする? 身近な人の心の不調「こんなサインに注意」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

コロナ禍の影響もあり、心の不調を抱える人が増えている。早く適切に対処するためには、家族など身近な人が「何かがいつもと違う」と気づくことが大切。しかし心の不調の関係する病気はさまざまで、症状の表れ方も異なる。わかりやすいサインもあれば、見逃しやすいサインもあるので注意したい。また「いつもと違う」という状況が1か月近く続いたら、できれば専門の医療機関などに相談することが勧められる。

どうする? 身近な人の心の不調 「こんなサインに注意」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2023 娘を兵士として戦場に送り出した親の葛藤」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ウクライナの戦場で負傷したものの再び前線に戻った女性兵士オレーナ・イワネンコさん。オレーナさんの両親は彼女が前線に向かうことに反対はしなかったが、危険が及ばないか、国を守るために戦っている娘の身を案じ続けている。娘を戦場に送り出した親がどのような思いで日々を過ごしているのかに密着し、ロシアによる軍事侵攻がウクライナの人々に苦難を強いている現状を伝える。

娘を兵士として戦場に送り出した親の葛藤 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「映像の世紀バタフライエフェクト パリは燃えているか」(NHK総合 午後10:00~10:45)

この番組のテーマ音楽「パリは燃えているか」は、ヒトラーが第二次大戦末期に発した言葉に由来する。しかし、パリは燃えなかった。パリを治めるドイツ軍司令官がヒトラーの破壊命令に背いたのだ。ナチス占領下のパリで何があったのか。亡命先から市民に徹底抗戦を呼びかけたドゴール、ドイツの監視の中、創作を続けたピカソ、シャネルはナチスの協力者となった。「パリ燃え」のメロディーに乗せて贈る、パリ百年の不屈の物語。

パリは燃えているか - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

「100分de名著“古今和歌集” [終](4)女の歌は「強くない」のか?」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

小野小町は「あはれなるようにて、つよからず」とも評されるが「言の葉にすれば哀れというただひと言なのに、このひと言ゆえもの思いの多いこの世を捨てることもならず、ほだしのごとく人をつなぎ留め。心解き放つこともゆるさない」といった情念を詠んだ小町の歌には、驚くほどの「強さ」がある。第四回は、高樹のぶ子さんをゲストに招き、小野小町をはじめ名だたる女性歌人たちの歌に秘められた「強さの秘密」に迫っていく。

“古今和歌集” (4)女の歌は「強くない」のか? - 100分de名著 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー▽サン・クイーン太陽エネルギーに捧(ささ)げた人生」(NHK BS1 午後10:40~11:30)

1930年代、太陽エネルギー利用が進んでいた米国に渡ったハンガリー人物理化学者マリア・テルケスはマサチューセッツ工科大学に職を得る。科学を人びとの生活の役に立てようと実践を重んじる姿勢は、当時主流を占めた男性研究者たちから疎まれるが、実際に人が住めるソーラー住宅を建設するなど、独創的な技術開発を進める。しかし、石油の大量生産時代が到来し…。 原題:The Sun Queen(アメリカ 2022年)

「サン・クイーン 太陽エネルギーに捧(ささ)げた人生」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「超多様性トークショー!なれそめ 養子縁組 不妊治療を経て選んだ家族のカタチ」(NHK総合 午後11:00~11:30)

池田麻里奈さんと紀行さんは、特別養子縁組で息子を迎え入れた。不妊治療を続け、流産と死産を経験した麻里奈さん。養子を検討し始めるが、夫は「夫婦二人でもいいのでは?」と考えていた。その後、病気で子宮を全摘出することになった麻里奈さん。「産めないけど育てたい」という彼女の言葉で夫は覚悟を決める。自分たちの家族のカタチを選んだ2人は「血のつながりは関係ない」と断言する。田村淳、アンミカ、作間龍斗、渋谷真子

選▽養子縁組 自分たちの家族のカタチを選んで - 超多様性トークショー!なれそめ - NHK

 

 

(再放送)「爆笑問題のザ・リアル・ボイス▽民主主義あきらめない!?年金問題燃えたパリの声」(NHK BS1 午後11:30~00:20)

爆笑問題が遠隔操作のロボットで世界の街を訪れ、人々の本音を探る旅。今回は弱者に厳しいといわれる年金の制度改革に揺れるパリ。需給開始を2年遅らすなど、マクロン政権が打ち出した改革案をめぐり連日パリの街中では市民のデモが繰り広げられた。しかし、政権は強硬採決で改革を実行、いまなお、市民の反発は強い。人権の母の国といわれるフランスで今、何が起きているのか?真の豊かさ求めるリアルボイスとは?

番組表 - NHK

 

 

「時論公論 失敗を繰り返すな 次世代太陽光」(NHK総合 午後11:35~11:45)

再エネをいかに増やすかが問われる中、日本発の次世代太陽光・ペロブスカイ太陽電池に注目が集まっています。開発をとりまく環境や今後の課題について解説します。

時論公論 NHK解説委員室

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事