テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
8月16日(水)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽City40~旧ソビエトの“秘密都市”を行く~」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
ソビエト連邦は冷戦時代、「核製造都市」を各地に作り、技術者などを家族ごと移住させた。都市に名前はなく、地図にも記載されず、その存在を口外すれば命の危険もあった。その一方で住民には豊かな生活が保障され、「知られざるユートピア」でもあった。今回取材班はかつてCity40というコードネームで呼ばれたオジョルスクの町に入ることに成功。かつての秘密都市の様子と、今も放射能汚染に苦しむ現状を描く。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160909
(再放送)「NHKスペシャル「本土空襲 全記録」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
太平洋戦争中、戦闘機に装備され、機銃を撃つと自動的に作動する「ガンカメラ」の映像がいま相次いで発掘されている。米国でB29による新たな空襲映像も見つかった。日本本土への空襲。その規模の甚大さゆえに捉えきれてこなかった本土空襲の“全貌”が、ようやく見えてきた。膨大な新資料に分析を加え、データ・推移を地図にして可視化することで、大規模な戦略爆撃作戦の知られざる全体像に迫る。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170812
「“この世界の片隅に”コトリンゴの映画音楽-完全版-」(NHK総合 深夜午前01:00~01:45)
戦時中の広島・呉を舞台にした話題の映画「この世界の片隅に」▽音楽を手がけたコトリンゴが初めて呉を訪れる。映画を彩った曲に込めた思い、主人公すずの人生から感じた旋律とは?▽海上自衛隊呉音楽隊とのスペシャルライブ、片渕監督の貴重インタビューも。【番組PR】NEWS・石川さゆり・コトリンゴなど出演の「いのちのうた2017」は18日(金)午前0:10~。「悲しくてやりきれない」「みぎてのうた」ほか。
〈参考〉
https://www.youtube.com/watch?v=kczb7IJJg0g
(再放送)「ココがズレてる健常者~障害者100人がモノ申す~」(NHK総合 深夜午前01:45~02:31)
健常者にモノ申したい!個性的な障害者100人がスタジオに集結!日常生活で直面するさまざまな不満や疑問を人気タレントたちにぶつける。タブーなき議論で世間の健常者が当たり前にもつ「障害者への見方」をひっくり返していく。健常者と障害者が“面白おかしく”腹を割って話しあい互いに理解し合うためのバリアフリー・エンターテインメント。Eテレで人気の福祉番組「バリバラ」で放送作家・鈴木おさむの提案から誕生した企画
http://www6.nhk.or.jp/baribara/special/kokozure2016.html
(再放送)「視点・論点「精神疾患の親がいる子どもを支えるために」」(NHK総合 午前04:20~04:30)
佛教大学講師…田野中恭子
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/264231.html
(再放送)「100分de名著 大岡昇平“野火” 第2回「兵士たちの戦場経済」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
極限状況に追い込まれた人々は、日常とは全く異なった原理に突き動かされていく。絶対的な孤独の中で結ばれていく擬似家族の絆、「塩」や「たばこ」といった稀少物資が人と人を結びつける奇妙な戦場経済、絶望的の果てに行われる発作的な殺人…などなど。必死に「人間性」に踏みとどまろうとしながらも、転がり落ちるように動物化していく人間たちの姿が赤裸々に描かれていく。極限状況下で展開される人間の行為の意味を問う。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/68_nobi/index.html#box02
「おはよう関西 本土決戦に備えた砲台児童の記憶・和歌山」(NHK総合 午前07:45~08:00)
戦争末期、米軍が本土上陸する際の地点のひとつと予想されていた和歌山県。御坊市などの太平洋沿岸では、迎え撃つための砲台がいくつも築かれたが結局、実戦に使われることなく戦後に破壊された。最近、郷土史家らの研究により、地元の児童が建設に動員されるなど全容が次第に明らかになっている。忘れられつつあった戦跡の実態を記録しようという地元の動きをリポート。
http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2017-08-16/21/44006/8244489/
(再放送)「明日世界が終わるとしても「ペン1本 まだ見ぬ頂へ」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
「明日世界が終わるとしても 私はリンゴの木を植える」。その言葉のままに、志を貫いて生きる「信念の人」、そんな人たちの姿に迫るドキュメンタリーがこの冬誕生する。新番組1本目は、アメリカで3年がかりの新作に挑む画家の池田学さん。細いペン先から生みだされる「超細密画」とも称される作品はみる人を圧倒する。新作のきっかけは、東日本大震災。何を描くことができるのか。ペン1本を手に自問する、最後の日々を見つめる
http://www4.nhk.or.jp/P4231/x/2017-08-16/11/16435/2396588/
(再放送)「ハートネットTV「HOME~自立援助ホーム ひと夏の記録~」」(NHK Eテレ 午後01:10~01:40)
大阪・西成「こどもの里自立援助ホーム」何らかの理由で家庭にいられない子がたどり着く最後のとりで。自立とは何か?苦悩する子どもたちと見守る大人たちのひと夏の記録。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201708092000
「ハートネットTV「フィルターの先に~写真家・石川竜一~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
2年前写真界の芥川賞と呼ばれる木村伊兵衛写真賞を受賞した石川竜一(32)。彼が写す沖縄の風景と人が織りなす強烈な世界は衝撃的だ。密着取材で素顔の石川竜一に迫る。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201708162000
(再放送)「最後の講義「石黒浩教授」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
「もし今日が人生最後だったら、どんなメッセージを残すのか?」。アメリカの有名大学で行われる「最後の講義」が日本でも始まる。登壇するのは世界的なロボット工学の権威で、自分そっくりのアンドロイドを作ったことで知られる石黒浩・大阪大学教授。石黒教授が語る「すべての人間はロボットになる」という驚くべきメッセージ。ロボットを通して人間の存在について考え続けてきたトップランナー。衝撃の結末をあなたは目撃する。
http://www4.nhk.or.jp/P4537/x/2017-08-16/11/13773/2409254/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
8月17日(木)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ヴィスコンティVSフェリーニ」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
貴族の出でバイセクシャル、セットや衣装の“本物の質感”に徹底的にこだわったヴィスコンティ。「映像の魔術師」と呼ばれ、女好きで知られたフェリーニ。対照的な2人の巨匠は犬猿の仲だったが、意外にも同じスタジオを利用し、同じ女優やスタッフを共有していた。互いに相手を凌駕(りょうが)しようとするかのように名作を生み出した巨匠たちの足跡をたどる。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160518
(再放送)「ETV特集「原爆と沈黙~長崎浦上の受難~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
72年前の8月9日、原子爆弾が投下された長崎・浦上地区。古くから弾圧を受けてきたカトリック信者、そして被差別の人々が暮らしていた。生き残った被爆者たちは、戦後長きにわたって自身の被爆体験を語らず、沈黙してきた。差別があったからだ。しかし、後世に自分たちの体験を伝えようと、近年、重い口を開き始めた。差別と闘いながら、生き抜いてきた長崎浦上の人々の戦後を描く。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-08-16/31/7584/2259590/
(再放送)「NHKスペシャル「731部隊の真実~エリート医学者と人体実験~」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:50)
戦時中、旧満州で密かに細菌兵器を開発し実戦で使用した、731部隊。NHKが発掘した、旧ソ連・ハバロフスク裁判の音声記録では、部隊幹部らが、日本に反発した中国や旧ソ連の人々を「死刑囚」とし、実験材料としていた実態を克明に語っていた。こうした実験を主導していたのが、大学等から集められた研究者達だった。エリート医学者はどのようにして集められ、なぜ人間を実験材料にしたのか。音声記録と数百点の資料から迫る。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170813
(再放送)「視点・論点「虐待と脳 回復の手だては」」(NHK総合 午前04:20~04:30)
福井大学教授…友田明美
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/264452.html
「おはよう関西 兵庫発・パン屋さんのレジ行列短縮に秘策!?」(NHK総合 午前07:45~08:00)
兵庫発・パン屋の常識を変えるあるモノに注目。パンを乗せたトレイを置くと、わずか1秒で合計金額を計算してくれる「ベーカリースキャン」。兵庫県西脇市の会社が10年かけ開発した。レジ待ちの行列が短くなるだけでなく、種類ごとに異なるパンの値段を覚えなくてもよいため初心者にもレジを任せられると評判だ。障がい者の雇用の機会も広げている。暮らしの中に広がるAI(人工知能)の活用を身近な現場からリポート
http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2017-08-17/21/44666/8244490/
(再放送)「昭和の選択「ポツダム宣言受諾 外相東郷茂徳・和平への苦闘」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)
昭和20年8月10日早朝、日本は連合国側へポツダム宣言受諾の電報を打電した。終戦に連なる運命的な決断だった。終戦時の外相は東郷茂徳。彼は、激しい軍部の圧力の中で、必死に和平への道を探る。密かに海軍和平派高木惣吉と連絡を取り、和平工作案を練っていた。無条件降伏を主張する連合国に、日本の和平の意志をいかに伝え、どのような和平の条件を確保できるか?ポツダム宣言受諾にいたるまでの東郷の和平への苦闘に迫る。
http://www4.nhk.or.jp/P3246/x/2017-08-17/10/7306/2473116/
(再放送)「ハートネットTV「少女を非行から救え~福岡・更生保護の現場から~」」(NHK Eテレ 午後01:10~01:40)
去年2月福岡県田川市に、少女のみを対象にした更生保護施設が開設された。少年院を出たり、非行の末に保護されたりしてきた少女たちの更生・自立への道のりを追う。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201704252000
(再放送)「昭和の選択・選「“核なき世界”と権力への挑戦~いま石橋湛山を見る~」」(NHK BSプレミアム 午後08:00~09:00)
戦前・戦中はジャーナリストとして活躍し、戦後は政治家として首相も務めた石橋湛山。戦中、厳しくなる言論弾圧の中、植民地放棄論を唱える湛山は、権力とどのように闘い、どのように言論活動を続けていこうとしたのか?また戦後、政治家となった湛山は、冷戦下で核の開発競争が繰り広げられることに危機感を募らせる。人類を滅亡に追いやる核戦争を避け、世界平和を実現させるべく、湛山が抱いた構想と思い切った行動とは何か?
http://www4.nhk.or.jp/P3246/x/2017-08-17/10/7345/2473081/
「ハートネットTV「山の、上で~ある重度知的障害者施設の日々~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
“理想郷”とうたわれた国立の重度知的障害者入所施設「のぞみの園」。北海道から鹿児島まで、全国の故郷から群馬の山の上に集められた200名の最後の日々。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201708172000
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
管理人のサイト
「近代京都の歴史~GREENの部屋」 http://www3.plala.or.jp/kindai-kyoto/
「写真で見る近代京都の歴史~GREENの部屋」 http://www14.plala.or.jp/senseki-kyoto/index.html
LGBTを読みとく: クィア・スタディーズ入門 (ちくま新書1242) | |
森山 至貴 | |
筑摩書房 |
LGBTのBです | |
きゅうり | |
総合科学出版 |
先生と親のための LGBTガイド: もしあなたがカミングアウトされたなら | |
遠藤 まめた | |
合同出版 |
ぼくたちLGBT 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | |
トミムラコタ | |
集英社 |
職場のLGBT読本:「ありのままの自分」で働ける環境を目指して | |
柳沢正和,村木真紀,後藤純一 | |
実務教育出版 |
LGBTってなんだろう?--からだの性・こころの性・好きになる性 | |
薬師 実芳,笹原 千奈未,古堂 達也,小川 奈津己 | |
合同出版 |
現地レポート 世界LGBT事情――変わりつつある人権と文化の地政学 | |
フレデリック・マルテル | |
岩波書店 |
360°カメラ RICOH THETAの魅力を徹底紹介→http://amzn.to/2vBrnFU
DVD・ブルーレイ夏の大セール→http://amzn.to/2vBmgFV
注目の調理用品特集 →http://amzn.to/2vBvDFv
食品・飲料・お酒→http://amzn.to/2vBGIGC
ペットフード・ペット用品→http://amzn.to/2fFaxlW
Amazon中古ストア→http://amzn.to/2hXQQXc