だんだん暑くなり初夏の陽気に変わりつつあるこの頃!
2015年6月4日
仕事が早く終わり海がナギているので角折ヘッドランドに釣りに行ってきました。
角折ヘッドランドはルアー・投げ釣りのアングラーで賑わっていましたが先端付近が使えたのでそこに釣座を構え支度を済ませて釣りスタートです!
この日は良型アジ・イシモチがヒットしてきてクロダイは釣れずに納竿になりました。
その夜にウキ工房の師匠である伊藤さんから荒地ヘッドランドがとても釣れているよ!とアドバイスをうけ翌日6月5日は午前中だけの釣りになりますが荒地ヘッドランドに行ってきました!

水温も18℃と高くクロダイの活性が上ってくる水温です。
海の状況は波は少し高く正面は使えないので荒地ヘッドランドの南側に釣り座を構えます!

コマセ・タックルの準備を済ませ、最初に使用する針は「金龍鉤 勝負ちぬSS2号」を使用します(^o^)

コマセがききはじめウキに反応があり張りを入れながらアタリを待っているとタナが深いせいかアジ・イシモチ・フグのエサ取りにやられてしまいます(^_^;)
フグに関しては針を丸のみにされてしまうので針を「金龍鉤 勝負ちぬSS3号」
に変え、サイズをワンランク上げて沈み根の上を攻めました。

ウキに反応がありシモリぎみになりますが使用している針の「
勝負ちぬSS」は短軸設計で違和感なくクロダイに食わせ高確率でブッキングさせて行きたい時に使用する針なのでロッドの穂先に確実なアタリを感じるまで張りぎみに待ちます!
少しラインを送り込むと…コツ…コツ…(;・ω・)………ガゴッ!(;゜∇゜)穂先がググググッ!(^^)d
穂先をゆっくり立ててきてアワセると良型クロダイがヒット(^o^)/~~
元気いっぱいでガンガン引きます!
根の上でかけたのでラインブレイクしないように慎重にやり取りを済ませ無事に浮いてきたところをタモでキャッチ(^○^)
お腹がパンパンな45cmのメタボクロダイですd(⌒ー⌒)!

そのあとは時間となり納竿に致しました。
この時期確かにエサ取りの数はかなり多いですが、こうやって良型のクロダイに出会えるのはたまりませんね(^w^)

金龍鉤 OFFICIAL WEB SITE でもこの日の釣行をアップしていますのでよろしくお願いします。
金龍鉤 OFFICIAL WEB SITE
http://www.kinryu-hline.co.jp/
2015年6月4日
仕事が早く終わり海がナギているので角折ヘッドランドに釣りに行ってきました。
角折ヘッドランドはルアー・投げ釣りのアングラーで賑わっていましたが先端付近が使えたのでそこに釣座を構え支度を済ませて釣りスタートです!
この日は良型アジ・イシモチがヒットしてきてクロダイは釣れずに納竿になりました。
その夜にウキ工房の師匠である伊藤さんから荒地ヘッドランドがとても釣れているよ!とアドバイスをうけ翌日6月5日は午前中だけの釣りになりますが荒地ヘッドランドに行ってきました!

水温も18℃と高くクロダイの活性が上ってくる水温です。
海の状況は波は少し高く正面は使えないので荒地ヘッドランドの南側に釣り座を構えます!

コマセ・タックルの準備を済ませ、最初に使用する針は「金龍鉤 勝負ちぬSS2号」を使用します(^o^)

コマセがききはじめウキに反応があり張りを入れながらアタリを待っているとタナが深いせいかアジ・イシモチ・フグのエサ取りにやられてしまいます(^_^;)
フグに関しては針を丸のみにされてしまうので針を「金龍鉤 勝負ちぬSS3号」
に変え、サイズをワンランク上げて沈み根の上を攻めました。

ウキに反応がありシモリぎみになりますが使用している針の「
勝負ちぬSS」は短軸設計で違和感なくクロダイに食わせ高確率でブッキングさせて行きたい時に使用する針なのでロッドの穂先に確実なアタリを感じるまで張りぎみに待ちます!
少しラインを送り込むと…コツ…コツ…(;・ω・)………ガゴッ!(;゜∇゜)穂先がググググッ!(^^)d
穂先をゆっくり立ててきてアワセると良型クロダイがヒット(^o^)/~~
元気いっぱいでガンガン引きます!
根の上でかけたのでラインブレイクしないように慎重にやり取りを済ませ無事に浮いてきたところをタモでキャッチ(^○^)
お腹がパンパンな45cmのメタボクロダイですd(⌒ー⌒)!

そのあとは時間となり納竿に致しました。
この時期確かにエサ取りの数はかなり多いですが、こうやって良型のクロダイに出会えるのはたまりませんね(^w^)

金龍鉤 OFFICIAL WEB SITE でもこの日の釣行をアップしていますのでよろしくお願いします。
金龍鉤 OFFICIAL WEB SITE
http://www.kinryu-hline.co.jp/