ウィンドサーファーの農業実験室

めだか、ユニサイクルに目覚めたウィンドサーフィンヤロウ(まっちゃん)の物語!
最近は野菜作りにも力を入れています。

遅ればせながら23日(日)のM栖湖 6.3 ばっちり吹いた

2013年06月28日 23時02分20秒 | ウィンドサーフィン

セットは買ったばかりのKODE103Lと6.3㎡でガスティー

この日は午前中は畑をいじり、ランニングして、小屋の改造。

実は買った、KODE(ウィンドのボード)は色々問題が…

まずは、僕の家の艇庫に入らない。
元々65cmの幅の板まで入るように設計した艇庫のため、
65cmの板はボードケースを入れると入らない。


そこでこんな物を作りました。

艇庫用のラックの横に、ボードラックを組みました。


ボードを置くとこんな感じ。

まだ、問題がある、AHDの入れてあったボードケースは狭くて、板が入らない…
35,000円の板に1万円位のボードケースは勿体無い。
悩ましい…

その後、山登り。

途中、富士宮の浅間山、(富士山本宮)の前に行くと、
横丁に『富士山文化遺産登録』の昨日の余韻が…

いつもよりお客が多いような気がします(^^)。

M栖湖はそこそこ吹いていたので、結構な出艇数。

でも、僕は、まず、ボードのボトムをリペア(削り出し)をしないとならない。
結局時間が無いので、一旦、ボトムの下の方だけ(走りに影響しそうなところ)
フェイスを整え、あとは、そのままにして乗って見ることに。

乗ってみて驚いた。

20年の進歩は凄い。

AHDとは感覚が全然違う。

まず、ボードの重さ。
軽い。
正確に言うと、WAVEのチビ板(SBM)よりは少し重いかもしれないが、
比重が圧倒的に軽い。

感覚的には半分。

幅の広いボードってこんな感覚なんだって思う。

最新のボードは試乗会で結構乗っているつもりだったが、
80L以下ばかりで大きな板は乗ったことが無かった。

ボリュームがある板の感覚がこんなに違うとは。

走り出しも当然、早い。
ボードの走り出しは早いが、少しスライド量が多い。
すぐにキャビテーションを起こす。
ブローが強すぎるからか?
まだ、完璧なセッティングができていないこともあるかもしれない。

この日はブローが強く、ガスガスではあるが、ブローの間隔も短く
ドラゴンビーチからファンビーチまですんなり走れた。
これもKODEのお陰か?

こんなに体感ボリュームがあるのに曲がるのか不安だったが、
ジャイブは今までのボードより簡単。

何もかも簡単。

こんなに新しい道具が楽チンだとは。

衝撃でした。

スラロームやフリスタのボードはWAVEボードよりは進化が早いかも!

この日はファンビーチでスピートトライアルをやっていて、
いっちゃんに会えました。
いっちゃんはオープンクラスで2~3位のあたりにいました。
早いですね~。


この写真はファンビーチでいっちゃんに撮影してもらいました(^^)

まだまだ、この板の完璧なセッティングや乗り方がまだ理解できていないのか?
フィンが悪いのか?

アップウィンドはあまり上らないですね。

練習が必要。


まだ、これからリペアも続けないと。
問題ばかりだ~

明日はサーフィンをしてM栖湖かな??

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界遺産登録決定おめでとう。 | トップ | 今日はダメダメな一日でした。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウィンドサーフィン」カテゴリの最新記事