食・旅・贅

美味しかったもの、おいしくなかったもの、旅先でもらった小さな感動、贅沢させてもらった記録です。

Primrose 軽井沢プリンスウエスト内

2022-07-28 | Weblog

定期的に行くレストラン、プリンスウエストの中にある、All day Dining Lounge/Bar Primroseです。窓から見える緑、明るくて広々とした店内、雰囲気は軽井沢らしくリゾート気分でお食事ができます。プリンスクラブ会員でかつ前日より前からWeb予約かつ長野県民は大幅な割引がしてもらえるキャンペーン中でお得に利用できます。

ブッフェで食べ放題のエリアと、アフタヌーンティーをするエリアで1つのレストランが2エリアに分かれています。ブッフェのランチではサラダとデザートが特に充実していて、お肉はあまり興味がない私には、とてもうれしい内容で気に入っています。デザートは一個一個を小さくしてくれていますが全種類制覇するのはとてもおなかがきつく、ほぼ不可能です。小さなデザートを友人とさらに半分づつ分けて一口づつ食べるのがおススメです。

数か月前まではウイルス感染対策としてお料理を自分で取れず、いちいちスタッフの方にお願いしなければならず、「あっそんなに量入れないで・・・」とか「あっその付け合わせの玉ねぎは食べられないのに・・・」など自分で取るような微調整ができなかったもどかしさがありましたが、ビニール手袋は付けますが自分ですくってお料理を取る形式に戻っていて安心しました。

さすがホテルのレストラン、どれもすべて美味しく、満足しました。食後の紅茶も種類が豊富で高級なティーバッグを使っていて大変美味しく頂きました。たくさん食べる目的ではなく、軽井沢らしい雰囲気で好きな物だけを自分で選んで食べ、食後のお茶とスイーツも優雅に楽しむというお食事にもおすすめです。

 


つるとんたん UDON NOODLE Brasserie 軽井沢

2022-01-13 | Weblog

2021年8月にオープンしたリゾート型のつるとんたん軽井沢に行きました。以前はお土産屋さんがあった場所で、ずっと昔は草軽電気鉄道の旧軽井沢駅があった歴史ある場所です。

 

ボタニカルをテーマにした、うどん屋さんとは思えない美しいインテリア、店中に飾られた植物の緑が寛げる空間を作っています。

薄暗い照明が大人の雰囲気をかもし出していて、うどん屋さんなのに本格的なカウンターバーがあります。

統一されていない照明がとても素敵です。

 

そしてメニューの品数がすごいです。タブレットで注文するので、すいませーんなどと叫ぶ必要がありません。美味しそうなお料理の写真に目移りしてしまい、なかなか決められません。

お決まりのうどんメニューです。軽井沢にしては良心的なお値段です。というのは、うどん一玉、二玉、三玉までお値段同じなのです。太っ腹なサービスですね。

軽井沢店にしかない信州ゆかりの珍しいうどんもありますよ。

 

カラフルなサラダやうどんが来る前にちょっとつまめるオードブルも種類多く揃っています。

 

ご飯物も色々あり、巻き寿司がとても美味しそうです。

でもここはうどん屋さんですから、巻き寿司を頬張りたいのを我慢してオーソドックスなうどんを注文しました。うどんじゃお腹いっぱいにならないので嬉しいサービスに便乗し3玉で注文! オードブルに、うどんポンを注文しました。水餃子のようなうどんの生地でできた皮がもちもちして美味しい。ほどなくして来たのは直径30センチ以上はある巨大な鉢に入った3人分のうどんで、うどんだけでなく出汁やキツネのおあげもしっかり3人分にしてくれていました。

おあげに合う甘いだし汁に、柔らかめのうどんでした。次回はコシを期待して冷たいうどんを食べてみたいです。

こんなコース料理もあります。うどんのフルコースってなかなか珍しいので軽井沢へ行く際はぜひ予約して行ってみてください。個室も充実しています。

 

駐車場が無いのが致命的と思ったら3000円以上のお会計・駐車券の提示で駐車料金として500円負担してくださいます。

→現在は駐車券サービス無くなりました。駐車場無しレストランになってしまいました。

 

冬は味噌煮込みうどん、夏は冷やし梅うどんなどいつの季節でも楽しめそうです。デザートも素敵なのが揃っていたので混んでいなければカフェとしての利用もありです。遅くまで開いているお店が少ない軽井沢で23時まで営業というのも嬉しいですね。オンラインで予約もできます。

 

 

 


長野県民割「県民支えあい 信州割SPECIAL」+ちの割

2021-07-18 | 宿泊

信州割スペシャルで一人一泊一万円を超える宿泊費から5000円も割り引いてもらえます。5000円以上1万円未満の場合は2500円割引です。これは利用するしかない、となるわけですが、かなり複雑で分かりづらく条件も多いです。せっかく一生懸命勉強したので、まとめ、また、私が利用した内容をご紹介します。長野県の宿がひっ迫しているのでこれをうまーく利用して長野県の旅行業経済に貢献するとともにステイホーム疲れを癒やして改めて長野の素晴らしさを実感するのにお役立てくだされば嬉しいです。注意点が多く大変ですがこれを理解し利用に至れば、値引きだけでなくお土産や翌日の昼食などにも使える観光券が1人につき2000円分も貰えますから、頑張って旅の計画をしてみてください。

 

ポイント1: 割引率は、一泊一万円の時と5000円の時が50%で一番高くてオトク。

ですのでなるべく1人一泊一万円か5000円に近い宿を探しましょう。逆に7500円あたりの金額、または1万円からかけ離れて高い値段だと値引き率が下がります。

 

ポイント2: 予約は楽天トラベル、じゃらん、日本旅行から予約するように書いてあっても、宿に問い合わせてOKなら直接予約や他の予約経由でも適用してもらえます。

 

Gotoトラベルの時はほぼどうやって予約をしても値引き対象になりましたが信州割スペシャルは予約方法が決められているので、せっかく予約したのに対象外と言われてガッカリなんてことにならないように注意して予約してください。

 

ポイント3: 長野県民割プランとか県民限定プランだけが対象というわけではない。

 

予約サイトに多くあるそれらのプランだけが対象と勘違いしやすいのですがサイトに載っているどのプランでも対象になることがほとんどです。ただし、宿によっては対象外にしている場合もあるため予約する際に対象になるか電話で宿に直接問い合わせておくと確実です。

 

ポイント4: 対象外のホテルがある。

下記のサイトに載っていないホテルは値引き対象外ですので予約サイトに掲載があって長野県内の宿でも値引きされないので、このリストは大変見づらいのですがチェックしておく必要があります。

https://tabi-susume.com/wp/wp-content/uploads/2021/06/list-y-sws.pdf

そしてさらに、対象の宿であっても枠を使い切ってしまうと値引きが適用されないため予約を入れてしまう前にホテルに問い合わせてそのホテルの枠がまだあるか確認してください。私はこれを知らず、宿に着いてから割引適用できないと言われてしまいました。(10月にリゾートホテル蓼科を利用したところ枠がもうありませんでした。)人気があるホテルや旅館では開始後数日で枠を使い切ってしまうようですが、キャンペーンが延長される度に各お宿に枠の追加支給があるという仕組みです。

ポイント5: 長野県民だけでなく長野県に別荘を持つ人も対象になります。住所が同じ家族との宿泊または一室2名までの宿泊という条件があります。

 

ポイント6 観光や食事、お土産の購入に使える金券がもらえる。有効期限がチェックアウトの日までと大変短いので注意してください。宿泊料に充当して使うことはできないです。

8月末までのキャンペーンでしたが、12月28日までの宿泊分に延期されました。

(追加情報) さらに2022年3月10日チェックアウト分まで延長されました。

(追加情報) さらに2022年10月11日チェックアウト分まで延長されました。

お宿へ行くときは長野県民であることを証明できる身分証明書を絶対忘れないようにしてください。別荘の人は別荘に届いた郵便物と名前を証明できる身分証明証を持参するようですが宿に問い合わせしておいたほうが確実です。

 

ちの割について

こちらも長野県民が対象(別荘所有者も対象)です。諏訪市の諏訪割は開始後すぐ定員に達し、すぐ終わってしまいましたが、今度は茅野市内で申請済の宿で2000円値引きしてくれる、ちの割が始まりました。信州割と合わせると最大7000円の値引きでとても大きな値引きになります。ちの割は宿泊料金がいくらであっても一律2000円お値引きになります。こちら12月末までのキャンペーンですが定員に達した時点で終わりだそうなのでお急ぎくださいね。さらに、茅野市内の飲食店や観光施設、お土産屋などで使える金券が一人一泊につき1000円分もらえます。ただ、デメリットがありました。

ー 登録申請を済ませているお店でしか使えないのでそれをPDFで見づらいリストから探すのが大変。

ー 登録申請されていてもウイルス感染防止対策で営業時間が変則であるため電話して確認してから行かなければならない。

ー 500円づつになっている金券はお会計が1000円につき1枚しか使えないので、金券というよりは1000円のお買い物の半額券という感じです。

私はこう使いました。計画するのが面倒な方は真似してくださいね。

白樺湖ほとりのペンション、リトルグリーブさんを一泊二食付き10,000円でじゃらんから予約、信州割+ちの割でお支払は1人3000円のみでした。

いただいた金券は、信州割の金券1000円をカフェ カリオモンさんで軽食のパスタとりんごジュースで使いました。お会計1050円でしたので支払いは現金50円のみでした。ここは、ちの割の金券は使えません。

ちの割の金券は、信州割の金券とちの割の金券両方が使える、お土産屋マンモスおみやげセンターさんで500円づつ組み合わせて1000円にして使いました。長野県民がみんな好きなくるみダレの蕎麦つゆとかくるみダレのドレッシングなどをまとめ買いしました。

 

https://chino-wari.jp/

オトクすぎて申し訳ないくらいでした。ペンションのお料理がとても丁寧で美味しく、湖を眺めるダイニングも素敵で大満足しました。

写真は朝食です。焼き立てのパンとクロワッサンが付きます。


RAKO華乃井ホテル

2021-06-10 | 宿泊

楽天トラベルのスーパーSALEを活用して以前来て良かったRAKO華乃井ホテルを再度予約しました。さっそく15時にチェックイン。お出迎えの方もフロントの方も感じがよく、気持ちよい接客をされていました。諏訪の人はみんな感じがいいですね。

最上階の12階のお部屋で諏訪湖一望の眺めが素晴らしかったです。この景色を楽しむため窓に向かって座れる椅子が4つも置いてあります。これは仕事をするにも諏訪湖を見ながらお茶するにもとても使いやすいです。

 

以前はツインの洋室に泊まりましたが、今回の和室もとてもいいです。

 

夕食会場は本館の3階。エレベーターを降りてすぐからスタッフさんが元気な挨拶で迎えてくれていました。

夕食会場からも諏訪湖の眺めが素晴らしく開放的な気分で食事ができます。

 

本日のお品書きです。

諏訪湖名物のワカサギの天ぷらが食べ放題、こういうのが嬉しいのよね。

 

ご飯と味噌汁、お漬物、お茶はセルフコーナーから好きな量を持ってくる形式です。信州コシヒカリ、野沢菜、そして味噌汁は諏訪湖半にあるタケヤ味噌のお味噌汁で長野県らしさが漂うセルフコーナーになっています。

こちらは一見普通のお刺身盛りに見えますがサラダ仕立てになっていてゆずの美味しいドレッシングがついています。

 

手前の丸いのはトウモロコシのお豆腐で、とても美味しい一品でした。夏限定かしら、と言いながらいただきました。

奥の肉鍋はイマイチ、豆乳鍋と書いてありましたが豆乳は感じられず豚肉の臭みが強くて私はだめでした。メインディッシュなだけに残念ですねぇ。

 

ホテルの温泉は明るいうちは地元の日帰り客のおばちゃんたちで賑わっていてマスクをせず脱衣所でしゃべっていました。日帰り客入れすぎなんじゃないかなぁ。上諏訪温泉の泉質は素晴らしく、私が語るまでもありません。薬草風呂が気に入って長湯しました。

お部屋の窓が日の出に面しているのか、遮光カーテンなど何もないので朝5時前に寝ていられないほど明るくなります。これは何らかの対策をしてもらいたいのでコメントカードに書きました。

朝4時台に起きたので、その日は一日寝不足で眠い一日となりました。

休養を求めてくる温泉旅館で寝不足になるのは本末転倒ですね。

 


サクレフルール軽井沢 アウトレットモール内

2021-06-08 | Weblog

軽井沢プリンスショッピングプラザ内のサクレフルールで昼食。

お値段高めで入り口においてあるメニューを見ては入るのを諦めていたレストランに予約を入れ、初めての来店。

入り口にグランピングのセッティングがされている理由が、入ってすぐわかった。店中がキャンプサイトのようなコンセプトになっている。

一気にワクワク感が高まる!

 

以前ここは軽井沢では貴重なブッフェのレストランだった。その時からはすっかり店内の雰囲気が変わっていて驚いた。案内された予約席は一段高くなっていて眺めがいい席。広々使えるテーブルが気持ちいい。

本日のおすすめなどが書かれたミニ黒板を感じの良いウエイターさんがちょこんとテーブルに置いてくれて、このレストランをプロデュースした人の光るセンスを感じる。

 

メニューを広げ、何を食べるか迷ってみる。やっぱり値段設定は高いけど、これで美味しいなら別に構わない。

ランチメニューとグランドメニュー両方を良く見てみた。

 

どれも美味しそう!

アメーラトマトも気になったが、パンが一切れしかない写真に不安になり、サーロインステーキとガーリックライスを注文した。他のテーブルでは鉄板がじゅうじゅうしていたが、私達のはお皿盛りのカットステーキなので音は無いがガーリックライスも熱々で運ばれてきた。

長野県らしくサラダがたっぷりなのが嬉しい。ステーキに添えられたソースはジンジャーソースでこれがとても美味しかった。ステーキの焼き加減もミディアムレアでちょうどよく、脂身が多いと感じたが、抵抗なく食べられる。最後の一切れだけ筋が噛み切れず、残した。このランチでお腹いっぱい、にはならなかったな。

軽井沢気分でいい景色の中で軽食ランチしたい人にはオススメ。

 

 

 


軽井沢 ホテルロンギングハウスでの朝食

2021-02-11 | Weblog

軽井沢のロンギングハウスで朝食をしに出かけました。

軽井沢、小諸、佐久などの地元でとれた野菜がとてもおいしいレストランでよく利用しています。

メインのダイニングルームとサンルームのような窓際のお部屋に分かれています。コロナ渦になってからはメインダイニングの方は使われていないようでサンルームの方に通されるようになりました。またメインのダイニングルームが復活する日が楽しみです。

今まではおいしい野菜位を心ゆくまで楽しめるブッフェでしたが今はセットメニューで提供されています。

まずは「最初の一品」です。思わず笑顔が溢れてしまうような焼きリンゴです。長野県といえばやはりこれですね。大好きなローズマリーがほんのり香ります。

飲み物はこちらのメニューから何度でもオーダーできます。なぜか飲み物だけが紙コップに入ってきます。やはりホテルでの朝食は素敵な食器や磨かれたシルバーなども楽しみのうちの一つなのでここは改善を期待したいところです。

次に出てきたのはサラダです。ここではこれがメインと言っていいほどのオーラを漂わせたカラフルで新鮮なサラダです。生命力が強い感じがします。

2種類のドレッシングなのでおいしいサラダはおかわりをして2種類ともいただきました。

普段はワカメ大好きですがせっかくのおいしい野菜を味わいたいのでおかわりではわかめを除いてもらえるようお願いしました。ブッフェだと好きなものだけ盛り付けることができるんですけどね、再開を楽しみに待つことにいたしましょう。

スープも美味しかったですがかなり小さかったです。

うとうとしてしまいそうな程、居心地の良い空間。他のお客様ともソーシャルディスタンスが十分取れていて安心して食事を楽しめます。

 そしてこの、フレンチトーストです。

想像していた普通のフレンチトーストとはだいぶ違い、ギャップに思わず喜びの声が出てしまいます。ブルーベリーが溢れるほどのっていて地元らしくクルミもトッピングされています。やはりこちらも量が少なくてすぐに食べ終えてしまいました。

他がブッフェの時のメインは小さくていいと思いますがセットメニューでメインが小さいと満足感が薄く、3度目のサラダおかわりをするわけにもいかずしょうがない、という感じです。

温かいパンがカラフルなジャムたちとヨーグルト、プチデザートとともに運ばれてきました。

満足感が薄いと言っていた私のテンションがまた上がります。

プチデザート3種類なら1個立派なデザートの方が嬉しい。

朝食ブッフェが始まったらまた来ます。ごちそうさまでした。

 


軽井沢マリオットホテル ノースウイング

2020-07-13 | 宿泊

軽井沢マリオットホテルの露天風呂付きのお部屋に連泊してきました。ノースウイングは2017年にオープンしました新しい棟で一階のお部屋には露天風呂付があり、二階にはビューバスという外が見えるガラス壁のお風呂が付いた部屋があります。

私の泊まった707号室は和洋室で子連れには使いやすい快適なお部屋でした。

子供用スリッパや歯ブラシのアメニティ(ムササビくん)がもらえました。

露天風呂は循環ですが温泉がずっと出ているので24時間いつでも入れます。冷たい水を出せるのでぬるくして長湯することもできます。1日に何度も何度も入りました。少し浴槽は狭めですがやはり露天風呂の方がこの季節は軽井沢の涼しい風を顔に受けいつまででも入っていたいほど気持ち良かったです。

お部屋には軽井沢らしくミカドコーヒーのドリップバッグがありました。

質の良い紅茶のティバッグもあり、広いお部屋で寛ぎながら楽しみました。

ミネラルウォーターの常温ボトルがありますが頼めば冷えたのを希望本数持ってきてもらえます、これは嬉しいサービスでした。

コロナウイルス感染防止策で朝食ブッフェはセットメニューになっていてサラダがプラスチックカップで出てくる、飲み物すら自由に取ることができない、などとても残念でした。夕飯も普段ブッフェのレストランでフルサービスを頑張っていましたが、スタッフが慣れていないようで機能していませんでした。お弁当を注文して部屋で食べる形式もあったので二泊目の夕飯はそれにしました。おつまみまで入ったボックス弁当を人数分お部屋まで届けていただきました。


うな次郎

2018-06-22 | 商品レビュー

うなぎが絶滅しそうだとか?!!

稚魚が取れずうなぎの値段がうなぎ登りです。この先うなぎが食べられなくなるかも、そんな不安に襲われていたら、こんな商品見つけました。

「うな次郎」

ほぼうなぎという同じような製品が2018/6/19から販売になり、新聞の記事にもなって話題になっていますが私の住んでいる田舎のスーパーではまだうな次郎しか買えませんのでこれを試してみることに。いわゆるかまぼこやちくわのような練り物、魚のすり身で鰻風の食べ物を作った商品です。1つ税抜299円。これで鰻と変わらない味なら激安ですが、ちくわならものすごく高いですね〜。

なるべく鰻に近くなるように庭で薪を焚いた熾火の炭で香ばしく炙りましたよ。

裏を見ると鰻の皮まで忠実に再現されています。

焼いている時にお箸に伝わる柔らかさも鰻そのもの。これは期待が膨らみます。ワクワク。

鰻のタレと山椒の粉までちゃんとセットされています。

炊き立てのご飯に鰻のタレを少しかけその上にうな次郎を置いたらまるでうな丼です!テンションが上がったところで大きな一口。

うーん、美味しいけど鰻じゃない。

どっちかというとちくわとはんぺんの中間のような味に近い。

ちくわ丼と思えば美味しいけど299円は無いなー。

残念なレポートになりました。

今年の7月20日土用はうなぎに有り付けない可能性があるので、「ほぼうなぎ」の方に期待したいと思います。こちらは本物とそっくりと新聞の記事にも書いてあったのでそちらに期待し地元のスーパーが早く売り始めてくれるようお願いしたいです!

 

 

 


リーガロイヤルホテル京都、リニューアルオープン

2016-09-08 | Weblog

京都のリーガロイヤルホテルが今日、7ヶ月の工事による閉館からリニューアルオープンしました。

一番乗りの宿泊客になることができました。

ロビーはオープンを祝う無数の胡蝶蘭がロビーいっぱいに敷き詰められていて、香りが広がっていました。

ロビーからエレベーターへ向かうじゅうたんがふかふかで、エレベータを降りて部屋へ向かう廊下もふかふかじゅうたんで、気持ちよかったです。

さてお部屋へ入ります。

バスルームの壁とドア、窓枠、障子枠以外はほぼ全面新しくなっていて、最高に気持ちいい!!

タオルも肉厚のふわふわ、密度が濃いと思ったら、なんと今治タオルでした。パジャマも新品でした。

お部屋のアメニティーが竹の箱に入れられて、いろいろ使いきれないほど入っています。

 下の方に隠れているのはバスソルト種類です。

箱に入っているものも含めて全部2個づつありました。

エコバックのおみやげまで。これは便利です。

宇治紅茶というお茶、これがとても上品で美味しいお茶でありました。どっしり重い急須も新品で、高級旅館のようです。

ネスプレッソマシン、ミネラルウォーターと至れりつくせり。

 

 

ガザのディナーブッフェではパティシエさんたちの活躍ぶりがすごかったです。このカラフルで種類の豊富なデザートたち、どれも美味しかったです。とても全種類食べることはできません。

パンの種類も見たこと無いくらいいろいろ揃っていましたが、その前にもうおなかいっぱい、見るだけでした。

京都の宿探しはいつも苦労するので、これからはこのホテルに泊まりたいと思います。

シャトルバスもあって、京都駅からも近く、アクセスが良いです。水族館には歩いて行けました。

 

 


SAWAMURAベーカリー 旧軽井沢

2016-08-25 | Weblog

旧軽井沢にあるSAWAMURA Bakery。とても有名なベーカリーですが、一度も訪れたことがありませんでした。

お気に入りのオキザリスへ朝食をしに出かけたのですが、定休日だったのでSAWAMURA Bakeryで朝食をすることにしました。

駐車場もほぼいっぱい、席もほぼお客さんでいっぱいでした、さすが人気のベーカリーです。軽井沢へ来たらここで朝食をしたい、と来る方が多いようです。

アボガドとツナのサンドイッチ、チーズのパン、焼きフロストのかかったシナモンクロワッサン、SAWAMURAブレンドのコーヒーをオーダーしました。

二人で十分おなかいっぱいになりました。アボガドとツナのサンドイッチが一番美味しかったです、お勧めです。

少し値段が高くても、全部とても特別な味がしました、自分でまねすることは到底できないプロの作ったパンたちでした。

1階テラス席の森側は全て満席だったので、2階席の森に面した外のカウンターでさわやかな風を感じながらの朝食はとても幸せな気分になりました。

また来て別のパンをいただこうと思います。

追記:別日に右側のレストランの方を利用しました。すべてがしょっぱく、以前あったおかわりできるパンも有料に変わり、とても残念な思いをしました。やはりここはパン屋さん、パンだけ買って食べるのがおススメです。