100-8081 blog

■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■

たまには音楽の話を【ゴアグラインド編】

2013-01-27 01:45:42 | MUSIC
音楽か?一応、音楽です。

この前の続きというか、ゴアメタルに関してはもう広げようがないので
もっとバンドも多いゴアグラインドの方で話をしようかな。

正直全盛期は過ぎたとも思うし、なんで今更?と言われそうなとこですが
たまには振り返ってもいいじゃない。



このジャンルはそもそも大前提としてグラインドコアとデスメタルが好きじゃないと多分無理だ。
いわゆるブラストビートはいけるな、と思ったら手をだしてみるのもアリです。どこにハマるかはわかりません。
ちなみにバンドによって違うけど、激速いのかミドルテンポかの2種類と思って良いと思います。


grind coreから話すのが妥当なんだけど、こちらは比較的間口が広いし多岐に渡るので省略
だけどもしかし、グラインドが好きだからと言って聴けるとは限らないジャンル。


そこからさらに特徴でもあるゴア(gore)が受け入れられないと、ほんとジャケ見ただけで無理。
このゴアはゴアトランスのgoaとはもちろん違います。アウトドア用品のGore-Texと関係があるかは知りません。
まあとは言っても人間慣れるものなので、そのうちある程度大丈夫になります。デスメタルを聴く人はここに耐性があるので入りやすいだろう。



goreは血まみれみたいな意味
グラインドはgrindですりつぶすとかの意味


その前にもう一つ特徴が下水道ヴォーカル
なんて悪趣味なネーミング、と思うけど的確に上手いこと表してます。納得。ゴアグラインドのすべてのバンドの特徴では無いけど多い。いわゆるガテラルが何か水が水道管を流れる時に空気が混ざってゴボゴボしてるのを想像したら良いと思います。ここもデスメタルを聴ける人はガテラル耐性があるので大丈夫だと思います。



世間一般には雑音というかそれに加えて悪趣味にの極みなので、まあ知ってても自慢にもならないどころか変態のレッテルが貼られるだけだろう。そんな、そもそも超マイノリティな最悪なジャンルなんですが、私も別に詳しいわけじゃありません。

なのでYOUTUBEを貼って終わるか、何枚か紹介して終わると思います。
ここからはジャケなどに死体やら奇形やらグロテスクだったりするものが出てくるので、苦手な人はほんと見ない方がいいよ。



↓ 以下 閲覧注意 ↓





では、最初に王道イギリスのバンド【CARCASS】の初期(1988~
1st Reek of Putrefaction
2nd Symphonies of Sickness


キャッチーな名曲イントロから始まる1st 
イギリスと言えば!なグラインドの要素が強めなんですが、Voの感じとジャケの特徴からこれをいわゆるゴアグラインドと分類されるのかな、と。裾わけ的存在です。ジャケは3枚目以降からちょっと変わってくるし、音楽的にも変わってきます。heartwarkなんかも良いけど。




さて、歴史的にはどれだろ、正直後追いなので歴史がわかりません。
ゴアグラインドかさだかじゃないのは後で出すとして、これぞ、ってやつから。

【Disgorge(mex)】(mex)はメキシコのバンドってことです。同名が数バンド存在します。
1st Chronic Corpora Infest
2nd Forensick
3rd Necrholocaust 
やっぱりモザイクかけよう(笑)モザイクかけたけど怪しさは変わりません。
これ以降はアンティモがいないのもあるけど、わかりません。


1stの曲のライブですね。
九州だと馴染み深い大分のバンドViscera Infestを想像したら良いと思います。


【EXHUMED】アメリカのバンド
Gore Metal
Slaughtercult
Anatomy Is Destiny


ゴアグラインドというか、1stのアルバムタイトルのようにゴアメタルと言われるとこですね。
聴けばわかります。



がらっと変わってCBT
【Cock And Ball Torture】ドイツのバンド
こちらはポルノグラインドコアですね。何がポルノかはアルバムを通して聴けばわかります。
そこはさておき、他のグラインドコアとは全然違うのがわかると思います。
Opus(sy) VI
Sadochismo
Egoleech


ミドルテンポなところは多分ライブで見ても楽しいはず。


どこかのパーティのダンスの映像に曲をあてたやつですね、楽しそう。



…大して書いてもないのに書き疲れてきたので後はYOUTUBEに任せます。

【Haemorrhage】スペインのバンド。来日したことあり。



【Paracoccidioidomicosisproctitissarcomucosis】メキシコのバンド名が長いで有名なバンド。パラコッチ。
メキシコらしい音



【Oxidised Razor】これもメキシコ



【Butcher ABC】日本のこの界隈の人だったら知ってるであろうバンド。肉屋。


obscene extreme festival っていうチェコのフェスの時の映像。
今はVo、どうなってるんでしょうか。


【Regurgitate】スウェーデンのバンド


スウェーデン贔屓なのもあるけど、好きなバンドだ。
単純にかっこいい。

【LAST DAYS OF HUMANITY】オランダのバンド








まだ他にもいるけど、お腹いっぱいですね。もう十分。
狭いジャンルの話です。
どこが良いかと言われると難しいけど、癖になる、って感じです。

この手のジャンルはどこまで本気でどこまで冗談か、正直よくわかりません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまる

2012-11-28 23:08:40 | MUSIC
スカとかレゲエ、ダブって未だにあんまり手を出せてない。


ジャンルにこだわらないつもりでもやっぱり大きくは分類出来て、それなりに興味持つのが好きなジャンルということなのか、無理に聞くこともないと思うし、気に入ったら勝手に掘ってるし。


手は出せてないけど、お店やハコで聴いたらそれなりに心地いい。

そんなこと言ったら、わたしダークトランスとかも心地いいか。ほかにもいっぱいあるな。聴く分には。

思想やスタイルがかっこいいと思ってるものもあるし、真逆でも聴いてるものもあるし、なんなんだろうなぁ、はまる音楽って。
真逆ってのは無いのか、あるのか。


支離滅裂になってきた。


そしてそんなこと言い始めたら音楽に限った話でもないしな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

my darkest friends

2012-08-28 21:40:46 | MUSIC
大阪から帰ってきて、昨日はクラブ四次元とかに行ってたりして、今夜になって浮ついた気持ちも落ち着いたので大阪で入手してたpalmの新譜をようやく開封。





ここ最近のライブで馴染みつつあった曲も含め、怒涛の37分。
凄まじいな、これ。



来月はGROUND ZEROも合わせて二回見れるのか。楽しみ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジオ

2012-06-15 18:32:09 | MUSIC
昨夜はひっさびさに075Dのスタジオ。

久しぶりすぎの不安で、前日にさすがに練習しました(笑)


accoは不在なので、ドラムは助っ人REVOLVE松田くん。
ありがとうー!
ヤギくんも。







人前で弾くのも久々すぎて、変な汗かいた!

みんなで音出すのは楽しいねー。
一歩も進歩してないけど。むしろ退化してるけど。



某バンドのコピーもしてみた。3コード。しかも歌える。
今日聴けるかな。


ケースにしまいっぱなしはやめて、たまには弾こう。



もうちょいで仕事終わらせて、今日はgrafに行ってきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の【動画】

2012-03-09 00:06:21 | MUSIC
特に書くことも無いので今日は動画。



THA BLUE HERBはみんな知ってるので、刃頭トラックの「野良犬」を。
これ2002年なのね。
当時すごい聴いてたし、今でも内側から力が滲み出るような気分になる曲。




ほんとは「続 葛藤」にしたかったけど良いのが無かった。
このバンドの言葉の力もすごくて、1枚目のアルバムにはほんとやられた。



おまけ

だいぶ上2つとはかけ離れてるけど、好きなTHE YUM YUMS


まあ、やってるのはだいぶもっさりしてる方々だけど。笑
曲はすごい好きだ。


もういっこ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日の一曲】Red Dons - Symbols, Slogans and Lies

2011-08-23 19:53:09 | MUSIC
書くこと無いのでなんとなく曲紹介風に。

USのバンド Red Dons
詳しいことは知らない。




ギターの音はシャリンと軽い感じだけど、疾走感と哀愁のあるメロ
ライブ面白そうだな。


DEATH TO IDEALISM
というこのアルバム。かっこいい。

その中から一曲






RED DONS - MYSPACE


ああ、こういう時に溜まったライブの日記を書けばいいんだろうけど。
それはそれ。


雨、よく降るなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーシー【動画】

2011-04-20 22:44:23 | MUSIC
マーシーのソロから。



ブルーハーツのダンスナンバーのマーシーソロ版
誰かが決めたステップなんて 関係ないんだ でたらめでいいよ



お楽しみはまだまだこれからじゃないか



三日月のボートに乗り込もう



帰ろうおいらが生まれたあのガソリンアレイへ

かっこいい。
セレクトが一枚のアルバムに偏ったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】Of Montreal

2011-03-11 00:25:18 | MUSIC
秋ぐらいから今更はまってるバンド「Of Montreal」

とにかく曲の展開と広がりがおもしろくて気持ちよくて
ジャケ・アートワークがどツボ。見れば見るほど面白い。

どっちも遊び心にあふれてる。
そして独特な弱そうなVo。



このアルバムなんて


広げるとこんな感じ。





きっかけはこのアルバム。
Of Montreal- Oslo In the summertime

他にも好きな曲ばっかりで、アルバム通して好きな一枚。
まあ、全部載せても誰も聴かないだろうし。


of Montreal - Wraith Pinned to the Mist [OFFICIAL MUSIC VIDEO]

好きな曲。POPなPVがかわいい。

of Montreal - Id Engager [OFFICIAL MUSIC VIDEO]

ダンスミュージックっぽい曲。
PVがOf Montrealらしい感じ。


Of montreal - The Party's Crashing Us

この曲、癖になる。


けど突然はまっただけで、エレファント6界隈を聴きあさったわけでもなく、
もちろんUS indie popが分かってるわけでもない。

でも、このバンドは妙に好き。
2004年以降のしか聴いてないからもっと初期を聴いてみたいなー。
初期はもっと薄い感じになりそうだけど。


というこのバンドのことだけの日記。

http://www.myspace.com/ofmontreal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHIL(ENT) R.I.P

2011-02-24 21:55:51 | MUSIC
昨日は情報がいまいち出回ってなくて、ガセだったらいいなぁと思っていたけど
やっぱりガセじゃなかったっぽい。


Extreme Noise Terror vocalist, Phil Vane, has died. Friends of the singer found him in his apartment on Monday. He was 46.



死因はまだわからないけど、46歳。若いのに。
あー。残念すぎる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Funeral Mist - In Manus Tuas (pt II)

2011-01-20 21:05:35 | MUSIC
Funeral Mist - In Manus Tuas (pt II)


さっき書いた呪われそうなパートがyoutubeにあったので貼りつけてみる。
アルバムに入ってる最後の曲の最後。
Funeral Mistはスウェーデンの所謂ブラックメタルのバンドです。

が、ここだけならメタルっぽさはほとんどないので先入観持たずに是非。
往年のホラー映画のサントラの様な感じだけど、これこそ。

不気味だけど綺麗だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする