我が家は市内だけど、まあそれなりに田舎だ。
中学校なんて田んぼと畑の中だし、車でちょっと行けば登山できる山もあるし、滝すべりできる川もある。
蛍が飛ぶ川も歩いていけるし、ジョイフル(ファミレス)が近所にあるくらいの田舎。
そんな家の近所のお店でお昼。

パスタは味は美味しかったけど、麺がやわらかすぎてやや残念。

窓の外は朝顔越しの田園風景
お客さんがどうやらお盆休みに入り始めてて、連絡しても職場に居ない。
なので仕事にならず、時間を持て余してます。
この前見た映画
「バッド・エデュケーション」

監督はペドロ・アルモドバル
KIKAとかトーク・トゥ・ハーとかオール・アバウト・マイ・マザーの。
深夜にTVであってた。
この日本版のジャケで何となく色物っぽいってのは伝わると思うけど、思っていた以上に生々しい作品。
…このジャケのセンス、いまいち好みじゃないな。
性的いたずらされていた少年、役者志望の男、青年映画監督、兄と弟、神父。
が、出てくる「記憶」と「映画の一部」とがまざったストーリー
ざっくり言うと、ゲイの話。
しかもこの監督の映像って色味が美しいというか、生っぽいので、合わさってさらに生々しい。
後味もそんなに良いわけでもない。
しかも監督の自伝と言われる作品らしいし。
ガエル・ガルシア・ベルナルがとりあえずかっこいい。

「dot the I」や「天国の口、終りの楽園」を見た時にも同じことを思ったなー。
「モーターサイクルダイアリーズ」でも若い頃のチェ・ゲバラを演じてます。
ストーリーとしては、ミステリーとも違うし、ゲイの描写はかなりあるけど、何を良い悪いとも言わない。復讐、憎悪、心の闇、ドラッグ、夢。全体の輪郭はぼんやりしてるしで、モヤモヤ感が残ってしまうけど
とりあえず映像の色がよかった。
あとオープニングロール。これはかっこいい。
と、外せないガエル・ガルシア・ベルナル。笑
あ、あと見つけたこのジャケもかっこいい。
中学校なんて田んぼと畑の中だし、車でちょっと行けば登山できる山もあるし、滝すべりできる川もある。
蛍が飛ぶ川も歩いていけるし、ジョイフル(ファミレス)が近所にあるくらいの田舎。
そんな家の近所のお店でお昼。

パスタは味は美味しかったけど、麺がやわらかすぎてやや残念。

窓の外は朝顔越しの田園風景
お客さんがどうやらお盆休みに入り始めてて、連絡しても職場に居ない。
なので仕事にならず、時間を持て余してます。
この前見た映画
「バッド・エデュケーション」

監督はペドロ・アルモドバル
KIKAとかトーク・トゥ・ハーとかオール・アバウト・マイ・マザーの。
深夜にTVであってた。
この日本版のジャケで何となく色物っぽいってのは伝わると思うけど、思っていた以上に生々しい作品。
…このジャケのセンス、いまいち好みじゃないな。
性的いたずらされていた少年、役者志望の男、青年映画監督、兄と弟、神父。
が、出てくる「記憶」と「映画の一部」とがまざったストーリー
ざっくり言うと、ゲイの話。
しかもこの監督の映像って色味が美しいというか、生っぽいので、合わさってさらに生々しい。
後味もそんなに良いわけでもない。
しかも監督の自伝と言われる作品らしいし。
ガエル・ガルシア・ベルナルがとりあえずかっこいい。

「dot the I」や「天国の口、終りの楽園」を見た時にも同じことを思ったなー。
「モーターサイクルダイアリーズ」でも若い頃のチェ・ゲバラを演じてます。
ストーリーとしては、ミステリーとも違うし、ゲイの描写はかなりあるけど、何を良い悪いとも言わない。復讐、憎悪、心の闇、ドラッグ、夢。全体の輪郭はぼんやりしてるしで、モヤモヤ感が残ってしまうけど
とりあえず映像の色がよかった。
あとオープニングロール。これはかっこいい。
と、外せないガエル・ガルシア・ベルナル。笑
あ、あと見つけたこのジャケもかっこいい。
