前半はこちら
お昼時の炭鉱内ツアーを終えて、ガイドさん交代で島内の散策へ

外は真夏に比べたら、、、って感じですが快晴で日差しも強いしぼちぼち暑いので日焼け止めと水、タオルは必須。当然リュックの方がいいし、茂みを歩く時に蚊が半端ないので虫除けグッズもあるとベストだな、と後で痛感するぐらい刺されます。
前日は大雨でとてもじゃないけど、って感じだったらしいのでラッキーでした。(雨上がりだから蚊が半端なかったのかも)


船着場近辺のアパートは人が生活してますが、島は思ったより広いので周回バス(100円)を利用して一先ず少し上がったとこにあるアパート跡地へ向かいます。


来た!(ここらへんで炭鉱から廃墟へと気持ちがスイッチする)


個人的な好みだけど廃墟は木造よりコンクリート造のがテンションあがるな
この中の1つは入れるようになってるので4階まで上る


炭鉱は3交代制だから寝てる人を起こさない工夫の印


中へ









ベランダの階段から屋上へ

パノラマ


中央にお昼に入った炭鉱の斜坑の入り口(出口)がある感じです。




この蔦ぐあい最高だな


団地群を上っていきます

この浴場は日にち限定で稼働してるらしい。入ってみたかった。




そのまま高台へ(暑い)



さて少し降りると、池島と言えば有名な8階建の高層アパートが見えてきます。前の通りと裏の通りとあって、裏は4階分道が高くなってるのでエレベーターがなくても大丈夫という造りになってます。

4階へ抜ける道



自然の中の階段を降りると


かっこいいなぁ



キリがないのでこれぐらいにしとこう。
正式なツアーはこんな感じです。
その後も島内を探索


入れません。
が
今も正確な時を刻む時計





立坑


女神像の視線の先には海の下に広がった炭鉱道があり、鉱夫さんたちの安全を願っているようです。


錆が綺麗だな








やっぱりこのアングル最高
ちなみにこのアパートの中には入れないんだけど、話では中は何かの腐臭がしたりするらしい。それでもいいから探索したい。コンクリートのこの手のは劣化で床抜けしたりするのが心配。

徒歩で降りて行きます


小中学校

ここはかろうじて現役です


幼稚園(保育園?)の壁
当時の商店街的なところ



たしか男子寮




もう少し降ります










これ綺麗


少し降りていきます




















ここから池島に着いてすぐ目に入るベルトコンベア(正式名称は多分違うけど)の所へ
トロッコと線路に沿って進んで行きます















そろそろ帰りの便の時間ですので船着場に戻ります

名残惜しい





ここは島の入り口なんでwelcome感出したかったんだろうけどカオスしか感じない





楽しかったなー


また来よう。

着

帰りは気がついたら高速に乗ってた。
池島は軍艦島と違って、1日歩き回れる楽しさがあるので行き甲斐がめっちゃある。リピーターが多いのも納得です。
また時々行きたい良い場所でした。
お昼時の炭鉱内ツアーを終えて、ガイドさん交代で島内の散策へ

外は真夏に比べたら、、、って感じですが快晴で日差しも強いしぼちぼち暑いので日焼け止めと水、タオルは必須。当然リュックの方がいいし、茂みを歩く時に蚊が半端ないので虫除けグッズもあるとベストだな、と後で痛感するぐらい刺されます。
前日は大雨でとてもじゃないけど、って感じだったらしいのでラッキーでした。(雨上がりだから蚊が半端なかったのかも)


船着場近辺のアパートは人が生活してますが、島は思ったより広いので周回バス(100円)を利用して一先ず少し上がったとこにあるアパート跡地へ向かいます。


来た!(ここらへんで炭鉱から廃墟へと気持ちがスイッチする)


個人的な好みだけど廃墟は木造よりコンクリート造のがテンションあがるな
この中の1つは入れるようになってるので4階まで上る


炭鉱は3交代制だから寝てる人を起こさない工夫の印


中へ









ベランダの階段から屋上へ

パノラマ


中央にお昼に入った炭鉱の斜坑の入り口(出口)がある感じです。




この蔦ぐあい最高だな


団地群を上っていきます

この浴場は日にち限定で稼働してるらしい。入ってみたかった。




そのまま高台へ(暑い)



さて少し降りると、池島と言えば有名な8階建の高層アパートが見えてきます。前の通りと裏の通りとあって、裏は4階分道が高くなってるのでエレベーターがなくても大丈夫という造りになってます。





自然の中の階段を降りると


かっこいいなぁ



キリがないのでこれぐらいにしとこう。
正式なツアーはこんな感じです。
その後も島内を探索


入れません。
が
今も正確な時を刻む時計





立坑


女神像の視線の先には海の下に広がった炭鉱道があり、鉱夫さんたちの安全を願っているようです。


錆が綺麗だな








やっぱりこのアングル最高
ちなみにこのアパートの中には入れないんだけど、話では中は何かの腐臭がしたりするらしい。それでもいいから探索したい。コンクリートのこの手のは劣化で床抜けしたりするのが心配。

徒歩で降りて行きます


小中学校

ここはかろうじて現役です


幼稚園(保育園?)の壁
当時の商店街的なところ



たしか男子寮




もう少し降ります










これ綺麗


少し降りていきます




















ここから池島に着いてすぐ目に入るベルトコンベア(正式名称は多分違うけど)の所へ
トロッコと線路に沿って進んで行きます















そろそろ帰りの便の時間ですので船着場に戻ります

名残惜しい





ここは島の入り口なんでwelcome感出したかったんだろうけどカオスしか感じない





楽しかったなー


また来よう。

着

帰りは気がついたら高速に乗ってた。
池島は軍艦島と違って、1日歩き回れる楽しさがあるので行き甲斐がめっちゃある。リピーターが多いのも納得です。
また時々行きたい良い場所でした。