横浜の水槽レンタル ブログ

横浜の水槽レンタル・海水魚レンタル・水槽メンテナンス/水槽清掃・アート水槽販売を行うスペースデザインの公式ブログ

確かな技術の水槽レンタル・メンテナンス

横浜の水槽レンタル【スペースデザイン】では「アート水槽」をキャッチフレーズに公共施設や会社や店舗、一般家庭などに観賞魚の水槽をレンタルしています。一級建築士事務所の新規事業なので設計や空間デザイン、耐震施工などの点で特長があります。お気軽に問い合わせください。

>>HPはこちら
>>水槽レンタル実績はこちら お問い合わせメール/即返信

横浜の建築事務所による横浜のアート水槽レンタル


公共施設や会社や店舗、一般家庭等に観賞魚の水槽をレンタル。小型水槽から大型水槽まで!

海水魚はなぜ難しい?

2014-06-26 11:03:21 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は海水魚はなぜ難しいと言われるのかについて書きます。

海水魚が難しいと言われるのは、まず、淡水魚より海水魚の糞の方が水分が少なく濃密で糞の毒素が淡水魚のおよそ100倍と言われているためです。また海水には酸素が溶けにくく、たくさん酸素を必要とする濾材の好気性バクテリアを増やすのに時間がかかるためです。さらに海水魚が生存可能な水温の範囲が狭いためと言われています。

しかしながら、基本的な飼育方法は淡水魚も海水魚も一緒です。どちらも濾過が重要で、バクテリアを増やしうまく機能させ、定期的にメンテナンスを怠らなければ海水魚飼育もそう難しいという訳ではありません。

また、当社においても相談を随時受け付けております。

▲海水魚水槽

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽メンテナンス スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水魚水槽の水換え

2014-06-25 11:45:10 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は海水魚水槽の水換えについて説明しましょう。

水換えは、水質を維持していく上で大切なことです。水質が悪くなると、魚や珊瑚の調子が悪くなったり、病気になりやすくなったり、ゴカイなどの発生の原因にもなります。

水換えは基本的には底砂を掃除しながら行います。これは底砂に溜まったデトリタスを取っていく作業になります。しかし、ライブロックを動かしてまでやるのはかなり大変です。ライブロックを毎回動かして苦にならない方はそのままやって頂く方がもちろん良いです。海水魚飼育をやっていて水換えが面倒に感じてしまう時期もあると思います。そんな時には、今回は底砂の掃除、次回は上水を抜く、その次はライブロックを動かして底砂を掃除というように分けてやっていくと良いです。

メンテナンスの際の参考にしてください。また、当社においても随時相談を受け付けています。

▲海水魚水槽の水換え

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽に魚を放す際は必ず水合わせを!!

2014-06-23 10:01:57 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は水合わせについて説明しましょう。

水合わせとは、新たに購入してきた魚を水槽に放す前に必ず行わなければならない手順のことです。ショップの飼育水と水槽の飼育水は水質や水温が異なります。そこで水合わせをすることで水質や水温の変化を最小限にし、魚へのストレスを和らげてあげましょう。そのまま水槽に入れてしまうとショックを受け最悪の場合死に至ってしまいます。

ショップで魚を購入すると大抵の場合ビニール袋にパッキングされます。水合わせの仕方は、まずこのパッキングされた袋から水を3分の1程度捨てます。そして、水槽の飼育水を捨てた分入れます。これを3回から4回繰り返します。この時、袋を水槽内に浮かべておきましょう。そうすることで水温が水槽の飼育水と合っていきます。魚を放す際の注意点としては、袋の水は水槽内に入れないようにし、魚だけ網ですくって入れましょう。

魚に極力ストレスを与えないように丁寧に水合わせしてあげてください。また、当社においても相談を随時受け付けております。

▲水合わせ


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽メンテナンス スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽の飼育水の白濁り

2014-06-21 10:10:39 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は飼育水の白濁りについて説明しましょう。

飼育水の白濁りは、主に水槽立ち上げ初期の頃やバクテリアのバランスが崩れた時、魚が全滅した時などに起こります。立ち上げ初期の頃に起こる白濁りは、一時的にバクテリアが大量繁殖し水質のバランスが崩れ白濁りを分解できないためです。対処は変に水換えをしてしまうとバクテリアの量が減ってしまうのでとりあえず少し様子を見てみましょう。

立ち上げ初期ではない時に起こった場合は、水換え時に市販のバクテリアを足したりしたときに起こります。元々いたバクテリアと足したバクテリアが餌の奪い合いをし餌がたべれなかったバクテリアの死骸により白くなります。対処はそこまでひどくなければ放っておけば徐々に白濁りが分解されていきます。ひどい場合は少し水を換えましょう。

魚が全滅した時などに起こる場合は完全にリセットしてしまったほうが良いです。たくさん魚が死ぬことでバクテリアも大量に死んでしまいます。そのため最初から飼育水を作り直したほうが早く環境が整います。

当社においても相談を随時受け付けております。

▲飼育水の白濁り


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水草水槽の油膜

2014-06-18 11:36:33 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は水草水槽の油膜について説明しましょう。

油膜は、白っぽい膜が水面を覆ってしまい、水草水槽の景観を悪くしてしまいます。油膜が発生する原因としては3つあります。1つ目がタンパク質成分によるものでトリミング後などに発生します。2つ目は脂肪分によるもので脂肪分の多い餌を使っていたり、餌の量が多かったりした時に発生します。この2つは粘り気がある油膜です。3つ目は鉄バクテリアによるもので水槽内の環境が悪くなると発生します。この油膜は、そこまで粘り気がなく、触ると割れます。

油膜の駆除方法としては、水流を水面に向け、水面を波立つようにしたり、餌を変えてみたり、減らしてみたりすることです。新聞紙などで取ってしまうのも良いです。3つ目の油膜に関しては水槽内に必ずある物質なので完全になくすことは難しいです。薄い膜であれば殆ど害があることはありません。膜が厚くなっている場合は水槽内の環境バランスが崩れてしまっている状態です。

当社においても相談を随時受け付けております。

▲水草水槽の油膜


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯魚の水槽での混泳とケンカする時の解決法

2014-06-17 10:43:33 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は熱帯魚の混泳とケンカする時の解決法について説明しましょう。

まず、混泳できる条件は、基本的には魚の大きさを合わせること、攻撃性がある魚や肉食性の強い種類は混泳させないこと、水質や水温が同じ環境の魚を選ぶことです。この3つに注意しながら水槽の見た目を考えつつ混泳させる種類を決めていきます。1番入れたい魚を全体の7割にして残り3割で1から2種類くらい入れるとバランスのとれた見た目になります。また魚の種類によって上層・中層・下層と泳ぐ場所が違うのでこの性質を利用して組み合わせると良いです。

次にケンカする時の解決法は、水草や石などを増やして隠れる場所を作ること、同種の場合は数を増やしてみるとケンカしにくくなります。これをやっても全く変わらない場合は別にするのが1番です。


▲お気軽にご相談ください


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽メンテナンス スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚のストレスを軽減してあげることが長期飼育への近道

2014-06-11 11:06:18 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は海水魚の飼育について説明しましょう。

海水魚の飼育で1番気にしなければいけないのが、魚にストレスを与えないようにするということです。とは言え、水槽で飼育すること自体が魚にとってストレスになります。少しでも魚のストレスを軽減してあげることが長期飼育へと繋がっていきます。

では、どうしたら魚のストレスを軽減できるのか?

1つは、レイアウトの仕方が重要になってきます。できるだけ入り組んだ形になるようライブロックを組んでいき、休める場所を多く作ってあげると良いです。

2つ目は、水質が悪化しないよう保つことです。海では、そうそう水質が悪くなることはありません。水槽という小さな箱の中ではどうしても水質は悪化してしまいます。小まめに水換えを行うことで、水質の変化を極力抑えてあげるようにしてあげましょう。

3つ目は、水温の変化です。水温の変化が激しいと魚にはストレスになります。夏場は特に水温が上がりやすいので対策をする必要があります。

魚のストレスを軽減することで、病気にもかかりにくくなり、丈夫に育ってくれます。

当社においても相談を随時受け付けております。

▲お気軽にご連絡ください


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽メンテナンス スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴが痩せてきているかの判断の仕方

2014-06-03 10:29:04 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はサンゴが痩せてきているかの判断の仕方について説明しましょう。

サンゴには、大きく分けてソフトコーラルとハードコーラルに分けられます。ソフトコーラルが痩せて来ているかどうかを判断する基準は、買ってきた頃より縮んでいる場合はほとんど痩せてきていると判断して良いです。ハードコーラルの場合は、普通は骨格をポリプや共肉が覆っていますが、これが徐々に後退して行き、骨格部分が見えてきます。

このようにサンゴが痩せて来るのには何かしら原因があります。その時の状況によっても異なりますが、光の強さや当たり具合や水流の強弱、水質の問題などがあります。これらを一つ一つ変えながら対処していくと良いです。

当社においても相談を随時受け付けております。

▲サンゴ飼育


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食店にある水槽

2014-05-13 06:04:58 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は天王町にある飲食店の水槽をご紹介します。


▲飲食店の水槽


この水槽は、幅180センチ×奥行60センチ×高さ45センチのオーバーフロー水槽です。魚は金魚を入れています。元々、業者に頼んでいたのですが、なくなってしまったため従業員でメンテナンスを行っており、生体がなかなか生きないということでメンテナンスをすることになりました。まず、何年も濾材を洗っていなかったため目詰まりしてきていたので、濾材を洗い、水換え作業をしました。水質を安定させるため1週間程間を置いた後、魚入れを行いました。

店舗責任者の方からは金魚も死ななくなり、水も綺麗になったのでとても喜んでいただいております。今後はレイアウトが少し寂しいのでレイアウト変更をしていきたいと思います。

神奈川県を中心に水槽メンテナンスを行っています。また、当社においても相談を随時受け付けております。

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店舗に置く水槽の経営効果

2014-05-08 08:02:48 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は店舗に置く水槽の経営効果について説明します。

・店舗のイメージアップが期待でき、宣伝、集客に繋がる

・新規顧客のリピーター率向上

店舗に水槽を置くことで、店舗の高級感を演出し、宣伝時の強みになります。また欧米では水槽のある店舗とそうでない店舗とでは新規顧客のリピーター率が1.5倍近く差が出るという統計も出ています。

景気が本格回復し始めてきた今、水槽で新規顧客を増やしてみませんか?また当社においても相談を随時受け付けております。

▲店舗に置く水槽の経営効果


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜のアート水槽 スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商談ルームにある水槽

2014-05-04 12:38:18 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は商談ルームにある水槽について説明します。


▲商談ルームの水槽


この水槽は、幅90センチ×奥行32センチ×高さ36センチの上部濾過、海水魚水槽です。魚は、ヤマブキスズメやシリキルリスズメなどスズメダイを中心に入れています。飾りはライブロックで岩組みし、飾りサンゴでディスプレイしています。

この水槽は、商談ルームと受付のパーテーションとして使っています。商談する所に水槽を置くことで商談がスムーズに進み、契約が取りやすくなることが期待できます。

景気が本格回復し始めた今、水槽で更に顧客を増やしてみませんか?また当社においても相談を随時受け付けております。

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ぼっくりのような症状の病気

2014-03-27 09:11:56 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は松かさ病について説明しましょう。

松かさ病は、運動性エロモナス菌による細菌感染症で、水質が悪化している環境で発症します。海水魚よりは淡水魚に見られる病気で、症状は鱗が逆立ち松ぼっくりのようになります。運動性エロモナス菌は飼育水や健康なほとんどの魚の腸内に存在する常在菌です。水質悪化によりこの菌が増えていき、魚の調子が悪かったり傷があったりすると発病します。

この病気は一度かかるとなかなか治らないことが多いです。確立した治療法もないのですが、水質悪化が原因の場合が多いのでまず水換えをし水質改善をしましょう。その後、魚を塩水浴しましょう。エロモナス菌は感染力が弱いので魚が元気な状態であればほとんど発病することはありません。

▲定期的に水槽メンテナンスをしていれば発病はほとんどありません。


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜のアート水槽 スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・水草・ロタラインディカ

2014-01-16 09:50:52 | 横浜の水槽レンタル日記
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はロタラインディカという水草について説明しましょう。

ロタラインディカは、細長く小さな水中葉が特徴で赤色がとても綺麗な有茎の水草です。東南アジアに分布する水草で日本の水田などにも見られます。

飼育は比較的容易で枯らさない程度の育成であればCO2無添加でも可能です。ただし、葉の色は黄色からピンク色になります。水質は、弱酸性から弱アルカリ性で硬度は軟水から中硬水の範囲であれば大丈夫です。ロタラインディカの最大の魅力である深い赤色にするには、1秒間に2滴以上のCO2添加、弱酸性、軟水の環境が良いです。

レイアウトは、成長速度が比較的速いため、水深の深い水槽の中景から後景に植えると良いです。ロタラインディカはじっくりと育てていると、長く伸びた草体全体が水面を目指して緩やかに揺らめくように立ち上がって育ちます。成長が楽しめる水草です。

▲ロタラインディカ


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜のアート水槽 スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・飼育・ニシキヤッコ

2013-12-04 10:20:37 | 横浜の水槽レンタル日記
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はニシキヤッコについて説明しましょう。

ニシキヤッコは、太平洋・インド洋・紅海などに分布し、珊瑚が発達したリーフ・礁斜面・ドロップオフや岩礁域に生息しています。体色は、黄色と青と白の縞模様です。産地により色の鮮やかさが異なり、太平洋産は全体的に色味が薄く頭部が白っぽいです。インド洋産と紅海産は全体的な色味もしっかりしていて頭部が深い黄色です。またインド洋産と紅海産を比較すると紅海産の方が青色部分が強いです。飼育に関しても太平洋産の個体の方が比較的容易でインド洋産や紅海産の個体の方が難しいです。

飼育は、ほかのヤッコに比べ臆病な性格で白点病にもかかりやすいです。餌は雑食性ですのでなんでも食べますが臆病なためなかなか餌付いてくれない場合が多いです。また、極端な温度変化や水質変化に弱いので水槽に放す際は念入りに水合わせをすると良いです。白点病の予防として、投入前に薬浴水槽で1週間ほどトリートメントすると良いです。

▲水質に敏感なので適度な水槽メンテナンスを


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リムフォシスティス病

2013-11-20 10:55:08 | 横浜の水槽レンタル日記
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はリムフォシスティス病について説明しましょう。

リムフォシスティス病は、体にできた傷にリムフォシスティスウイルスが感染することで発症します。症状は、鰭や鰓などの先端に白い点が現れたり体表に無数に白い点が見られます。白点病と間違えやすい症状ですが白点病との違いは、この白い点が移動せずに徐々に大きくなりカリフラワーのような状態になります。これが悪化すると鰭などが溶けてきたり、鰓についた場合は最悪呼吸困難になったり、口につくと餌が食べれなくなり痩せてしまいます。しかしこの病気は、進行度が遅く発見後すぐに対処をおこなえばそれほど恐ろしい病気ではありません。

治療方法としては、まだそこまで感染が広がっていない魚に対しては少し様子を見ます。魚の体調によってはすぐ自然治癒してしまう場合があります。感染が広がってきている場合は、まず淡水浴をさせます。この時、スレ防止の薬を一緒に入れるとより効果があります。2から3分ほど淡水浴をさせた後、手で魚を支えながら丁寧にピンセットなどで菌を取っていきます。約1分くらいで取り、その後再度淡水浴を2から3分して徐々に海水に戻していきます。これを菌の進行具合を見ながら期間を開け何度かに分けて行います。この病気は経験上殆ど自然治癒していて治療をしたのは数回程度です。落ち着いて対処すればさほど怖い病気ではないです。

▲丁寧な水槽メンテナンスを行い、水質を悪化させないようにしましょう


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜のアート水槽 スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型水槽から大型水槽まで迅速対応


公共施設や会社や店舗、一般家庭等に観賞魚の水槽をレンタル。小型水槽から大型水槽まで!