家暮楽(賃貸)

賃貸借契約の特約条項・補説、現況写真、設備付帯状況

パーキングブレーキを入れた後に、Pレンジへ。

2024-03-23 13:34:14 | コラム
クルマを停めるとき、
シフトレバーを「Pレンジ」に入れてからパーキングブレーキをかけている人が多いが、
順番が逆で間違っている ・・・ というWEB記事を読んだ。

・・・ ? 
ウチの車は、
Pレンジに入れないと、エンジンをOFFにできないが、
ん・・・?
無意識で操作してきたから、
自分自身が、この間違っている手順をしているんじゃないかと
問い質されて、不安になってくる。

手順を、以下の通り整理してみた。

「 ペダル(フット)ブレーキは左足で踏み込んで減速していく、
 そして、車が停止したら・・・、
 ①ペダルブレーキは右足に切り替えて踏み込んだまま、
 ②空いた左足でパーキングブレーキをかける。
 そして、ペダルブレーキから右足を外して、
 ③Pレンジに入れ、エンジンOFFにして下車する 」 のが、
駐車手順の基本だということか・・・。

こうする理由は、次の通りらしい。

シフトレバーをPレンジに入れると「パーキングロックポール」という爪に似た部品が、
ギアに引っ掛かって、ギアの回転を止めて、クルマが動かないようにする仕組みとなっていて、
クルマが減速していき停車した後に、
まず「Pレンジ」を入れてしまうと、
たとえば、停車した場所が、勾配の緩い坂道であっても、
「パーキングロックポール」にクルマの重量がかかってくるから、
傷みやすくなるということらしい。
知らんけど。

ワンボックス車であれば、1.5トン近い車重が、一つのちっこい部品に集中してかかるわけで、
短時間ではあっても、長年にわたり繰り返し負荷がかかれば、
摩耗・破損してしまうリスクは確かにあるかもしれん。

その部品が摩耗・破損してしまえば、
Pレンジに入れたとて、スコンとギアが回ってしまい、
停車場所に勾配があると、
サイドブレーキのかけ忘れ、かかりが甘いとき、
停めていたクルマは、
スルスルと坂道を勝手に動き出してしまう事故に繋がるのかもしれない。

部品の摩耗とサイドブレーキ不備という事象が重ならないと、
停車しているクルマは動き出さないのだろうけど、
だいたいの事故って、
そういうのが不測で重なったときに発生するもんだから、
まあ、事故リスクを減らす観点からも、
停車・下車までの手順を見直し・改善しておいて良し。

ずっと、間違ってたわ。
停車したら、シフトレバーをPレンジに入れて、
最後にパーキングブレーキかけて下車してた・・・。

そういえば、坂道の途中で信号停車するとき、
勾配によっては、
発進するまで、パーキングブレーキを掛けとくことがあるわな。
確かに、Pレンジへは、最後の最後、エンジン停止直前で入れたら良いというのは自然だわさ。
なんでか、
ずっと、間違ってたわ。
停車したら、シフトレバーをPレンジに入れて、
最後にパーキングブレーキかけて下車してた・・・。
なんでだろう?

ふるなび × d払い・dポイント ふるさと納税

2023-08-08 17:25:57 | コラム
ドコモ・ahamoのユーザーでなくても、
入会金・年会費無料のdアカウントを取得し、
dポイントクラブに登録してあれば、以下のポイ活は実践可能である。

8/11(金)、8/12(土)、8/18(金)、8/19(土)、8/25(金)、8/26(土)に
8月分d曜日に事前エントリー(通常分+3%で計4%のdポイント付与)して、
「ふるなび」の会員登録をして、
「夏のトクトクキャンペ」に事前エントリー(d払いで通常分含む8%分のふるなびコイン付与)すれば
  *(初めて、ふるなびを利用する人は、
    同時に「夏のデビューキャンペ」にも事前エントリー(付与上限あり
    で最大5%分のふるなびコイン付与)すれば、
既利用者でデビューキャンペ不適合者であっても、
ふるさと納税額の12%分
(通常付与分を差し引いたキャンペ増量は10%分)の還元を得られる。

つまり、年末駆け込み納税するよりも、
前倒しで、この時期に、2万円のふるさと納税をすれば、
キャンペ10%分=「2,000円相当の増量」還元を得て、
ふるさと納税自己負担分2,000円も帳消しにできる・・・
と考えることもできる・・・(はず??)。

ちなみに、
dポイントクラブで、ちょいちょい開催されている
「指定の他社ポイントをdポイントへ交換すると10%増量キャンペ」は、
現在も、~8/31の期間で開催されている。
ただ、この8月中に「ふるなび」でふるさと納税しても、
「ふるさとコイン」の付与は10月頃になるので、
現在開催中の10%増量キャンペ(~8/31)で
獲得予定のふるさとコインに「10%増量ブースト」をかけることは叶わない。
ただ、ここ数年は、増量率は変更されつつも、
毎年定期的に開催されていることを当て込んで、
ふるさとコインあるいはdポイントを、
急ぎで使う予定が決まってないならば、
獲得したふるさとコインを、
次のdポイント交換増量キャンペ開催を待って、
交換してもいいかもしれない。
しかーし、
コインを持っていることを、すっかり忘れてしまう怖れがある(我のような者)なら、
増量ブーストなんぞの小技は捨てて、さっさとdポイント等へ交換し、
日常消費していくほうが賢明だったりもする。
ポイントは、獲得しても使わずに寝かせてるだけなら、何の意味もないから。
いつなら行使できるのか?
いつ行使すべきか?
・・・の時期(タイミング)についてのデザイン(計画)も、
とても大事。

ふるさと納税に、こうしたコインを中途に咬ませての利得供与するんは、
既定の隙をついた施策(キャンペ)であるように感じてる。
お得になる部分だけ搔い摘むと有難いのだけど、
その分のしわ寄せ・歪がどこかしらに寄ってしまうのなら、
今後は規制がかかる可能性もあるかもしれん(知らんけど)。
なので、
基本は、
ちゃっちゃっと交換・消費していくのが宜しいのかもしれんと思ってる。

「知恵・工夫」と「ズル」は、紙一重か。
内にある「あるべき姿・形・本質」と「***」とを、
はき違えないようにいたい。
ふるさと納税返礼品の売り上げを当て込んで設備投資をしたところ、
今般の経費5割規定で、売上が目論見通りには伸びないだろう・・・と不安を零す事業者の取材ニュースを見た。
制度や施策に依存するほど、自己コントロールの利かない「制度変更」のあおりを受けるリスクが増す実例として、我も気を引き締めねば。
他者に依存してふるわれる力は、借り物、ニセもの。
そこに自力は、地力はどんだけあるんか?・・・を量り、
頭が良いわけでなくても、センス・商才が無くても、
日々、底上げに精進するが大事。
チーム(組織)を活かすことが得意な人、
チームに活かされることで、より大きな力を発揮する人、
チーム活動よりソロ活動のほうが動きやすい人、
いろいろだが、
脱サラするとき、独立起業するとき、
組織・チームの力を、勤め先の看板を、
まるまる自己の力と量り間違いしてしまうと苦労するかもしれん。

年収と手取りと住宅費目安

2019-08-13 08:27:05 | コラム
【単身者】
 年収額面 推定手取り年収 ひと月あたり住宅費上限目安
              (推奨:手取りの25%以内) 
 240万円  190万円     4.0万円
 300万円  235万円     4.9万円
 360万円  283万円     5.9万円
 400万円  312万円     6.5万円
 450万円  350万円     7.3万円
 500万円  387万円     8.0万円
 
【共働き夫婦、16歳未満の子供2人(扶養)の4人家族】
 年収額面合計 推定手取り年収 ひと月あたり住宅費上限目安
                (推奨:手取りの20%以内) 
 400万円     312万円      5.2万円
 450万円     350万円      5.8万円
 500万円     387万円      6.5万円
 600万円     458万円      7.6万円

  ◎ 超長期のローン金利が低いために、うっかり、
   身の丈以上の借財をしてしまいそうな金利環境にあります。
   超低金利、超長期、団信付き・・・、 
   お得な条件なのだと錯覚してしまいそうです。
   「自宅は購入すれば資産になるから・・・」は、
   間違いとは言い切れませんが、
   自宅は「消耗材」の性質も持っているので、
   「ローン返済ペース」よりも
   「自宅の消耗劣化(価格下落)スピード」が速ければ、
   自宅は、「資産ではなく負債となって」しまいます。(負債化
   負債化が進むと、住み替え(買い替え)も容易にできなくなり、
   地理的にも経済的にも自宅に「地縛」されてしまいます。
   こういう観点から、(特に30歳代半ば以降に)
   返済期間が25年、30年、35年の超長期のローンを組むのは、
   子の大学進学や定年退職も踏まえて、
   慎重に検討しないとアブナイですし、
   持ち家か賃貸かの選択において、
   「ローン返済月額」と「家賃」とを単純に比べるだけで、
   得だの損だの、あるいは、返済を抑えておいて投資に回すなど
   パッシブな選択をすると、
   引き返せなくなりやすいので要注意です。

   賃貸の場合、
   家賃等以外の支払いは、
   家賃保証料、借家人賠償責任保険料くらいなものですが、
   持ち家の場合、ローン元利返済額以外にも、
   管理費・修繕積立金(戸建の場合は修繕費)、固都税、火災保険料など
   なかなかヘビーな支出があるので、
   せめて、それらの付随支出まで含めて判断したいところです。

   私見では、少なくとも、現役で働いているうちは、
   持ち家か賃貸かの別よりも、
   住居費を、
   手取り収入(もしくは、可処分所得)に対して何%以内となるように、
   住まい選びをする、住み方を考える、ことのほうが大切かと思います。   
  
     賃貸暮らしならば、収入減、教育費・医療費などの支出増で、
     家計の収支状況が変化してしまい、
     現行の家賃負担が重く感じるようであれば、
     駅からの距離や、広さの条件を譲歩して、
     住み替えもし易いので、
     ローンを抱えた持ち家よりも柔軟に生計再建ができます。

     負債の固定化が枷になる状況に陥ると、
     自分自身の努力や工夫では、なかなか解消・改善できず、
     生計再建実現のハードル・道程が高く・長くなります。
     しんどいです。

-*-*-*-*
どれだけ娯楽・貯蓄などに回すかにも由りますが、
単身者向けの当マンション(約21平米)では・・・、
年収(額面)270万円前後、
社会保険料、所得税・住民税控除後の
手取り年収が210~220万円くらいあれば、
フィットしそうです。
 * 個賠付き賃貸住宅保険料(月あたり625円)、
   家賃債務保証料(月あたり834円)、
   府民共済掛金(月2,000円)を含めて。

私の場合、転勤で、初めて賃貸住宅へ入居した部屋は、
6畳ワンルーム(15平米くらい、収納無し、洗濯機はベランダ)、
3点ユニット、電気コンロ付の簡易キッチンで、
最寄駅までは徒歩5分圏内の家賃が月4.2万円でした。
 
衣服ほかの持ち物が少なめでしたが、 15平米では、
スーツ・Yシャツ・コート等を掛ける組立式パイプハンガー2棹と
衣装ケース(樹脂製の引出しタイプ、スタック式のやつ)、
小型の2ドア冷蔵庫を置いたら、
寝床(敷布団)スペースしか残りませんでした。
食事はほぼ全て外食、冷凍食品を電子レンジで温めるだけ、
モノは買わない、仕事から帰宅したら寝るだけの生活なら、
用は足りる広さではあるのですが、
「もう少し広いと助かる」とは感じてました。
20平米以上あれば、
少し(気持ち)ゆとりを持つこともできるのかな?とは思います。
 
収入は簡単には変化させることができなくても、
最寄駅までの距離条件を譲歩する、あるいは、
ひと駅、ふた駅ズラしてみると、
必要な広さを確保できることはあります。
ひと駅・ふた駅の違い、駅からの徒歩所要時間の2~3分程度の差が、
死活問題になることはないと思います。

社会人1年目の年収(額面、冬賞与込み)は240万円そこそこでしたが、
社会人3年目になるまでは、社員寮に住んでました。
ボロい木造(バランス釜式の風呂付、キッチンは無し)ながら、
6畳2部屋の寮費が月2万円程度たっだので救われてました。
  * 福利厚生により、半額相当が住宅補助のようなもので控除されてたようです。
ただ、勤務先まで片道1時間半。
それが苦痛なら、寮を出て、
自分自身で住まいを見つけて、住宅手当は
規定の範囲なら認めますよ・・・ということで。
 
広さか、便利さか、設備充実度か、それとも・・・、
何かを譲歩して、 住宅費支払いに窮しないよう、
落としどころを付けて、選んでいくことになるのでしょうね。

お部屋探しの物件検索条件付け

2019-05-06 17:50:38 | コラム
「サブスクリプション(定額課金)サービス」 (以下、「サブスク」という)
モノを買うのではなく、
商品やサービスの対価を利用した期間に応じて定額で料金を支払うサ-ビス、
サブスクがトレンドだ!!・・・とかいう記事を見た。
  
何種類ものサブスクを、アプリで、ちょちょいと利用するのだとか。
 
シェアリングサービス」も、
所有のためのまとまった支払いを回避して、
使用する分だけの利用料の支払いに留めるもので、
分割払いというファイナンス(金融)要素も含んだ「サブスク」なのだろうし、
広く捉えるならば、
従来からある賃貸住宅」もサブスクであるという解釈もでき、
サブスクなんて、新しいような言葉で囃し立てようとしてるけど、
「昔からあるサービスやん。」と、ツッコミを入れていいと思う。
 
関連記事には、
「消費しない若者」、「コスパ若者」とかいろいろ掲載されていたけれど、
どうも、ポイントがズレているような気がする。
若者は、特に働き始めの頃は、給料は多くないし、
大して消費なんてできないもんだし、
20年、30年前の若者かて、コスパの意識は十分にあったと覚えている。
つまり、若者は、今も昔も、芯の部分では、
びっくりするほどは変わってないのだと思う。
今の若者は、昔より、全般的に打たれ弱くなった感はあるけど、
それは、情報量・選択肢が溢れすぎていて、
何かに絞って、たたき上げし損なっているだけかもしれない。
地力はあるはず。 叩けば鍛えられるし、磨けば光る。
************** 
便利だからと言い訳を付けて、
たくさんのアプリを、たくさんの機能を、サービスを求めれば求めるほどに、
ただただ、煩雑になり、時間を削られ、コスパも悪化するだけ。
増え過ぎてしまったアプリ・機能・サービスを、
断捨離で削り落としていく作業は苦痛でしかない。
・・・で、ようやくタイトル本題、
お部屋探しの際の検索条件も、
「予算上限」と「広さ」と「地域」だけから始めてみては??
検索結果の表示件数が多すぎるときは、
「家賃」か「広さ」などで「並べ替え(ソート)」して、
それぞれ上位30件だけを検閲してみればいい。
最初から、「TVモニター付インターホン」とか「インターネット無料」とか
条件付けを、あれもこれもと増やして、
検索結果表示件数を減らすことで、楽をしようとすると、
自分にとって丁度いい物件と出会えなくなる。
足るを知り、物件を選ぶ。
選んだ物件で、ちょっと不便なことが判明しても、
存外、工夫でどうにでも過ごせるもの。

部屋探しの人にとって、ちょうどいい物件

2019-04-29 17:30:47 | コラム
■ 特に若手の人手が不足、賃金は額面はじわりと上昇してきているのだとか。
  でも、社会保険料率は上がるばかりで、賃金上昇の実感はない。
  それで、消費税率も上げていくならば、
  国は、賃金アップをぐいぐい推進していかないと、家計はしんどくなる。
  働く量が変わらないのに、家計がしんどくなるのは気が重くなるだけだから、
  有給休暇を(半ば強制的に?)取得させる制度とか、
  働き方改革とかで、辛さを緩和しようという目論見なのかも。
  新たに決められた祝日の数は、
  戦後の昭和の40年ほどの期間より平成の30年ほどの期間のほうが多い。
  休日増産、時短推奨、なんちゃらフライデーとか、
  新しいものが次々と繰り出されて、消化しきれないわ。
  生産性とか経営指標の詳しいことは分らんのだけど、
  生産性を上げることは必要なことの一つだとは理解はできるし、
  主に固定費圧縮効果は出やすいのだろうなというイメージがある。
  でも、生産性の改善率は、足掛け5年くらいかけても、20%に達すれば良く、
  その先の改善次元に進もうとしても、
  新たな取り組みが、既存の取り組みの長所を潰してしまうとかで、
  頭打ちになるだろうな、とも思う。
  付加価値を、
  どの程度、どのタイミングで、どのくらいの価格で提供するのかという
  匙加減、バランスのほうが必要な感じはする。
 
 そういう視点で、賃貸住宅を考えると、
 古い物件が建て替えされて、
 エントランスオートロック、宅配ボックス、温水洗浄便座、
 無料インターネット環境等が完備されているような、
 スペック充実の物件の割合が増えていくと、
 この先、建築価格はもちろん、維持管理費も下がりにくい状況の下では、
 家賃は一定水準からは切り下げにくくなっていく。
 建て替えの新築物件では
 設備・仕様を削ぎ落したミニマムスタイルの物件にすると、
 ネット検索にもかかりにくくなることを惧れ、
 借りてくれる人がいないのではと不安になり、
 スペックは付与しすぎる傾向が強くなる。
 そうして、
 「フルスペックの物件でなくてもいいから、
 そのそこのスペックでお手軽な家賃の物件を検討したい」
 という人たちに適した物件は、どんどん減っていきそう・・・な気がする。
 こうして、自分に適した家賃の物件を探すのは、
 難しくなっていくのかもしれない。
 やむなく、
 ほとんど利活用することもない設備・仕様が付いている物件の中からしか、
 選ぶことができないのは、内見案内する側も、される側もストレスが溜まる。
 選択肢は多すぎても困るし、無くても困る。
 ほんとうに、スムースな成約により、仲介業者さんの生産性を高め、且つ、
 ニーズ・身の丈に合う物件探しとなるようにするには、
 物件探しするとき、
 (1)ネット物件検索では、最初から、条件・仕様チェックを、てんこ盛りにしない。
   お目当ての物件を絞ったあと、内見のために業者さんへ伺ったとき、
   ネットにかからなかった物件があるかも尋ねてみる。
   住めば都で、設備・仕様で、譲れない条件だと思い込んでいる幻想は大きい。
   案外、無いなら無いで、どうにかなるもの。
   設備・仕様よりも、隣近所に住んでいる人の好さとか、
   場所・部屋がもつ雰囲気・空気感とかが、
   自分に合うかどうかのほうが大切だったりする。
   2~3分でもいいので、物件周囲を歩いて、
   近所の佇まい、行き交う人、風景を見るのがおススメ。 
  
 (2)家賃・管理費は、年収の20%を目安に。
   月収24万円なら、家賃(管理費込)は月48,000円を目安に。
   月収23万円なら、家賃(管理費込)は月46,000円を目安に。
   もし、月収24万円で、月6万円の家賃(管理費込)の物件に住んでいるなら、
   社会保険料、所得税・住民税を納付し、
   将来に向けて、資産運用や自己研鑽してると、
   ゆとりは無くなってしまうかと思うので、
   中期(5年)で考えるならば、
   通勤時間が少し増えても、住み替え検討はアリかと。