◎ これからの賃貸事業を考える
国土交通省が毎月発表している新設住宅着工統計では、
「持家」に分類される「注文住宅」は、1996年の64万戸をピークに
ほぼ逓減し続けてきて、2024年には凡そ3分の1の21万戸ほどになっている。
一方で、「分譲戸建」も1996年の14.8万戸をピークに減っているものの、
2010年以降も11万戸を下回ることなく、2024年は13万戸超の水準で、
「注文住宅」に比べると底堅く推移している。
減り方の比較を以って、分譲住宅は好調なのだとする論調は正しくない。
住宅ローン環境は、長い間、超低金利が続き、大きな動きはなかったのだから、
きっと、
ここ数年で、建材価格、人工が、かなり値上がりしたこと、
なのに、
所得は、その見合いで(少なくとも中小零細事業者では)上昇してはいないこと、
そのくせ、住宅へも品確法など、求められる住宅性能水準が高められ、
建築コストアップにしか作用していないこと、
などを主な原因として、
個別に設計する注文住宅では、建築主の予算が合わなくなって、
已む無く、レディメイドな分だけコストダウンができる分譲住宅へ流れているから、
分譲住宅のデータ数値だけを見ると、底堅く推移しているように勘違いしてしまうだけなのだと思う。
新築戸建着工戸数は、ピーク時から半減している事実は、
「住宅一次取得層の減少」と
「理想は、注文戸建なのだけれど、立地も建築費も、どうにもならん状況」との2つの軸が通っていて、
この流れが反転することはなく、
今後は、
既存の老朽化住宅の建替需要ならびに幾分かの新築需要があるくらいで、
年30万戸あたりで横ばい推移していくのかもしれない。
古くても、手入れが行き届きキレイであるとか、
デザインが一周巡って新しく感じるとか、
スクラップアンドビルドを良しとせず、長持ちさせようとする機運の高まりとか、
新築持ち家にステータスを求める思考がナンセンスだとか、
「新しいもの好きが多いから新築が選ばれる」なんて「まだ、言うか?」と感じる。
そのうえ、
「資産価値を維持出来る住宅を購入することがポイントだ」とかいうセールストークも、
そら寒い。
「耐震性や環境性能が良い住宅が資産価値は維持されます。」って、
本当のように聞こえるが、保証はない。
そのうち、だいたいの住宅が、ほぼ同じ住宅性能を備え、差異は無くなっていくのだから。
住宅性能が、絶対的な資産価値維持の保証をしてくれるものではない。
住宅性能は、資産価値維持に結び付けるのではなく、
安心・安全・長持ち・メンテナンス負担減・過ごし易さという価値に結び付けて、
比較検討・取捨選択するもの。
長持ち・メンテナンス負担減・過ごし易さ等が、
間接的には資産防衛に貢献することはあるけれども、本筋ではないのを、
セールストークに使われてしまっているとは思う。
「立地の良し悪し」ってのも、
国土交通省が毎月発表している新設住宅着工統計では、
「持家」に分類される「注文住宅」は、1996年の64万戸をピークに
ほぼ逓減し続けてきて、2024年には凡そ3分の1の21万戸ほどになっている。
一方で、「分譲戸建」も1996年の14.8万戸をピークに減っているものの、
2010年以降も11万戸を下回ることなく、2024年は13万戸超の水準で、
「注文住宅」に比べると底堅く推移している。
減り方の比較を以って、分譲住宅は好調なのだとする論調は正しくない。
住宅ローン環境は、長い間、超低金利が続き、大きな動きはなかったのだから、
きっと、
ここ数年で、建材価格、人工が、かなり値上がりしたこと、
なのに、
所得は、その見合いで(少なくとも中小零細事業者では)上昇してはいないこと、
そのくせ、住宅へも品確法など、求められる住宅性能水準が高められ、
建築コストアップにしか作用していないこと、
などを主な原因として、
個別に設計する注文住宅では、建築主の予算が合わなくなって、
已む無く、レディメイドな分だけコストダウンができる分譲住宅へ流れているから、
分譲住宅のデータ数値だけを見ると、底堅く推移しているように勘違いしてしまうだけなのだと思う。
新築戸建着工戸数は、ピーク時から半減している事実は、
「住宅一次取得層の減少」と
「理想は、注文戸建なのだけれど、立地も建築費も、どうにもならん状況」との2つの軸が通っていて、
この流れが反転することはなく、
今後は、
既存の老朽化住宅の建替需要ならびに幾分かの新築需要があるくらいで、
年30万戸あたりで横ばい推移していくのかもしれない。
古くても、手入れが行き届きキレイであるとか、
デザインが一周巡って新しく感じるとか、
スクラップアンドビルドを良しとせず、長持ちさせようとする機運の高まりとか、
新築持ち家にステータスを求める思考がナンセンスだとか、
「新しいもの好きが多いから新築が選ばれる」なんて「まだ、言うか?」と感じる。
そのうえ、
「資産価値を維持出来る住宅を購入することがポイントだ」とかいうセールストークも、
そら寒い。
「耐震性や環境性能が良い住宅が資産価値は維持されます。」って、
本当のように聞こえるが、保証はない。
そのうち、だいたいの住宅が、ほぼ同じ住宅性能を備え、差異は無くなっていくのだから。
住宅性能が、絶対的な資産価値維持の保証をしてくれるものではない。
住宅性能は、資産価値維持に結び付けるのではなく、
安心・安全・長持ち・メンテナンス負担減・過ごし易さという価値に結び付けて、
比較検討・取捨選択するもの。
長持ち・メンテナンス負担減・過ごし易さ等が、
間接的には資産防衛に貢献することはあるけれども、本筋ではないのを、
セールストークに使われてしまっているとは思う。
「立地の良し悪し」ってのも、
従来評価と同じく、
「利便性、利用融通性(用途地域、法令制限)の差異」のほか、
今後は、ハザードマップからの評点も加味されて、
今後は、ハザードマップからの評点も加味されて、
改め洗練されていくような気がする。
・・・で、賃貸住宅事業で、
土地・家屋が、将来、どのように評価され、利用され、
活かされていくかなんて読み切ることはできないところ、
「その場所で、どんな人が、どのように暮らすなら、最も有益に馴染むだろうか?」を考えて仕様決定していくしかないようで・・・。
・・・で、賃貸住宅事業で、
土地・家屋が、将来、どのように評価され、利用され、
活かされていくかなんて読み切ることはできないところ、
「その場所で、どんな人が、どのように暮らすなら、最も有益に馴染むだろうか?」を考えて仕様決定していくしかないようで・・・。
という何とも曖昧な結論に着地した。
ニーズも、家賃ほかの条件も、全ては、その視点で決まる。
そうして決められた募集条件に、
金利、インフレ他の影響が加味されていくだけ。
そして、情勢により、その視点・条件は変化していく。
そして、情勢により、その視点・条件は変化していく。
右肩上がりで人口も所得もアゲアゲであった時期に新築された賃貸住宅は、
人口減が進み、所得の二極化が進む時代・情勢に、
どうマッチングさせていくかがポイントになるのであって、
住宅性能や最新設備のフル装備であれば、
誰に対してもセールストークはしやすくはあるけれども、
部屋探しをする方のニーズ(希望条件)が、
必ずしもフル装備ではなくて、必要最小限の控えめ家賃であるケースもあるはずで、
ちょうど良い条件の賃貸物件を提供できまいかと、
部屋探しをする方のニーズ(希望条件)が、
必ずしもフル装備ではなくて、必要最小限の控えめ家賃であるケースもあるはずで、
ちょうど良い条件の賃貸物件を提供できまいかと、
いろいろ考え中。