
トントントンカラリット 隣組
カオヲアゲレバカオナジミ
マワシテチョウダイ回覧板
助けられたり助けたり♪





地域力、地域の結びつきが重視されつつある近年
きっと、今後のほうが益々と
隣組の組織ってのは大切で重要なものになっているはず・・・
トオクノシンセキヨリ
チカクノタニン
とかっても言うけど
近くの他人っていうより
近くの業者じゃないのかしらね・・・
って思ったりもします。
ちなみに、
「遠くの親戚」
とやらも、
お葬式で顔を合わせるばかりになって
どのくらいの年月が経ったろうか。
毎年のように続いた親戚の葬式が
なんとかひと段落したのか?
この数年はないのでホッとしていたのだけれど
今度は、隣組が頻発しだした。

近所だっていったって、
顔も知らない人々ばかりだよ。
知らない人の葬式だけのみならず
49日、新彼岸、新盆、一周忌
隣組がフルコースで参加ってどうなんでしょうか!!
一番最初のときは
すごくカシコマッタけれど
いちいちフルコースな上に
こうも頻発すると、とんでもないのである。
ウチの組には入院中でいつ死んでも不思議のない
ご老人がまだ2人いらっしゃるようだし
日常生活を送れている80代前後の老人もウヨウヨいらっしゃる。
なぜか、ウチの組に集中しているらしい。
新しい家ができても
みな、お隣の組になって、
我が組にならないのだけれど
お隣の組は、
葬式が出そうな家などないそうだ。
しかしっ!我が組は頻発しているし
今後も続くであろう。

お花屋さんになりたい子供がいなくなったそうだね。
お花屋さんの稼ぎ柱が 葬式関係のお花 だとかいう現実を子供も知ったのかな。
法事の度に、どこかの店でお食事に引き出物。
膨らました人数で執り行われる・・・
葬式なんてなくなって欲しい!!
どんなに願っても
あまりにも多くの人間が
これで生計をたてているのだから
不可能なのでしょうね。
合同荼毘にふされる人々がいるなか
90歳前後まで生き続け
丁寧な葬儀のフルコースが執り行われ続ける。
涙など出る葬式がほとんどない事は
これはスゴイ有難いことなのだろうけれども・・・
連絡が入ってまず出る言葉は
「またですかっ!!?」

今日は旦那が隣組の葬式の相談に出掛けて行った。
いくら会場任せで手伝いらしい手伝いなどもなく
隣組の出る幕などなくなったといえど
日時を奪われ葬式の手伝いだけでも大変なのに
このままフルコースで隣組が参加し続けるのだろうか。
明日からは平日。
旦那の有給はたくさんあるけれど
休めなければ私が行くのである。
一軒から1人、行かねばならないのである。
動物の死に際して涙が出るのに
人間の死に際して、こんな風に愚痴るのだから
なにがなんだかね・・・
恐ろしいことです。

お通夜から葬式まで2日、ボランティアですぅ(>_<)
昨年までは次々お年寄り様の旅立ちラッシュアワーで主人は会社の人にまたですか?と言われたほど、
その後は初盆と四十九日の法要まで主人のみの出番ですが、忙しければ私が代替
なのに街で生活してる息子様のお宅は仕事を理由に帰ってこられませーん!
地元で頑張ってるのにぃ~誰もお仕事休んでるのにぃ~!なんかずるく感じてしまいます。
初盆と四十九日の法要まで主人は出番ですが、忙しければ私が代替に
なのに別に暮らしている息子様のお宅は
仕事を理由に帰って来ません!うちの息子たちは忙しいから、だって
皆お仕事休んでるのにぃ~お年寄りほっ散らかしでいいのか?なんかずるく感じてしまいます!
あの顔の後が消えてしまいますよね・・・
きっと再び入力しなおしてコメントくださったですね!
どうもありがとうございます。
この辺は告別式は一家の主が多く
49日や1周忌は奥様出席がメインっぽいのですが、うちは基本的にすべて旦那で・・・
どうしても不可能な時に私が出動で;;
そうそう・・・
浮世の義理でなんとかやりくりをして参加の人々が多い中
気にしない若い人々やらもで・・・
気にせず不参加出来るようならだれも苦労はしていないですけどね、ほんと。
今回の喪主は
隣組の手伝いは辞退とのことで!!♪♪~
一般参列者同様的に
お通夜に参列しておしまいで済みましたよ!!
ほんと助かりましたよ~!!