![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/1fb26f82d4e0655531e620011f4725ca.jpg)
※ 追記あり。この記事の一番下に記載
むかぁーし、昔のことじゃったぁ~
って、ウソウソ!
それほど昔じゃないです。
まだ去年のこと、しかもっ
10月5日のことじゃったぁ~
いつも楽しみに拝見しております人気ブログの
「淡路島の豆坊」さんで
犬用ベッドの作り方がUPされておりました。
工作編
そして
リアル変
とても親切な解説を2つの記事でされておりました。
工作編では、クラフトにて親切に解説
リアル変では、実際の制作現場からの解説
こりゃスゲイ!!
もうっワクワクドキドキでした。
これで、あの、すてきな、べっどが、完成、
する?
のね?
しかしながら、なにかワタシにはやっぱり分からない・・・(バカだから;;)
それにっまともなミシンもナイ・・・(貧乏だから?)
そしてっ
ワタってものがどんなだかも分かってなかった当時のワタシ(アホすぎです、貧乏な箱入り娘でしたので?)
傍迷惑にトウヘンボクな質問を投げかけたりしながら、自分なりにベッドを生み出したりもしていたあの頃でしたっけ・・・
・人間用枕で犬用ベッドへの道(その1)
・犬用ベッドへの道(その2)
・縛って詰めたハイジ風ベッド(犬用ベッドへの道その3)
・縫わずに切らずに犬用ベッドへの道ファイナル?!
と、試行錯誤の月日でした。
あれから
月日は流れ
淡路産のふわふわベッドは全国でたいそう愛され続け
その心地よさそうな姿を眺める日々でございました。
奇跡のゆう坊ベッド とか 淡路ベッド とか
そこの奥さんも見た事あったかしら??
羨ましいふかふかベッドでございましたわよね。。。
ふと気付けば、時は春
春・・・っつうか暑いーーーっ
なんて日々になっていました
がっ
我が娘のところにあるのは
相変わらずのフリースに綿詰めたベッド。
(置き物化していて使用されているのはビーズクッション)
今はミシンもある・・・・・・
そうだっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
あのベッド作りにチャレンジしてみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
と思い立ち~♪
用意した布は、コチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/c657f3ffb960b8d56b382a55d211cdff.jpg)
ファスナーが壊れて使えなくなった掛け布団カバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
(捨てられずにとってあったのが、またまた日の目をみましたよ;;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/62/48e1edc0691e9222d825ceb965240257.jpg)
チェック柄だしねっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
淡路島の作家先生もお勧めの柄ざますでしょ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
で、内側の布は白なんで、これ1枚で2種類が確保できちゃうって訳♪
と・・・
ここまでは、ワタシにもスイスイと理解できている方向ざます。
これからが、大層悩みましたの^^;
工作編
そして
リアル変
このページを何度も何度も読み
布の元へ行ってはまたパソコンの前に戻り
これを数時間繰り返しておりました。
こんなに親切に解説されているのに、なにが分からないのだろう??
なぜ分からぬ??
くるりんぱ??特に竜ちゃんの真似はしなくていい??
しなくていい?竜ちゃん?だれ?
ほんとに??
くるりんぱをしないからいけないのだろうか・・・??
と
何度も何度もくるりんくるりんしてみたりして・・・ (←ウソだよ~)
そしてっ
ようやく結論に至ったのでした。
つまりっワタシにはっ
淡路島の作家先生がおっしゃっていたっ
あのっ 「 難関問題東大受験なみ 」ってのがっ
まさにっ分からなんだだったんですね?!!
そこの作り?が理解できないので、いつまで経ってももじもじと進めなかったのね・・・
という事で、自分が理解できる形に置き換えて作りました。
それは、「綿は最後に詰める形」 で ファスナーを縫い付ける作戦。
これで、ようやく作業が進み、そして完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/20800c02488885275c2d688b0ad44388.jpg)
中に入れるクッションは
またまた枕カバーを使用(笑)
(この枕カバーも遠い昔から我が家にあって魔窟入りしていたヤツ^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/b3de41fe2ca1d3c3028271074a925160.jpg)
底部はペラッペラな生地なので
ルームシューズで余ったキルト芯を仕込んで適当に縫いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/c8362765979909b36d9dfb0c90dabcf0.jpg)
過日に玉砕した、また無意味なモノを作ってしまった
あの裂き編みマットもハマります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/2102abdd2171c23b13a118417dc6a500.jpg)
初夏には、これがいいかも?!
で
あの「 難関問題東大受験なみ 」の
自己解決策として仕込んだファスナーですたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/32/229ee7ebd19b256412bf50d2cc7b38cb.jpg)
20cmのファスナーで、
半分がファスナーで開き、もう半分は縫い合わせでって形なのですが
完成して、使ってもらってみてつくづく思うのですが
ここ、ファスナーなくても大丈夫だと思いました・・・
これだけ、奥のほうにファスナーがあるけど
これだけ奥だったら、ファスナー付けなくても
ワタが出てくる事もないと思いますよね・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/1fb26f82d4e0655531e620011f4725ca.jpg)
奇跡の淡路ベッドみたいでしょ??
もう嬉しくって嬉しくって小躍りして喜びましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
そして今度は
もっと風呂桶っぽいの
& もう少し小さいのを作る事に。
そして ファスナーなくても大丈夫そうだと気付くのに、
日数がかなりかかってたので
2個目の制作のときにもファスナー付けました;;
この際に用意した布は
長座布団カバー
飽きたし、座布団カバーとしては使ってなかったのですが
これまた捨てられずにとってあった長座布団カバーを使いました。
開いた形で、継ぎ目もそのままに長々状態で使ったので
今回の底部は、他の布も必要で
これまた同様に在る長座布団カバーを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/7fe76269e77128a758e06371aae2043e.jpg)
クッションは 作業着の背中部分とシーツのコラボでのリバーシブル(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/415c8a401f9c224f9bd2ce6fceff4c22.jpg)
風呂桶感出たかなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/ea8b84f61ff2d303be124a882bf82872.jpg)
ちなみに・・・
さらなるアレンジを加え
底部に、断熱アルミ?とかあったかいのだの冷たいのだのを入れられるように。。。
と思って、作業着の前のボタン側を活用して
こんな開閉部分を付けてみたのですがっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a2/de5cf4b006209a76628c0a32ad1c6b9a.jpg)
コチラ、ファスナー以上に無意味だったと思われます。
ダイレクトに挿入物を仕込んで
その上に
裂き編みマットをはめたり
薄いクッションをはめ込んで
そして厚いクッションをハメれば十分な訳で・・・
誠にムダ。
まぁ、あれね、天日干ししたときに、ちょっと便利だったかな・・・
ってくらいなもんでした^^;
こうして、ようやく我が家のまー様も
素敵なベッドでくつろぐ事が出来るようになりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/d959b1c03970be917c23e43b9ca56809.jpg)
四角く作ってても丸くもなる~(笑)
「淡路島の豆坊」さん(工作編そしてリアル変)のおかげさまで
素敵なベッドを、ワタシも作ってみることが出来ました。
このような形にまで簡素化?してくださって、親切に解説していただけたおかげ様。。。
つまり、作家先生ってことでいんだよね・・・
※ ゆう坊
あと、記事リンクご協力ご承諾もありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
注)記事中の 工作編 そして リアル変
アンダーバー?が表示されてないと思われますが、全てリンクになってますので
作り方はそちらをご確認の上、ご来訪者各位様も素敵なベッドを作ってくださいね。。。
さて・・・
大きな布たちが、最近になってたくさん活用となってウハウハなこの頃なのですがっ
更なることと出会いました。
今度は本屋さんで出会ったのでしたが・・・
コチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/fb2ca5ba02624baedc7f9554f9c74125.jpg)
草履?スリッパ?制作途中でございますが
なかなか味のある出来になるみたいです。
しかも、このスラッシュラグキルトってば
編む というより 結ぶ?
って感じ・・・
棒にくぐして結ぶって感じで簡単・・・
そして、早い
やっぱり、裂くのが結構な労力、手間ですが
それさえ済めば早い早い。。。
捨てるにももったいない、でも不要な布たちに
ぜひ、おすすめな
スラッシュラグキルト と思いました。
また、コチラはいつの日にか
「スラッシュラグキルト入門」でUP見込みです
(ウッシッシ。。。)
大きな布たちが、最近になってたくさん活用となってウハウハなこの頃なのですがっ
更なることと出会いました。
今度は本屋さんで出会ったのでしたが・・・
コチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/fb2ca5ba02624baedc7f9554f9c74125.jpg)
草履?スリッパ?制作途中でございますが
なかなか味のある出来になるみたいです。
しかも、このスラッシュラグキルトってば
編む というより 結ぶ?
って感じ・・・
棒にくぐして結ぶって感じで簡単・・・
そして、早い
やっぱり、裂くのが結構な労力、手間ですが
それさえ済めば早い早い。。。
捨てるにももったいない、でも不要な布たちに
ぜひ、おすすめな
スラッシュラグキルト と思いました。
また、コチラはいつの日にか
「スラッシュラグキルト入門」でUP見込みです
(ウッシッシ。。。)
去年の6月5日の記事↓
石のように硬いチーズ豚耳そのまま?も跡形もなくディスピアード・・・そんな結末のころ、某人気ブログさんで再びのこの硬い硬いチーズが登場していた。あの小食な可愛い仔がこのチーズをふりかけにし...
今では、カジル気がしないらしい・・・・・
ふりかけで時々使っているよ。
◆ 追 記 ◆ 2014年3月から こんにちは。
このたび、更なる進化系が発表?されましたよ。。。「ざっ ハンバーガー縫い?!」
可愛らしいドーナツみたいな犬用ベッドのハンバーガー縫い?!
なにかとてもうまそう。。。幸せそうな予感でございますにゃ。。。
再び、クラフト等も展開された可愛らしくて美しい解説図の数々です♪
リアル解説画像での布地の組み合わせなども、まことに美しくアシスタントさんたちも可愛く面白い~
ベッド作りでさ迷い、ここへお越しのみなさま
コチラの最新バージョンもお勧めでございます^^
2014年3月現在の ゆう坊ベッド(犬用ベッドです)の作り方
犬用ベッドの作り方(2014.3.21)
そしてっベッド作りの際に気になるアレコレをまとめ伝授くださっている記事がコチラ
ベッド作り方のコツとか(2014.3.22)
今後も、楽しみですにゃ。。。(笑)
グッドラック♪
◇ 追記1 ◇ 2014.3月吉日
本家よりすごい!(というか本家はまた別におられる…)
ファスナーは私の辞書にはないのです、、お見事!
まーちゃんくつろいでるー(´;ω;`)うっ、嬉しいw
みなさん各自アレンジして作られていて、みてて参考になります!
私も地味にバージョンupしました!(ノ゜∀゜)ノ
素敵にご紹介頂きありがとうございました☆
ワタシもファスナー取り付けなんて初めてでした(^^ゞ
(結果的にはなくても大丈夫そうだとはねぇ・・・とほほ)
余計なモノはない方がイイに決まっておりますよ~っあの繫ぎ部の仕組みがどうしてもっ分かりませんでしたよーーーっ
動画というのは辞書には??いつの日にか見れたらラッキーですなぁ・・・
本家の本家が??そうでしたか。。。
ワタスは記述通り、ゆう坊先生のおかげさまでお犬様ベッド制作への道が開けましたよ。。。ほんと感謝感謝です。
この記事も、この先、どこかのさ迷う誰か達の目に止まり、その時のお役に立ったら嬉しいなぁ。。。と思っています♪
当ブログの人気ベスト10(ここの記事とかの一番下にありますでしょ?)
ってば、毎日入れ替わってるんですけれどもっむかぁしむかしの記事が入れ代わり立ち代わりで面白くって!
随分昔の「タティングレース入門」が最近は1位でいること多いんですよ~最近タティングレース人気上がってるらしいです。。。
当方まことに地味ですがっ(*^_^*)
おかげさまでいい記事が誕生し感謝感謝です。いろいろホントありがとうございます。
これからもご活躍を楽しみにしてます(^3^)/~☆