大幅カットカットでしたけれども
せっかくなので、ここ一つ、すごく気になっていることを
せっかくなので?ちょこっとだけ・・・(笑)
40過ぎて親のせいにする気はないけど(ほんとか?)
子供の頃に親に言われてたことって
一生身に付いたままだったりすよね・・・?
しつけ と言えば しつけ なんかな。
正しいしつけをしてもらえた子ってのは、
オトナになってからいいだろね・・・
旦那の言っている事がホントかどうかは分からないけど
(たぶんホントだと思うけど)
子供の頃、風邪を引いて具合が悪くなると
益々手伝い働かされたんですって!
医者にかかると高いから病院なんてとんでもないし
「気がたるんでるからだ」「具合が悪くなったのは自分のせいだ」
などなど親に言われ、こき使われたのだそうだ。
義親は、なんだか他人事のように
旦那が勝手にそうなった、昔からそうで困ってる
みたいな感じでしたけど
もともとは、自分たちがそうに育て上げたのではなかったのか?
さて、我が家はどうだったか??
というと
風邪を引いたり、具合が悪くなると、優しかった。
普段は鬼のようだったけれど
風邪を引いたりすると、優しくしてくれた。
「なにが食べたい?なにが飲みたい?」って希望をきいては買ってきてくれるし
気にかけて世話をしてくれた。
だから、ワタシは小学校低学年の頃とかは、特にたくさん風邪で休んだ(笑)
学校キライだったし
水銀の体温計は簡単にあげる事が出来るのだものね。。。
「熱がある・・・」と言って体温計をみせれば
あとは、大事にしてもらって寝ていられたのである(笑)
まったく体が弱い・・・
と、母がよく嘆いていたが、半分以上は仮病で休んでいたと思う。
我が家では、とにかく風邪をひいたら安静であった。
とにかく寝ていなければならなかった。
熱があるうちは風呂なんてとんでもなかったし
医者に行くのでもないのに、外をうろつくなんて言語道断だったし
家の中だって、うろついててはいけなかった。
子供の頃、そうやって育てられたから
そういうものだと思っていたし
注射してもらったり薬を飲んだり冷やしたりしていた事以外は、
自然治癒力のでのともマッチングしていたと思うし
世間一般に広く言われている過ごし方だったと思う。
なるべく食べて、水分もたくさんとって、あたたかくして
汗かいたら着替えて
ジッと寝て熱が下がるのを待つ
みたいなさぁ~
だから、なおさらに、旦那の体調不良時の行動が気に障る日々だったしね。
でも、そもそもは
旦那だって、子供の頃に親にされたから、それが身についてしまったって事だよね??
とかも思うのであった。
40歳も過ぎてて、親のせいにするのもどうかと思うけど(親のせいにしてる?)
子供の頃に身に付いた習慣ってのは、ほんと根深いのだろうね・・・
正しい習慣を身につける事が出来ていたなら
オトナになってから、どんなに暮らしやすいだろうか・・・
と思わずにもいられない。
まぁ、オトナになってしまっているし、いまさらどうのこうのもないのですけど
変えるのが大変なことはいっぱいあるよね・・・いろいろと・・・
まーちゃんは、ワタシがお手入れしようと思っても
ちっともジッとしててくれないけど
トリマーさんには、ジッとお手入れされているよね・・・・・・
旦那もトリマーさんにシバイテもらえば、ジッとしていられるようになるのかなぁ・・・・・
とにかくっ
変な習慣を身につけさせてしまうと、オトナになって可哀そうだよねっていうお話なんかね?
(笑)
旦那が家事をせずにいられないのも
ワタシが家事が出来ないのも
子供の頃の家での過ごし方のせいだと思うよ・・・
小さい頃に、異様にお手伝いをしたがる時期ってのがあると思うけど
この時期には、がんばってお手伝いをしてもらって褒めてあげたほうがいいよねぇ!?
やってもらうと、余計に時間も手間もかかって大変なんだけど
それをさせないでいると
ワタシのようなオトナに育ちあがっていることであろうね?!(笑)
人間は習慣の生き物だから
望む習慣を身につければいいって事なんですけど
オトナになってから変えるのって、たいへんですよね・・・あはは~
今年の大掃除は終わっているし
あとは、ワタシが押し迫った頃にササッとホコリをとったり
簡単に拭いたりして終わり~
で
整理整頓お片付けは、まだまだ問題だらけなんですけども
またもや、空いた引き出しや収納スペースに
ゴチャゴチャとまとめて入れて置いて先送りにし
見た目だけはスッキリで、
本年はこれにて終わりっ!
と決めましたとさ。
今年もあと少し。
年末は、少しはまーちゃんをどこかへ連れてってあげたいもんです。
それに
今年の元旦は残念だったけど
来年は元旦にみんなで行けるといいなぁ・・・・・
毛糸のおパンツ付の晴れ着きて~♪
ユカタだけどね・・・
せっかくなので、ここ一つ、すごく気になっていることを
せっかくなので?ちょこっとだけ・・・(笑)
40過ぎて親のせいにする気はないけど(ほんとか?)
子供の頃に親に言われてたことって
一生身に付いたままだったりすよね・・・?
しつけ と言えば しつけ なんかな。
正しいしつけをしてもらえた子ってのは、
オトナになってからいいだろね・・・
旦那の言っている事がホントかどうかは分からないけど
(たぶんホントだと思うけど)
子供の頃、風邪を引いて具合が悪くなると
益々手伝い働かされたんですって!
医者にかかると高いから病院なんてとんでもないし
「気がたるんでるからだ」「具合が悪くなったのは自分のせいだ」
などなど親に言われ、こき使われたのだそうだ。
義親は、なんだか他人事のように
旦那が勝手にそうなった、昔からそうで困ってる
みたいな感じでしたけど
もともとは、自分たちがそうに育て上げたのではなかったのか?
さて、我が家はどうだったか??
というと
風邪を引いたり、具合が悪くなると、優しかった。
普段は鬼のようだったけれど
風邪を引いたりすると、優しくしてくれた。
「なにが食べたい?なにが飲みたい?」って希望をきいては買ってきてくれるし
気にかけて世話をしてくれた。
だから、ワタシは小学校低学年の頃とかは、特にたくさん風邪で休んだ(笑)
学校キライだったし
水銀の体温計は簡単にあげる事が出来るのだものね。。。
「熱がある・・・」と言って体温計をみせれば
あとは、大事にしてもらって寝ていられたのである(笑)
まったく体が弱い・・・
と、母がよく嘆いていたが、半分以上は仮病で休んでいたと思う。
我が家では、とにかく風邪をひいたら安静であった。
とにかく寝ていなければならなかった。
熱があるうちは風呂なんてとんでもなかったし
医者に行くのでもないのに、外をうろつくなんて言語道断だったし
家の中だって、うろついててはいけなかった。
子供の頃、そうやって育てられたから
そういうものだと思っていたし
注射してもらったり薬を飲んだり冷やしたりしていた事以外は、
自然治癒力のでのともマッチングしていたと思うし
世間一般に広く言われている過ごし方だったと思う。
なるべく食べて、水分もたくさんとって、あたたかくして
汗かいたら着替えて
ジッと寝て熱が下がるのを待つ
みたいなさぁ~
だから、なおさらに、旦那の体調不良時の行動が気に障る日々だったしね。
でも、そもそもは
旦那だって、子供の頃に親にされたから、それが身についてしまったって事だよね??
とかも思うのであった。
40歳も過ぎてて、親のせいにするのもどうかと思うけど(親のせいにしてる?)
子供の頃に身に付いた習慣ってのは、ほんと根深いのだろうね・・・
正しい習慣を身につける事が出来ていたなら
オトナになってから、どんなに暮らしやすいだろうか・・・
と思わずにもいられない。
まぁ、オトナになってしまっているし、いまさらどうのこうのもないのですけど
変えるのが大変なことはいっぱいあるよね・・・いろいろと・・・
まーちゃんは、ワタシがお手入れしようと思っても
ちっともジッとしててくれないけど
トリマーさんには、ジッとお手入れされているよね・・・・・・
旦那もトリマーさんにシバイテもらえば、ジッとしていられるようになるのかなぁ・・・・・
とにかくっ
変な習慣を身につけさせてしまうと、オトナになって可哀そうだよねっていうお話なんかね?
(笑)
旦那が家事をせずにいられないのも
ワタシが家事が出来ないのも
子供の頃の家での過ごし方のせいだと思うよ・・・
小さい頃に、異様にお手伝いをしたがる時期ってのがあると思うけど
この時期には、がんばってお手伝いをしてもらって褒めてあげたほうがいいよねぇ!?
やってもらうと、余計に時間も手間もかかって大変なんだけど
それをさせないでいると
ワタシのようなオトナに育ちあがっていることであろうね?!(笑)
人間は習慣の生き物だから
望む習慣を身につければいいって事なんですけど
オトナになってから変えるのって、たいへんですよね・・・あはは~
今年の大掃除は終わっているし
あとは、ワタシが押し迫った頃にササッとホコリをとったり
簡単に拭いたりして終わり~
で
整理整頓お片付けは、まだまだ問題だらけなんですけども
またもや、空いた引き出しや収納スペースに
ゴチャゴチャとまとめて入れて置いて先送りにし
見た目だけはスッキリで、
本年はこれにて終わりっ!
と決めましたとさ。
今年もあと少し。
年末は、少しはまーちゃんをどこかへ連れてってあげたいもんです。
それに
今年の元旦は残念だったけど
来年は元旦にみんなで行けるといいなぁ・・・・・
毛糸のおパンツ付の晴れ着きて~♪
ユカタだけどね・・・
もう大丈夫なんですか
子供の頃の習慣は大人になったからといって変わりませんよね
安静にしている方が早く治りそうな気がするけど
治し方は人それどれなのかなぁ
でも年を取るに連れて無理がきかない身体になって来ていると思うんだけどなぁ
今更なんでしょうか
ご主人に いいトリマーさんが見つかって
病気の時は安静にと言ってくれるといいですね あはは~
ニワちゃんは無理をしないでね
風邪がうつらないようにコメントもしてませんけど?ままさんとこ書置きしてきましたよ・・・
うつったらごめんなさいね(笑)
まーちゃんがじっとしてらんないのは
幼少期のころ放置な日々だったワタシのせいでしょうけど
トリマーさんたちのおかげで、「この仔はトリミング慣れしてますね^^」と言われて、どこでも普通にお手入れしていただけているようなので良かったですが・・・
ほんと、旦那にもいいトリマーさんが見つかるといいのですけども~(笑)じっとしてらんないんですよね・・・
ありがとうございます。。。
こたびの風邪との闘い、ままさんのおみかんに救われましたよ
咳が長引いてて・・・年末はお出かけしたいもんですが・・・あと2日で治るかなぁ・・・・・・