いよいよ型へ紙を貼って行く作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/66/d82bdd7df3074dc3a92400ac1632e2db.jpg?1681965510)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/a71a7c6986a973458701bd97dd213296.jpg?1681967160)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/be/cd9125fd8fc991890da9bcac32a05b12.jpg?1681985159)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ad/adb6934e95e608061f18edbda5c8737e.jpg?1681965766)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/214a317e3460619e5b046680caa0f3ac.jpg?1681966260)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/04/1da856be60c0bd1c37b56e846f82dab9.jpg?1681967265)
最後に和紙をノリ液で一回貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/790b2cb50690846230887673016ffa85.jpg?1681967522)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/f3711da27bd89ef9401da24e71c13db2.jpg?1681967558)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/6a9d57cfd3026a9405c32ab933c5b1ba.jpg?1682034004)
まだその1を見てない方はコチラ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/66/d82bdd7df3074dc3a92400ac1632e2db.jpg?1681965510)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/a71a7c6986a973458701bd97dd213296.jpg?1681967160)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/be/cd9125fd8fc991890da9bcac32a05b12.jpg?1681985159)
【材料と道具】
・ヤマトのり
・ノリ液(ノリ+水)を入れる容器
・普通の水
・新聞紙、雑紙
・和紙
・ノリ液用の筆
・カッター又はデザインカッター
・木工用ボンド
・粘土ヘラ
・竹串
・穴あけリッパー
・胡粉
・乾燥用の台
・絵の具
・絵の具用の面相筆や平筆
・絵の具用パレット
作業する場所としてトレーを用意すると
掃除が楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ad/adb6934e95e608061f18edbda5c8737e.jpg?1681965766)
新聞紙、雑紙等を水に浸して
型に手で貼り付けていきます。
丸みのある部分は切れ込みを入れて上手くそわせてください。
これを2回繰り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/214a317e3460619e5b046680caa0f3ac.jpg?1681966260)
次はトレーを使って筆でノリ液を新聞紙にしっかり塗り型へ貼って行きます。これを3回繰り返しま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/04/1da856be60c0bd1c37b56e846f82dab9.jpg?1681967265)
最後に和紙をノリ液で一回貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/790b2cb50690846230887673016ffa85.jpg?1681967522)
初めからノリ液で貼り付けると
型と一体化してしまうので注意してください。
ここで一旦乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/f3711da27bd89ef9401da24e71c13db2.jpg?1681967558)
半乾きだと綺麗に切り目が入らなくなるので
しっかり乾かしましょう。
今日はここまでです、お疲れ様でした!
癒しのお時間、本日の看板白猫(20才)です。
今日は珍しく朝ごはんも食べずに寝坊してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/6a9d57cfd3026a9405c32ab933c5b1ba.jpg?1682034004)
続き 張り子の作り方 その4↓