矢切はりこ

張り子制作&猫。当ブログ内のテキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

張り子の作り方 その6

2023-04-30 12:10:00 | 日記
張り子の作り方、続きです。

まだその1を読んでいない方はコチラ

 

 

張り子の作り方 その1 - 矢切はりこ

2023年ゴールデンウィーク直前&お子様夏休み企画!矢切はりこの「張り子の作り方教室」開催です。今日も張り子屋の看板猫(20才))は元気にしていますよ。綺麗な肉球です...

goo blog

 

 

ー最終回の彩色です。

 

絵の具は手持ちのお好きな物で大丈夫です。

素朴な艶なし仕上げが好みの場合は

ポスターカラーやアクリルガッシュを使ってみてください。

ピカピカの仕上がりが理想の方は仕上げにニスを塗っても良いですし、元から艶がある絵の具を使用してみても良いです。

 



Amazonで500円くらいでした。

 

彩色の筆は面相筆が使いやすいと思います。

 

 

塗り方のポイントは1色ごとに塗っては乾かし

塗り重ねしていくことです。

1番下になる色から順番に塗っていきます。

 

スイカを例にしてみましたので

参考にどうぞ。

 

時間はかかりますが

1色ごとに絵の具を乾かしてください。

 

乾きがあまいうちに重ね塗りをすると

ひび割れの原因になります。

 

もう一度、竹串に刺しなおしておくと乾かすと便利です。

 

 

全て塗り終わったら完成です。

 
最後までお付き合い頂き有り難うございました。
 
本日の看板白猫(20才)です。
 

 
今日も元気に転がっています。
 
本日のオヤツ。
 
チョコバナナ味、コーンパフに合います。

 


張り子の作り方 その5

2023-04-29 11:53:00 | 日記
張り子の作り方、続きです。
まだその1を読んでいない方はコチラ↓

張り子の作り方 その1 - 矢切はりこ

2023年ゴールデンウィーク直前&お子様夏休み企画!矢切はりこの「張り子の作り方教室」開催です。今日も張り子屋の看板猫(20才))は元気にしていますよ。綺麗な肉球です...

goo blog

 


和紙がしっかり乾燥したら底面へ
キリや糸切りリッパーなど
尖った物で予備穴を開けて竹串を刺します。
⚠︎竹串を直に刺そうとすると
張り子が潰れてしまう恐れがあります。



胡粉を塗っていきます。

胡粉とは貝殻を粉状にした白色顔料です。
胡粉にニカワを混ぜた物を張り子の表面に塗ると白く強度のある仕上がりになります。

ニカワとは動物の骨や皮から取ったゼラチンの事です。糊として使います。

現在はニカワの代わりにアクリルポリマーがはいった胡粉もあります。

胡粉にポチャンと付けて、液ダレしないように良く切ります。





一旦乾かします。
私の場合は段ボールを丸めたモノや
ペットの爪研ぎに刺しています。
他にも発砲スチロールの板や生け花用マットなど手に入りやすい物で大丈夫です。





「表面が乾いたらまた胡粉につけて乾かす」を
3〜4回繰り返します。
分厚くなって全体にムックリと大きくなるので
細かい表現は出にくいです。
コロンとした雰囲気を楽しみましょう!

彩色前の乾燥はしっかり乾かします。
張り子の大きさ、季節や天気にもよりますが
私の場合は一週間は乾かします。
天日干しが1番だと言っている作家さんが多い気がします。

十分に乾いたらアメリカンドックのカリカリ的な部分へカッターで切れ目を入れて
竹串を引き抜きます。



裏面の垂れた部分や波打っている部分をカッターやヤスリで削って座りが良い様に調節しま
す。


今回はここまでです
次回は彩色、お楽しみに。

本日の看板白猫(20才)のお時間です。
足腰が弱ってきているので、トイレにお供するのですが中々の一苦労で終わったら
すぐに寝てしまいました。
お疲れさ〜ん、いつも偉い。



本日のオヤツは三幸製菓の美稲の里。
美味しいお煎餅が沢山入ってます。




続き 張り子の作り方 その6 最終回↓

張り子の作り方 その6 - 矢切はりこ

張り子の作り方、続きです。まだその1を読んでいない方はコチラ↓  張り子の作り方その1-矢切はりこ2023年ゴールデンウィーク直前&お子様夏休み企画!矢...

goo blog

 




戸定邸 おまけ

2023-04-27 11:45:00 | 日記

本日の看板白猫(20才)。

最近寒さが戻ったりで持病のてんかん発作が出てしまい心配でした。
若い頃から薬を飲み続けているので
肝臓や腎臓への負担もあり
日々生きているだけで有難う〜と
感謝の気持ちが湧いてきます。

のんびり老後を過ごさせてあげたい!


自分専用のクッションが2個あります。


 

戸定邸ツアーで撮った良い写真がまだまだ

あったのでお見せしたい〜。

この季節には藤の花の展示があるので

楽しみに行ったのですが、近年は花の生育状態がおもわしくないようで、やっていませんでした。













ツツジが満開。深夜のドラマでツツジの蜜には微量の毒があり めまい、吐き気、下痢、麻痺、頻脈が出るそうです。
昔は、かなりの小学生がオヤツに吸ってたのに。




渡り廊下、風情があって良いですね。





当時は窯があり実兄の徳川慶喜が訪れては一緒に陶芸をやっていたそうです。
















NHK大河「青天を衝け」で昭武役をやっていた
板垣李光人さんも来ていて写真とサインがありました。見ていたドラマなので嬉しい。


前回も書きましたが

お住まいが近くでない方も雰囲気が味わえます!

戸定邸のホームページを覗くとバーチャルツアーが用意されていてGoogle Earthのように360℃室内を見る事が出来ますよ。


今日のオヤツは3色団子でした。




張り子の作り方 その4

2023-04-26 18:57:00 | 日記
張り子の作り方、続きです。
まだその1を読んでいない方はコチラ↓

張り子の作り方 その1 - 矢切はりこ

2023年ゴールデンウィーク直前&お子様夏休み企画!矢切はりこの「張り子の作り方教室」開催です。今日も張り子屋の看板猫(20才))は元気にしていますよ。綺麗な肉球です...

goo blog

 




新聞紙と和紙がしっかり乾燥したら、
出来ればデザインカッターで
切れ込みを入れていきます。

⚠︎ここでは切れ込みの向きが重要です!

表現したいデザインによって
多少の出っ張りがあると思います。
その出っ張りにそって切れ目を入れていきましょう。




適当に切れ目を入れると張り子が
出っ張りに引っ掛かって型から外れなくなる事があります。



中の型を抜いて、切り口に木工用ボンドを塗って元へ戻します。
木工用ボンドだけだと頼りないので
細く切った和紙をヤマトノリで切れ目に上へ
貼り付けます。

そしてまた乾燥。



この時点で胡粉を塗らずに彩色をする方もいます。
紙だけの張り子も素朴で可愛いです。
次回は胡粉を使っていきます。
お楽しみに。

本日の看板白猫(20才)の様子。
雨の日は眠い猫達、静かだなぁ。



本日のオヤツ。


ソーダ飴のシュワシュワパウダーがコーティングされた様な不思議なお味。ソーダ味はそんなに濃くない。

続き 張り子の作り方 この5↓

張り子の作り方 その5 - 矢切はりこ

張り子の作り方、続きです。まだその1を読んでいない方はコチラ↓張り子の作り方その1-矢切はりこ2023年ゴールデンウィーク直前&お子様夏休み企画!矢切はりこの「張り...

goo blog

 


お出掛け日和 松戸市

2023-04-25 18:45:00 | 日記

こんにちは矢切はりこです。

日曜日の朝起きると、いつもは介助が必要な看板白猫(20)1人で上手にトイレを済ませていました。偉い〜!!



お出掛けチャンスです!


さっそく松戸市にある重要文化財の戸定邸散策ツアーに行ってみます。


街路樹のさくらんぼが見事でビックリ!

果樹園みたいに大粒なのを初めて見ました。

鳩も近くでボーボー言ってます。






戸定邸とは...

日本の明治時代に旧水戸藩主徳川昭武が千葉県東葛飾郡松戸(現在の松戸市松戸)に造った別邸です。

徳川昭武は最後の将軍徳川慶喜の異母弟にあたります。


戸定邸は見晴らしのいい高台にあるので

道すがらの高低差が絵になります。








当時は昭武が作庭した庭園でしたが

松戸市が買い戻すまでに消滅していたので

現在は当時の資料を元に復元された状態です。








屋根の瓦に三つ葉葵が見えます。





お屋敷内の各所に葵があしらわれていました。












欄間にコウモリが飛んでます。


ガラスなどは良くみるとメラメラと揺らいでいて

古いものだとわかります。










お住まいが近くでない方も雰囲気が味わえます!

戸定邸のホームページを覗くとバーチャルツアーが用意されていてGoogle Earthのように360℃室内を見る事が出来ますよ。


帰宅してオヤツに柏餅を頂きました。

草餅の季節が嬉しい〜。