goo blog サービス終了のお知らせ 

このごろの下島八段と大表四段と長徳三段

「へいちゃん」こと下島陽平八段と富山県出身の大表拓都四段、長徳徹志三段の活躍や富山の囲碁ニュースをお知らせします♪

NEWS!

8.18  とやま囲碁フェスティバル2024・夏・感謝の集いをUPしました。
8.18  第70回県囲碁大会をUPしました。
9.7  下島陽平八段E碁キッズ指導碁会をUPしました。
10.21  第29回県市町村囲碁交流囲碁団体戦(ビッグ碁)をUPしました。
11.2  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦富山県予選 をUPしました。
12.4  第15回コーセル杯ビッグフレンズ碁をUPしました。
12.17  第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter2024をUPしました。
1.1  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会をUPしました。
2.5  第71期北日本本因坊戦をUPしました。
2.5  第50回富山県支部連合会総会をUPしました。
2.24  第51回北日本女流アマ囲碁大会をUPしました。
3.17  第9回下島陽平陽平杯 囲碁の集いをUPしました。
4.22  「群遊」ツアー2025をUPしました。

下島先生、大表先生、長徳先生に会いに行こう!(大会等のお知らせ)

◆下島陽平八段 指導碁会
●4月19日(日)午後1時から
●囲碁サロン とんぼ(高岡市)

◆第33回級位者大会・段位獲得戦
●4月20日(日)午前9時から
●越中座(富山市)
詳細はコチラ

◆第19回朝日アマ名人戦富山予選
※同時開催 フレンズ碁in新緑 2025
●5月4日(日)午前8時30分から
●富山県民会館(富山市)
フレンズ碁詳細はコチラ
朝日アマ名人詳細はコチラ

◆高校生春季大会 ※指導棋士 下島陽平八段
●5月5日(月)午前9時から
●高岡高校(高岡市)

◆第71回毎日アマ本因坊戦富山予選
●5月25日(日)午前8時30分から
●富山県民会館(富山市)
毎日アマ本因坊戦詳細はコチラ

各種申込み・お問い合わせは←側のフレーム内「メッセージを送る」から連絡をお願いします。

富山のどこで囲碁が打てるの?

富山県内の囲碁が打てるところを紹介します!

[囲碁が打てる場所まとめ]

打てる場所一覧

[ここがおすすめ!囲碁スポット]

■席主は県内トップクラスの実力! 指導力に自信あり。初心者大歓迎♪
囲碁将棋サロン 大沢野(富山市)

■綺麗な碁会所!和気あいあい打ちましょう。駐車場も広いよ
囲碁サロン 爛柯(魚津市)


富山の囲碁スポットを紹介してくれませんか?
富山囲碁スポット報告書

お知らせ

◆富山支部連合会の2024年の1年間の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊 2024」がアップされております。
左の機関誌ー烏鷺悠遊の欄にファイルがあります。
※Safariで見ると写真がぼやける場合があるようです。申し訳ありません

「群遊」ツアー 2025

2025年04月22日 | イベント
3月末に名古屋で行われたイベント「群遊」に連合会のメンバーが今年も参加。
広田会長の思いのこもった記事を紹介します



群遊ツアー(名古屋・京都 囲碁旅) 3月28日~30日
今年で三回目の「群遊」を観戦に仲間たち10名と名古屋そして京都を訪れた



■一日目
8名と富山を出発。
途中小県真樹九段らと合流し、目的地の宿(蒲郡温泉ホテル竹島)に着いた。
あいにく小雨が降りそうな寒い日だったが、碁打ちたちに影響はない。



宴会につきもののカラオケは却下されたが(小県先生の美声を聞けなかったのは心残りだが)その分仲間たちとの会話が弾んだ。
みなさん小県先生とも一年ぶりに教えていただくとあり、張り切っていた。
が、勝利したのは女性一人。小県先生は飲むほどに舌鋒鋭く、着手が厳しくなっていくようだった。
愛情いっぱいのご指導ありがとございました。
男性陣の勝利は来年に持ち越すことになったが終始和気あいあい、楽しい時間を送れたことに感謝です。





■二日目
群遊会場に到着。たくさんの人たちがすでに集まっていた。





一年ぶりの再会や初めての出会い、「お元気そうですね」挨拶出来ることがとても嬉しい
開会式が始まる。
観客席の後方から、両脇の通路を対局者が一人一人紹介されながら、ステージに上がる演出はとても華やか。
棋士のみなさんもとてもうれしそうなのが印象的だった。




隣に座っていた仲間のI井さん、「上野梨沙さんが横を降りて行ったときに、涙が出てきた」
上野三段は、直前にセンコーカップで劇的半目勝ちで世界一になっていたのでなおさらだったらしい。
会場の様子は、ユーチューブで観戦できるので是非ご覧いただきたい。
小生は、一年ぶりに会う友人たちとの会話を楽しみ、後はのんびり、大ホールでの羽根直樹九段らの解説を楽しんだ。






それから馬場滋先生と久しぶりにご挨拶しお話しできたことも嬉しかった。
実行委員長の下島陽平先生、準備は大変だっただろうと推察いたします。
今年も仲間たちと十分に楽しませていただきました、ごくろうさまでした。








■三日目
囲碁友だちの長谷川さんのご紹介で、京都聖護院で行われている、
春合宿(全国から主に子供たちが参加している)に午後からお邪魔した。
昼食後、少し時間があったので平安神宮を訪れた。





ここは2012年に、子供たちと囲碁旅をした時以来だったが、今回は庭園をゆっくり散策でき、
桜や緑の木々、そして仲間たちとの何気ない会話に心を癒された。
会場には、昨日の群遊で、一力九段を破りチームを優勝に導いた佐田篤史七段や、瀬戸大樹八段、
そして坂井秀至八段!が指導に当たっておられた。










主宰されている奥野節男九段にもご挨拶、いろいろとお話しでき、有意義な時間を送れたことにも感謝。
長谷川さん、そして白壁さん、たくさんのお心遣いをいただき、まことにありがとうございました。
やはり気の置けない仲間との気軽な旅はほんとにいいですね。
帰りは道を間違えて,湖西道路を通るなどかなり遠回りしたが、それもこれもすべてはよい想い出になりそうだ。
無事に着いた瞬間から、また次の旅を考えたくなっている


記事&写真:廣田 徹
編集:hide

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とやま囲碁フェスティバル 2024・夏・感謝の集い

2024年08月17日 | イベント
2024年8月10日(土)、北日本新聞ホールで開催されました。

上野愛咲美新人王・女流立葵杯、下島陽平八段、大表拓都四段を迎え、
富山県内外から囲碁愛好家約200人が集いました。




関係者が、会場の設営後に皆で昼食。「さあこれからが本番。やるぞ」



中央大学囲碁部の学生さん。富山県で合宿最終日  
本日の記録、パソコン入力、秒読みの大役を任せています。





◆第1部 13:00〜14:40

蒲地 誠さん(北日本新聞社代表取締役社長)挨拶
「今年は、北日本新聞創立140年、北日本本因坊戦創設70年、
そして日本棋院100年。このような会が開催でき喜ばしい」





廣田徹(日本棋院富山県支部連合会会長)挨拶
「準備に1年あまり。上野新人王、富山県にゆかりのある
下島陽平八段、大表拓都四段をお迎えし、開催できたことをうれしく思います」




へいちゃん挨拶



司会は森川さんと塚田さんのW司会。この二人なら安心





三棋士と歴代北日本本因坊等 地元愛好家とのリレー碁
対局は「幽玄の間」で配信。プロチーム(上野愛咲美新人王、下島八段、大表四段)をつぶすぞ!
第1着は要明英雄さん、相手は上野愛咲紗美新人王。手合いは定先。






廣田徹さん(1979,1981,1982 北日本本因坊)、相手は大表拓都四段




空道夫さん(1980,1983,1985 北日本本因坊)




山岸靖司さん(1986〜1991 北日本本因坊)




内藤亮さん(2018、2023 北日本本因坊)




谷村康成さん(2019 北日本本因坊)




宮岸黎明さん(2020〜2021 北日本本因坊)





棋譜再生



◆第2部 13:00〜16:30


公開対局 上野愛咲美新人王 VS 大表拓都四段
2015年の入段試験。最後の一枠を最終戦の直接対決で勝った大表さんが入段を決めました。




アシスタントは中央大学囲碁部員のみなさん。



解説は下島陽平八段
「NHK囲碁フォーカスで、アシスタントとして上野愛咲紗美ハンマーパンチを
紹介する企画が持ち込まれたとき、準備半年、上野さんの棋譜を100局以上検討した。
近い将来に女流世界一になると予想しています」





棋譜再生



第3部 16:40〜17:00

上野新人王とファンとの交流会も含めた大抽選会が行われました。

301_上野さんクジ引き



景品は「上野愛咲美打ち碁集」(直筆サイン入り)
囲碁上達法(下島陽平八段)
直筆の色紙
それぞれ5名の方がゲット。










最後は富山名物ジャンケン大会




ジャンケンを勝ち抜いた石橋さん「上野愛咲美のハンマーパンチ(サイン入り)」をゲット



締めの挨拶。無事終了してよかったです。



全面的に協力していただいた北日本新聞社事業部竹田さん、各スタッフ一同お疲れ様でした。


【番外編】

終了後の慰労会 ごんべい舎にて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群遊観戦ツアー 2023

2024年01月21日 | イベント
【群遊観戦ツアー 2023年12月15日〜17日】


昨年に引き続き名古屋で開催された「群遊2023」(囲碁オールスター団体戦)の観戦に訪れた。

◆一日目
総勢8名で出発。外はあいにくの雨模様だったが、車中は囲碁クイズやカラオケで大いに盛り上がる。
あっという間に着いた名古屋で小県真樹九段と仲間2名(東京・山梨)と合流し、宿泊地を目指した。
南知多の内海温泉、季節外れの海のそばにたたずんでいる。




お風呂もそこそこに、早速小県九段を中心に対局が始まった。
途中夕食時には、カラオケ大会の余韻が残っており、なんと1002勝の小県九段が歌ってくれるという。








題名は「恋の予感」、うーんさすがだ、その甘い声はみんなのハートに染みた。
その後も囲碁三昧、小県九段は、酔うほどに調子が出て、ほぼ全員を相手にしていただいた、感謝です。


◆二日目 
群遊会場に到着。早速、旧知の仲間たちと会うことができた。
中でも広島の浅本博さん(普及功労賞おめでとうございます)とは14年ぶり!
初めて広島の子供たち(23名)を引率され富山まで来ていただいた感激は今でも忘れない。
同行されてた古堀さんや水田さんともご挨拶したが、格別な気持ちが湧いてくる。
中には当時小学2年生の大森らんさん(現棋士二段)もいたが、昨年の群遊会場でご挨拶できた。
翌年は今度は富山の子供たちが訪問したり、そのころから広島はジュニア普及のモデルとして多彩なことをされおり、今も目標にしている県だ。








肝心の群遊は一段とグレードアップしていた。ユーチューブでも放送されているのでご覧になった方々も多いことだろう。
華やかなスター棋士が勢ぞろいして対局している様子は壮観だった。
そのほかの一つ一つのイベントに工夫がほどこされており、企画から進行すべてを担当されている
下島陽平実行委員長のご苦労が偲ばれる、ほんとうにご苦労さまでした。


中でも小生の記憶に残るのは、趙治勲九段の解説というか、会場を笑いの渦に巻き込むサービス精神というか、
囲碁界に対する愛情の表れというか、ともあれとても感激した。
筆者はNHK杯は治勲さんが解説ならほぼ見るのだけど、その100倍ほど気合が入っていたように見え、終わりごろにはジンときた。


◆三日目

午前中は「徳川園」を散歩。結果的には幸いというべきだろう「徳川美術館」が改修のため休館。
でゆっくり園内を散歩することができた。



この日は、小春日和のさわやかな青空が見える中、気持ちの良い時間を過ごすことができた。
園内で結婚式が行われていて、記念撮影が行われている。仲間が「おめでとうございます」と祝福する。
田舎では雪が降っているとの情報が入っているが、園内の光り輝いている庭木、池の鯉、そして抜けるような青空、
そして僕ら観光客すべてが花嫁花婿を祝福しているようだった。


さて午後からは、もう一つのメーンイベント。
山本賢太郎六段率いる広島の方々との交流会を楽しむために日本棋院中部総本部を訪問した。
「お久しぶりです」旧知のみなさんとご挨拶する。
下島陽平八段、昨日の疲れを全く感じさせないようなさわやかな表情だ。










早速、一回戦は交流会、二回戦は塚田千春初段を加えた三棋士との指導碁会が行われた。
成績は昨年も引き分けだったが、今回も奇跡的に引き分けだった。さすがに気配りの行き届いたみなさんである。
最後は棋士の方々の大盤解説で盛り上がる、会場はずっと温かな雰囲気で包まれている。楽しい時間はあっという間に過ぎていく。
「どうもありがとうございました」「お元気で、また会いましょう」次回の再会を約束して散会した。





おかげで充実した三日間だった。やはり気心の知れた仲間たちとの旅はいいもの、次の機会を楽しみにしていたい

(廣田 徹)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いしかわ百万石文化祭2023「アジア囲碁の祭典」

2024年01月05日 | イベント
日頃ブログを見て下さる皆さま、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


昨年11月に金沢市で行われました、いしかわ百万石文化祭2023「アジア囲碁の祭典」の様子をアップいたします。

いしかわ百万石文化祭2023の一環で行われ、個人戦、団体戦、フリー対局他、入門教室、指導碁会、星合三段との公開対局も行われました。
団体戦では石川・福井・富山(2チーム参加)のチームの他、関西方面、台湾・韓国からも参加があり大変盛り上がりました。
また第38回国民文化祭・第23回全国障害者芸術・文化祭『アジア囲碁の祭典 全日本視覚障害者囲碁大会も同会場で行われ様々な交流が見られました。


◆大会の様子







◆入門教室・指導碁














◆フリー対局・公開対局









私も2日間、国際交流も含めた対局、指導碁などに参加しましたが大いに楽しめました。
大会を主催してくださいました、実行委員会の皆様、日本棋院支部石川県連合会の皆様ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「群遊」 囲碁ツアー

2023年01月03日 | イベント
昨年行われました、下島先生が実行委員長を務めたプロ棋士がチームを組んで団体戦を行う「群遊」に支部連合会で参加した様子をお伝えします。
記事は、広田会長の力作 裏話もあり。必読です。


春ごろに、下島陽平八段から東西の花形棋士の団体戦を11月に開催する由伺った。
壮大すぎるくらいにファンのための素晴らしい企画に思えた。
では応援を兼ねて、富山から県支部連合会のみなさんと一緒に観戦に伺わせていただきます、と即答した。


過去には、子供たちと県外ツアーを、広島・京都・名古屋・長野と何度か実施したことはあるが、
大人たちだけの旅は初めてだ。
普段、連合会の方々にはとてもお世話になっている。
ならばお礼の意味も込めて、大人同士の旅も悪くない。
そしてめったにない機会だし、それならと4年前に富山で開催されたねんりんピックに
視察方々観戦にきていただいた県外の碁仲間も誘った。



■一日目 
バスの中での、クイズや詰碁を楽しみながら(苦しみながら?)、そして絶好のドライブ日和、
窓外に広がる景色もことのほか新鮮に映る、なんて素敵な日だ。






岐阜に18名が集結。小県真樹九段にも参加していただき、指導碁や宴会時には各地での普及状況の発表、
そして笑いの絶えない楽しい話題など、気のおけない仲間たちとの楽しい時間はあっという間に過ぎていった。









■二日目 


名古屋の会場に着いた。が、29人乗りのコースターの駐車する場所がない!
少し離れたところにも駐車場があるのだが、どれもクロスバーが低くて入れない、えー開会式は近づいてくる、どうしたらいい。
ここからは聞くも涙語るも涙の物語が続くのだが、ミラクルが起きた。
旅先での人情に触れたときほど感激することはそうないだろう、ありがとうございました。
で無事に開会式も観戦出来て、終日楽しんだ。間近で見る棋士たちの対局や解説会など、
それはとても華やかで迫力あるものだった。ぜひ、毎年続けていただけたらよいなぁと願う。
下島先生、たくさんの気苦労があったかと思います。ほんとうにご苦労様でした。










夜は旅のもう一つの大きな目的の、山本賢太郎六段率いる広島の山本会の方々との懇親会だ。
広島は、子供たちへの普及にとても熱心で、以前から富山が目標にしている県である。

碁縁があり、12年前に広島から子供たちが遊びに来てくれて、翌年はこちらから遠征に出かけた。
10時間以上バスで揺られながらの旅だったが、メーンの広島・釜山・島根・熊本・富山のジュニア交流会だけでなく、
みんなで秀策記念館を訪れたり、その旅程全てが忘れがたい想い出として、いつでもよみがえってくる。
懇親会にも参加してくれた大森らん初段は、富山に来てくれた時は小学2年生だったが、
とても魅力的なお嬢さん、立派な棋士になっておられた。
広島の古堀さんは「私は、当時、(坂倉)けんたくんとらんちゃんを連れて富山に行ったんですよ」と懐かしそう。
そうでしたか、それはありがとうございます。明日の交流会ではぜひ対局できたらいいですね、と心から願った。
他には終わったばかりの下島八段をはじめ、小県九段、安田明夏初段、小松大樹三段にも参加していただき花を添えていただいた。
ありがとうございました。






三日目 


午前中は熱田神宮に出向き、午後からの広島のみなさんとの交流会の成功と旅の無事を願った。
想像以上に落ち着ける場所で、小生はたくさんの写真を撮りながら、
仲間たちと一緒の時間のありがたさ、大切さを心から感じていた。









そしていよいよツアーの最後を飾る広島の方々との交流会。
10年の時を越えて広島と富山の中間地点の中部総本部に集まって対局する、
とても感慨深いものがあった。












交流戦は好勝負、それぞれ2局対局してめでたく打ち分けだったので、
最後は下島チームと山本チームのリレー碁で決着をつけることになった。
一人2手ずつ、打ち終わった後はそれぞれ一言ずつご挨拶をいただくが、みなさんから熱い思いが伝わってくる。
この交流を大切に思っていただいているからだろう。途中、群遊の影の立役者の山城さんも参加された。
両先生や大森さんには、どちらのチームにも参加してもらい、最後は両先生で締めていただいた。






棋譜(記事最後に掲載)は、その時のリレー碁ですが、あまりにも熱戦が続き、
途中手順があってない箇所もあるかもしれませんがご容赦をお願いします。
よき記念の大切な一局ですので記録に残していきたいと思います。


最後に、全員で撮った記念写真は、生涯、記憶の奥底に残ることだ。



楽しい3日間もあっという間に過ぎた。筆者にとっては、一日、一日が、それぞれメーンイベントだった。
仲間との気の置けない時間を過ごすことの喜びと大切さをあらためて感じ取った旅だった。
遠く熊本や長崎、そして山梨や東京から集まっていただいた仲間たちもほんとにありがとうございました。
今度は僕らがお邪魔させてもらいたいですね。

廣田 徹

■記念リレー碁

黒:下島チーム 白:山本チーム  途中打ち掛け
 

棋譜再生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする