goo blog サービス終了のお知らせ 

このごろの下島八段と大表四段と長徳三段

「へいちゃん」こと下島陽平八段と富山県出身の大表拓都四段、長徳徹志三段の活躍や富山の囲碁ニュースをお知らせします♪

NEWS!

8.18  とやま囲碁フェスティバル2024・夏・感謝の集いをUPしました。
8.18  第70回県囲碁大会をUPしました。
9.7  下島陽平八段E碁キッズ指導碁会をUPしました。
10.21  第29回県市町村囲碁交流囲碁団体戦(ビッグ碁)をUPしました。
11.2  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦富山県予選 をUPしました。
12.4  第15回コーセル杯ビッグフレンズ碁をUPしました。
12.17  第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter2024をUPしました。
1.1  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会をUPしました。
2.5  第71期北日本本因坊戦をUPしました。
2.5  第50回富山県支部連合会総会をUPしました。
2.24  第51回北日本女流アマ囲碁大会をUPしました。
3.17  第9回下島陽平陽平杯 囲碁の集いをUPしました。

下島先生、大表先生、長徳先生に会いに行こう!(大会等のお知らせ)

◆第33回級位者大会・段位獲得戦
●4月20日(日)午前9時から
●越中座(富山市)
詳細はコチラ

◆第19回朝日アマ名人戦富山予選
※同時開催 フレンズ碁in新緑 2025 ●5月4日(日)午前8時30分から
●富山県民会館(富山市)

◆第71回毎日アマ本因坊戦富山予選
●5月25日(日)午前8時30分から
●富山県民会館(富山市)

各種申込み・お問い合わせは←側のフレーム内「メッセージを送る」から連絡をお願いします。

富山のどこで囲碁が打てるの?

富山県内の囲碁が打てるところを紹介します!

[囲碁が打てる場所まとめ]

打てる場所一覧

[ここがおすすめ!囲碁スポット]

■席主は県内トップクラスの実力! 指導力に自信あり。初心者大歓迎♪
囲碁将棋サロン 大沢野(富山市)

■綺麗な碁会所!和気あいあい打ちましょう。駐車場も広いよ
囲碁サロン 爛柯(魚津市)


富山の囲碁スポットを紹介してくれませんか?
富山囲碁スポット報告書

お知らせ

◆富山支部連合会の2024年の1年間の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊 2024」がアップされております。
左の機関誌ー烏鷺悠遊の欄にファイルがあります。
※Safariで見ると写真がぼやける場合があるようです。申し訳ありません

第9回下島陽平杯囲碁の集い

2025年03月15日 | 学校で囲碁!
3月2日、第9回下島陽平杯囲碁の集いが越中座で行われました。
昨年とほぼかわらず34チームがエントリーしました。
年々他の大会の参加数も減る中、変わらず多くの方が参加していただけるのはひとえに下島先生の人柄合って。
この大会も、もう9回目なんですね


この大会の特徴はなんといっても参加クラスがひとつだけで棋力別に分かれていないところだ。
置き石は基本的に無制限。 県代表クラスと初心者との対局もありえる
"強い人は初心者の大人や子供たちに囲碁の楽しさを伝える"
下島先生や、広田会長の熱い思いのこもった大会だ。









最初の3局はなるべく近い棋力チームと。 最後の1局はなるべく棋力の離れたチームと。
20子以上の置碁もちらほら。 
未来ある子供たちに勝ちを譲る者、意地でも勝ちにいく者。それぞれドラマがありますね。














お昼の休憩 「Mr.アライのマジックショー」


いつも受付や案内ありがとうございます。


下島先生の指導碁も、もちろん開催。


チームのネーミングのセンスを競う、「ベストネーミング賞」や
ビンゴ大会、下島先生のじゃんけん大会など、ユニークな企画満載のこの大会。
今年もみんな笑顔で終了しましたね




来年もまた参加してね



■大会結果





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園で囲碁(野村保育園)

2024年07月08日 | 学校で囲碁!
園児年代に囲碁!を伝えたい。
碁縁があり、近くの野村保育園で「はじめての囲碁遊び」をすることになった。

当日は、タイミングよく、県大会の指導碁などに見えられていた下島陽平八段にもお手伝いいただいた。
また近隣の小学校コーチなど7名で伺った。コーチは多ければ多いほど良い。

プレーホールに、年長クラス40名!が2人ずつ手をつなぎながら続々入場してくる。
お手伝いしていただく保育士さんは園長をはじめ6名。







横にペア4組8名と縦にそれぞれ5列、囲碁する準備が整った。
みんな、何が始まるのか興味津々な表情をしている。

さて、遊び方をお話しして(線と線のぶつかったところに石を置くこと、石から出ている線をすべてふさげば取れることの二つ)、
早速「石とったりとられたりゲーム」がはじまった。






あちこちでコーチたちの奮闘が始まる。しばらくしてから、下島八段が二個や三個でも取れる方法を説明する。
先生が質問すると、積極的な子は前に出てきて正解手を盤上に置く、すると拍手が鳴り響く。
なかなかにいい雰囲気だ。

3年前になるだろうか、棋聖戦で訪れていた吉原由香里六段と下島先生のコンビで同じく市内の幼稚園での
「初めての囲碁」を開催したときは本当に素晴らしかった。
見学していただいた市の教育長たちや取材に来ていたマスコミのみなさんも
「幼稚園生でも囲碁ができるんですね。素晴らしい雰囲気です」と、とても感心しておられたことを思い出す。

もう一度白黒交代して遊んだ後、いよいよ最後のリレー碁を行った。
園児たちとコーチたちのチームに分かれて、一手ずつ大盤に石を置いていく。
5個先に取ったら勝ち!これが運動会のリレーに似て、たいそう盛り上がるのだ。







〇〇さん、がんばれー。そこそこ。そっちじゃないよそっち!とれるよー。
全員で楽しさ、面白さを共有する、この一体感を感じる時間がとても大切に思える。

1時間の予定が20分ほど延びたが、みんな元気いっぱい。良い雰囲気で終われたのはとても良かった。
みんな、プレゼントした碁盤でお父さんお母さんにも碁を教えてあげてね、また来るよ。

保育士さんたちにも「説明がわかりやすく、楽しかったです。子供たちもとても喜んでました」
と好評だった。

「秋、9月か10月にもう一度やりましょう」と園長先生からもお話があった。

嬉しいですね、今後は保育士さんたちとの囲碁教室の開催や、来年度は月に一度のペースで
囲碁の時間を取っていただけたら、とリクエストしておいた

記事&写真 : 風夢
編集: hide
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第43回文部科学大臣杯 少年少女囲碁大会 全国大会

2022年08月27日 | 学校で囲碁!
2022年8月19日(金)〜20日(土)にかけて東京 日本棋院にて
第43回文部科学大臣杯 少年少女囲碁大会の全国大会が行われました。



19日(金)1日目 各組に分かれ、予選を行います。
富山県の代表4名です。
今年、下島先生が決勝戦の解説担当のため一緒の会場に来ています。






富山県大会予選の様子はコチラをご覧ください


■審判長 吉原由香里六段の激励挨拶




■対局前インタビュー




■対局風景


★中学生






★小学生







一日目結果は、4名共枠抜け出来ず
中学生は2人ともに健闘、2勝1敗でした。
対戦相手の一人は優勝者でした。
小学生は連敗でした。しかし、2人とも良い手応えを感じたようです。


--------------------------------------------

20日(土)は枠抜けした8名による決勝トーナメントです。

決勝解説は下島陽平八段、戸島花さんが務めます。
※後日、NHK Eテレにて放映予定






★小学生決勝 
渡利 大遥(京都)vs 刈谷 研(東京)

対局後の感想で、2人とも半目を読み切っていたとの事です。強いですねえ





★中学生決勝
草木 和仁(奈良)vs 角 優輝(福岡)
 



こちらも、実力紙一重、レベルの高い戦いでした。



■表彰式




選手の皆様、お世話の方々お疲れさまでした。

記事&写真: youk^o^さん
編集: hide
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやこはじめて囲碁教室

2021年07月11日 | 学校で囲碁!
6月末におやこはじめて囲碁教室が行われ、ゲスト講師として長島梢恵三段をお迎えしました。
その様子を同じく講師として参加された、富山県女流No.1の実力を持つ森川さんにまとめていただきました。


6月27日に富山市のサンフォルテで入門の親子を対象にした『おやこはじめて囲碁教室』が行われました。

講師に、日本棋院東京本院から長島梢恵三段をお迎えし、年中さんから、小学6年生の子どもたちとそのお父さんお母さん約20名が囲碁と初対面しました。



長島先生は、NHKの囲碁の時間の司会で活躍されていたので親しみのある方。さらに最近では日本棋院のユーチューブチャンネルでもお見かけし、わたしは当日お会いできるのが楽しみでした。

富山駅で広田会長と高正さんと一緒にお出迎え。
(優しい笑顔、芯が入ったお声でお話しされる姿にさらに大ファンになりました。)


広田会長がニコニコ楽しそうに話しかけて長島先生の横を離れません。(そこが会長のいいところ!)

ランチをご一緒させていただいたとき、少し打ち合わせをしたのですが、「石取りゲームはしません」と言われたのが印象的でした。



富山のコーチ陣で入門指導の方法を話し合ったりしているのですが、最近石取りをした後のステップアップが難しいなぁというのが話題になっていました。
そこで『広い地を囲った方が勝ち、というルールを先にあげてその後に囲ったら石が取れるよ、と伝えよう』と考えがまとまっていたところだったのです。
わたしはそこで、ひとつの答えが見つかった気がしてとても清々しく感じました。








講座を進めて行くうちに、最初は側から見ていても『?』が浮かんで見えていた親子が『!』となっている姿を見て理解が深まっていく様子が面白かったです。

そして仕上げは、子どもチーム対大人チームのリレー碁(連碁)を行いました。
結果はなんと、大人チームの2連勝!!勝負の世界の厳しさを子どもたちに感じてもらういい機会でした。


最後には恒例のジャンケン大会で、長島先生の揮毫された色紙をプレゼント。終わってからも写真撮影会が続き、大人気の長島先生でした。




囲碁が楽しい!と思ってくれる方が増えてくれたら嬉しいです。


追伸
終了後は、連合会の皆さんも合流しお食事へ。(本当に美味しかった!イクラの弾け具合に感動しました!)酒豪とウワサの長島先生は、少しだけ地酒の立山を味わっていかれました。

長島先生、またぜひ富山へいらしてくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンズ碁&朝日アマ名人戦富山県大会

2021年06月04日 | 学校で囲碁!
5/9にフレンズ碁が富山県民会館で開催されました。
子供たち・パパママ・指導者,計約60人が集いました。


◆まずは詰碁コンテストで頭の体操です





続けて対局です





◆下島陽平八段指導碁。
 対局,NHK囲碁フォーカスのアシスタント等で忙しい中,富山で指導碁。
 ほぼ子供達全員と打っていただきました。






◆富山県指導陣による指導碁






【成績】

 ・Aクラス(有段〜2級)
  最優秀賞 森  隆生 (黒部市)
  優秀賞  要明 快成 (高岡市)
       宮寺 奏和子(黒部市)
 ・Bクラス(3級〜10級)
  最優秀賞 大山 寛翔 (黒部市)
       畠山 峻  (滑川市)
  優秀賞  前林 希胤 (黒部市)
       永田 武蔵 (黒部市)
       川腰 彩葵 (富山市)
       櫻  英暉 (射水市)
 ・Cクラス(11級〜16級)
  最優秀賞 森川 和彦 (小矢部市)
  優秀賞  霜野 龍之介(黒部市)
       本間 由栞 (高岡市)
 ・Dクラス(17級〜)
  最優秀賞 峠  海翔 (南砺市)
  優秀賞  大谷 尚己 (南砺市)
       山崎 晴生 (南砺市)

-----

【朝日アマ名人戦富山県大会】
フレンズ碁の隣の会場で,第15回朝日アマ囲碁名人戦富山県大会が開催されました。

参加者16名によるスイス方式のリーグ゛戦の結果、宮岸さんが優勝しました。
3連覇を達成です



「満足のいく内容だった。全国大会では3回戦突破を目指したい」

1位 宮岸 黎明 (黒部市)
2位 谷村 康成 (富山市)
3位 内藤 亮  (富山市)
4位 丸吉 寿史 (富山市)
5位 久保 陽資 (高岡市)
6位 宮崎 勇人 (富山市)
7位 永田 大和 (黒部市)
8位 和田 博司 (高岡市)
9位 桑原 廣太郎(射水市)
10位 廣瀬 茂  (富山市)
-----
記事・写真 (嫁さんの気性を予報できない)気象予報士
編集    Hide
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする