このごろの下島八段と大表四段と長徳三段

「へいちゃん」こと下島陽平八段と富山県出身の大表拓都四段、長徳徹志三段の活躍や富山の囲碁ニュースをお知らせします♪

NEWS!

8.17  第31回富山県囲碁林間学校をUPしました。
8.17  下島陽平八段・大表拓都四段 とんぼ指導碁会をUPしました。
8.18  とやま囲碁フェスティバル2024・夏・感謝の集いをUPしました。
8.18  第70回県囲碁大会をUPしました。
9.7  下島陽平八段E碁キッズ指導碁会をUPしました。
10.21  第29回県市町村囲碁交流囲碁団体戦(ビッグ碁)をUPしました。
11.2  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦富山県予選 をUPしました。
12.4  第15回コーセル杯ビッグフレンズ碁をUPしました。
12.17  第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter2024をUPしました。
1.1  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会をUPしました。
2.5  第71期北日本本因坊戦をUPしました。
2.5  第50回富山県支部連合会総会をUPしました。

下島先生、大表先生、長徳先生に会いに行こう!(大会等のお知らせ)

◆第51回北日本女流アマ囲碁大会
●2月9日(日) 午前10時から
●北日本新聞社(富山市)

◆第9回下島陽平杯囲碁の集い(3人1チーム)
●3月2日(日) 午前9時から
●越中座(富山市)
詳細はコチラ

◆第33回級位者大会・段位獲得戦
●4月20日(日)午前9時から
●越中座(富山市)

各種申込み・お問い合わせは←側のフレーム内「メッセージを送る」から連絡をお願いします。

富山のどこで囲碁が打てるの?

富山県内の囲碁が打てるところを紹介します!

[囲碁が打てる場所まとめ]

打てる場所一覧

[ここがおすすめ!囲碁スポット]

■席主は県内トップクラスの実力! 指導力に自信あり。初心者大歓迎♪
囲碁将棋サロン 大沢野(富山市)

■綺麗な碁会所!和気あいあい打ちましょう。駐車場も広いよ
囲碁サロン 爛柯(魚津市)


富山の囲碁スポットを紹介してくれませんか?
富山囲碁スポット報告書

お知らせ

◆直近の大会お知らせ!

◆富山支部連合会の2023年の1年間の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊 2023」がアップされております。
左の機関誌ー烏鷺悠遊の欄にファイルがあります。
※Safariで見ると写真がぼやける場合があるようです。申し訳ありません

第50回富山県支部連合会総会

2025年02月05日 | 総会
2月1日~2日にかけて 日本棋院富山支部連合会総会が行われました。
その様子を広田会長にまとめていただきました。ご覧ください。



支部連合会が設立されて半世紀の時が流れたことになる。諸先輩の方々のご活躍を思い出すにつれ、
どの一年にもきっといろいろな楽しいことがあったと推察される。
この日は、中部総本部から、奥村靖常務理事と下島陽平八段、そして大表拓都四段の
三棋士をお招きして節目となる総会が開催された。





最初は、通常の決算報告に続いて、2024年度の事業報告がなされた。
機関誌「烏鷺悠遊」も今回で18冊目になる。最初の1冊目が出来上がってきて、
手にした時の感動は生涯忘れることはないが、以来年々、ボリュームが増えて今回は68ページ!
どのページにも思い入れや掲載する意味があると思うが、やはり個人的に強く印象に残っているのは、
夏に開催された「富山フェスティバル」のことだろうか。
初めて富山にお招きする主賓の上野愛咲美新人王だが、
大会前日に関東で小さくない地震があり、新幹線がストップしてるとニュースで流れた。
『エッ、明日はきっと来県は無理だ。どうする?何か対案を考えないと?!』
急遽、大会に備えて前日に富山入りしていた下島先生と会い、その後の行方をニュースで見守る。
ご本人に連絡を取ると「棋院から家に帰っている途中」とのことでのちほど連絡をもらうことになった。
「上野先生のご家族も心配なことだ、無理はしていただきたくない」
それやこれや気をもみながら、先生との打ち合わせは午前0時を過ぎていた。

そして翌朝、上野さんから「今新幹線に乗りました!動いてます」との連絡を受けた時は心底安堵した。
その後のことは、機関誌「烏鷺悠遊」でご覧いただきたいが、みなさんの協力もあり大成功だったと思う。
参加したみなさんが、それぞれ思い出に残る良い一日になったのではと喜んでいます。



後半は、各地での活動報告がなされたり、また連合会の今後についてなどの議論を交わしました。
残念ながら持ち時間も少なくなり、課題を残しつつも、無事に閉会となりました。






そして今回は5年ぶりでしょうか、記念の総会ということもあり、
コロナ禍前の宿泊で、お互いの労をねぎらいました。








夕食会から碁会と続きましたが、宿泊の部屋を一工夫し、いつもだと3,4人部屋に分かれて泊まるのですが、
今回は14人まで泊まれる大部屋を用意して、みなさんと一緒に泊まることにしました。
思い起こせば、学生の頃、一つの部屋で、囲碁はもちろん、
麻雀やトランプ、お酒を肴に深夜まで語り合ったり、疲れたらそのまま寝たり、
若かりし頃を思い出してもらうのも一興かと思った次第ですが、これがまた好手だったようです。













翌朝は、奥村理事と、とやま名物、記念扇子争奪じゃんけん大会をしたり、
最後に氷見の海をバックに記念撮影して散会となりました。
それやこれや、それぞれの方にとってよい想い出となり、
また今年一年頑張ろうとの思いを持ってもらえたら最高です





参加されたみなさん、どうもごくろうさまでした


連合会の1年の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊」が今年も発刊されてます。
データ版を近日中にアップしますので今しばらくお待ちを!


記事&写真: 風夢
編集: hide
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本棋院富山支部連合会総会

2024年02月18日 | 総会
2月11日(日) 日本棋院富山支部連合会総会が行われました。

今年も日本棋院中部総本部から武田理事を迎え、連合会役員他、支部の代表者、各地域で活躍されている指導者の方々総勢約30名が集まり熱い議論を交わしました。
年に一度各地から集まっていただき大変感謝です。
議題は2023年の振り返り、24年の行事予定の確認、予算報告、地域ごとの囲碁普及の様子報告など目白押しです。


冒頭、連合会の前会長である水野英毅氏の日本棋院普及活動章・普及功労賞の表彰がありました。
私もいち、囲碁普及者としてその姿勢を見習っていきたいです。




今年が北日本本因坊70期、県囲碁大会70回、女流アマ50回 が重なる年ということで8/10に記念イベントが開催されること
が発表されました。 詳細決まりましたら当ブログで紹介しますのでお近くの囲碁ファンはぜひお集りを!
他の大会・イベントも昨年以上の参加者を集めるため頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。





連合会の1年の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊」が今年も発刊されてます。
データ版を近日中にアップしますので今しばらくお待ちを!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本棋院富山支部連合会総会

2023年02月16日 | 総会
2月12日(日) 日本棋院富山支部連合会総会が行われました。

日本棋院中部総本部から武田理事を迎え、連合会役員他、支部の代表者、各地域で活躍されている指導者の方々総勢約30名が集まり熱い議論を交わしました。
過去最高クラスの人数に集まっていただき大変感謝です。
議題は2022年の振り返り、23年の行事予定の確認、予算報告など目白押しです。




冒頭、長年富山囲碁界を支えていただいている水野英毅氏の永年表彰がありました。
囲碁での功績はもちろんですが、年齢を感じさせない元気な姿、大人の振る舞いは見習いたいものです。







やはり、昨今の囲碁人口減少は地方でもひしひしと感じているようで各地域でもご苦労されているようでした。
連合会でもイベント・大会をできる限り開催し支えていきたいと思っております。
今年は4年ぶりに下島陽平杯の復活他、コロナの影響で中止されていた大会が復活する兆しがあります。
また昨年に引き続きオンライン大会の実施もされます。


富山連合会の団結力は他の県には負けないと思います。 全員一丸で乗り越えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 富山県支部連合会総会

2020年02月13日 | 総会

2月8日(土)高岡市まんよう荘にて,日本棋院富山県支部連合会総会が開催されました。

高岡市のシンボル二上山 今年の富山県は暖冬でしたがようやく雪景色になりました。

日本棋院中部総本部より中尾準吾八段,下島陽平八段,本田香樹さんに出席いただきました。

総会では熱い議論。

2019年事業報告,2020年事業計画。 その他に

① 富山県碁会近年の活動記録   

② 富山県囲碁大会の参加費 \3,000→\2,000 値下げ

③ 級位者大会(3月15日)に四段までの参加を容認   

④ きときとインターネット指導碁席(仮題)の案内   

⑤ 役員交代  幹事長交代 要明氏(左) → 塚田氏(右)

  新幹事長「92.6kgから77kgへダイエット成功。この努力で幹事長職を頑張りたい」 ⑥ NPO法人化の動きについて(高正さん講義)

 総会後はへいちゃんの打碁解説。2/6(木) 名人戦予選C VS大竹優四段。若手強豪相手に手厚く勝ち切った好局です。 へいちゃん(黒番)次の一手クイズ。9十六肩ツキでした。

懇親会ではMr.アライのマジックショー。 森山さんもマジックデビューです。成功,パチパチ👏

夜はへいちゃんと中尾準吾八段による指導碁。  囲碁で夜が深けていきました。

日本棋院富山県支部連合会2019年活動報告「烏鷺悠遊」完成しました。 今年からA4版,カラーになりました。廣田編集長の力作です。近日アップ予定。

※トップページ左タブにて確認できます

 

写真・記事 (嫁さんの気性を予報できない)気象予報士

編集 hide

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本棋院富山県支部連合会総会

2019年02月23日 | 総会
2月2日(土)に富山県高岡市まんよう荘にて、日本棋院富山県支部連合会総会が開催され,熱い議論が続きました。




今年も、中部総本部から下島陽平八段に出席いただきました。


廣田会長挨拶「昨年は,富山県出身長徳徹志さんプロ試験合格祝賀会,ねんりんピック富山2018と行事が盛りだくさんでした。今年も『烏鷺悠遊』発刊しました。今年も普及活動他に取り組みたい」




話し合い内容

2018年決算書報告

役員案
・3年間にわたり会計を務めていただきました川那辺さんには縁の下の力持ちとして支部連合会の活動に大変ご尽力いただきました。ありがとうございました。
新しく会計に就任された大野さんには一緒に支部連合会の活動を盛り立てていただきますようお願いします。

2019年度行事案

富山県における大会運営原則の制定(富山県囲碁大会基本ルール,大会運営におけるルール設定の基本的な考え方を含む)
なおこちらも当ブログのトップページ左上段付近タブ、「富山県における大会運営原則」から閲覧することができます。

2020年度以降の中期事業運営方針
・これまでと同様に普及活動などを実施する内容の2020年度以降の中期事業運営方針を決議しました。
支部連合会での中期事業方針の策定は初となります。

・参考資料として,2018年11、12月に行った意識調査の結果を収録しており、今後支部連合会の会合で議論を深めていく予定です。

富山県囲碁会活動報告2017〜2018


2018年活動報告「烏鷺悠遊」
なお、烏鷺悠遊は当ブログのトップページ左上段付近タブ、「機関紙-烏鷺悠遊」から見ることができますよ

情報交換

支部の運営について

普及活動について



議論の後は,棋聖戦第3局解説会がありました。プロの考えを生で聞ける貴重なチャンス
解説:下島陽平八段,聞き手:森川紗衣さん。




タブレットを見ながら。封じ手を皆で予想。
へいちゃん「今期の棋聖戦はもつれると予想します。3/7〜8,棋聖戦第6局,神奈川県箱根町「ホテル花月園」で
解説の仕事が入っています。2勝2敗で確実に第6局が行われる状況になってほしい。富山県からも皆さん是非来てください。」



解説会の後は懇親会後、自由解散。泊りの方は深夜まで碁を楽しんでおられました



今年も囲碁界のため、連合会の皆様頑張っていきましょう


記事にてお知らせしましたが、今年より大会運営においてルールを今一度取り決め、徹底していきます。
下記に一部抜粋。 詳細は上記場所より確認ください。


○富山県囲碁大会ルール(基本パターン)
 ※今後,適宜補正を加える予定。
1.適用範囲
 ・富山県内の囲碁大会に適用する。
2.選手心得
 ・選手は,県を代表した技量であることを鑑み,公序良俗を尊重するものとする。
3.準拠
 ・基本ルールは,日本囲碁規約に準ずる。
4.コミ
 ・6.5目
5.持ち時間
 ・45分。対局時計を使い,時間切れは負けとする。
6.にぎり
 ・白石を引いた者(A)が白石を握り,黒石を引いた者(B)が奇数(半先)か偶数(丁先)を
  指定する。
 ・当たった場合は(B)が黒番(黒),外れた場合は(A)が黒番(黒)を選択できる。
 ・対局時計の置き場所は,白番の者の要望を優先する。
7.盤石の乱れ
 ・衣服の裾等に触れて石が復旧困難になった場合,以下のとおり取り扱う。
  (故意でない場合)
   ・両対局者および審判員で可能な限り復元し,その場面から再開する。
   ・復旧困難な場合,復旧困難の原因を作ったものが反則負け。
  (故意の場合)
   ・反則負け。
8.勝敗の決定
 ・双方が勝敗を確認した後は,いかなることがあってもその勝敗を変えることは
できない。
9.反則
 ・2手連打,コウ立て無しのコウ取り,着手後の石のはがし等があった場合,対局相手
  は審判に連絡する。
 ・審判は両者の主張を聞き,反則の有無を判断し,続行または反則負けの判定を行う。
10.助言
 ・対局者への助言は一切してはならない。
 ・対局者の関係者で助言した者は,審判が会場から退出を命ずることができる。
11.対局時計
 ・トイレ,喫煙,携帯電話,急病等にかかわらず,対局時計を止めない。
 ・押し忘れのアドバイスは対局相手のみ可とする。対局相手以外のアドバイスは助言と
  みなす。
 ・着手後,着手した手で静かに対局時計を押すものとする。
  審判は,着手した手で静かに対局時計を押さない対局者に対し注意することができる。
 ・着手した手で時計を押さない場合は,対局相手からの審判への申し出により,
  審判は,1度目は「注意」,2度目は「失格」を宣告することができる。
 ・対局中に疑義を生じた場合は,速やかに対局時計を止め,対局者同士合意できない。
  場合は審判を呼ぶことができる。
12.終局
 ・投了,もしくはダメ詰めの完了をもって終局とする。(対局時計を止める)
 ・相手の時間切れを狙って良識と相互信頼の精神に反する着手が明らかにあった場合
  は,審判は当該選手に失格を宣告することができる。           以 上
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする