ひとりボウリング部。

目指せ、社内ボウリング大会、優勝。

2/17 カーリング風味。

2015年02月21日 | ひとりボウリング部

翌日18日に久々に他ボウラーさんと投げる約束をしたσ(・_・)。
But、前回のひとり投げで大玉砕したばかりだったのでかなり不安。
んじゃ、コソ練でしょ!と言う訳で今回は久米川へGo。

スコアを安定させるには『投球の安定性・再現性』が重要!
と言う訳で、これまで重点的に意識していたのは、立ち位置、リリースドット、スパットの3点。

それでも右に左に逸走するボールを見て、
そもそも投球フォームの再現性が低いとんじゃないかと考えました。
フォームを一定に・・・なんて基本中の基本かもしれないけど、
これまでは、ちょっと調子が悪いと"タメ"の時間を長めに取ったり、
手を放すポイントを変えてみたり、手首の向きを微調整したりしていたので。。。(汗
ボッチで練習していると、こんな遠回りをしながら楽しめますよ!・・・と言う良い見本!?

で、今回は以下の事を追加して意識してみました。
(1)動き出しの動作を一定にする。
  直立して構えた状態から徐々に重心を前に倒して、
  倒れないように自然に足がでたところから動きだすイメージ。
(2)重心をなるべく低くして、肩の高さを一定にして歩く。
  リリース直前のイメージはカーリングみたいな重心移動。
(3)リリースはボールを押し出すイメージ。
  以前に隣りレーンで練習していたマイボウラーさんが受けていたアドバイス。
  ブン投げようとするとリキんで左右にぶれる要因になると言う事で、
  親指が自然と抜けた後にも中指・薬指でスパットに向けてボールを押し出す。
  おまけで、リリースの時に伸び上がらない&最後に手はしっかりと振り上げる。

投球の時に意識できるのなんて、これくらいが精一杯じゃない?
ついでに、腕の振りが丁寧になるようにと、普段より1ポンド重い14ポンドを選択

で、こんなにダラダラとジコマン日記を書いていると言う事は、
そうです。以外にも調子が良かったんですよ!(^^)v

1G目、出だしからターキースタートで、9フレで割れてしまったものの200upスタート!
スコア的にはゲームが進むごとに尻すぼみになってしまいましたが、
連続した失投と言うのが少なく、ノーヘッド率も低め。
良いストレス発散が出来ました♪

と言っても、↑の方法が正しいのか間違っているのかもわからないので、
アドバイスしたくでウズウズしている方がいたらぜひご助言をお願いします!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿