寒川町の寒川神社の様子を紹介します。
前回は、一の鳥居から寒川神社の森の中を伸びる表参道を進み、二の鳥居までを紹介しました。
寒川神社の森はこちらでご覧いただけます。
巨大な二の鳥居をくぐります。

寒川神社参集殿前のY字路を右に進むと、三の鳥居が見えてきます。

三の鳥居

桧造りの明神鳥居だそうです。
手前の太鼓橋は神池橋。
相模国一宮の碑

927年に編纂された「延喜式」神名帳によれば、相模国では十三社のうちの一つです。
一宮とされ、相模国十三社で唯一の名神大社とされています。
簡単にいえば、平安中期の国家の法制書で相模国の筆頭とされたということでしょう。
神池橋の下の神池

神池の奥にある「相模薪能 石橋」の像。

毎年8月15日に「相模薪能」が演能されているそうです
三の鳥居からの参道

参道わきに、1796年に建立された一の鳥居が設置されています。

手水舎も立派です。

神門

神門脇の狛犬

スケールが違います。
アップで

左側の狛犬

神門から本殿を望む

本殿

平成9年竣功だそうです。総桧造り。
造りがものすごく丁寧で重厚感があります。

本殿右手にある方位盤と渾天儀

寒川神社は全国唯一の八方除の守護神として信仰されています。
神門の裏から

左手の狛犬の脇にある神馬舎

神様の乗り物である馬を納める所で、猿に曳かれた神馬の彫刻が納められています。
神門の左奥に社務所と客殿があります。

祈願受付を行う建物はこちらです。
<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
前回は、一の鳥居から寒川神社の森の中を伸びる表参道を進み、二の鳥居までを紹介しました。
寒川神社の森はこちらでご覧いただけます。
巨大な二の鳥居をくぐります。

寒川神社参集殿前のY字路を右に進むと、三の鳥居が見えてきます。

三の鳥居

桧造りの明神鳥居だそうです。
手前の太鼓橋は神池橋。
相模国一宮の碑

927年に編纂された「延喜式」神名帳によれば、相模国では十三社のうちの一つです。
一宮とされ、相模国十三社で唯一の名神大社とされています。
簡単にいえば、平安中期の国家の法制書で相模国の筆頭とされたということでしょう。
神池橋の下の神池

神池の奥にある「相模薪能 石橋」の像。

毎年8月15日に「相模薪能」が演能されているそうです
三の鳥居からの参道

参道わきに、1796年に建立された一の鳥居が設置されています。

手水舎も立派です。

神門

神門脇の狛犬

スケールが違います。
アップで

左側の狛犬

神門から本殿を望む

本殿

平成9年竣功だそうです。総桧造り。
造りがものすごく丁寧で重厚感があります。

本殿右手にある方位盤と渾天儀

寒川神社は全国唯一の八方除の守護神として信仰されています。
神門の裏から

左手の狛犬の脇にある神馬舎

神様の乗り物である馬を納める所で、猿に曳かれた神馬の彫刻が納められています。
神門の左奥に社務所と客殿があります。

祈願受付を行う建物はこちらです。
<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
![]() | FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S |
クリエーター情報なし | |
富士フイルム |