かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

小原宿本陣から弁天橋(吊橋)へ(相模原市)

2015年11月18日 | 神奈川のいいところ
2015年11月中旬の相模湖周辺の様子です。
今回は、風情のある吊橋の弁天橋を紹介します。

吊橋の弁天橋へは、嵐山側、牛鞍神社側、小原宿本陣側の3つのルートで行くことができます。
今回は、小原宿本陣側から行ってみました。
 
小原の郷という郷土資料館からスタートです。


歩いてすぐのところにある小原宿本陣

神奈川県の重要指定文化財になっており、県下に26軒あった本陣で唯一現存するものだそうです。
中をゆっくり見たいと思いましたが、あまり時間が無かったので次回に。


目の前の道路を横断し、弁天橋へと下る道が見えます。

東海自然歩道(神奈川県コース)の一部になっているようです。

弁天橋入口から見える小原宿本陣


細い道を下っていきます。


橋のある相模川と住居のある位置の間には崖があるため、けっこう急な下りです。


5分ほどひたすら下ると石仏が見えてきます。


その先にある橋。

思わずそのまま渡ってしまおうと思ったら、
右下に看板がありました。

牛鞍神社から来た人用に向いているので、見落とすところでした。

猫がたくさんいる小屋のある広場脇にある岩の上から相模川がみえました。


広場を横切って斜めに登って行く道を進むとすぐに吊橋の記念碑があり
そのすぐ先に吊橋があります。


吊橋といっても堅固で揺れません。
嵐山側に渡ってみました。


遊歩道を少し登ってみました。


吊橋の脇から


吊橋の袂に「かながわの橋100選」の碑がありました。


吊橋からの眺め


川にせり出した黄色く色づいた木


趣のある景色でした。

この後同じ道を登って戻りました。

「かながわの橋100選」の橋からの紅葉はこちらでご覧いただけます。
相模湖公園の紅葉はこちらでご覧いただけます。