関東ふれあいの道 神奈川県コース8「鷹取山・里のみち」の紹介です。
関東ふれあいの道 神奈川県コースについては、神奈川県のホームページをご覧ください。
今回は、その2として、鷹取神社から土屋一族の墓までを紹介します。
その1国府支所から鷹取神社まではこちらをご覧ください。
鷹取神社前のベンチで小休止したのち、鷹取神社裏手方面に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/8ece7c828692e1c6b82b5096525348be.jpg)
鷹取神社周辺の林は、神奈川県の天然記念物に指定されていますが、確かに大きな木が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/fa7cc64beaa8fad740be78474774c017.jpg)
整備された車両が通れるような道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/b8f59e59865bc8b570c9feb6e429b596.jpg)
途中ハイキングコースの分岐があり、案内板によると「霜降り渓流のみち」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/62870a1db2baf775056eead848f5c0e4.jpg)
面白そうですが、今回は関東ふれあいの道です。
ここにも、関東ふれあいの道の石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/fc36a2ec118022eefe0a85dc6829a39a.jpg)
ゴルフ場の脇のみちを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/0402eade4d2dd896993116a597e9bd3d.jpg)
左側がゴルフ場。
時おり隙間からコースが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/dc52041fb40a977acf7683203a6674f1.jpg)
砂利道を進んでいくと、柵のある施設に突き当たります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/d66b4683746eaf9840f7ec72495009fc.jpg)
関東ふれあいの道では珍しいプラスチックの指導標識。
背後の施設は、神奈川県の上吉沢配水池の施設でした。
見晴らしの良いところから、市街地も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8c/fc04af9edf7501ccd419dabc6ccdb3bf.jpg)
里山の雰囲気のある地区。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/dae532a13a37a3c5261c07cdcd9edd99.jpg)
大山は雲のなかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f6/af17f780a0b29c9a3772d24154f3529e.jpg)
ゴルフ場に沿って進む道の脇に、眺めが良いところがあり、
看板やベンチもあり休息できるエリアがありました。
天気がよければ、丹沢の山が良く見えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/c41f861bfc2b8c713742d38a42f91d56.jpg)
雲が多く、山は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/dd8ed7bede92273c4f045f507d982f90.jpg)
左には、大きな崖もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/fd4ee0e45fdb3ce39b3cf1412f9be13b.jpg)
その先またゴルフ場に沿って進みますが、関東ふれあいの道の石碑のあるところで、
鋭角に右に曲がり下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5d/ab86d06826941060c9f68790c1f52601.jpg)
ゴルフ場とはここでお別れです。
舗装された道を下って行くと、ゴルフ練習場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/87ad30ceb99120ab11062391a5cae30a.jpg)
道端の柿の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/2c96b2a38c66bf7eaa1681f5ad399f7d.jpg)
さらに緩やかに下って行くと、2車線の道路に突き当たります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/cf476e357f00dc8f02669636fad5ec9c.jpg)
ここを左折してすぐの右手に、妙円寺があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/1b324ed2a7c6ea3641e0b08ea0ceac79.jpg)
本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/38703e80ccfb53896ae060413246dba7.jpg)
境内に岩屋があり、銭洗い池があるようです。
妙円寺の前の道を進みます。
途中、左手に神奈川大学の入口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/b4bca28cbc12613ab7595edf58ff9409.jpg)
さらに進んでいくと、最近舗装された交差点に当たります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/755bd8276f411a8862aba0023d7b7aac.jpg)
この交差点の右斜め前の細い道を入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/ec2bfb818b92459d07fd2e1e22df2c24.jpg)
脇の田んぼには、つみ藁があります。
さらに細い道を進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/ba941a8ada9ffb79ac23a1252464d62e.jpg)
コースから少し外れたところに、土屋一族の墓があるという看板があったので、
寄ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/a1b0f3718644aa32d4497f0cc7f0c334.jpg)
土屋一族は、鎌倉時代の武将です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/69bcb21bcc5318528d02203973bb9353.jpg)
この付近に館跡もありました。
ここから先、終点の南平橋バス停までは、次回紹介します。
関東ふれあいの道 神奈川県コースについては、神奈川県のホームページをご覧ください。
今回は、その2として、鷹取神社から土屋一族の墓までを紹介します。
その1国府支所から鷹取神社まではこちらをご覧ください。
鷹取神社前のベンチで小休止したのち、鷹取神社裏手方面に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/8ece7c828692e1c6b82b5096525348be.jpg)
鷹取神社周辺の林は、神奈川県の天然記念物に指定されていますが、確かに大きな木が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/fa7cc64beaa8fad740be78474774c017.jpg)
整備された車両が通れるような道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/b8f59e59865bc8b570c9feb6e429b596.jpg)
途中ハイキングコースの分岐があり、案内板によると「霜降り渓流のみち」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/62870a1db2baf775056eead848f5c0e4.jpg)
面白そうですが、今回は関東ふれあいの道です。
ここにも、関東ふれあいの道の石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/fc36a2ec118022eefe0a85dc6829a39a.jpg)
ゴルフ場の脇のみちを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/0402eade4d2dd896993116a597e9bd3d.jpg)
左側がゴルフ場。
時おり隙間からコースが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/dc52041fb40a977acf7683203a6674f1.jpg)
砂利道を進んでいくと、柵のある施設に突き当たります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/d66b4683746eaf9840f7ec72495009fc.jpg)
関東ふれあいの道では珍しいプラスチックの指導標識。
背後の施設は、神奈川県の上吉沢配水池の施設でした。
見晴らしの良いところから、市街地も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8c/fc04af9edf7501ccd419dabc6ccdb3bf.jpg)
里山の雰囲気のある地区。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/dae532a13a37a3c5261c07cdcd9edd99.jpg)
大山は雲のなかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f6/af17f780a0b29c9a3772d24154f3529e.jpg)
ゴルフ場に沿って進む道の脇に、眺めが良いところがあり、
看板やベンチもあり休息できるエリアがありました。
天気がよければ、丹沢の山が良く見えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/c41f861bfc2b8c713742d38a42f91d56.jpg)
雲が多く、山は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/dd8ed7bede92273c4f045f507d982f90.jpg)
左には、大きな崖もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/fd4ee0e45fdb3ce39b3cf1412f9be13b.jpg)
その先またゴルフ場に沿って進みますが、関東ふれあいの道の石碑のあるところで、
鋭角に右に曲がり下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5d/ab86d06826941060c9f68790c1f52601.jpg)
ゴルフ場とはここでお別れです。
舗装された道を下って行くと、ゴルフ練習場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/87ad30ceb99120ab11062391a5cae30a.jpg)
道端の柿の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/2c96b2a38c66bf7eaa1681f5ad399f7d.jpg)
さらに緩やかに下って行くと、2車線の道路に突き当たります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/cf476e357f00dc8f02669636fad5ec9c.jpg)
ここを左折してすぐの右手に、妙円寺があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/1b324ed2a7c6ea3641e0b08ea0ceac79.jpg)
本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/38703e80ccfb53896ae060413246dba7.jpg)
境内に岩屋があり、銭洗い池があるようです。
妙円寺の前の道を進みます。
途中、左手に神奈川大学の入口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/b4bca28cbc12613ab7595edf58ff9409.jpg)
さらに進んでいくと、最近舗装された交差点に当たります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/755bd8276f411a8862aba0023d7b7aac.jpg)
この交差点の右斜め前の細い道を入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/ec2bfb818b92459d07fd2e1e22df2c24.jpg)
脇の田んぼには、つみ藁があります。
さらに細い道を進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/ba941a8ada9ffb79ac23a1252464d62e.jpg)
コースから少し外れたところに、土屋一族の墓があるという看板があったので、
寄ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/a1b0f3718644aa32d4497f0cc7f0c334.jpg)
土屋一族は、鎌倉時代の武将です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/69bcb21bcc5318528d02203973bb9353.jpg)
この付近に館跡もありました。
ここから先、終点の南平橋バス停までは、次回紹介します。