横浜の中華街の中にある横浜関帝廟を訪問しました。
横浜中華街の関帝廟通りの門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/f223267a044e15cb92e384856f2dd389.jpg)
関帝廟の牌楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cc/1d85c2f4379f653786fe66ff725d1dac.jpg)
屋根に龍がいます
階段右の龍が彫られた雲龍石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/79/ce18ea8af12b833c1d65da90cc99f569.jpg)
階段左の龍が彫られた雲龍石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/dfe064f223eda620da9c950245da3c03.jpg)
牌楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bf/57e32498b5dceb51af655d17e7930cb8.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/a2c8a9465829995b33ed4b6b083db68e.jpg)
本殿の屋根にも龍がたくさんいます。
石獅(右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/60/e474d7f04c3ca3afb84c40e0be6bd751.jpg)
石獅(左
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/f7931b0e9c4602ec7c90da5a3c65f023.jpg)
本殿屋根の北京瑠璃瓦と龍のガラス細工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/9a8abf1b4a45dbbae43bfff8be2bd0df.jpg)
線香を買わないと本殿の拝観ができないので、線香を購入(5本500円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/194654594845de51ace89beef2cda1eb.jpg)
拝観記念のカードがもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/cbc3c83c1f0c662e732007efbbba4b39.jpg)
香炉に線香を供えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c9/094a3e73c4e1822cbadba087f2b1114b.jpg)
線香がなぜ5本かというと、香炉が5か所あるからです。
順番も書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1f/389adf10ed600bd7bd21696ac1dff528.jpg)
本殿の装飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/34964cf7a8ab87211da780fc8ccf71da.jpg)
本殿内は撮影禁止のようですが、外からなら撮影可ということです。
中央に関羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/01/eeb503f9e04f704f0c10a54e1e0b96bc.jpg)
右に関平、左に周蒼
地母娘娘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/a615f7a0672bae707743aeb7e6553015.jpg)
福徳正神と観音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/3757fce2e4e0d44c03ab10da899053eb.jpg)
本殿から見る牌楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/131192a887d878903565e321ab201276.jpg)
横浜中華街の関帝廟通りの門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/f223267a044e15cb92e384856f2dd389.jpg)
関帝廟の牌楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cc/1d85c2f4379f653786fe66ff725d1dac.jpg)
屋根に龍がいます
階段右の龍が彫られた雲龍石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/79/ce18ea8af12b833c1d65da90cc99f569.jpg)
階段左の龍が彫られた雲龍石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/dfe064f223eda620da9c950245da3c03.jpg)
牌楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bf/57e32498b5dceb51af655d17e7930cb8.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/a2c8a9465829995b33ed4b6b083db68e.jpg)
本殿の屋根にも龍がたくさんいます。
石獅(右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/60/e474d7f04c3ca3afb84c40e0be6bd751.jpg)
石獅(左
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/f7931b0e9c4602ec7c90da5a3c65f023.jpg)
本殿屋根の北京瑠璃瓦と龍のガラス細工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/9a8abf1b4a45dbbae43bfff8be2bd0df.jpg)
線香を買わないと本殿の拝観ができないので、線香を購入(5本500円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/194654594845de51ace89beef2cda1eb.jpg)
拝観記念のカードがもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/cbc3c83c1f0c662e732007efbbba4b39.jpg)
香炉に線香を供えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c9/094a3e73c4e1822cbadba087f2b1114b.jpg)
線香がなぜ5本かというと、香炉が5か所あるからです。
順番も書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1f/389adf10ed600bd7bd21696ac1dff528.jpg)
本殿の装飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/34964cf7a8ab87211da780fc8ccf71da.jpg)
本殿内は撮影禁止のようですが、外からなら撮影可ということです。
中央に関羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/01/eeb503f9e04f704f0c10a54e1e0b96bc.jpg)
右に関平、左に周蒼
地母娘娘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/a615f7a0672bae707743aeb7e6553015.jpg)
福徳正神と観音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/3757fce2e4e0d44c03ab10da899053eb.jpg)
本殿から見る牌楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/131192a887d878903565e321ab201276.jpg)