横浜のみなとみらいにあるパシフィコ横浜で行われた「CP+ 2016」に行きました。
ここ何年か連続して訪問しています。
今年は、NikonからAPS-C一眼レフカメラのフラッグシップモデル「D500」、
同じくNikonのハイエンドコンデジ「DL」、
Canonのハイエンドコンデジ「G7X Mark2」などが直前で発表されたので、
この辺を見てきたいと思い訪問しました。
順次アップしていきますが、まずは
Nikon 「DL」シリーズ
ニコンブースの一角に、ショーケースに入ったものが展示してありました。
ソニーやキャノンの1型という大きめの撮像素子を搭載したハイエンドのコンパクトカメラ
が人気ですが、ようやくニコンも「DL」という同じようなスペックのコンパクトカメラを
投入してきました。
6月発売予定とのことです。
先行したソニー、続いたキャノンなどのカメラを見て出してきているので、期待できます。
タイプが3種類あります。
DL18-50 f/1.8-2.8
コンデジで広角が18mmという珍しい機種で、
ナノクリスタルコートのレンズを搭載しています。
(電子ビューファインダーは別売りです)
DL24-85 f/1.8-2.8
キャノンのG7Xに近いカメラです。
(電子ビューファインダーは別売りです)
DL24-500 f/2.8-5.6
1枚目の写真の一番奥のカメラです。
キャノンのG3Xに近いカメラです。
DLを手に取って説明を聞きながら体験できるコーナーがありました。
1時間ほど並んで触ってきました。
ニコンで撮影データを持ち帰ることができるのがD810とD750のみでしたので
私が展示カメラで撮影した撮影データは一切ありません。
DL18-50(左)とDL24-85(右)
※上から強い光が当たって角が白飛びしています。
決して塗装が剥げているわけではありません。
右の24-85は、Off状態(レンズ格納状態)
右の18-50は、On状態(レンズがせり出しています)
なお、どちらもボタン等の配置は変わりません。
(DL24-85はフラッシュ内臓です)
Nikonさんには大変失礼とは思いましたが、キャノンのG7Xとの大きさ比較
私のG7X(左)、DL18-50(中)とDL24-85(右)
※ちゃんと係りの人に断って、謝りながら撮影しました。
DLは、どちらもONにして、レンズを出した状態です。
レンズを格納する部分がG7Xよりも、大分飛び出しています。
特に真ん中の18-50は、G7Xの2倍くらい飛び出しています。
レンズ格納部が飛び出す以外は、大きさは気になりませんでした。
上から
私のG7X(左)、DL18-50(中)とDL24-85(右)
ここで気が付きましたが、ニコンDLはレンズキャップが付属するようです。
(この3枚はスマホのカメラで撮影のため、画質がいまいちです)
肝心の使用感や解像度などについてです。
あくまで私見ですので、ご了承ください。
特に気になっていた点のみ確認してきました。
1 画質等(写り)
・色ははっきりとした色合いですが、忠実な再現でいい感じでした。
・明るい被写体を撮影すると、画像を拡大しても解像度はまずますでした。
・DL18-50は、わざとスポットライトに向かって撮影してもフレア等が出ずに
きれいな絵がでていました。
・DL24-85は、暗めの被写体は拡大するとちょっと画質が悪かったです。
ISOをもっとあげてみればよかったかもしれません。
・今保有しているG7Xでもいまいちの、夜景モードを使ってみましたが、
正直画質が悪かったです。(G7Xと同じか、ちょっと劣るか)
2 操作性
・背面の右手親指をかける部分のすぐ下に、録画ボタンを配置しておらず、
また、すぐ下のボタン脇に出っ張りを作って触れにくくしている。点はよいと思います。
(いま保有しているG7Xで一番ダメな点は、背面の右手親指をかける部分の
すぐ下に、録画ボタンがあり、しかもボタンが飛び出しているので、気が付かずに
録画していることがよくあります。)
・メニュー画面が、一眼レフと同じようなインターフェースのため、使いやすいです。
・前面の右手のかかる部分が出っ張っているので、指がかかって安定します。
・ズームの操作方法は慣れが必要で、レンズが飛び出す根元のリングをねじって、
18、20、24と刻まれた位置に、カチッ・カチッと合わせます。
コンデジ特有のレバーは無いのかと思ったら、そのカチッカチッという部分を
W-Tという位置に合わせて、シャッターボタンの右にあるレバーで操作できます。
ズームをねじる部分は写真の赤丸の部分
レバーによるズームのレバーは、写真の黄色丸の部分
・ズームをレンズの根元をねじって行うのは、一眼レフを意識していると思われますが、
正直滑らかなリングにしたほうがよかったと思います。
また、ズームのレバーも、小さくて位置がシャッタボタンから少し離れていました。
またレバー自体も少し安っぽく感じました。
(シャッターボタンの周りのレバーは、ON・OFFのスイッチでズームレバーではありません)
これまで、RX100、XQ1、G7Xなどの大型センサーコンデジを使いましたが、
どれもシャッターボタンとズームレバーが一体だったため、今回操作していて、
ズームするつもりでスイッチを何度もOFFにしてしまいました。
カメラの写りに関しては、プロの写真家の撮影した写真のほうが説得力があると思います。
隣のステージで、「DL」シリーズ3台を3人の写真家が撮影した様子を紹介する
トークショーがありましたので聞いてきました。
あまりたくさん紹介しても、ネタばれとなるのですこしずつ紹介します。
中野耕志さん、熊切大輔さん、上田晃司さんの3人です。
中野耕志さんがDL24-500、
熊切大輔さんがDL24-85、
上田晃司さんがDL18-50、
(モニターを撮影しているので、画質が悪く、黒い部分がかなりつぶれてしまっています)
中野耕志先生がDL24-500で撮影した飛行機
すごい迫力です。
同じく中野先生の撮影した鳥
羽の質感までよく解像しています。
熊切大輔先生がDL24-85で撮影した台湾の様子。
鮮やかな色が再現されています。
町工場のスナップ
かなり大型のモニターでしたが、隅までよく解像されていました。
どちらも実際の写真は今は黒くなっている部分もちゃんと写っていました。
上田晃司先生がDL18-50で撮影したヴェネチアの写真
18mmを生かした臨場感のあるワイドな写真です。
ライトの光条がきれいに出ている写真
先生の皆さんが口をそろえておっしゃっていたのは、
撮影した写真を見て初めて見えるものがあるくらい解像度が高い。
コンパクトなので、気軽に威圧感なく、かつレスポンスよく撮影できる。
ということでした。
とても面白く参考になる話をありがとうございました。
ここ何年か連続して訪問しています。
今年は、NikonからAPS-C一眼レフカメラのフラッグシップモデル「D500」、
同じくNikonのハイエンドコンデジ「DL」、
Canonのハイエンドコンデジ「G7X Mark2」などが直前で発表されたので、
この辺を見てきたいと思い訪問しました。
順次アップしていきますが、まずは
Nikon 「DL」シリーズ
ニコンブースの一角に、ショーケースに入ったものが展示してありました。
ソニーやキャノンの1型という大きめの撮像素子を搭載したハイエンドのコンパクトカメラ
が人気ですが、ようやくニコンも「DL」という同じようなスペックのコンパクトカメラを
投入してきました。
6月発売予定とのことです。
先行したソニー、続いたキャノンなどのカメラを見て出してきているので、期待できます。
タイプが3種類あります。
DL18-50 f/1.8-2.8
コンデジで広角が18mmという珍しい機種で、
ナノクリスタルコートのレンズを搭載しています。
(電子ビューファインダーは別売りです)
DL24-85 f/1.8-2.8
キャノンのG7Xに近いカメラです。
(電子ビューファインダーは別売りです)
DL24-500 f/2.8-5.6
1枚目の写真の一番奥のカメラです。
キャノンのG3Xに近いカメラです。
DLを手に取って説明を聞きながら体験できるコーナーがありました。
1時間ほど並んで触ってきました。
ニコンで撮影データを持ち帰ることができるのがD810とD750のみでしたので
私が展示カメラで撮影した撮影データは一切ありません。
DL18-50(左)とDL24-85(右)
※上から強い光が当たって角が白飛びしています。
決して塗装が剥げているわけではありません。
右の24-85は、Off状態(レンズ格納状態)
右の18-50は、On状態(レンズがせり出しています)
なお、どちらもボタン等の配置は変わりません。
(DL24-85はフラッシュ内臓です)
Nikonさんには大変失礼とは思いましたが、キャノンのG7Xとの大きさ比較
私のG7X(左)、DL18-50(中)とDL24-85(右)
※ちゃんと係りの人に断って、謝りながら撮影しました。
DLは、どちらもONにして、レンズを出した状態です。
レンズを格納する部分がG7Xよりも、大分飛び出しています。
特に真ん中の18-50は、G7Xの2倍くらい飛び出しています。
レンズ格納部が飛び出す以外は、大きさは気になりませんでした。
上から
私のG7X(左)、DL18-50(中)とDL24-85(右)
ここで気が付きましたが、ニコンDLはレンズキャップが付属するようです。
(この3枚はスマホのカメラで撮影のため、画質がいまいちです)
肝心の使用感や解像度などについてです。
あくまで私見ですので、ご了承ください。
特に気になっていた点のみ確認してきました。
1 画質等(写り)
・色ははっきりとした色合いですが、忠実な再現でいい感じでした。
・明るい被写体を撮影すると、画像を拡大しても解像度はまずますでした。
・DL18-50は、わざとスポットライトに向かって撮影してもフレア等が出ずに
きれいな絵がでていました。
・DL24-85は、暗めの被写体は拡大するとちょっと画質が悪かったです。
ISOをもっとあげてみればよかったかもしれません。
・今保有しているG7Xでもいまいちの、夜景モードを使ってみましたが、
正直画質が悪かったです。(G7Xと同じか、ちょっと劣るか)
2 操作性
・背面の右手親指をかける部分のすぐ下に、録画ボタンを配置しておらず、
また、すぐ下のボタン脇に出っ張りを作って触れにくくしている。点はよいと思います。
(いま保有しているG7Xで一番ダメな点は、背面の右手親指をかける部分の
すぐ下に、録画ボタンがあり、しかもボタンが飛び出しているので、気が付かずに
録画していることがよくあります。)
・メニュー画面が、一眼レフと同じようなインターフェースのため、使いやすいです。
・前面の右手のかかる部分が出っ張っているので、指がかかって安定します。
・ズームの操作方法は慣れが必要で、レンズが飛び出す根元のリングをねじって、
18、20、24と刻まれた位置に、カチッ・カチッと合わせます。
コンデジ特有のレバーは無いのかと思ったら、そのカチッカチッという部分を
W-Tという位置に合わせて、シャッターボタンの右にあるレバーで操作できます。
ズームをねじる部分は写真の赤丸の部分
レバーによるズームのレバーは、写真の黄色丸の部分
・ズームをレンズの根元をねじって行うのは、一眼レフを意識していると思われますが、
正直滑らかなリングにしたほうがよかったと思います。
また、ズームのレバーも、小さくて位置がシャッタボタンから少し離れていました。
またレバー自体も少し安っぽく感じました。
(シャッターボタンの周りのレバーは、ON・OFFのスイッチでズームレバーではありません)
これまで、RX100、XQ1、G7Xなどの大型センサーコンデジを使いましたが、
どれもシャッターボタンとズームレバーが一体だったため、今回操作していて、
ズームするつもりでスイッチを何度もOFFにしてしまいました。
カメラの写りに関しては、プロの写真家の撮影した写真のほうが説得力があると思います。
隣のステージで、「DL」シリーズ3台を3人の写真家が撮影した様子を紹介する
トークショーがありましたので聞いてきました。
あまりたくさん紹介しても、ネタばれとなるのですこしずつ紹介します。
中野耕志さん、熊切大輔さん、上田晃司さんの3人です。
中野耕志さんがDL24-500、
熊切大輔さんがDL24-85、
上田晃司さんがDL18-50、
(モニターを撮影しているので、画質が悪く、黒い部分がかなりつぶれてしまっています)
中野耕志先生がDL24-500で撮影した飛行機
すごい迫力です。
同じく中野先生の撮影した鳥
羽の質感までよく解像しています。
熊切大輔先生がDL24-85で撮影した台湾の様子。
鮮やかな色が再現されています。
町工場のスナップ
かなり大型のモニターでしたが、隅までよく解像されていました。
どちらも実際の写真は今は黒くなっている部分もちゃんと写っていました。
上田晃司先生がDL18-50で撮影したヴェネチアの写真
18mmを生かした臨場感のあるワイドな写真です。
ライトの光条がきれいに出ている写真
先生の皆さんが口をそろえておっしゃっていたのは、
撮影した写真を見て初めて見えるものがあるくらい解像度が高い。
コンパクトなので、気軽に威圧感なく、かつレスポンスよく撮影できる。
ということでした。
とても面白く参考になる話をありがとうございました。