![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0c/dfcc6dce02b5b0e069c82467a07a760a.jpg)
三浦半島の西側にあるフォトスポットの秋谷の立石で、
満月のパール富士となるということで行ってきました。
夜明け前の5時半ごろ到着。
駐車場は満車で、カメラマンもたくさんいました。
駐車場北側の「かながわの景勝50選」の石碑近くで撮影
まず1枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/a6e470b8038206cd3d8cb1776000f003.jpg)
たくさんの人と三脚が並ぶ後ろから1枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/23ae47dce13991d2d24174728b3741c9.jpg)
月明かりが海面に反射します。
うっすらと富士山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7b/315d91b36b18fce0b6f6368ff81627aa.jpg)
(現場では波しぶきが盛んに飛んできたこともあり、肉眼で判別できませんでした)
満月が白とびしていますので、少し絞ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/f72b03eee9e52b2910648704736924e5.jpg)
富士山の頂上に月がかかり始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/368090d4a9145b34e38cf07859dc7bfe.jpg)
徐々に沈んでいきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/63/ae6e6676399ea22d16110e027b1d1e0f.jpg)
半分ほど沈みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/851f67d336dcbe9cded343628d8c8da2.jpg)
2/3ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/4f58794bf9dd9845a2c4cb35678d35c7.jpg)
この後、岸壁に打ち付けられた波がバケツをひっくり返したように降り注いだため撮影を中止
※台形の短辺が海に飛び出したコンクリ壁になっているため、
この日は波が強かったこともあり海側は時折すごい「大雨」になりました
月の入りが日の出よりも前だったため、思ったより富士山が目立たず少し拍子抜けでした。
到着直後の駐車場北側のカメラマンたち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/e3ce1f0234f3eb08553d4d38a044c62d.jpg)
月の入りからほどなくして、東の空が明るくなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/29d3a0a86adf2268ac0e7e56778624d1.jpg)
ようやく富士山にも日が当たり始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/6c674c2baf9e1890fdfaf6c1aa71fe7d.jpg)
立石と富士山と松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/a99b3de08129cc4463c5d3edc2568c29.jpg)
訪問前に撮影ポイントと思っていた駐車場南側からみた富士山と立石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/d6f93ba3ccf1a0b9611e0d54af3df3c5.jpg)
立石の左側に富士山が見えます。
少しアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/27fd922c754f6ce845918f1b5be4b438.jpg)
風が強かったにもかかわらず、霞んでいるのは花粉の影響と思われます。ちょっと残念。
なぜこのポイントで撮影しなかったというと、波しぶきがひどかったからです。
だれもこの付近で撮影していませんでした。
帰りにこのポイントで撮影していた人に大量の波しぶきが直撃していました。
また、過去に訪問した際は、海面レベルまで降りて撮影しましたが、この日は満潮が日の出時刻付近だったこともあり
とても降りられるようなレベルではありませんでした。
「かながわの景勝50選」を訪問した一覧はこちらでご覧いただけます。
過去の秋谷の立石の記事はこちらでご覧いただけます。
満月のパール富士となるということで行ってきました。
夜明け前の5時半ごろ到着。
駐車場は満車で、カメラマンもたくさんいました。
駐車場北側の「かながわの景勝50選」の石碑近くで撮影
まず1枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/a6e470b8038206cd3d8cb1776000f003.jpg)
たくさんの人と三脚が並ぶ後ろから1枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/23ae47dce13991d2d24174728b3741c9.jpg)
月明かりが海面に反射します。
うっすらと富士山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7b/315d91b36b18fce0b6f6368ff81627aa.jpg)
(現場では波しぶきが盛んに飛んできたこともあり、肉眼で判別できませんでした)
満月が白とびしていますので、少し絞ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/f72b03eee9e52b2910648704736924e5.jpg)
富士山の頂上に月がかかり始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/368090d4a9145b34e38cf07859dc7bfe.jpg)
徐々に沈んでいきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/63/ae6e6676399ea22d16110e027b1d1e0f.jpg)
半分ほど沈みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/851f67d336dcbe9cded343628d8c8da2.jpg)
2/3ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/4f58794bf9dd9845a2c4cb35678d35c7.jpg)
この後、岸壁に打ち付けられた波がバケツをひっくり返したように降り注いだため撮影を中止
※台形の短辺が海に飛び出したコンクリ壁になっているため、
この日は波が強かったこともあり海側は時折すごい「大雨」になりました
月の入りが日の出よりも前だったため、思ったより富士山が目立たず少し拍子抜けでした。
到着直後の駐車場北側のカメラマンたち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/e3ce1f0234f3eb08553d4d38a044c62d.jpg)
月の入りからほどなくして、東の空が明るくなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/29d3a0a86adf2268ac0e7e56778624d1.jpg)
ようやく富士山にも日が当たり始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/6c674c2baf9e1890fdfaf6c1aa71fe7d.jpg)
立石と富士山と松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/a99b3de08129cc4463c5d3edc2568c29.jpg)
訪問前に撮影ポイントと思っていた駐車場南側からみた富士山と立石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/d6f93ba3ccf1a0b9611e0d54af3df3c5.jpg)
立石の左側に富士山が見えます。
少しアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/27fd922c754f6ce845918f1b5be4b438.jpg)
風が強かったにもかかわらず、霞んでいるのは花粉の影響と思われます。ちょっと残念。
なぜこのポイントで撮影しなかったというと、波しぶきがひどかったからです。
だれもこの付近で撮影していませんでした。
帰りにこのポイントで撮影していた人に大量の波しぶきが直撃していました。
また、過去に訪問した際は、海面レベルまで降りて撮影しましたが、この日は満潮が日の出時刻付近だったこともあり
とても降りられるようなレベルではありませんでした。
「かながわの景勝50選」を訪問した一覧はこちらでご覧いただけます。
過去の秋谷の立石の記事はこちらでご覧いただけます。