かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

厳島神社(横浜市中区羽衣町)

2017年03月08日 | 神奈川の神社仏閣
横浜市中区にある厳島神社を参拝しました。
横浜村の鎮守で、元々は洲干弁天社という名だったそうです。

洲干弁天社は開港前から景勝地として知られ、幕末の写真等も多く残っていますが、
創建は治承年間で、源頼朝が伊豆国土肥から勧進したと伝えられています。
1869年に現在地に移転する前は、1万2千坪の境内があったそうです。

現在の鳥居

扁額には「横浜辨天」とあります。

関内の国道16号線に面しています。

(手前の大通りが16号線)

鳥居脇の社号標


上の写真の鳥居をくぐって進むと、社殿が右手、二の鳥居が左手という配置になります。
二の鳥居を外から撮影

正面に社殿があります。

手水舎


社殿と神楽殿


社殿正面

御祭神は、宗像三女神(市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊)です。

社殿横から


神楽殿



境内にある銭洗辨天社の鳥居


銭洗辨天


篭も用意されています。


境内社の豊受稲荷大明神

眷属のキツネ(右

眷属のキツネ(左

豊受稲荷大明神の祠