![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/7e/10c2d015d92ad567117695d29596aa3f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/1c/acc38b1228f956655764f9b4632368b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/e6/d58e992996aeb34e094e6b9c12686acf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/59/b5dc0152ed12e8d4a7f2ee42031ddaac_s.jpg)
有峰駅で撮った富山地方鉄道。
1012年8月北アルプス山行。
10日夜行バスにて富山駅7時着6800円。地方鉄道でへ。三時間待ちバスで折立キャンプ場一泊。12日。
早朝4時出発薬師峠キャンプ12時30分着。
兎も角疲れて何もする気にならない。
キャンプ場はまだ空いている。日が差すとテントの中は暑くていられないので外で涼む。
2時頃から混み始めて4時頃には満杯。溢れた人も出たかも。
以前槍ヶ岳から西穂高縦走したときキャンプ場も小屋も満杯で唐沢まで降りて9時頃キャンプを張ったのを思い出しました。
12日5時出発。太郎小屋から急な下りが一時間ほど続きで聖沢小屋に着く。
そこから三時間近くの急登があり2時間で雲の平キャンプ場に2時頃着いたがテントもかなりいっぱいで場所を探すのに苦労した。
途中幾つかの個人やパーティーと抜きつ抜かれつして色々と話しをしました。
これが山の良い処でもあります。若い単独行の女性ともたくさん話が出来て疲れが半減しました。
京都の人で仲間と雲の平キャンプ場で合流するとのことです。13日。
霧がでて小雨模様だが身体も大分回復したので8時高天原温泉に昼食事、水、着替えを持って出発。
4時間で到着。7~8名が二つの湯船に漬かっていたが早速河原の風呂に入る。
日本で最も秘境に食事を済ませて昼に出発。
16時にキャンプ場に着く。荷物は軽かったが行程が長かったので疲れた。
高天原温泉は日本で最も秘境にある温泉と言えるでしょう。
それにしても最近は衣装が男女ともファッションナブルだ。
山ガールが増えたせいもあるだろう。スキーと同じく衣装のせいで皆、美男美女に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/fe/597f7f06e073aa85704f179e1018becd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/ba/b59840702bafb4caa7db25d57b70311a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/28924d142bf889b5fe1ffb5d4ae89731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/23/28924d142bf889b5fe1ffb5d4ae89731_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/23/28924d142bf889b5fe1ffb5d4ae89731_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/60/9d027ab8f3a38c42f7d075b011ccf416_s.jpg)
私といえば20年以上まえの山の道具を引っ張り出し出来るだけあるもので済ました
せいかひどくダサい格好になってしまった。自分だけタイムトラベル したみたいで恥ずかしかった。
昨日からの雨が夜になってさらに酷くなりテスト内にも水が滲みてきた。
さらに半分以上が水に浸かる状態で横に寝ていられない。
朝も雨。何とか荷造りして出発したがろくな雨具が無かったので一時間もすると
中まで濡れて三ツ又蓮華キャンプ場につくころにはぐしょ濡れじょうたいだ。
直ぐにテントを張り、着替えをする。