goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日$30の配当を目指して

均して日々$30の配当受け取りを目指しています。
ほぼ相場を傍観するだけの備忘録的なブログです。

2025/3/27 自動車関税(-227) 8117

2025年03月27日 | 取り引き無し

ダウは反落しました。
対中輸出が懸念されたNVDAが売られたようです。

CME日経平均先物円建ては37,400台で推移していました。
日経は37,700台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証プライムの売買代金は4兆8465億円、5800億円の増加です。

対米輸出に25%もの自動車関税が発動されます。
労働組合は喜んでいるようですが、FordやGMは業績悪化が必至です。



海外投資家による東証プライム売買の3月3週目実績ですが、5週ぶりの買い越しです。 久々の買いですが、続くかどうか・・・

指標項目 数値
3/27 含み損益(前日比) +4,916.8(+1.0%)
3/27 日経(終値) 37,800(-227)
3/27 ドル為替(TTM) 150.58(+0.38)
3/26 ダウ(終値) 42,455(-133)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



中央自動車工業(8117)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 8,993 10,446 10,923 - 41,000
営業利益 2,272 2,900 3,009 - 10,800
税前純利益 2,617 3,309 3,314 - 11,800
純利益 1,830 2,341 2,285 - 8,100
1株純利益 99.47 127.19 124.17 - 440.25
配当 - 68 - 70 138
自己資本比率 88.6 88.4 - - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 8,927 10,325 10,243 9,836 39,331
営業利益 2,338 2,654 2,721 2,453 10,166
税前純利益 2,643 2,944 3,027 2,644 11,258
純利益 1,809 2,056 2,094 1,965 7,924
1株純利益 98.43 111.83 113.81 106.79 430.86
配当 - 54 - 76 130
自己資本比率 87.4 87.0 87.7 87.0 87.0
ROE - - - - 17.3

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,224 8,932 9,754 9,968 35,878
営業利益 1,360 2,034 2,314 2,650 8,358
経常利益 1,537 2,117 2,449 2,805 8,968
純利益 1,037 1,527 1,649 2,079 6,292
1株純利益 56.55 83.15 89.79 113.13 342.62
配当 - 39 - 53 92
自己資本比率 86.3 86.1 86.7 85.0 85.0
ROE - - - - 16.0
コメント

2025/3/26 関税次第(+246) 6184

2025年03月26日 | 取り引き無し

ダウは小幅続伸しました。
関税懸念が和らいだことで売りは治まったようです。

CME日経平均先物円建ては37,800台で推移していました。
日経は38,100台で寄り付くと、一時38,000割れまで売られましたが、後場は買い戻されました。 東証プライムの売買代金は4兆2602億円、3300億円の増加です。

いつの間にか38,000台を回復しました。
円安アシストもありましたが、来週発動の関税次第で地獄を見るかもしれません。

指標項目 数値
3/26 含み損益(前日比) +2,668(+0.5%)
3/26 日経(終値) 38,027(+246)
3/26 ドル為替(TTM) 150.20(-0.75)
3/25 ダウ(終値) 42,588(+5)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



鎌倉新書(6184)四半期毎実績
2025年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,501 1,690 1,749 2,121 7,061
営業利益 139 234 189 348 910
税前純利益 139 231 188 349 907
純利益 81 147 123 336 687
1株純利益 2.19 3.99 3.29 9.08 18.55
配当 - - - - -
自己資本比率 79.5 78.5 80.5 68.5 68.5
ROE - - - - 20.1

2024年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,354 1,436 1,470 1,599 5,859
営業利益 133 191 160 332 816
経常利益 129 194 159 329 811
純利益 80 121 105 224 530
1株純利益 2.13 3.21 2.79 5.96 14.09
配当 - - - 4 4
自己資本比率 79.7 80.0 81.4 77.8 77.8
ROE - - - - 16.3

2023年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,082 1,242 1,316 1,364 5,004
営業利益 113 198 203 172 686
経常利益 116 199 207 161 683
純利益 68 119 137 129 453
1株純利益 1.78 3.11 3.58 3.40 11.87
配当 - - - 2.5 2.5
自己資本比率 83.9 84.6 81.0 78.2 78.2
ROE - - - - 12.9
コメント

2025/3/25 ディール(+173) 3921

2025年03月25日 | 取り引き無し

ダウは大幅続伸しました。
関税対象となる国や品目を限定するとの報道を好感したようです。

CME日経平均先物円建ては37,700台で推移していました。
日経は38,000辺りで寄り付くと、37,600辺りまで売られましたが買い戻されて引けました。 東証プライムの売買代金は3兆9340億円、1500億円の増加です。

関税政策でディールが始まりました。
トランプ流のはったりと恫喝が駆使されると、まさに悪夢の4年間となりそうです。

指標項目 数値
3/25 含み損益(前日比) +20,420.2(+4.2%)
3/25 日経(終値) 37,781(+173)
3/25 ドル為替(TTM) 150.95(+1.15)
3/24 ダウ(終値) 42,583(+598)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



ネオジャパン(3921)四半期毎実績
2025年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,687 1,679 1,920 1,977 7,263
営業利益 436 411 531 573 1,951
税前純利益 468 428 560 593 2,049
純利益 315 287 381 431 1,414
1株純利益 21.95 20.54 27.21 30.71 100.41
配当 - 14 - 26 40
自己資本比率 70.2 69.0 69.8 68.3 68.3
ROE - - - - 22.4

2024年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,645 1,579 1,732 1,659 6,615
営業利益 393 209 481 213 1,296
税前純利益 401 246 503 225 1,375
純利益 269 212 345 130 956
1株純利益 18.09 14.34 23.23 8.77 64.43
配当 - - - 23 23
自己資本比率 71.7 71.4 73.4 73.4 73.4
ROE - - - - 15.9

2023年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,496 1,440 1,526 1,545 6,007
営業利益 309 301 350 281 1,241
税前純利益 327 360 365 283 1,335
純利益 221 242 244 105 812
1株純利益 14.83 16.23 16.39 7.05 54.50
配当 - - - 20 20
自己資本比率 71.3 70.7 73.3 71.2 71.2
ROE - - - - 15.0
コメント

2025/3/24 柔軟性(-69) 3657

2025年03月24日 | 取り引き無し

先週末のダウは小幅反発しました。
トランプ大統領の「相互関税は柔軟性がある」との発言を好感したようです。

CME日経平均先物円建ては37,310でした。
日経は37,800台で寄り付くと、後場は37,600台でもみ合いました。
東証プライムの売買代金は3兆7894億円、2兆2100億円の減少です。

トランプ政権の関税政策に変化が見られます。
柔軟性がどう具現化されるのか、市場が見守っています。

指標項目 数値
3/24 含み損益(前日比) -6,526.4(-1.3%)
3/24 日経(終値) 37,608(-69)
3/24 ドル為替(TTM) 149.80(+0.74)
3/21 ダウ(終値) 41,985(+32)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



ポールトゥウィン(3657)四半期毎実績
2025年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 11,963 12,325 12,971 14,966 52,225
営業利益 -123 482 275 152 786
税前純利益 -91 501 204 142 756
純利益 -404 220 -42 -466 -692
1株純利益 -11.44 6.22 -1.19 -13.17 -19.58
配当 - 8 - 8 16
自己資本比率 53.2 52.8 44.5 43.7 43.7
ROE - - - - -5.4

2024年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 10,948 11,392 11,920 12,720 46,980
営業利益 294 197 186 -165 512
経常利益 330 92 389 -194 617
純利益 95 -449 63 -1,521 -1,812
1株純利益 2.57 -12.21 1.62 -42.24 -50.26
配当 - - - 16 16
自己資本比率 62.1 58.4 59.9 55.3 55.3
ROE - - - - -12.3

2023年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 9,610 10,051 10,465 9,803 39,929
営業利益 710 641 665 708 2,724
経常利益 865 788 746 290 2,689
純利益 380 -219 379 255 795
1株純利益 10.10 -5.80 10.08 6.80 21.18
配当 - - - 15 15
自己資本比率 74.9 73.4 74.8 64.4 64.4
ROE - - - - 4.5
コメント

2025/3/21 博打(-75) 6036

2025年03月21日 | 取り引き無し

ダウは小幅反落しました。
関税政策への警戒感で売られたようです。

CME日経平均先物円建ては37,500辺りで推移していました。
日経は37,600台で寄り付くと、38,000目前まで買われましたが跳ね返されました。 東証プライムの売買代金は5兆9909億円、1兆6100億円の増加です。

半導体設計会社を買収したSBGが買いを集めました。
孫会長の博打がまた実るのか、注目を集めます。



海外投資家による東証プライム売買の3月2週目実績ですが、4週連続の売り越しです。 売り越し額も再拡大して、浮上の兆しは見られません。

<2025年3月21日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2013)米国高配当 882 240.1 238 +1,852.2
(3064)MonotaRO 100 2,763.5 2,294 +46,950
株式資産 488,118.2 439,316 +41,832

保有銘柄 株数 現在 取得 損益
AMZN 20 194.95 104.22 +1,814.60
CRM 15 279.03 232.55 +697.20
GLD 34 280.75 172.22 +3,690.02
MSFT 10 386.84 182.04 +2,048.00
V 20 339.50 202.90 +2,732.00
株式資産 28,288.35 17,306.53 +10,981.82

指標項目 数値
3/21 含み損益(前日比) +2,014.6(+0.2%)
3/21 日経(終値) 37,677(-75)
3/21 ドル為替(TTM) 149.06(-0.63)
3/20 ダウ(終値) 41,953(-11)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



KeePer技研(6036)四半期毎実績
2025年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 5,411 6,687 - - 24,500
営業利益 1,497 2,534 - - 7,000
税前純利益 1,503 2,509 - - 6,950
純利益 1,019 1,728 - - 4,800
1株純利益 37.36 63.30 - - 175.90
配当 - - - 53 53
自己資本比率 75.5 76.5 - - -
ROE - - - - -

2024年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 4,762 5,940 4,407 5,465 20,574
営業利益 1,176 2,144 1,072 1,709 6,101
税前純利益 1,181 2,143 1,067 1,684 6,075
純利益 798 1,465 713 1,445 4,421
1株純利益 29.28 53.67 26.13 52.94 162.02
配当 - - - 50 50
自己資本比率 74.9 75.1 75.4 75.0 75.0
ROE - - - - 34.5

2023年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,788 4,778 3,796 4,680 17,042
営業利益 1,170 1,846 1,019 1,440 5,475
経常利益 1,180 1,862 1,010 1,418 5,470
純利益 807 1,280 687 1,183 3,957
1株純利益 29.58 46.94 25.20 43.34 145.06
配当 - - - 43 43
自己資本比率 71.5 70.3 74.3 73.9 73.9
ROE - - - - 41.2
コメント

2025/3/19 買い増し(-93) 6027

2025年03月19日 | 取り引き無し

ダウは3営業日ぶりに反落しました。
FOMCの結果発表を前に、持ち高を減らす動きがあったようです。

CME日経平均先物円建ては37,600辺りで推移していました。
日経は37,800台で寄り付くと、一時38,100台まで値を伸ばしましたが跳ね返されて引けました。 東証プライムの売買代金は4兆3820億円、2000億円の減少です。

BRKが商社株を買い増しているようです。
新規上場のJX金属も好調な滑り出しで、さえない相場ながら楽しみも出てきました。

指標項目 数値
3/19 含み損益(前日比) +103.4(+0.0%)
3/19 日経(終値) 37,752(-93)
3/19 ドル為替(TTM) 149.69(+0.16)
3/18 ダウ(終値) 40,581(-261)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



弁護士ドットコム(6027)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 3,297 3,394 3,587 - 14,000
営業利益 282 263 214 - 1,310
税前純利益 294 269 209 - 1,320
純利益 183 156 128 - 950
1株純利益 8.23 6.93 5.67 - 42.34
配当 - - - - 0
自己資本比率 42.6 44.7 45.6 - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,392 2,553 3,075 3,303 11,323
営業利益 246 304 337 349 1,236
経常利益 246 309 376 384 1,315
純利益 151 186 234 266 837
1株純利益 6.79 8.36 10.51 11.96 37.62
配当 - - - 0 0
自己資本比率 72.5 60.2 42.2 40.1 40.1
ROE - - - - 23.1

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,959 2,086 2,218 2,447 8,710
営業利益 138 233 323 396 1,090
経常利益 138 239 323 403 1,103
純利益 90 142 198 287 717
1株純利益 4.08 6.43 8.90 12.92 32.33
配当 - - - 0 0
自己資本比率 68.7 71.9 75.6 71.3 71.3
ROE - - - - 25.9
コメント

2025/3/17 買えない(+344) 7367

2025年03月17日 | 取り引き無し

先週末のダウは大幅反発しました。
売られ過ぎとの反発買いが入ったようです。

CME日経平均先物円建ては37,265でした。
日経は37,400台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証プライムの売買代金は4兆4061億円、4300億円の減少です。

半導体関連が好調でしたが、関税問題とは切り離せません。
キャピタル狙いでは、なかなか買えない状況です。

指標項目 数値
3/17 含み損益(前日比) +2,963.2(+0.6%)
3/17 日経(終値) 37,397(+344)
3/17 ドル為替(TTM) 148.84(+0.49)
3/14 ダウ(終値) 41,488(+674)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



セルム(7367)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 1,624 1,918 2,344 - 8,008
営業利益 219 264 490 - 1,100
税前純利益 212 258 416 - 1,074
純利益 124 171 275 - 720
1株純利益 5.41 7.75 12.64 - 32.35
配当 - 5 - 9 14
自己資本比率 64.5 58.8 33.8 - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,527 1,903 2,257 1,817 7,504
営業利益 192 310 460 75 1,037
経常利益 182 307 460 57 1,006
純利益 103 187 308 33 631
1株純利益 4.36 8.09 13.33 1.44 27.22
配当 - 4 - 5.5 9.5
自己資本比率 67.7 60.7 60.2 62.4 62.4
ROE - - - - 20.0

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,469 1,795 2,206 1,795 7,265
営業利益 200 292 368 76 936
経常利益 196 284 367 72 919
純利益 111 158 247 26 542
1株純利益 4.20 6.26 9.89 1.20 21.55
配当 - 3 - 3.5 6.5
自己資本比率 72.8 66.9 67.6 65.5 65.5
ROE - - - - 15.1
コメント

2025/3/14 回復(+263) 2371

2025年03月14日 | 取り引き無し

ダウは大幅続落しました。
強硬な関税政策への懸念の高まりで売られたようです。

CME日経平均先物円建ては36,600辺りで推移していました。
日経も36,600台で寄り付くと、後場には37,000台に乗せて引けました。 東証プライムの売買代金は4兆8369億円、4200億円の増加です。

取りあえず37,000台は回復しました。
ただダウ下げを考慮すると、上値は期待し難い状況です。

<2025年3月14日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2013)米国高配当 756 234 237 -2,268
(3064)MonotaRO 100 2,735 2,294 +44,100
株式資産 450,404 408,572 +41,832

保有銘柄 株数 現在 取得 損益
AMZN 20 193.89 104.22 +1,793.40
CRM 15 271.74 232.55 +587.85
GLD 34 275.13 172.22 +3,498.94
MSFT 10 378.77 182.04 +1,967.30
V 20 328.55 202.90 +2,513.00
株式資産 27,667.02 17,306.53 +10,360.49

指標項目 数値
3/14 含み損益(前日比) +7,182.8(+1.6%)
3/14 日経(終値) 37,053(+263)
3/14 ドル為替(TTM) 148.35(+0.04)
3/13 ダウ(終値) 40,814(-537)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



カカクコム(2371)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 17,713 18,650 20,324 - 74,000
営業利益 6,977 7,057 8,031 - 28,500
税前純利益 7,086 7,007 8,088 - 28,400
純利益 4,816 4,748 5,534 - 19,400
1株純利益 24.38 24.12 27.90 - 98.19
配当 - 25 - 55 80
自己資本比率 58.9 60.1 62.0 - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 15,362 16,073 17,244 18,249 66,928
営業利益 5,171 6,128 7,000 7,520 25,819
税前純利益 5,296 6,220 6,989 7,617 26,122
純利益 3,649 4,281 4,769 5,423 18,122
1株純利益 18.15 21.21 23.76 27.33 90.45
配当 - 23 - 23 46
自己資本比率 59.4 61.8 62.8 61.7 61.7
ROE - - - - 36.5

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 14,015 14,225 16,321 16,259 60,820
営業利益 5,374 5,532 7,021 6,020 23,947
経常利益 5,645 5,685 7,045 4,878 23,253
純利益 4,168 3,893 4,790 3,305 16,156
1株純利益 20.38 18.95 23.53 16.43 79.29
配当 - 20 - 20 40
自己資本比率 63.7 65.9 62.5 60.9 60.9
ROE - - - - 33.7
コメント

2025/3/13 春闘(-29) 2413

2025年03月13日 | 取り引き無し

ダウは3日続落しました。
相次ぐ関税発動を嫌気して売られたようです。

CME日経平均先物円建ては37,000辺りで推移していました。
日経も37,000台で寄り付くと、終日売り押されて引けました。
東証プライムの売買代金は4兆4162億円、500億円の減少です。

好調に推移する春闘が、かえって売りの要因になっています。
大手で高水準の賃上げが進む中、日銀が利上げするのか注目されています。



海外投資家による東証プライム売買の3月1週目実績ですが、3週連続の売り越しです。 売り越し額は縮小しましたが、地合いは悪いままです。

指標項目 数値
3/13 含み損益(前日比) -4,796(-1.1%)
3/13 日経(終値) 36,790(-29)
3/13 ドル為替(TTM) 148.31(+0.23)
3/12 ダウ(終値) 41,351(-82)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



エムスリー(2413)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 64,209 60,610 80,702 - 268,000
営業利益 16,899 12,083 21,119 - 67,000
税前純利益 18,784 10,290 23,439 - 68,000
純利益 11,248 6,046 15,250 - 44,000
1株純利益 16.56 8.91 22.46 - 64.80
配当 - - - - -
自己資本比率 70.9 71.1 65.5 - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 57,396 58,399 63,394 59,694 238,883
営業利益 18,004 16,555 20,404 9,428 64,381
税前利益 19,831 17,491 20,003 11,515 68,840
純利益 12,414 10,992 13,208 8,657 45,271
1株純利益 18.29 16.18 19.46 12.75 66.68
配当 - - - 21 21
自己資本比率 72.1 71.9 72.7 71.7 71.7
ROE - - - - 13.8

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 56,996 55,620 62,539 55,663 230,818
営業利益 18,695 17,598 22,441 13,249 71,983
税前利益 19,748 18,319 22,182 14,069 74,318
純利益 13,487 12,479 15,878 10,139 51,983
1株純利益 17.86 17.58 22.42 14.36 72.22
配当 - - - - 19
自己資本比率 75.2 75.3 76.4 75.5 75.5
ROE - - - - 17.5
コメント

2025/3/12 右往左往(+25) 3923

2025年03月12日 | 取り引き無し

ダウは大幅続落しました。
頻発される追加関税表明に景気悪化が懸念されたようです。

CME日経平均先物円建ては36,600辺りで推移していました。
日経は36,700台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証プライムの売買代金は4兆4630億円、1兆0200億円の減少です。

値を少し戻したものの、市場環境に大きな変化はありません。
トランプ大統領の発言に右往左往する状況が続きます。

指標項目 数値
3/12 含み損益(前日比) +3,482(+0.8%)
3/12 日経(終値) 36,819(+26)
3/12 ドル為替(TTM) 148.08(+1.40)
3/11 ダウ(終値) 41,433(-479)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



ラクス(3923)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 11,219 11,783 12,547 - 48,500
営業利益 2,327 2,333 2,886 - 9,400
税前純利益 2,338 2,322 2,897 - 9,410
純利益 2,071 1,559 1,960 - 7,310
1株純利益 11.43 8.61 10.81 - 40.35
配当 - - - 4.1 4.1
自己資本比率 69.4 67.7 71.1 - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 8,288 9,374 10,179 10,567 38,408
営業利益 1,031 687 1,853 1,988 5,559
税前純利益 1,047 702 1,861 2,000 5,610
純利益 705 503 1,266 1,711 4,185
1株純利益 3.89 2.78 6.99 9.44 23.10
配当 - - - 2.35 2.35
自己資本比率 61.2 59.4 62.6 62.9 62.9
ROE - - - - 36.6

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 6,165 6,571 7,082 7,581 27,399
営業利益 286 391 433 546 1,656
経常利益 293 404 424 556 1,677
純利益 182 241 256 595 1,274
1株純利益 1.01 1.32 1.42 3.28 7.03
配当 - - - 1.95 1.95
自己資本比率 72.5 69.0 70.8 67.8 67.8
ROE - - - - 14.0
コメント

2025/3/11 トランプショック(-235) 2127

2025年03月11日 | 取り引き無し

ダウは大幅反落しました。
トランプ大統領の景気後退を容認する発言が売りを誘ったようです。

CME日経平均先物円建ては36,400台で推移していました。
日経は36,500台で寄り付くと、一時36,000を割りましたが、後場は買い戻されました。 東証プライムの売買代金は5兆4820億円、1兆3100億円の増加です。

トランプショックと言える一日でした。
中国によるアメリカ産農作物への報復関税をものともせず、直近の景気悪化も目を瞑り、Tariff manは突き進みます。

指標項目 数値
3/11 含み損益(前日比) +23,012(+5.5%)
3/11 日経(終値) 36,793(-235)
3/11 ドル為替(TTM) 146.68(-0.70)
3/10 ダウ(終値) 41,922(-890)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



日本M&Aセンター(2127)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 7,638 10,953 11,252 - 48,900
営業利益 1,603 4,321 4,628 - 17,000
税前純利益 1,546 4,444 4,722 - 17,000
純利益 869 2,870 3,071 - 11,000
1株純利益 2.74 9.05 9.68 - 34.68
配当 - 14 - 15 29
自己資本比率 80.5 79.7 80.0 - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 8,246 10,925 11,976 12,989 44,136
営業利益 1,716 4,388 5,130 4,832 16,066
経常利益 1,640 4,469 5,567 4,842 16,518
純利益 925 2,778 3,603 3,421 10,727
1株純利益 2.82 8.53 11.09 10.60 33.04
配当 - 11 - 12 23
自己資本比率 77.9 78.7 80.2 74.9 74.9
ROE - - - - 21.8

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 9,068 11,031 9,777 11,439 41,315
営業利益 3,616 4,382 3,117 4,183 15,298
経常利益 3,579 4,393 3,073 4,427 15,472
純利益 2,270 2,797 2,012 2,763 9,842
1株純利益 6.87 8.46 6.13 8.30 29.76
配当 - 11 - 12 23
自己資本比率 91.0 86.0 85.4 82.8 82.8
ROE - - - - 18.7
コメント

2025/3/10 円高進行(+141) 7148

2025年03月10日 | 取り引き無し

先週末のダウは反発しました。
売られ過ぎとみての買い戻しが入ったようです。

CME日経平均先物円建ては37,200でした。
日経は36,900台で寄り付くと、37,100台まで値を伸ばす場面もありました。 東証プライムの売買代金は4兆1743億円、7500億円の減少です。

ドル為替は円高に進んでいますが、日経は37,000で踏み止まりました。 買い材料は乏しいですが、このラインを守り切れるでしょうか。

指標項目 数値
3/10 含み損益(前日比) +1,064.4(+0.3%)
3/10 日経(終値) 37,028(+141)
3/10 ドル為替(TTM) 147.38(-0.69)
3/7 ダウ(終値) 42,802(+223)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



FPG(7148)四半期毎実績
2025年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 27,963 - - - 123,500
営業利益 7,680 - - - 31,700
税前純利益 7,961 - - - 31,700
純利益 5,467 - - - 22,000
1株純利益 64.76 - - - 261.06
配当 - 65.20 - 65.20 130.40
自己資本比率 22.1 - - - -
ROE - - - - -

2024年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 24,393 26,303 30,620 26,465 107,781
営業利益 8,321 7,369 7,402 5,541 28,633
税前純利益 8,595 7,400 7,477 5,437 28,909
純利益 6,382 5,139 5,099 3,837 20,457
1株純利益 74.74 60.17 59.80 45.36 240.07
配当 - 38.75 - 81.55 120.30
自己資本比率 30.7 29.2 24.0 23.1 23.1
ROE - - - - 42.0

2023年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 17,416 14,944 15,678 23,113 71,149
営業利益 7,092 4,236 4,065 2,872 18,265
経常利益 7,049 4,178 4,191 2,571 17,989
純利益 4,560 2,981 3,065 1,860 12,466
1株純利益 53.40 34.90 35.90 21.77 145.97
配当 - - - 73 73
自己資本比率 18.2 21.9 22.1 24.1 24.1
ROE - - - - 31.0
コメント

2025/3/7 めっき(-818) 3901

2025年03月07日 | 取り引き無し

ダウは反落しました。
関税政策を巡る懸念から売りが優勢だったようです。

CME日経平均先物円建ては37,000台で推移していました。
日経は37,200辺りで寄り付くと、もみ合いながら売られて36,800台で引けました。 東証プライムの売買代金は4兆9212億円、100億円の増加です。

円買いが進むにつれて、日経も売り込まれています。
やはり円安のめっきが剥がれてきたのでしょうか。

<2025年3月7日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2013)米国高配当 756 234.8 237 -1,663.2
(3064)MonotaRO 100 2,429.5 2,294 +13,550
株式資産 420,458.8 408,572 +11,886.8

保有銘柄 株数 現在 取得 損益
AMZN 20 200.70 104.22 +1,929.60
CRM 15 286.05 232.55 +802.50
GLD 34 268.25 172.22 +3,265.02
MSFT 10 396.89 182.04 +2,148.50
V 20 344.16 202.90 +2,825.20
株式資産 28,277.35 17,306.53 +10,970.82

指標項目 数値
3/7 含み損益(前日比) -9,382.8(-2.2%)
3/7 日経(終値) 36,887(-818)
3/7 ドル為替(TTM) 148.07(-1.18)
3/6 ダウ(終値) 42,579(-428)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



マークラインズ(3901)四半期毎実績
2024年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,589 1,196 1,206 1,571 5,562
営業利益 644 469 472 631 2,216
税前純利益 646 473 462 646 2,227
純利益 456 332 340 449 1,577
1株純利益 34.58 25.06 25.71 34.00 119.35
配当 - - - 42 42
自己資本比率 72.8 72.4 75.3 75.6 75.6
ROE - - - - 26.0

2023年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,275 1,123 1,187 1,260 4,845
営業利益 527 445 482 537 1,991
税前純利益 525 447 482 534 1,988
純利益 374 297 335 377 1,383
1株純利益 28.32 22.52 25.31 28.54 104.69
配当 - - - 36 36
自己資本比率 71.0 71.3 73.0 73.5 73.5
ROE - - - - 27.8

2022年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,194 872 980 1,079 4,125
営業利益 443 334 408 438 1,623
税前純利益 443 342 400 437 1,622
純利益 309 238 281 311 1,139
1株純利益 23.42 18.06 21.26 23.53 86.27
配当 - - - 29 29
自己資本比率 71.7 71.3 72.3 72.8 72.8
ROE - - - - 28.4
コメント

2025/3/6 猛威(+287) 2326

2025年03月06日 | 取り引き無し

ダウは大幅反発しました。
カナダとメキシコに対する関税で、自動車を1ヶ月適用除外とする方針を好感したようです。

CME日経平均先物円建ては37,600台で推移していました。
日経も37,600台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証プライムの売買代金は4兆9126億円、500億円の増加です。

関税を武器にしたトランプ流取り引きが猛威を振るっています。
手綱を締めたり緩めたり、硬軟自在の手管で世界を翻弄しています。



海外投資家による東証プライム売買の2月4週目実績ですが、2週連続の売り越しです。 売り越し額も拡大して、40,000は遥か遠退いています。

指標項目 数値
3/6 含み損益(前日比) -6,890(-1.6%)
3/6 日経(終値) 37,705(+287)
3/6 ドル為替(TTM) 149.25(-0.62)
3/5 ダウ(終値) 43,007(+486)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



デジタルアーツ(2326)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 2,234 2,604 2,436 - 10,720
営業利益 838 1,214 1,092 - 5,140
税前純利益 847 1,206 1,097 - 5,140
純利益 584 833 757 - 3,540
1株純利益 42.50 60.91 55.48 - 257.39
配当 - 40 - 45 85
自己資本比率 74.3 74.3 78.6 - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,541 3,022 2,759 3,190 11,512
営業利益 872 1,316 934 1,305 4,427
経常利益 885 1,316 931 1,311 4,443
純利益 614 907 641 2,215 4,377
1株純利益 43.87 65.03 46.48 160.08 315.46
配当 - 40 - 40 80
自己資本比率 67.9 68.1 69.8 71.0 71.0
ROE - - - - 29.1

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,386 2,698 2,574 2,778 10,438
営業利益 1,009 1,238 981 1,185 4,413
経常利益 1,019 1,244 978 1,188 4,429
純利益 702 856 677 827 3,062
1株純利益 50.00 61.03 48.22 58.87 218.12
配当 - 35 - 40 75
自己資本比率 63.9 64.7 67.1 66.9 66.9
ROE - - - - 23.3
コメント

2025/3/5 施政方針演説(+87) 7071

2025年03月05日 | 取り引き無し

ダウは連日の大幅下げでした。
カナダとメキシコへの関税発動と、中国への追加関税を嫌気したようです。

CME日経平均先物円建ては37,800台で推移していました。
日経は37,300台で寄り付くと、場中は売り買い交錯しましたが横ばいで引けました。 東証プライムの売買代金は4兆8623億円、増減無しでした。

施政方針演説では、あらためて相互関税を強調しました。
移民制限に続き、貿易でも着々と壁を築き上げています。

指標項目 数値
3/5 含み損益(前日比) -5,514.4(-1.3%)
3/5 日経(終値) 37,418(+87)
3/5 ドル為替(TTM) 149.87(+0.61)
3/4 ダウ(終値) 42,521(-670)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



アンビス(7071)四半期毎実績
2025年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 11,773 - - - 53,647
営業利益 2,009 - - - 8,627
税前純利益 1,908 - - - 8,265
純利益 1,346 - - - 5,804
1株純利益 13.78 - - - 59.30
配当 - - - - 4
自己資本比率 45.9 - - - -
ROE - - - - -

2024年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 9,536 10,056 11,119 11,764 42,475
営業利益 2,635 2,699 2,824 2,454 10,612
経常利益 2,577 2,804 2,765 2,405 10,551
純利益 1,817 1,978 1,946 1,697 7,438
1株純利益 18.54 20.17 19.85 17.30 75.86
配当 - - - 4 4
自己資本比率 48.2 46.2 46.7 46.3 46.3
ROE - - - - 24.9

2023年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,259 7,483 8,257 8,986 31,985
営業利益 1,986 1,951 2,239 2,454 8,630
経常利益 1,968 1,972 2,197 2,404 8,541
純利益 1,398 1,685 1,551 1,696 5,402
1株純利益 14.29 17.01 15.83 17.31 64.44
配当 - - - 3 3
自己資本比率 49.0 48.7 48.8 47.7 47.7
ROE - - - - 26.9
コメント