底辺からの脱出【仮】2019_07_12

底辺を知ることはいいことなのだが、、、、
8年か、、、 なかなかに 長居しすぎた。

超訳 論語 著者: 許 成準。

2022-01-27 13:15:00 | 本のこと




あらすじ・解説

<内容紹介>

2500年読まれ続ける「人生のガイドライン」を徹底超訳

徳川家康、P・F・ドラッカーも参考にした人生の教科書

社会人になって最も難しいのは「組織の中でどう生きるか」ということである。 特に組織の中での人間関係は、快適な人生を生きるか、それともストレスだらけの人生を生きるかを決める重要な要素である。あなたも経験したかもしれないが、仕事がいくら難しいものであっても、周りの人との関係がうまくいっていれば、これは克服ができる。
だが、上司や同僚との関係がうまくいっていないと、いくら簡単な仕事もできなくなる。
多くの現代人が抱いているこのような悩みに役立つ古典がある。
それが、あなたが今手にしている『論語』である。(はじめにより)

<収録内容>

はじめに
1章 人間関係を軽視する者は成功できない
2章 居心地の良い関係性が良い仕事を生む
3章 利益の奴隷にならないための8つの心得
4章 組織の中でどのように生きるべきか
5章 孔子が教える上司との上手な付き合い方
6章 部下をがっかりさせないためにできること
7章 偉大なリーダーになるための8つの条件
8章 学ぶことで人生はより豊かになる
9章 学んだことを活かすための勉強法とは
10章 後悔のない人生を送るために
おわりに


初めてのバレンタインチョコ。

2022-01-27 09:48:00 | 日常のこと






なつかしいチョコレート。

まだ、販売してたんやあと
おもわずスーパーで目に止まった。



小学2年生のとき
クラスの女子2人から校舎裏に呼ばれた
ひとりからこのチョコを貰った
サッカーとドッジボールしかできない
小猿のようだった自分には
バレンタインなどというイベントは知らず
なぜチョコレートを
くれるのかさえわからなかった。
女子2人はクラスでも
ちょっと大人びたというか
ヤンチャぽいというか
学年でもわりと目立ってた女子だった
なので、校舎裏に連れていかれたときは
何をされるのか本気でびびっていた
え?なに?なんで?みたいな 笑
変な緊張感をいまでも覚えている。

あれから、とんでもなく月日は流れた

女の子の名前は覚えていない 苦笑
顔もぼんやりとモヤがかかりわからない

でも、
いまだに良き思い出としてある。

いじょう。


追記
その後クラスにもどり
なぜか女子たちが大騒ぎしてた
いまおもえば
やはり女子のほうが
精神年齢が上だったな 笑笑。



知識を操る超読書術 著者: メンタリストDaiGo。

2022-01-27 05:50:00 | 本のこと




説明 

内容紹介

“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、動画配信を週7回、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。"などなど、 
強靭なアウトプットを生み出しているメンタリストDaiGoの読書本です。 

速読よりも熟読を、良書よりも悪書を、新刊よりも古典を…「知識の最大化」を人生のテーマを掲げ、毎日10~20冊の本を読む、著者の読み方を徹底解説! 
本書のテクニックを学べば、モチベーション、集中力、記憶力、理解力、アウトプット力…、いつもの読書の質が上がります! 


あなたを変える52の心理ルール 著者: メンタリスト DaiGo。

2022-01-26 10:28:00 | 本のこと



説明 

内容紹介

どれも1分でできる! 仕事・家族・お金の悩みが解決する法則集 

「猫の写真を飾ると生産性が44%アップ」「飲み会を中座すると好感度が上がる」「ナッツを食べると集中力が回復する」――。 

毎日の行動を少し変えるだけで、お金が貯まる・勉強がはかどる・健康になる・家族が仲良くなる・友達が増える・仕事が増えるなどいいこと尽くめ。 

日常生活において絶大な効果を発揮する行動習慣を、メンタリズムの理論を用いて解説します。 

※本書は2014年12月に刊行された『ちょっとした行動で未来を変える52のヒント』(株式会社LUFTメディアコミュニケーション)を文庫収録にあたり、改題、新編集したものです。

内容(「BOOK」データベースより)

毎日の行動を少し変えるだけで、お金が貯まる・勉強がはかどる・健康になる・家族が仲良くなる・友達が増える・仕事が増えるなどいいこと尽くめ。日常生活において絶大な効果を発揮する行動習慣を、メンタリズムの理論を用いて解説します。








ストレスを操るメンタル強化術 著者: メンタリスト DaiGo。

2022-01-26 06:31:00 | 本のこと



説明 

内容紹介

内向的な人、必読!ストレスと上手に付き合えば、自分の武器に変えられる。 

内向的な人、必読!ストレスと上手に付き合えば、自分の武器に変えられる。正念場で必ず勝てる! 


■あなたの弱さがあなたを強くする 

本書は、メンタルが弱い人に、「強くなれ」と要求するような本ではありません。 
メンタルが弱い人だからこそ持っているリソースを使って、無理なく強いメンタルを手に入れられるメソッドを提案したいのです。 
そのリソースとは、 ・ストレス ・失敗と挫折 ・内向的な性格、この3つです。 
通常は、ネガティブな意味付けをされがちなこれらの要素こそが、メンタルを強くする上での味方となり、武器となる。 
メンタルが弱い人が自分らしい強さを手に入れ、成功するための土台になる。そのことをあなたにお伝えし、具体的なノウハウを伝授するのが本書の目的なのです。 
この本を最後まで読んでいただければ、あなたが感じている自分の「弱さ」こそが、メンタルの「強さ」をつくる原材料となることに気づけるでしょう。 

■目次 
PART1 メンタル強化の基本戦略 
――ストレス、失敗と挫折、内向的な性格を活用する 
第1章 ストレスを軽減する 
第2章 ストレスを味方につける 
第3章 失敗や挫折を最高の武器にする 
第4章 内向的な自分の才能を開花させる 


PART2 メンタル強化の基本メソッド 
――5つのエクササイズ 
第5章 マインドセットを変える 
第6章 記録をとる 
第7章 孤独な時間を守る 
第8章 コア・パーソナル・プロジェクトを見つける
第9章 瞑想でメンタルの基礎体力を鍛える

内容(「BOOK」データベースより)

この本は、メンタルが弱い人に、「強くなれ」と要求するような本ではありません。メンタルが弱い人だからこそ抱えているストレスや自分の「弱点」を活かして、無理なく強いメンタルを手に入れるメソッドを提案する本です。



壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方 著者: 西沢 泰生。

2022-01-25 22:37:00 | 本のこと



説明 

内容紹介

########################## 
一流の人たちのすごい考え方は 
誰でもできるようになる! 
########################## 

「越えられない壁がある…」 

仕事はもちろんのこと、 
友人関係、家庭、恋愛などプライベートに関わるものでも、 
そのようにくじけてしまうこと場面は多いと思います。 

誰だって強い心や自信をいつでも 
持っているわけではないので、 
諦めたくもなるでしょう。 


でも、常に前向きな人もいます。 
そして、世間で「一流」と言われる人たちには、 
圧倒的に「前向き」な人が多いのです! 

つまり、この「一流な人たち」と同じような 
「考え方」を持つことができれば、 
彼らと同じように心の平安を得て、 
さらに成果も残せる可能性も高まります。 


本書には、そんな一流の人たちが、 
どんなすごい考え方をして、壁を乗り越えてきたのかを、 
ギッシリと詰め込みました。 

しかも、「彼らの発想」はどれも、 
ちょっと視点を変えるだけのものが意外に多い。 
つまり、少し頭を切り替えるだけで、 
誰にでも真似することができるものばかりなのです。 


########################## 
クイズ形式こそ 
記憶にとどめるベストな方法 
########################## 

そんな一流の人たちのすごい考え方を、 
クイズ形式で紹介しています。 
これが本書の最大の特長です。 

クイズ形式ならば、 
ゲーム感覚で楽しみながら 
読み進められます。 
つまり、内容を印象深く 
憶えておくことができるわけです。 


そして、クイズ形式ならではの長所が、もう1つ。 

本書で読んだ問題を、 
周りの友人や家族に出題してみてください。 
相手の答えでまた楽しみながら、 
内容がより覚えられるのです。 


「イチローが嫌いな言葉とは?」 

「スティーブ・ジョブズがビル・ゲイツにかましたハッタリとは?」 

「帝国ホテルのバーが、2杯目のグラスを置く場所はどこか?」 

「絵の値段が高いと言われたピカソの一言とは?」 

などなど…。答えを知りたくありませんか? 
正解は、本書の中にあります! 

さあ、ぜひあなたも 
一流の人たちのすごい考え方をヒントに、 
悩みをけちらし、 
今まで越えられなかった壁を 
ヒョイと乗り越えてください! 


ちなみに著者である西沢こと私は、 
根っからのクイズ好き。 

クイズ番組の出場回数はいつしか20回を超え、 
『パネルクイズ アタック25』 
『クイズタイムショック』などで優勝。 
『アメリカ横断ウルトラクイズ』でも 
準優勝をしました。 

そんな私から出題するクイズを 
どうぞ、お楽しみください!

内容(「BOOK」データベースより)

この本は、「一流」と呼ばれる人たちの考え方によって、あなたの悩みやモヤモヤとした気持ちを解消し、明るく前向きな心になっていただくための本です。「矢沢永吉の人たらし術とは?」「お釈迦様が弟子に言った最期の一言は?」など、クイズ形式で楽しく読み進められるようになっています。



バカの壁 著者: 養老 孟司。

2022-01-25 09:32:00 | 本のこと



内容紹介

「話せばわかる」なんて大ウソ! イタズラ小僧と父親、イスラム原理主義者と米国、若 
者と老人。互いに話が通じないのは、そこに「バカの壁」が立ちはだかっているからであ 
る。いつの間にか私たちを囲む様々な「壁」。それを知ることで世界の見方が分かってく 
る。 



(目次) 

まえがき 
第一章 「バカの壁」とは何か 
「話せばわかる」は大嘘/ 「わかっている」という怖さ/ 知識と常識は違う/ 現実とは 
何か/ NHKは神か/ 科学の怪しさ/ 科学には反証が必要/ 確実なこととは何か/ 

第二章 脳の中の係数 
脳の中の入出力/ 脳内の一次方程式/ 虫と百円玉/ 無限大は原理主義/ 感情の係数 
/ 適応性は係数次第/ 

第三章 「個性を伸ばせ」という欺瞞 
共通了解と強制了解/ 個性ゆたかな精神病患者/ マニュアル人間/ 「個性」を発揮す 
ると/ 松井、イチロー、中田/ 

第四章 万物流転、情報不変 
私は私、ではない/ 自己の情報化/ 『平家物語』と『方丈記』/ 「君子豹変」は悪口 
か/ 「知る」と「死ぬ」/ 「朝に道を聞かば……」/ 武士に二言はない/ ケニアの歌 
/ 共通意識のタイムラグ/ 個性より大切なもの/ 意識と言葉/ 脳内の「リンゴ活動」 
/ theとaの違い/ 日本語の定冠詞/ 神を考えるとき/ 脳内の自給自足/ 偶像 
の誕生/ 「超人」の誕生/ 現代人プラスα/ 

第五章 無意識・身体・共同体 
「身体」を忘れた日本人/ オウム真理教の身体/ 軍隊と身体/ 身体との付き合い方/ 
身体と学習/ 文武両道/ 大人は不健康/ 脳の中の身体/ クビを切る/ 共同体の崩壊 
/ 機能主義と共同体/ 亡国の共同体/ 理想の共同体/ 人生の意味/ 苦痛の意味/ 忘 
れられた無意識/ 無意識の発見/ 熟睡する学生/ 三分の一は無意識/ 左右バラバラ/ 
「あべこべ」のツケ/ 

第六章 バカの脳 
賢い脳、バカな脳/ 記憶の達人/ 脳のモデル/ ニューラル・ネット/ 意外に鈍い脳の 
神経/ 方向判断の仕組み/ 暗算の仕組み/ イチローの秘密/ ピカソの秘密/ 脳の操 
作/ キレる脳/ 衝動殺人犯と連続殺人/ 犯犯罪者の脳を調べよ/ オタクの脳/ 

第七章 教育の怪しさ 
インチキ自然教育/ でもしか先生/ 「退学」の本当の意味/ 俺を見習え/ 東大のバ 
カ学生/ 死体はなぜ隠される/ 身体を動かせ/ 育てにくい子供/ 赤ん坊の脳調査/ 

第八章 一元論を超えて 
合理化の末路/ カーストはワークシェアリング/ オバサンは元気/ 欲をどう抑制する 
のか/ 欲望としての兵器/ 経済の欲/ 実の経済/ 虚の経済を切り捨てよ/ 神より人 
間/ 百姓の強さ/ カトリックとプロテスタント/ 人生は家康型人間の常識/ 


商品説明

   2003年を代表する大ベストセラーであり、タイトルがこの年の流行語にもなった本書は、著者の独白を文章にまとめるという実験的な試みであった。「人間というものは、結局自分の脳に入ることしか理解できない」、これが著者の言うところの「バカの壁」であり、この概念を軸に戦争や犯罪、宗教、科学、教育、経済など世界を見渡し、縦横無尽に斬ったのが本書である。

   著者は1937年神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学者として活躍し、95年に東京大学医学部教授を退官後は、北里大学教授、東京大学名誉教授に就任した。また数多くの話題の書を著し、『養老孟司の“逆さメガネ”』『まともな人』『いちばん大事なこと―養老教授の環境論』『唯脳論』などがある。 

   本書の魅力は、容赦なく社会を批判する痛快きわまりない養老節にある。「現代人がいかに考えないままに、己の周囲に壁を作っているか」、つまりあの人たちとは話が合わないという「一元論」が「バカの壁」の元凶であり、アメリカ対イスラムの構造や日本の経済の停滞などもすべてこの理論で説明されるという。一方で、イチローや松井秀喜、中田英寿の際立つ能力を、脳の構造で解明してみせたり、「学問とは生きているもの、万物流転するものをいかに情報に換えるかという作業である」という骨太の教育論をも展開している。解剖学者の真骨頂を堪能できる価値ある1冊である。(田島 薫)

メディア掲載レビューほか

バカの壁 
 我々人間は、自分の脳に入ることしか理解できない。学問が最終的に突き当たる壁は自分の脳である。著者は、この状態を指して「バカの壁」と表現する。知りたくないことは自主的に情報を遮断し、耳を貸さないというのも「バカの壁」の一種。その延長線上には民族間の戦争やテロがあるという。

 現代人はいつの間にか、自分の周りに様々な「壁」を作ってしまった。例えば、情報は日々刻々変化し続け、それを受け止める人間は変化しないという思い込みや、個性や独創性を礼賛する風潮などはその典型例で、実態とは「あべこべ」だという。

 「バカの壁」は思考停止を招く。安易に「わかる」「絶対の真実がある」と思い込んでは、強固な「壁」の中に住むことになると戒めている。


(日経ビジネス 2003/06/02 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画

出版社からのコメント

気が楽になります 
「バカの壁」「話せば分かるなんて大うそ」と並んでいると、何だか世の中に喧嘩を売りまくっているドギツイ本のように見えますが、そういうわけではありません。 
著者は、脳のなかでの情報の処理について、とてもかみくだいた語り口調で説明しています。 
すると、どうして「話しても伝わらない」という事態が起こるのかが分かってきます。アメリカとイラクで話が通じない理由もわかります。子供にいくら説教しても効き目がない理由もわかってきます。 
その結果、「なぜ私の話を分かってくれないのだ」「どうして俺の思いが伝わらないのか」とイライラしたり腹を立てたりということもなくなるかもしれません。 
また、同時に私たち自身も、いつのまにか考えなくなっていること、脳から排除しち ¦しまっていることがたくさんあることも指摘しています。 これがわかると、現代社会特有の様々な問題の根本が見えてくるはずです。 
「人生でぶつかる問題に、正解なんてない。とりあえずの答があるだけ」「知識と常識は違う」「知るということは、過去の自分が死ぬこと」「万物は流転するが、情報は流転しない」等々、目からウロコが落ちるような指摘も詰まっています。 
「『バカの壁』はだれにでもあるのだということを思い出してもらえば、ひょっとすると気が楽になって、逆に(わからなかったことが)わかるようになるかもしれません」と著者は言います。 
その言葉通り、読んだ後は、少し読む前の自分から生まれ変わっていて、何となく気が楽になっているはずです。 

内容(「BOOK」データベースより)

イタズラ小僧と父親、イスラム原理主義者と米国、若者と老人は、なぜ互いに話が通じないのか。そこに「バカの壁」が立ちはだかっているからである。いつの間にか私たちは様々な「壁」に囲まれている。それを知ることで気が楽になる。世界の見方が分かってくる。人生でぶつかる諸問題について、「共同体」「無意識」「身体」「個性」「脳」など、多様な角度から考えるためのヒントを提示する。