晴山雨読ときどき映画

“人生は森の中の一日”
山へ登ったり、本を読んだり映画を観るのは知らない世界を旅しているのと同じよ。
       

おくんちの頃咲き誇る長崎の段菊

2010年10月06日 | 
日本全国でも九州西部など長崎や熊本にしか自生しないと云われています。ダンギクはシャギリの音が街中に響くおくんちの頃、海岸近くの岩場にたくましく生えるクマツヅラ科の花。先日見た岩屋山では物足りなく、近場の金毘羅山にも群生していると聞き、近所の山仲間数名で出かけました。今まで何べんか出会っていますが、正直な所、さほど美しいと感じたことはありませんでした。ところが今日のダンギクは瑞々しく紫の花を空にピンと立て凛と咲き誇っていました。申し分のないダンギクたちにお礼をいいたくなりました。カリオプテリス、蘭菊(ランギク)とも呼ばれ、花言葉は忘れ得ぬ想いだそうです。

おくんちが近いからか境内は箒の目が入り綺麗でした。











ツルマメ?ヤブマメ? 白いサイヨウシャジン


麓の畑で見たブラックユーモアのスケアクロウ。
「カァ!見てみろ俺達のシバリ首だよ」からすの声がきこえそうです。
果たしてカラスは察知出来る?


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へーっ (マッスル)
2010-10-07 05:14:08
ダンギクという花があるんですね!

これまた見たことがないので計画を立てねば(うん)
ただ、今年は無理だろうから来年ですね。しかし、この時期は「天山」の秋の花とかぶりますね~(悩み)

長崎と熊本に自生するそうですが、不思議な分布ですね?
どうしてなんだろう?
返信する
まだまだ大丈夫ですよ (bamboo)
2010-10-07 17:56:48
おくんち見物、龍馬伝展見学を兼ねていらっしゃいませ!

>長崎と熊本に自生するそうですが、不思議な分布ですね?
大陸近く海岸沿いに分布していると昔読んだような記憶があります。

マッスルさんは本当にお母様思いですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。