発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

3996.~自身を問う3~

3996.~自身を問う3~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接を通して」(2月7日)

おはようございます。秋津教室の滝です。

目前に迫る入学試験。

秋津教室ではM君とN君が同じ工業系の高校に挑みます。

ものづくりが好きな2人は、当初から同校を第一志望に決め、課題や面接対策に取り組んできました。

同校の面接には3分間の自己PR(パーソナル・プレゼンテーション)が含まれます。

自分自身を見つめ、性格や長所・短所、得意なこと、苦手なこと、自分に対する周りの評価などをまとめ、

さらに中学校生活を振り返り、その時の自分の気持ちを思い出し、

また高校生活で頑張りたいことや将来何がしたいのか、3分間で語ります。

原稿用紙にして2枚半の内容になります。

授業で自己PRの練習をしていると、これまで気づかなかった2人の愉快でユニークなところがたくさん出てきます。

*M君と

「それは、M君の良いところだよ。」「そうですか?」

「M君のそういうところが、周りを明るくするんだよ。」「そうですね。」

*N君と

「N君、そのエピソードいいね。とってもN君らしいよ。」「そうですか?」

「すごくいいよ。」「はい。」

その度に原稿を修正し、今では自信に満ちた表情で3分間しっかり自分自身を語ることができるようになりました。

本番まであとわずか。初めての受験で緊張するのは当然です。

「貴校で勉強したい!」その気持ちだけで十分です。

がんばれ!

 

◇ワンポイント・メッセージ

受験対策の一環としての面接学習が、予想以上に自己分析の良い機会となっています。先日の2人の講師のブログにもありました。M君においても、N君においてもそうですね。自己を振り返り、改めて自己を見つめ、自己分析を通して自己肯定へと至る、これは自身を確認する上でとても大切なプロセスです。受験生としてとにかく頑張ってきているこの一年間。しかしこのプロセスを体験することで、なぜ受験するのか、どんな思いで受験に臨むのか、受験や進学への自身にとっての意味づけ、それらを少しずつ確認することができるようになることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ケースに学ぶ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事